くだらない質問はここに書き込め!45
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:35:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:54:49場合によりけり
実装メモリが少ないときには i386 のほうが有利かもな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:03:28レジスタ増えてるのがいちばん大きいみたい。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:13:12i386だと、3.4以上が使える場合は?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:23:120.1で最適化が劇的に良くなるとは思えん
0288278
2006/01/01(日) 23:02:48返答ありがとうございます。
netmask の意味がいまいちわかってないのですが、
なにか問題の解決になるようなヒントですので、
速攻勉強してみます。
>>282
ありがとうございます。
そうできれば一番楽なのですが、
そうできない状況なので今回のような質問をしました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:04:50・NetBSDではne0として認識されている。(IRQは6になっている)
・Windows95上ではIRQ=6でLANボードが正常に動作している。
・しかしLANボード自身の設定はIRQ=3になっていた。
のでDOSのLANボードセットアッププログラムでIRQを6に設定。
ルータのLAN側をDHCP使わない設定にして、
ネットの情報を参考に/etc/ifconfig.ne0を
inet 192.168.11.5 netmask 0xffffff00としてつくり、
rc.confのauto_ifconfig=YESとなっていることを確認。
でできました。失礼しました。
0290289=274
2006/01/02(月) 02:08:000291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:57:06自宅にSMTPサーバ(qmail)を置いて DDNS ドメインを取得してメイルを送っています。
ところがここ数日,docomo.ne.jp ezweb.ne.jp t.vodafone.ne.jp あたりが100パーセント
Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)
としてメイルを受け取ってくれません。これは年末年始のあけおめメイル対策でしょうか。
他のドメインには瞬時に配送できてるので携帯宛にだけ送ると調子が悪いというのは
いかんせん納得がいきません。ezweb は以前から規制が厳しかったのは承知ですが,
docomo や vodafone だ駄目なのはここ数日で初めてです。プロバイダは dion で
NTT8M のADSL です。OS は solaris9 4/04 で ultra30 で動かしてます。
プロバイダのメイルアドレスでは送れるのでまあそれで良いといえばいいのですが,
ちょっと気になったのでどなたかご教示願います。
あるいは「うちのプロバイダも dion だけどちゃんと送れるぞ」という方がいれば
教えてください。お願いします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 04:00:08ここ数日じゃないと思うけどな。
docomoとかは固定IP以外からのSMTP接続はかなり昔から弾いてるよ。
なんで、最低でも上記ドメイン宛てはISPのSMTP鯖経由させる必要がある。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 04:45:35これかしら
ttp://www.dion.ne.jp/security/outboundport25.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:45:25ぐはっ。フレッツ・ADSL コースなので 12月5日からの規制に引っかかっているようです。
1ヶ月以上出張していたので全く分かりませんでした。早速 relay するよう設定します。
ありがとうございました。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:59:03w3mを使う方法を考えたのですが、
w3m -s -dump http://xxx.com/ > text_file
でやると半角が全角になってしまいますよね。
なにかよい方法ありますでしょうか。
html2txtみたいなプログラムがありそうなものですが。
ぐぐったらありましたが有料だったりwinやdos用でした。
0296295
2006/01/02(月) 17:12:21訂正
半角仮名が全角仮名になってしまいます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:19:06でどうよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:18:33即レスありがとう。
なんかイイ感じですですがオプションのuse_jisx0201k=1の意味は
eucになってるのでしょうか?
某スレタイの「イクワヨ」(←実際は半角)の場合、
バイナリ表示で
8e b2 8e b8 8e dc 8e d6
となるのですが、本当は
b2 b8 dc d6
になって欲しいのですが。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:55:54マニュアルもそう書いてありますが
main()
{
char *p;
p = crypt("aa","aa");
}
だと
initialization makes pointer from integer without a cast.
という警告がでます。
pをpointerでなくintegerにしてやるとすんなり通ります。
どうしてだろ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:04:29thx
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:12:27crypt のプロトタイプが見付からなくて返り値が
デフォルトのint型になってるからじゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:24:25#include<crypt.h>
と書いたらうまくいきました。
すいません。
でもどうしてマニュアルに書いてないんだろ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:41:470305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:11:150306ネタっぽいですが
2006/01/03(火) 01:13:38ttp://monaos.org/
がCVSコミットの度とか知らぬ間にABI互換もソース互換も失われるらしいのですが
どのようなテクニックを使えば可能になるのでしょうか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:36:50何を可能にしたいのか分からない。
0308300,303
2006/01/03(火) 13:42:54linuxです。
/usr/include/にあります。freebsdとかは無いのかな。
cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?
んなわけもないか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:10:34Linuxの話ならLinux板にいったほうがいいよ
あとディストリビューション名とそのバージョンもちゃんとかこうな
0310152
2006/01/03(火) 14:55:09>cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:21:03unistd.hをincludeしたけど、>>300 みたいになったのかい
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:02:33#define _XOPEN_SOURCE
#include <unistd.h>
しろと書いてあるが(1行目重要ね).
板違いスマン
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:06:280314300,303
2006/01/04(水) 16:26:34すいません。
#include <unistd.h>
#define _XOPEN_SOURCE
と逆に書いてしまっていました。
なおしたらcrypt.hはインクルードしなくてもうまく動きました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 23:38:56好みの問題かもしれないけど・・・
この手のはソースに、#define _XOPEN_SOURCE ってするよりは、
makefileに CFLAGS=-D_XOPEN_SOURCE が好きかな・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 02:41:420317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 05:43:20あなたが厨房といわれる人々の一人なら決してめずらしいことではないとおもいます
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:36:150319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:37:32何を計りたいの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:55:370321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:57:42rm A; rm B
以外に記述方法ないでしょうか?多くのファイルを削除したいため、
ファイル名を並べて記述したいと考えています。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:01:24わざわざ質問する以上、まさか、
rm A B
のことを聞いてないよね?
rm A B
じゃダメだから質問してるんだよね?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:28:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:17:20http://ai-line.com/linux/ddns.html#7
これを使って ddo.jp のIPアドレス更新をしたいのですが,
ddo.jp のフリードメインの仕様が変更になったせいか,このままでは
使用できませんでした。足りない頭で perl をいじってみたのですがそれでも
エラーが発生するのでどなたかご教示ください。
変更したところは一番上3つ
$server_name = 'free.ddo.jp';
$username = 'mydomainname';
$password = 'mydomainpassword';
と,さらに
# IPアドレスチェック先
$ip_view_host = 'info.ddo.jp';
$ip_view_file = '/remote_addr.php';
サブルーチン内
# ポート番号・IPアドレスを変換
$sock_addr = pack_sockaddr_in(80,219.166.xxx.xxx); (←free.ddo.jp の IP アドレス)
# WWWサーバにHTTPリクエストを送る
print SOCKET "GET info.ddo.jp/remote_addr.php/ HTTP/1.0";
print SOCKET "HOST: info.ddo.jp:80";
の部分です。具体的に症状は
$new_ip = <SOCKET> のところで正しく IP アドレスが拾えていないようで,
その後ろの unless ($new_ip =~ /[\d]+\.[\d]+\.[\d]+\.[\d]+/){print "ERROR\n";exit;}
って所で"ERROR"が出てしまいます。ですから
「# WWWサーバにHTTPリクエストを送る」ところから「# ボディ部分を受け取る」ところで
正しく動作していないと思います。自分でIPアドレスを入れた場合,つまり
$new_ip = "xxx.xxx.xxx.xxx" ;
とすると正常に IP アドレスが更新できます。
続き
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:23:50http://info.ddo.jp/remote_addr.php/
で出てくる
REMOTE_ADDR:xxx.xxx.xxx.xxx
というところが
$newip = "xxx.xxx.xxx.xxx"
にちゃんと入るように
# WWWサーバにHTTPリクエストを送る
print SOCKET "GET info.ddo.jp/remote_addr.php/ HTTP/1.0";
print SOCKET "HOST: info.ddo.jp:80";
#print SOCKET "\n";
# ヘッダ部分を受け取る
while (<SOCKET>){
m/^\r\n$/ and last;}
# ボディ部分を受け取る
$new_ip = <SOCKET>
この辺がなっていないんじゃないかと思うのですが,いかんせんperlは今日が初めてなので
よく分からないためどなたかご教示いただけたらと思います。
OS は Solaris9 SPARC で perl は5.8.0 が入っています。宜しくお願いします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:33:360328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:38:55素直にwgetで打てばイイジャン
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:49:02足りない頭で csh 使って書いてみます。躓いたらまた質問させていただきます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 18:05:090331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 18:36:52http://tokyo.s-abe.or.jp/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:35:14うはwwww
0333ゆかり
2006/01/06(金) 20:24:28アパッチのエラーログなんですが、これって何ですかね?・・・
/bin/chmod: changing permissions of `/usr/local/apache/htdocs/adc/
: 許可されていない操作です。
です。不安です、是非アドバイスを〜
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:30:46csh でシェルスクリプトを書くぐらいなら、適当なモジュール使って
Perl で書いた方がまだまし。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:47:481. 小泉第三世代に突入
2. 「誇り」リポジトリ最新版をゲット
3. その「誇り」には安倍晋三の「血」をスパイスするのさ
4. 誇りあるジャパンを作るぜ、ちゃんと確認もしる!
5. 俺様は神になるぜwwww
6. 小泉を倒しますた
7. ジャパンをインスコしる!!!!
8. 誇りあるジャパンはニュージャパンでもあるのさ
9. 新しい設定を適用しる!!!(デフォかよwwwww)
10. ニュージャパンをサービス登録しる!
11. ニュージャパンを起動しる!!(あぁぁぁぁぁ、start ついてない)
12. プロセスを確認してみよう……(start してないので、当然いないわけですが)
13. I: command not found
つまり要約すると、「そこらからパクって来た政策を導入したものの、
軌道に乗らずに失敗、そして私は消える」とい うことですね?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:06:27足りない頭でcsh使って書いたので添削お願いします。言い訳をすると,sed で IP アドレスを
切り抜こうと思ったが行末に改行がないので awk 使ってみました。改行コードのエスケープシーケンス
\n を echo で入れてみたもののそのまま出てきて撃沈。記憶にあった awk の print 使いました。
言い訳できるところはそれくらいです・・・。
#!/usr/local/bin/tcsh
setenv LANG C
wget "http://info.ddo.jp/remote_addr.php"
awk '{print}' remote_addr.php >tmp
sed 's/REMOTE_ADDR://g' tmp > getip
set getip = `cat getip`
set nowip = `cat nowip`
if ( $getip != $nowip ) then
set newip = getip
wget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ほげふが.ddo.jp&pw=ぴよげろ&ip=$newip"
echo "`date` $newip" >>update.log
cp getip nowip
else
echo "IP address was not changed."
endif
rm remote_addr.* dnsupdate*
echo "`date` IP address was not changed." >>update.log
if の条件判断はファイルでもできる気がするのですがちょっと試してません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:15:2012 は ボクちゃん日本のトップになりたいの だろ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:18:04wget が必ず成功する前提になってる希ガスですけど?
つか、もっとパイプとか使って綺麗に書けんのかorz
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:19:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:59:20休憩室その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:24:13どんなコマンドを打てば見れますか?
: Command not found.
というのは僕にもできました。
もっと珍しいのが見たいです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:26:42Too few arguments
Too many arguments
Too dangerous to alias that
Empty if
Improper then
Words not parenthesized
%s not found
Improper mask
No such limit
Argument too large
Undefined variable
Directory stack not that deep
Bad signal number
Variable name too long
No job control in this shell
Expression Syntax
No home directory
Invalid null command
Assignment missing expression
Unknown operator
Ambiguous
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:33:590344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:39:1161-24-201-105.rev.home.ne.jp
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:04:23Passwordの文字数が11文字であることに対しての読みが足りない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:18:15初心者の質問で本当に申し訳ないのですが、
画面の明るさの調整はどこでできるのでしょうか?
Windowsでは動作するキーボード上の明るさ調整のボタン(FN+F7/F8)は押しても反応がありません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:36:430348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:37:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:39:16>エラー見たいだけならソース読めばいいんじゃね。
そんなことどこにも書いてない
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 03:36:530351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 07:55:52まず、portmapが動きません。
handbookでrc.confにportmap_enable="YES"しろとかいてあるのですが、して、
shutdown -rのあとps axで捜してもportmapは動いていません。というか
/usr/sbin/portmapがありません。
6.0になってportmapはなくなったのでしょうか?
あるいは違うコマンドに変ってそちらの動作を確認する必要があるのでしょう
か。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 08:03:23http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-nfs.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:17:23試してみたけどうまくいかんぞ。出来た奴いる?
該当サーバを立てて、インストール対象マシンをNICで起動するまではうまくいった。
しかし、1デフォルトなら、イーサネット云々UPで止まる。
3セーフモードなら、途中でエラーが出る。
5.4Rのネットインストールも試したけど、無理。
5.3Rでは出来たけどね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:37:31>>348
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135410839/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:19:190356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:20:34linux板だって迷惑だろ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:46:30おさがりのパソコンを貰いました。
これで自宅からもインターネットできるようになりました。
プリンターは付いていなかったので、自分で電気屋で買いました。
でも、うまく動かなかったので店の人を呼びました。
すると店の人曰く、これユニックスみたいですね、
ユニックスには対応していないんですよ、と。
私のパソコンはユニックスという機種なんでしょうか?
ユニックスではプリンターはつなげないのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:57:100359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:57:59プリントコマンドあるけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:02:12息子にプリンターのこと聞いたらいいと思うよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:06:27てゆうか、息子に聞かずに 2ch だけで解決するのは困難。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:21:08印刷できました。名無しさん、どうもありがとうございました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:30:5625分未満でできるのか。UNIXって初心者にやさしいOSに
なったんだなあ。(笑
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:33:23親子愛のチカラだろ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:37:460366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:52:500367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:55:49大容量ファイルを処理する際に負荷を小さくする方法はないでしょうか?
数GBのgzファイルを解凍しようとしているのですが、
途中でサーバがダウンしてしまいます。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:42:10自分で作ったことのあるものであるのであれば、作った環境に戻して展開し、
分割した後にそれぞれを圧縮し、転送し、解凍するなどしか思いつかんが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:46:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:08:53もしネタじゃないならハード不良っぽいよ。それ。
最適化の甘いOSだと、逆にハードウェアはヒマヒマするから、
ハード不良があってもダウンしない可能性もある。
MS-DOSみたいなシングルタスクOSが、そういう意味ではお勧め。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:48:37rpcbind
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:49:350373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:02:36niceでI/OのスケジューリングをいじれるOSがあるんだっけ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 06:19:410375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:08:13親戚から中古パソコンを貰いました。
自作らしく、詳しい機種はよくわかりませんがUNIXらしいです。
最初はインターネットもメールも使えていたのですが、
最近メールが使えなくなり、プロバイダーのホームページを見ても、
UNIXの場合のトラブル対策が書かれておらず、困っています。
あと、その親戚もそんなにつき合いがあるところじゃないので
聞きにくいんです。どうか私にもお助けを・・
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:40:50rm -rf /
でイイよ。
そのあとwindowsを再インストール。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:35:43winを再インストールするなら、rmするのは単なる無駄。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:44:06HDD空き容量ゼロでインストール中断になる。
だから、rmじゃなくてfdiskが必要だな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:46:270380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:51:13消せないことがある、という話だろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:56:55新しいWindowsパソコン買え
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:09:170383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:39:18■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています