トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 07:50:26
間違って消したで問題ないマシンならバックグラウンドでコンパイルすればいいじゃんとか思う。
0440名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 08:11:48
>>439
バックグラウンドでも結局はその間Xを使えない訳ですから困るのです
0441名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 08:33:46
じゃあpkgでいれれば?
0442名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 08:44:49
わかりました。
じゃ、候補をpkgから入れるか、ソースからのビルドに絞ります。
ソースのコンパイルにどの位時間がかかるかアドバイスお願いします。
0443名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 08:56:08
聞いてうだうだ時間つぶしてる間に、どっちか始めたら?
0444名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 09:04:18
>>443
今は別のOSから情報収集をしています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 10:01:35
そういう問題か?
0446名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 10:11:28
>>438はとっととmake始めればいいとオモタ。
CPUのクロック数もメモリも漏れのマシンの倍だな。
半日もかからんだろ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:07:21
やっぱり時間がかかりますか
0448名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 11:13:05
とかやってるうちに3時間半経過したわけだが。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:48:02
博物館ものと思いますが、PDP-7の実機を見れる場所はないでしょうか。
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 16:59:57
>>449
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile278.htm
04514392006/01/14(土) 01:31:04
>>448
3時間半もあればビルド完了できたのではないかと思う。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 06:27:44
tarコマンドの引数には,ハイフンは必要なのでしょうか.
それとも必要ないのでしょうか.
オプションには,ハイフンが必要だけど,引数にはいらないって感じで,
cやxは,オプションじゃないからいらないのかな〜?
よく分からん.

既出だったらすまそ
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 06:43:35
tar の実装による
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 06:59:19
>>452
昔はハイフンつけなかった。
それでは一貫性がないのでつけることを推奨する。
互換性のためつけなくても動く。







と適当なこと言ってみる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 07:43:01
tar とか dd とか find とかはオプションがイレギュラーだね。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 11:27:45
FWで送信元IPと宛先IPの両方を変換している環境の場合、
FTPはPORTモードとPASVモードのどちらを使っても
通信できないのでしょうか??
どちらのモードであってもデータコネクション先の宛先IPが、
IPパケット内のデータ部のコマンド(PORTもしくはPASV)で
指定されてしまう以上、FWでコマンド内のIPまで変換しないとだめですよねえ。。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:05:15
>>456
たいていのNATはftpのコマンド応答も書き換えてくれるよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:47:56
質問なんですけど、このリンク先のcray-3の所に
プロセッサモジュールの解説がしてありますけれど、
「プロセッサモジュールの消費電力が9万w」って言うのは
誤植ですよね。
ガリウム砒素のプロセッサってこんなに電気喰うものなんでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 13:49:08
まちがってmailの所に書いてしまった。
>>450デス。
0460通りすがり ◆AkaJrpQRKg 2006/01/14(土) 14:02:25
>>458
90KWであってる。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:05:31
馬鹿みたいに電気喰って熱出すけど、冷やせばいいじゃん、速いなら。
これが当時のスーパーコンピュータのデザイン方針。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 14:10:49
CRAY-1はシステム全体で115 kw (=11.5万W)
http://ed-thelen.org/comp-hist/CRAY-1-HardRefMan/CRAY-1-HRM.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 15:13:19
マジなんですか?
Pen4が100W以上電気を喰って、廃熱に苦労してギャーギャー言っているのに?
スーパーコンピューターってスゲーな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 15:15:36
友達の家で、UNIXのパソコンが動いていました。
機種名を見るとSONY VAIOでした。
恥ずかしながら、VAIOがUNIXだったとは今まで知りませんでした。
知らないうちにUNIXが普及してしまってちょっと焦ったのもあって、
僕もVAIOを(ネットで)注文しました。
ところが、VAIOを起動してみると、普通のWINDOWSとあまり変わらないようです。
UNIXにするには何か設定が必要なのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 16:14:27
>>463
大学に大型計算機センターがあったけど、維持費が大変だと言っていた
空調や電気代だけで何百万(何千万円だったかな)とかかるんだとさ
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:40:38
うちの大学も昔は sgi のマシンがあったけど維持費がかかり杉とかでやめたらしい。
人件費は勿論,200V でしか動かなくて変圧器も必要だったりで苦労のかかる
マシンだったとさ。いまは Sun の WS になってるよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 17:58:09
ちなみにSunのWSの機種は何ですか?
今のSunのWSて、売れてるのかしらん?
Ultra SPARC3遅すぎじゃないですか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:38:31
Sunのページに逝って自分で見てこいよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 18:49:04
だから、どんなのつかってるのかな〜って興味有るの。
0470名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 19:32:17
blade150, blade1000
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 22:56:55
必要なときにrootに変身できるguiなファイラってありますか?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/14(土) 23:26:45
suかloginしなおさないとrootになれない
04734522006/01/15(日) 00:20:46
453,454,455 ありがd
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 05:47:12
>>471
konquerorでファイル移動しようとしたりして
許可されてないとか言われると頭くるね
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 09:36:24
>>463
お前の家のCPUも液体フッ素で冷やせばいいじゃん。
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 09:38:00
>>471
$ su root お好きなファイラ

あるいはsudo
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 11:51:22
>>476
-c オプション無しで動く?
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/15(日) 13:13:43
>>476
そんなんじゃなく、ユーザー権限で動いていて、ファイル操作が弾かれた時に
「root権限で操作しますか?」
というダイアログがでて、パスワードを入力し、
その操作が終わればユーザー権限に戻るのがいい。
KDE のコントロールセンターもうまくやってるよな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 00:57:34
「ユーザー権限で動いていて、ファイル操作が弾かれた時に」どうしてそれが root 権限が必要であると言えるのか
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 01:59:55
FreeBSD の基本部分(ユーザーランドじゃない部分)って
BSD ライセンスのみで構成されてるんですか?
あとコンパイラも gcc じゃないのがあるんでしょうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 08:39:17
>>480
カーネルモジュールの中には、バイナリ配布なモノもある。
自動的に入る奴の中にはないと思うが。
あと、コンパイラは gcc だよ。少なくとも、カーネルのビルドに使うのは。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 20:41:27
Subversionのスレで聞こうと思ったのですが、こちらで質問させてもらいます。
あるディレクトリのファイル郡を別ディレクトリに、更新ファイルのみコピーしたいのですが、
.SVNディレクトリがうざいです。(コピー先には必要ない)
今は、
 cp -urv コピー元 コピー先
とやってますが、
.SVNを除外してコピーする方法、もしくはコマンドはないでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 20:45:56
rsyncに--excludeコマンドありますね。
ちょっと調べてみます。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 21:09:32
rsync -uvr --delete --exclude ".svn/" コピー元 コピー先
でできますた。

rsyncって、ディレクトリをコピーしたいときは、
最後のスラッシュを抜かないといけないのですね。
はまりました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/16(月) 23:14:50
2ch内で唯一…とまでは言わないけど、教えてもらいたいやつより
教えたいやつのほうが多いスレよね。ここ
0486名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 00:11:44
>>482
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡

http://subversion.bluegate.org/doc/re10.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 03:01:30
asyncmapってなんですか?
何のためにあるんですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:24:48
CentOSのVMをvmplayerで使用。

viが終了できません。
viで、コマンドモードで、
:q! とやっても終了できないし。:wqも、だめ。

/とかは、大丈夫なのだけど。

仕方なく、ZZで終了しましたが、解決策ありますか?
04894882006/01/17(火) 16:16:24
解決しました。

Shift + ; でコロンと同じだった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:58:59
unix(linux)のHDDの中身は、パスワードが分からない限り見ることは出来ないの?
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 17:59:30
いいえ
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 18:02:16
子供がUNIXばかりして宿題をしません。
UNIXは1日1時間という約束ですが、
「ここでやめると今までのコンバイン(?)が無駄になる」
と言ってやめてくれません。
UNIXは途中でセーブ出来ないのでしょうか?
一応、メモリカードのスロットもあるようなのですが・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 18:03:28
ネタはよそでやれ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 19:06:27
>>493
おまえマジメ君てよばれてるだろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:14:10
パスワードが分からない場合、UNIXの中身はどうやって見たらいいのですか?
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:29:46
「UNIXの中身」ってなんだ?
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:32:37
>>495
インスコCDまたはKNOPPIXで起動して、
UNIXのHDDをマウントすれば中身は見放題。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 00:57:32
>>495
Workstation でも拾って来たのか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:31:33
すみませんゲハ板のものですが以下のスレ
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1136154135/
にて

>993 名無しさん必死だな sage 2006/01/17(火) 21:45:16 ID:ABwYYwpS
>前のほうにURLリンクのh抜きを強要してるヤツいるけど、
>せめて自分でブラウザにコピペしろや。きょうび専ブラも使ってないクズとして。

>専ブラだとhあっても抜いても処理は変わらないからね。

などとわけのわからないことを言ってるやつがいるんですけど
専ブラだろうが何だろうがh抜くと2chの負担もリンク先の負担も減りますよね?
何が専ブラ使えだよwwwwわけわかんねーこと書きやがってwww
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:24:22
初心者板ってのがあると思う
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 04:43:06
なんか2ch作ったのはUNIX板だからそこで聞けといわれて来たんですが・・・
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 05:29:31
hを抜いた時点で2ch側の負担はほとんど変わらない。
Aリンクを生成するのと、その分の転送量だけでしょ。
h抜きを強要するための負担に比べれば天と地の差。

質問に対する答えを張ったりする場合は、リンク先を
見落とされないほうが望ましいから、逆にhを抜くべきではない。

逆に小さな個人サイトへリンクする場合はhを抜いておかないと
2chからっぽいログがいっぱい残ってて不安になる人もいる。

そもそもimeは2chの収入源になってるんだろうから
無理に抜くこともないんじゃないかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 05:36:04
UNIX作ったのはアメリカ人なので渡米してください
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:37:34
>>501
嘘にまどわされないように。
0505名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 08:38:10
いまクソスレが次々とageられていますが、何かありましたか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 11:42:42
age
0507名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 15:44:42
>>488
マテ。USハイレツナママデツカイツヅケルキカ?w
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:05:33
ストリーミング保存のやりかたがややこしくてわかりません。
0509名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 17:15:05
mplayer -dumpstream -dumpfile
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:04:24
>>495
シングルユーザーモードで起動するのではだめか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:08:05
>>464
ネタ禁止!
0512名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:27:28
>>502
なるほど。
>>503
わかりました!
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:56:25
洋書で言う初心者向けUNIXバイブルのようなものはどなたが執筆されていますか?
また、そのような書籍は存在するのでしょうか?

0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:13:30
存在するよ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:10:48
東証のシステム組んでくれませんか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:11:30
お断りだ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:12:07
中央銀行システムならWebProg板でもてあそばれてるがな
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:31:09
>>515
予算は?
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:31:21
Livedoor の株価ががだいぶプアーなんですがどうすればいいですか?
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 00:00:43
>>519
捨てれば?
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 01:29:44
タヌキが落ち葉を株券に化けさせてたってだけ、
というお話だったとさ…
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 01:31:56
OSも会社も見る目がなかったって事だよ
0523名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 04:20:34
うさんくさく思ってても表立って批判できなかった人たちが
ここぞとばかりに批判してるよな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 05:14:57
ログイン時にLANG=Cを自動で実行する方法を教えてください
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 07:09:23
例えばbashを使ってるなら~/.bashrcの最後に
export LANG=C
って書き込んどけばいいんだけど、
何も指定しないとCと同じ扱いのはず。
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 07:41:39
>>525
ダウト。
bashのloginシェルは~/.bashrcを読まない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 08:13:16
mzskw
嘘ついてごめんなさい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 08:18:05
login.conf使えるんなら、~/.login_confに書いとく
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 11:26:56
.bashrcに書いておいて
.bash_login に source .bashrc ってやっとけば。

全体設定するなら、inetd 起動スクリプトで inetd の行に LC_ALL=C をつければいい
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 12:37:43
inetd?
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 14:54:47
winとlinuxとFreebsdで幾つもの種類の2chブラウザ使ってるんですが、
キャッシュの管理ってどうしてますか?
保存とか何百MBも毎回やるの大変ですよね?
cvsで管理してる人とかいるかな?便利ですか??
05325312006/01/19(木) 15:00:58
すいません。
で、本題の質問ですが、それらのキャッシュを一箇所に統合するシェルスクリプトを教えて下さい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:04:01
そんなのあるわけないだろ。
自作しろ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:05:18
やっぱりdiffとかつかうんですかね?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:12:31
自分用proxyつくって...
とか考えたりするがマンドクセ
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:46:08
>>530
Solarisの話だが、inetdを起動したロケールでtelnetdが起動するもんでね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:51:58
>>531
p2使えばいいんでね
0538名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 16:37:51
>>536
telnetでしかログインしない環境かよ
無関係なサービスにまで環境変数渡すのもなんだかだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています