くだらない質問はここに書き込め!45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:35:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:18:04wget が必ず成功する前提になってる希ガスですけど?
つか、もっとパイプとか使って綺麗に書けんのかorz
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:19:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:59:20休憩室その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:24:13どんなコマンドを打てば見れますか?
: Command not found.
というのは僕にもできました。
もっと珍しいのが見たいです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:26:42Too few arguments
Too many arguments
Too dangerous to alias that
Empty if
Improper then
Words not parenthesized
%s not found
Improper mask
No such limit
Argument too large
Undefined variable
Directory stack not that deep
Bad signal number
Variable name too long
No job control in this shell
Expression Syntax
No home directory
Invalid null command
Assignment missing expression
Unknown operator
Ambiguous
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:33:590344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:39:1161-24-201-105.rev.home.ne.jp
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:04:23Passwordの文字数が11文字であることに対しての読みが足りない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:18:15初心者の質問で本当に申し訳ないのですが、
画面の明るさの調整はどこでできるのでしょうか?
Windowsでは動作するキーボード上の明るさ調整のボタン(FN+F7/F8)は押しても反応がありません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:36:430348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:37:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:39:16>エラー見たいだけならソース読めばいいんじゃね。
そんなことどこにも書いてない
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 03:36:530351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 07:55:52まず、portmapが動きません。
handbookでrc.confにportmap_enable="YES"しろとかいてあるのですが、して、
shutdown -rのあとps axで捜してもportmapは動いていません。というか
/usr/sbin/portmapがありません。
6.0になってportmapはなくなったのでしょうか?
あるいは違うコマンドに変ってそちらの動作を確認する必要があるのでしょう
か。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 08:03:23http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-nfs.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:17:23試してみたけどうまくいかんぞ。出来た奴いる?
該当サーバを立てて、インストール対象マシンをNICで起動するまではうまくいった。
しかし、1デフォルトなら、イーサネット云々UPで止まる。
3セーフモードなら、途中でエラーが出る。
5.4Rのネットインストールも試したけど、無理。
5.3Rでは出来たけどね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:37:31>>348
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135410839/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:19:190356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:20:34linux板だって迷惑だろ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:46:30おさがりのパソコンを貰いました。
これで自宅からもインターネットできるようになりました。
プリンターは付いていなかったので、自分で電気屋で買いました。
でも、うまく動かなかったので店の人を呼びました。
すると店の人曰く、これユニックスみたいですね、
ユニックスには対応していないんですよ、と。
私のパソコンはユニックスという機種なんでしょうか?
ユニックスではプリンターはつなげないのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:57:100359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:57:59プリントコマンドあるけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:02:12息子にプリンターのこと聞いたらいいと思うよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:06:27てゆうか、息子に聞かずに 2ch だけで解決するのは困難。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:21:08印刷できました。名無しさん、どうもありがとうございました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:30:5625分未満でできるのか。UNIXって初心者にやさしいOSに
なったんだなあ。(笑
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:33:23親子愛のチカラだろ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:37:460366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:52:500367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:55:49大容量ファイルを処理する際に負荷を小さくする方法はないでしょうか?
数GBのgzファイルを解凍しようとしているのですが、
途中でサーバがダウンしてしまいます。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:42:10自分で作ったことのあるものであるのであれば、作った環境に戻して展開し、
分割した後にそれぞれを圧縮し、転送し、解凍するなどしか思いつかんが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:46:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:08:53もしネタじゃないならハード不良っぽいよ。それ。
最適化の甘いOSだと、逆にハードウェアはヒマヒマするから、
ハード不良があってもダウンしない可能性もある。
MS-DOSみたいなシングルタスクOSが、そういう意味ではお勧め。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:48:37rpcbind
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:49:350373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:02:36niceでI/OのスケジューリングをいじれるOSがあるんだっけ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 06:19:410375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:08:13親戚から中古パソコンを貰いました。
自作らしく、詳しい機種はよくわかりませんがUNIXらしいです。
最初はインターネットもメールも使えていたのですが、
最近メールが使えなくなり、プロバイダーのホームページを見ても、
UNIXの場合のトラブル対策が書かれておらず、困っています。
あと、その親戚もそんなにつき合いがあるところじゃないので
聞きにくいんです。どうか私にもお助けを・・
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:40:50rm -rf /
でイイよ。
そのあとwindowsを再インストール。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:35:43winを再インストールするなら、rmするのは単なる無駄。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:44:06HDD空き容量ゼロでインストール中断になる。
だから、rmじゃなくてfdiskが必要だな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:46:270380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:51:13消せないことがある、という話だろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:56:55新しいWindowsパソコン買え
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:09:170383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:39:180384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:16:00ワンクリで幼炉動画
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 14:27:35手間をかけない方法はどんなものがあるでしょうか。
イメージとしては、
texi2html -split_node hoge.texi
で出力されるような複数 html ファイルがあり、それらから
texi2html -monolithic hoge.texi
した一つの html ファイルを作りたい、ということです。
html2texi というものもあるようだけれど、3年近く保守されていないようです。
まだ試せる環境にないので試してないですが。
http://freshmeat.net/projects/html2texi/
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 20:06:56データを移す時はフロッピーでコピー。最近ようやくUSBメモリを使い始めました。
インターネットは各自がモデムでダイアルアップ。会社なので電話はゼロ発信で外線です。
そんな中、今年はウチもサーバーにしよう、と言って、パソコンに詳しそうだと思われている私がサーバー担当者に選ばれてしまいました。
サーバーをするにはUNIXパソコンが必要だ、あたりはわかったのですが、具体的に何をすればいいかわからず、途方にくれています。
まずは、何をすればいいでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 20:35:290388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 20:47:31Windowsでもサーバできるよ
無理することないよ
ファイル共有がしたいなら、まず社内のパソコンを全部LANでつないで、
一台に共有フォルダを作って、みんながそこにファイル置くようにすればいい
もちろん共有フォルダ内のファイルはバックアップ取るようにする
ただし、気をつけるのは、Windowsの場合、最大接続数が98 Me XPHomeなら5台、
2000 XPProなら10台までってとこだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:03:32素人がヘタにいじるより外注した方がいいよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:22:190391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:24:14それって出来ないのと変わらないって事では・・・?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:40:100393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:43:07凄いな。Windows Server 200xを無視して。
何年も前にうちの会社もダイアルアップだった頃は
NT3.xをProxyにしてモデム繋げて10台弱のPCと10BASE-2でLANしてた。
File ServerはNetWare。
利用者が数人で君が暇なら頑張っても良いだろうけど、
そこそこの人数で、しかも大事な仕事のデータを扱うのなら
>>389の言う通りプロに頼んだ方が良いよ。WinにしてもUNIXにしても。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:04:440395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:21:03ネットは、いまでも売ってるのかな?ISDNリモートルータ、んで、
使うときだけダイアルアップ、おわたら切るのがいい気がする。
これなら変なアクセスするようなら気がつくでしょ
セキュリティがらみアウトソーシングするほど予算あればいいんだけどね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:38:210397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 01:47:25そうそう、未公開株くれ、そして、HCかマザーズいけ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 10:46:57計算用マシンが PentiumIIIのFreeBSD5.2Rです
それで質問なのですが今使ってるFreeBSDマシンはSS20に比べて
どれくらい遅いのでしょう?
PentiumIII は 900Mhz
SS20 は 85MHz
Ultra60 は 450MHz
でした。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:11:52SMTPがメールを受信する
↓
メールの内容を解析して特定のパートを抜き出す(添付ファイル)
このようなことをしたいのです。
メールの各パートの情報を指定して、
自動的に切り出した内容をファイルとして保存するような
アプリがあるか、ご存じないでしょうか?
メールの内容を|で流し込んで、
それを解析するとか言う動作をしてくれたら
最高なのですがががが
#通常のシェルスクリプトで可能だったら dd if=/dev/zero of=/dev/俺
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:15:28mpack の munpack かな。
使ったことないけど。
http://ftp.andrew.cmu.edu/pub/mpack/
0402400
2006/01/10(火) 11:24:33有難うございます。
早速、調べてみます。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:27:13釣り?釣りなのか?
PentiumIII は 900Mhz
Ultra60 は 450MHz
SS20 は 85MHz
で、どーして、「PentiumIII は 900Mhz」が「SS20 は 85MHz」
に劣るんだ。
おまえは情報学部を出ているくせに頭の中は
900<85なのか?
4年間なにを勉強してきたんだ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:34:33いや、数の大小は認識してるが理系の頭じゃまともな日本語で質問できなかった と見た。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:50:42使ってみたいと思う
でも、利点がわからない
どういう利点があるの?
もしくはどういう用途で利点があるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:55:18Ultra SPARC2の場合、
整数演算で同クロックのPentium2と同じ位。
浮動小数点演算で、約1.2倍位。
Ultra SPARC3の場合、
整数演算で同クロックのPentium3と同じ位。
浮動小数点演算で、約1.2倍位。
ただ、SPARCは数で勝負するので、
沢山のSPARC+Sun Studio+solarisの力が1つになったとき、妖しい力を発揮するのだ!
売れ行き
SPARC+solaris
実力
Power+AIX
コレは用賀では有名な事実!
↑
ダメジャン
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 12:04:36NetBSD は機種依存部と機種非依存部が完全にわかれているので
一旦つくったユーザランドのアプリケーションソースコードは
別アーキテクチャでそのまんま使い回せる
→カーネルとデバイスドライバの移植を頑張れば移植終了
→BSDライセンスなので組み込み系に使いやすい
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 12:06:01同じCPUならクロックだけで比較出来ますが
CPUによって1クロックにこなせる命令数が違いますから
Sparcの85MHzがPentiumIIIの何MHzに相当するのか
分からなければ比較のしようが無いと思われます
古い話ですがZ80の場合ステート表というのがありまして
3.58MHzのZ80の1クロックは0.28microsec
最小ステート数は LD A,r の5ステートで
0.28 microsec X 5 = 1.4 microsec
の時間が命令実行に必要です
しかし互換CPUのR800だと1ステートで済んでしまいます
CPUによっては同じクロック数でも命令実行に必要な時間が違うのです
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 12:49:42ありがとうございます。
これで釣りの腕とクロック数は無関係なのがわかりました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:05:360411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:21:20ありがとうございます。
つまりはPCで使っている以上は
へんてこなプラットフォームで動かさない限り
必要ないってこと?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:24:180413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:58:41Net BSD パフォーマンス重視
Open BSD セキュリティ重視
じゃないの。
BSDは使ったこと無いので、イメージだけれど。
あと、pkgsrcは便利だね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 15:37:05( ゚д゚)ポカーン
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:03:25スペースいれんな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:25:52Pentiumのハードウェアにあるような、通常の手続き呼び出しは使えるだろうか。
もし使えるなら、どんな状況でどのようにして使えるか、使えないのなら、それはなぜか。
誰か教えて下さい。。。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:34:32NetBSD では昔使ってたことがあったような。
でもやめた筈。理由は遅いから。
なお、call gate じゃない普通の手続き呼び出しは
使えません。理由はカーネルモードへの遷移ができない
から。もしできてしまうと、CPUの特権機構の意味がなく
なるので。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 19:11:30算数じゃないだからCPU周波数だけ比べても意味が無い
バスやIOの帯域も考慮しないと
PCだとディスクアクセスが遅いのがネックで
クロックの割に遅く感じる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:42:13ごもっとだとは思うが、話の次元が違うと思う。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:59:15Raptor使ってみ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 22:32:50中本工事みたいな顔の。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 22:36:40ニコチャン家来
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 22:49:13宿題は自分でやれ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:23:53トラックボールそのものは
uhidev0 at uhub1 port 1 configuration interface 0
uhidev0: Logitech Trackball, rev 1.10/2.20, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev0: 3 button and Z dir.
wsmouse1 at ums0 mux 0
として認識されています.
そこでxorg.cofに
Section "InputDevice"
Identifire "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "wsmouse"
Option "Device" "/dev/wmmouse1"
Option "ZAxizMapping" "4 5"
EndSection
と書いてみました.
するとトラックボールでマウスは動くのですが,ホイールが有効になっておりません.
ホイールを有効にする設定を教えて頂けませんでしょうか.
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:39:00> Identifire
で、ええのん?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:39:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:42:48ありがとうございました。
大変助かりました。
0428424
2006/01/10(火) 23:43:40御恥ずかしい限りです…orz
単なるミスタイプで,xorg.confにはIdentifierとなっております
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:43:51これもひどい
0430424
2006/01/10(火) 23:58:13もうダメですね私orz
ってことで
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
でホイールが動作致しました.
もう恥ずかしすぎるので寝ます.
本当に有難う御座いました.
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:16:20ちなみにUNIXの定理はこんな感じ
定理1:スモール・イズ・ビューティフル
定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
定理3:できるだけ早く試作を作成する
定理4:効率より移植性
定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する
定理6:ソフトウェアの挺子を有効に活用する
定理7:シェルスクリプトを使うことで挺子の効果と移植性を高める
定理8:過度の対話的インタフェースを避ける
定理9:すべてのプログラムをフィルタにする
教えてエロイ人!
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:22:52ネタはネタスレで。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:23:35こっちでやれ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/980230054/
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:52:35【環境】
Solaris 9
C-Shell
【やりたいこと】
あるディレクトリのファイル一覧を取得し、各ファイルに対して処理を行いたい。
【困ったこと】
以下のようなシェルを作成しました。
foreach file ( `ls -1 ディレクトリ` )
・・・処理・・・
end
ここで、指定したディレクトリに含まれるファイルが少なければ問題ないのですが、
ファイル数が5000あるディレクトリを指定するとエラーが表示されてしまいます。
試しに、以下のとおりコマンドラインから実行しても同様でした。
% echo `ls -1 ディレクトリ`
`` から展開する単語が多すぎます。
「`` から展開する単語が多すぎます。」というエラーが表示されます。
このエラーメッセージでGoogle等を検索しても1件もヒットしませんでした。
どうにか解決できないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:55:04冗談
ディレクトリの中で実行するとか
2回くらいに分けて処理するとか
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:59:54シェルスクリプト総合 その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131026501/
0437434
2006/01/12(木) 14:03:51誘導していただいたスレで質問します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています