トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0028名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:39:45
>>26
C でなぜ1が真になってるかの答えが出ていない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 11:57:54
>>27 スマン。つーか関数呼び出しの場合は定義が様々で一般的な定義はない。

Cの場合
言語仕様:
真偽の2値を表現できればよい。たいていのCPUには0であることをチェックする
命令があるので、0とそれ以外を真偽にマップすればよい。
ここで、何故0を真としなかったかという疑問が涌くが、lispでは伝統的にnilが偽、
それ以外を真とするプログラミングスタイルが定着している事に倣ったのだろう。
(tがあるにも関わらず、真偽の判定にはnilで判定している)

システムコール:
真偽に加えて、偽(エラー)の場合原因を返す必要があり、グローバル変数errnoを介して返す。
負が偽(エラー)、それ以外が真(!エラー)
mmap等、例外的に特定の値をエラー値と定義してあるものもある。
ライブラリ:
真偽に加えて、偽(エラー)の場合原因を返す必要があるが、統一的な方法はない。
C++やJavaのように例外処理が言語仕様にある場合は、エラーの場合呼び出した場所に
戻ってこないので、真偽の判定は不要な場合もある。

プログラムの実行:
システムコールと同様にエラー原因を返す必要がある。
正常終了は0、異常終了がそれ以外で原因をあらわしている。
0030名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 12:05:07
たいていのCPUにはビットが立ってることをチェックする命令が無(ry
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 12:17:41
検査するビット位置を与えなきゃならないので効率が悪い。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 12:20:13
mainは反抗期なんだよ
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 21:04:37
自宅で鯖立ていてメールのパスワードを自宅外から変更する良い方法を
教えてください。出来れば安全な方法で。

0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 21:09:22
>>33
信頼のできるエスパーに依頼する。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 21:11:44
>>33
誰も知らない、パスワードの変更できるshellを作っておく。
あるのか知らんが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 21:27:26
署名したメールでコマンド送る。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 21:34:49
sshで
0038名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 01:05:05
次のようなツールを探しています。

まず、現在次のような事を行っています。
--
HDD to HDDで深夜に定時バックアップを取ってます。こんな感じで。

偶数の日
/home -> /backup/home0

奇数の日
/home -> /backup/home1

アプリはrsyncを使ってます。
--

それで、/backupのパーティションの残量が少々厳しくなってきました。
/backup/home0とhome1のファイルは9割方同じファイルです。それで、
同一ファイルを探し出し、ハードリンクに変更してくれるツールをご存じの方
はいませんか。

よろしくお願いします。

ホントはdump使えばいいんですけどね。でもdumpだと、特定のファイルに
アクセスが大変。
0039382005/12/12(月) 01:30:32
自己解決しました。

cp の -l オプションなんてあったのですね。以下でいけそうな気がします。
うまくいったらまた書き込みしますね。

偶数の日

cd /backup
mv home0 home0.bak
cp -lar home1 home0
rsync -av /home /backup/home0
rm -rf home0.bak

奇数の日

mv home1 home1.bak
cp -lar home0 home1
rsync -av /home /backup/home1
rm -rf home1.bak
0040名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 01:44:55
>>39
rsync の --link-dest も使っとけ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 02:27:48
コマンド名(数字)

の(数字)の部分って何を意味してるんでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 02:28:57
マンマンみろ
0043名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 07:31:21
>>41
http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#edb1e61d
0044名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 08:00:58
>>39
pdumpfsとかいいかも?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 12:32:07
バージョン表記のくだらない質問です
PHPの[4.3.10-3]というバージョンが必要なんですが
PHPの本家サイトには4.3.10が公開されています。

この場合、この-3というのは一般的なバージョン表記として
何を指すのでしょうか。
4.3.10-3というバージョンのソースがあるのでしょうか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 13:03:26
>>45
おおかた RedHat とか Debian とか、とにかく Linux 系の話だろ?
そのディストリビューション内でのローカルパッチ・構築のリビジョンだよ
Linux 板で聞いてきなさい
0047名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 14:31:21
今海外在住です。
今度一時帰国したさい、都内で、無線LANで自PCをつないで、SSH Clientから
自サーバーへSSH接続できるような場所を探しています。FreeSpotというような
サービスもあると聞いたのですが、ポート21、22、23番が使えるような
そういった場所をどなたか都内でご存知なら教えていただけませんでしょうか?

希望候補としてはスタバのようなおちついたカフェでそんな場所があれば
最高なんですが。

よろしくお願いします。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 15:06:55
>>47
ttp://www.freespot.com/

port別のフィルタなんかは各運用場所によって違うだろうが、
21〜23くらいならたいてい空いてると思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 16:23:01
getmail でダウンロードしたメールを procmail で振り分けて
ローカルの Cyrus IMAP サーバに配送しようとしているのですが,
以下のように怒られてしまいます.

procmail: Program failure (65) of "/usr/lib/cyrus/deliver"

$ grep 65 /usr/include/sysexits.h
#define EX_DATAERR 65 /* data format error */

なので procmail が送るデータを cyrus/deliver が
受け付けていないように思うのですが,
cyrus に送るにはどうすればいいでしょうか?

~/.procmailrc は以下のようになっています.

DELIVER="/usr/lib/cyrus/deliver"
IMAP="$DELIVER -a $USER -m user.$USER"

:0 w
| $IMAP
0050名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 18:16:18
>>49
最後の :0 w の w をとればいいんじゃないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 18:41:44
>>50
w をとるとログにエラーメッセージは残りませんが,
実際にはメールが取り込まれないことには変わりません.

getmail から直接 cyrus に渡せばちゃんと送られるのですが,
procmail から cyrus に渡す場合と何が違うのでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 18:44:27
うちの環境だと formail -I "From " してから deliver に渡してるな
0053名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 21:08:09
垂直タブって何のために存在してるんですか?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 21:14:01
>>52
ありがとうございます.
formail で From ヘッダを修復してやるとうまく配送されました.

getmail の example に以下のようなコメントが書いてあったので
その通りにしていたのですが, これは共有メールボックスから
分配する場合に必要な設定だったんでね.
-f %(sender) をはずすことで, formail なしでもちゃんと配送できました.
...が, 振り分け先フォルダを自動的に作ってくれないんですねorz

[christina-procmail]
type = MDA_external
path = /usr/local/bin/procmail
# procmail requires either that the message starts with an mboxrd-style
# "From " line (which getmail can generate by setting "unixfrom" to True), or
# that the -f option is provided as below.
arguments = ("-f", "%(sender)", "-m", "/home/christina/.procmailrc")
user = christina
0055名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 23:27:01
>>47
日本の認定とって無い装置を日本で使うのは違法だよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 23:53:04
>>47
山手線の大きい駅になら探せばあるかもね。>>55どういう意味なの?PS2を指定国以外で使っちゃいけないとかそういうやつ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 00:18:42
>>56
電波法にひっかかるとかじゃね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 12:22:08
初心者ですいませんが、質問します。

今、サーバー上にあるシェルを動かそうとしています。
そのシェルは、指定したポートをTELNETで全てつかんで動きます。

しかし、他からのアクセスがあるのかシェルが動かないと思っています。

他からのTELNETの通信とかを確認する方法はどうすればいいですか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:04:15
>>58
?
意味がわからん…俺だけ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:05:53
俺もわからん
0061名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:23:39
よし、エスパーの俺が回答しよう。
シェルは動いているはずだ。動いていないのは別のもの。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:25:55
質問下手でごめんなさい。
他のホストから、TELNETでつないでる物があると思うんですが
どこからのアクセスかなのか分かりません。

もしかしたら、ないのかもっていう状況なんです。


port23でアクセスしているホストとかサーバがあるとして、
アクセスしてきている対象を発見できたり、確認できたりするコマンドってありますか?

ってことを聞きたかったんですが、わかりますか・・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:26:24
翻訳に挑戦。

・どこぞのサーバに、シェルスクリプトがある
・そのスクリプトの中で、telnet hoge.hoge 666 などとしている
・hoge.hoge の 666 番ポートは同時接続数が1
・スクリプトの実行に失敗することがある
・これは、どこか別のホストから接続されてるからではないか?

で、本当にそうなのか確認したい。


だと思うんだが、自信はない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:39:12
>>62
結局あんたが知ろうと何も状況はかわらんよ
その次がなんも解らないんだろ?
気にしないのも管理(w
0065名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 13:50:19
>63
それです。説明下手ですいませんでした。

>64
調べてくれって言われて、途方にくれてたんです・・・
次の処理は、多分上の人がするんですが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:03:20
なんだ、エセSEか
0067名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:43:32
できないならできないって早めに言った方がいいよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 15:47:20
MySQLのMySQLデータベースのuserテーブルやdbテーブルに
フィールド2,3個追加したいんですが、問題あるでしょうか?
理由は管理上初期のままだとわかりにくいからです。

たぶん問題ない気はしますが、
いかんせんmysqlの根幹部分の設定なので不安なのです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 15:49:54
>>68
MySQL 総合 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/
0070名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:14:40
>>62
netstat, sockstat, その他いろいろ
0071682005/12/13(火) 16:45:18
>>69
誘導サンクスです
0072名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 18:27:51
質問です。
cgi-bin/hogehoge の配下の*.cgiファイルのパーミッションを全て755に設定したいのですが、
この場合どうやったらよいのでしょうか?

cgi-bin/hogehoge/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/index2.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/hoge101/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/hoge102/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge2/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge2/hoge201/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge3/hoge202/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge3/index.cgi
・・・・
という感じのファイルが多々あります。

chmod 777 cgi-bin/hogehoge/*.cgi ですと、hogehogeの直下の.cgiファイルだけしか設定できません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 18:43:26
-R
0074名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 18:44:08
find
0075名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 18:46:17
シェルによっては **
0076名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 19:09:11
手動で
0077名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 19:54:46
誤発注後に他証券が利益「美しくない」
http://www.asahi.com/politics/update/1213/005.html
なぜかunix魂を感じた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 19:59:29
お探しの記事はみつかりませんでした。

5秒後に、 政治ジャンルのトップページに移動します。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 20:40:17
そこでいう「美しい」は「エレガント」の意味だな
0080名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 21:53:55
>>72 man chmod をやるべきだな
0081名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:25:48
find cgi-bin/hogehoge -name *.cgi | chmod 755
で可能なのか?

ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/chmod.1.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:32:25
>>81
階層の深いところから再帰的に行う必要がある
0083名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:33:02
find でexex {} したりfindの出力をxargsに食わせたり
0084名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:34:36
パターンでcgiを順々に切り出してやれば。
0085832005/12/13(火) 23:27:47
>> exex
0086名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:40:30
exexアザラク
exexザメラク
0087名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:40:50
残念、最近の若い子には通じません
0088名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:50:15
通じちゃった漏れはもう若くないのか・・・
0089名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 23:51:19
40で通じない私は若いのですね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:46:58
nanoには設定ファイルはありませんよね?
設定パラメータはありますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 08:13:44
>>90
GNU nanoしか知らんが、
引数なら普通あるだろ。
それから".nanorc"も。
ttp://www.nano-editor.org/docs.html
manやgoogleすら使わないのは何故nano?
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:29:31
今nanoっていったらiPo(ry
0093902005/12/15(木) 00:40:01
すみません、大事なところが抜けてました。
nanoには文字コードの設定パラメータはありますか?
でした。

いろいろ見たのですが、EUC以外には対応していなさそうですね…。

情報ありがとうございました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 01:43:16
>>93
使ったことないからわからんけど、
TODOには1.4でUTF-8 support.とあるな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 09:33:54
myset.shとして以下のスクリプトを記述しました。
#!/bin/sh
alias ll='ls -al'
set -o noclobber

これを実行すると、noclobberは反映されますが、aliasは反映されません。
シェルにaliasが引き継がれてないからだと思いますが、
どうすれば引き継いで反映させることができるでしょう?
(都合上.profileや.bashrcには記述できません)
0096名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 09:39:41
source myset.sh とか?
. myset.sh とか?
0097952005/12/15(木) 09:44:46
>>96
どちらも有効でした。
助かりました。ありがとうございます。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:37:27
あれ?>>95について疑問なんだが、
setコマンドもalias同様で、
スクリプトを起動したシェルにしか有効にならないから、
反映されないもんだと思ったけど、
実際今手元でやってみると反映された・・・なんで?
-oが肝なのか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:43:12
どのOSのどのシェルよ。
0100982005/12/15(木) 11:48:47
自分が使ってるのはubuntuのbash。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:53:34
>>98
echo $SHLVL
というオチだったらvip行って帰ってくんな。
0102982005/12/15(木) 13:56:28
あぁ、すまん。理解した。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 13:58:15
けっきょく何だったんだよ
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 16:16:32
トーナメント表作るのにいいソフトってありませんか?
なんかこう長方形の配置とか自動でやってくれるとか...
OOoでやろうとしたら配置がめんどくて無理でした
0105名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 17:05:57
>>104
Graphviz ttp://www.graphviz.org/ とか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:56:57
fedora core 4でシェルスクリプトくもうとしましたが、
ファイルから変数を取得する方法が分かりません。。

--number.txt--
1
-------------

この1という数字を変数$Numberに格納したいのです。。
catとかlessとか色々試しましたが出来ませんでした。。

誰か教えてくれませんか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:01:57
Number=$(cat number.txt)
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:10:43
シェル間で互換性のある方法をとるならexpr
01091082005/12/15(木) 21:11:43
問題の意味を間違えた。上のは無しな。
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:30:23
>>106
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134188117/500
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:17:47
yumで使用されるポートはいくつでしょうか
LAN→WAN:20/21/80のみじゃダメっぽいみたいで・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:22:41
犬板赤帽スレで聞いた方がはやいんじゃないの?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 22:24:55
すみません、板間違えてましたorz
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 10:06:04
Configure のオプションの -desって何ですか?
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 10:29:57
./configure -h
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 11:09:26
>>115
サンクス
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:01:44
全ての階層から、2005年12月3日18:30以降に更新されたファイルリストをあげるにはどのようなコマンドが必要ですか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:04:28
find
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:16:10
apacheの設定について質問させてください。

ソラリスマシンにapacheがインストールされており
別端末からindex.htmlにアクセスさせるように
設定したいと考えております。

OSのバージョンはソラリス2.6です。
 bash$ uname -a
 SunOS hostname 5.6 Generic_105181-16 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
です。

apacheのバージョンは1.3.0です。
 bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd -v
 Server version: Apache/1.3.0 (Unix)
 Server built: Jul 10 1998 18:03:55
です。ポートはhttpd.confで8080を指定しております。

まず、ポートに8080を使ったプロセスが立ち上がって
いないことを確認しました。
 bash$ ps -ef | grep http
 bash$
 bash$ netstat -an | grep 8080
 bash$

そして、httpdを再起動しました。
 bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
 bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start
01201192005/12/16(金) 16:17:02
<119のつづき>
しかし、この時ps -efを行うと、以下のようにstartが走ってません。
 bash$ ps -ef | grep httpd
  root 12945 1 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12948 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12946 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12947 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12949 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
  bin 12950 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop

このときのnetstatの結果は以下の通りです。
 bash$ netstat -an | grep 8080
  *.8080 *.* 0 0 0 0 LISTEN

このソラリスマシンのインターフェイスにクロスケーブルで直つなぎした
マシンからpingを打つと届きます。
 client#ping 192.168.10.22
 192.168.10.22 is alive

telnetも成功しました。
 client#telnet 192.168.10.22
 Trying 192.168.10.22...
 Connected to 192.168.10.22.
 Escape character is '^]'.
 SunOS 5.6
 
 login:
01211192005/12/16(金) 16:17:27
<120のつづき>
しかし、ポート8080にtelnetはできません。
 client#telnet 192.168.10.22 8080
 Trying 192.168.10.22...
 Connected to 10.0.32.22.
 Escape character is '^]'.(このあと落ちる)

それで、エラーログを確認しました。
 bash$ tail -5 /var/opt/OV/log/httpd_error_log

 [Fri Dec 11 19:28:26 2005] [notice]
  httpd: caught SIGTERM, shutting down
 [Fri Dec 11 19:28:52 2005] [notice]
  Apache/1.3.0 (Unix) configured -- resuming normal operations
 [Fri Dec 11 19:28:55 2005] [crit]
  (125)Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080

このエラーメッセージは使おうとしたポートがすでに使われている
時に発生するらしいのですが、最初に確認したように8080を使っている
デーモンはありませんでした。
原因の切りわけとして、次に何をすればよいでしょうか?
すみません、ご指示お願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:23:11
/opt/OV/httpd/bin/apachectl stop
/opt/OV/httpd/bin/apachectl start

なんじゃない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:36:07
おいらapache触ったこと無いから何ともいえないんだけれど、
/etc/inet/inetd.confを見たり
/etc/rc3.d
を見たりするんじゃないのかなぁ?
でも、こんなのはどのUNIXでも共通だとおもうから、試してたらゴメン。
あと、solaris9だから見当違いだったらごめん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:42:55
>>123
inetd から上げる理由はないだろ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 16:44:16
>>119
> bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
> bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start

apachectl 使え

0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 18:35:12
>>123
/etc/rcあたりはUNIX系OSでも最も実装がバラバラな部分なのだけれども
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 21:33:15
>>121
> <120のつづき>
> しかし、ポート8080にtelnetはできません。
>  client#telnet 192.168.10.22 8080
>  Trying 192.168.10.22...
>  Connected to 10.0.32.22.
>  Escape character is '^]'.(このあと落ちる)

繋がってるように見えるんだが
Apache(もしくは他の8080番を掴んでるプログラム)が
プロンプトを返すと思っているのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています