トップページunix
1001コメント299KB

くだらない質問はここに書き込め!45

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:35:54
前スレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/

NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:06:33
>>176-177
ありがとうございます。
自分でも何がわかっていないのかさえ理解していないので、もう少し考えてみたいと思います。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:00:01
UNIX用のファイヤーウォールソフトってどんなのがありますか?
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:16:52
>>179
ipfw
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 09:19:41
ipfw2 とか ipfilter とか pf とか、たくさんあってわかんあいよ!
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 10:42:08
FreeBSDをOSにして自宅鯖立てて商用に使うのは違反ですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 10:44:42
なんで違反だと思ったんだ?
01841822005/12/20(火) 10:47:54
>>183
FreeBSDハンドブックを読んでたら商用で使用できるモノも用意してあるみたいな
部分をちらっと見たのですがちゃんと読んでないのかな
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 10:55:41
>>184
ハンドブックのどこ?
URLきぼん。
01861822005/12/20(火) 11:01:02
あなたの思いつく限りのアプリケーションは、何でも FreeBSD で実行できます。
ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの
方向調整まで; 商用 UNIX 製品でできることは、FreeBSD でも十分にできるのです!
また、FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で、
たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます。
商用のアプリケーションも提供されており、日々増え続けています。

この部分だけど勘違いでした スレ汚しすいません
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 12:46:58
ファイルの行を逆順にするのに何かいい方法はありますか?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 12:47:54
tac
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:02:41
>>188
うわこんなコマンドあったのか、、、さんくす
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:43:45
>>189
tacが無ければ、tail -r
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:56:41
ちなみに tac は cat の逆
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 18:19:46
最近FedoraCore4入れてLinuxの勉強始めたんだけど、
シェルってif文のネストできない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 18:25:32
>>192
できるよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 18:34:48
まあいいや。ソース晒す。何もかも手探りなんで幾らでも笑ってくれて構わん。
あと、空行入れるとその度に「: command not found」と出るんだが…。
おかげで毎行#入れてみたり。まずもって間違い臭い。本買ってくるか…。
※(XXXXSystem)は実際にはシステム名が入ってると思いねえ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 18:36:08
あーくそ、改行制限かかりやがる。
#!/bin/sh
#日次バックアップ(051220 Ver.)
#現バックアップ対象
#・(XXXXSystem)全部(圧縮部分はWindows側で対応?)
#・Sambaの設定ファイル
#
SYSTEMDIR=/backup/dairy/(XXXXSystem)
set `date +%y%m%d`;
mkdir $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
chgrp administrator $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
chmod 770 $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
# 月初め1日目はフルバックアップを取る
if [ `date +%-d` = 1 ]
then
echo "月次だよ";
else
echo "日次だよ";
# それ以外は差分バックアップを取る
# (XXXXSystem)ファイルの保存
find /(XXXXSystem)/ -mtime 1 \! -type d -print > /backup/dairy/(XXXXSystem)_$1.txt;
if [ `date +%-d` = 1 ]
then
fi
fi

とやると、
shtest.sh: line 25: syntax error near unexpected token `fi'
shtest.sh: line 25: `fi'…と出るんだが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 18:40:16
>>195
【sed】シェルスクリプト総合@LINUX【awk】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121994321/
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 18:45:17
>>195
if [ `date +%-d` = 1 ]
then
fi
がよくないんだろ, then の後ろに list がない.
then
:
fi
とか, 空コマンド放り込めば?
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 01:02:22
Qt のクラスの man ぺージを見ようとして
$ man QString
などとすると、なにも表示されません。

manファイルの中身は
$ gzip -d `man -w QString` -c

.so man3/qstring.3qt

となっていて、
$ man qstring
とするとちゃんと表示されますが、これだと vim 内から K  で
検索できなくて不便です。

man QString で表示できるようにできないでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 11:55:22
OpenBSDをインストールしてみたいのですがミラーサイトに行ってどれをダウンロードすればいいの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 11:55:50
>>199
たぶん君には向いてない
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 12:45:00
>>200
まあまあそんなこと言わずに教えてよ どうせなにも出来ないからさ
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 19:18:19
>201
http://www.openbsd.org/faq/faq4.html
読め
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 21:28:58
UNIXとLINUXのコマンドは共通ですか?
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 21:31:19
Unixと呼ばれるものの中でも違いがある。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 21:31:44
POSIXに準拠してる範囲なら、としか言えない
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 17:16:29
ユニックス(UNIX)って名前の美容室チェーンがあるけど何なの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 18:49:26
こんばんは。
c++のことで教えて下さい。
以下のようにofsreamを使った場合、どのように動作するのでしょうか?
*と& の使用方法はポインタと同じでしょうか?

ofstream *B[3];
ofstream& A(int i){return *B[i];}
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 19:15:37
>>207
何を聞きたいのか分かり難いのだが...

Bの要素がちゃんとofstreamのインスタンスのアドレスを指してれば
Aはちゃんと動くよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 22:57:47
ハードディスクが二台入っているんですけど、
コンソール上から、空いているハードディスクのパーティション作成やファイルシステム作成等は出来るのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 23:09:06
>>209
OSが何か知らんが、君が管理者なら出来ると思う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 23:10:27
>>209
こちらでどうぞ

PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 20:15:36
コンソールと端末についての質問です。

コンソール ... キーボードとディスプレイのセット。
仮想コンソール ... 一つのコンソールで複数のコンソールを使えるようにしたもの。
仮想端末 ... X Windows System 上で、仮想コンソールを実現したもの。

と考えていいのでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 20:55:48
>>212
コンソール … 元を正せばテレタイプ。まあ今はキーボード+ディスプレイに
置き換わってるね。
仮想コンソールは白根
仮想端末 … 端末がつながっているように見せかけるしかけ。
その向こうには端末のようにふるまう別のプログラムがいる。
Xwindowのxtermはその実装の一つ。X必須ではない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 21:03:16
>>213
なるほど。
もう1つ質問があるのですが、pseudo-terminalという機能は、
xtermなどの仮想端末を実装するための手段ということでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 21:39:08
>>214
機能ではなく概念と考えた方がいいような
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:35:04
>>214
実現するつーか、英和辞典引いてよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:41:54
>>215
なるほど。
>>216
擬似端末がどうかしましたか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:51:54
すいません。アホすぎました。
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 14:01:25
本当に下らない質問かも知れませんがおねがいします

ローカルのマシンにだと
ping 192.168.0.21
PING 192.168.0.21 (192.168.0.21): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.0.21: icmp_seq=1 ttl=255 time=1.090 ms
と言う感じでつながるのですが、リモートだと
ping yahoo.co.jp
PING yahoo.co.jp (202.93.91.216): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
のように継りません。
複数箇所やってみたのですが、結果は同じでした

/etc/hosts
::1 localhost localhost.
127.0.0.1 localhost localhost.

/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx (プロバイダから割り振られたネームサーバーです)

ifconfig ne0
ne0: flags=8863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:00:f4:xx.xx.xx.xx
media: Ethernet manual
inet 192.168.0.8 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::200:f4ff:fe3a:xxxx%xxx prefixlen 64 scopeid 0x8

のような感じです。これは何が悪いのでしょうか?
他に何か情報が必要ならその都度を言ってくだされば書き込まさせて頂きます
すいませんが宜しくお願い致します。
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 14:07:15
>>219 default routeはルータのIPアドレスを指してる?
netstat -rn
02212192005/12/24(土) 14:15:23
>>220
さっそくのご指摘ありがとうございました…
defaultrouteを書き直してそのまま再起動をしてなかったので
違うアドレスになっていました…

本当にくだらないミスで手間をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 06:05:02
スレ違い or 板違いかも知れませんが、ここが一番頼りになりそうなのでお願いします。

ttp://myibox.net/firmware/updaterom.jsp?file=local-bus/08-74-050801-02-IOD-231-000.bin&name=IOData
このファイルは何で圧縮されていて、どうすれば伸張できるのかわかりませんでしょうか?
LinkPlayerというネットワークメディアプレイヤーのファームウェアなのですが、
圧縮方式はともかく、ヘッダ等は書き換えられているかもしれないので、ダメもとで質問します。

http://www.dairiten.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=263&forum=7&post_id=935
> gzip圧縮されたファームが取得可能。実行コードはARMっぽい
↑の掲示板はこの機種の話題ではないかもしれないのですが、
とりあえず gzip -d 及び tar -zxf ではダメでした。

極窓及びWinExChangeでは判別不能。
テキストエディタで開いてみて模様を比較してみた限りでは、
zipよりはtar.gzの方が似てるかな?といった程度しかわかりませんでした。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 07:26:46
file してみたら?
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 10:14:26
>>222
上のlinkのファイルと下のklinkで話してるものとは別じゃないのか?
08-74-050801-02-IOD-231-000.bin って、普通にfirmwareのバイナリイメージファイルだろ。
バイナリ・エディタで見ても圧縮フォーマットのヘッダらしきものも見当たらないし。
02252222005/12/25(日) 12:54:13
>>223
dataでした。

>>224
…かもしれません。
チップ(EM8620L)がARM系なので、ARMのディスアセンブラにかけてみましたが、
普通のテキストファイルでも逆アセンブルできてしまう
ディスアセンブラだったため、判断は付きませんでした。

目的はファームウェアのバージョンダウンです。
いくつかの現象から、このファームウェアに、これ自身の1つ前の
バージョン番号(07-72-050622-02-IOD-231-000)が書き込まれていると予想していて、
それを任意のバージョン番号に書き換えたかったのですが、
どんな形式で書き込まれているかわからないため、
文字列として検索して見つからない以上諦めるしかないのかもしれません。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 14:21:04
>>225
なんか知らんが知識ないならやめたほうがいいよ。

objdumpした結果が有効なアセンブラコードか
デタラメなアセンブラコードかくらいわかるだろうし、
cksumがあったりしたら文字列書き換えただけで動かなくなるし。
02272222005/12/25(日) 15:40:04
>>226
ごもっともです。
ARMアセンブラさっぱりわかりません。
諦めます。
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 19:59:47
基本的なことかもしれませんが、CPUやメモリ等のスペックを調べるにはどのようにしたらよいのですか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:02:49
>>228
説明書、仕様書を見る。
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:38:10
>>228
OS やバージョン等によってやり方が違うよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 02:59:36
sendmailとqmailとEximとPostfix

この部分は他の3つに負けない/全くダメという点を
それぞれについて教えてもらえませんか。

どれから試すかの指針にしたいのです。
お願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 03:12:48
その全てのスレがこの板にあるよ
まずそのスレを全部読んでみれば?
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 06:23:45
>>231
sendmail: 過去の遺産/古臭い
qmail: 軽くて安全/変態的
exim: 簡単設定/日本語情報不足
postfix: 簡単設定/複数プロセスが常駐

ということで俺は exim に決めた
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 08:23:31
変態ではないんですね
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 10:12:28
Postfixの最大の利点は、Sendmailからの移行のしやすさ、だなあ
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 10:30:16
下らない質問させて下さい。
B-shellでCプログラムを呼び出したい時はどう書けばいいのでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 10:52:44
コマンド名書くだけ
0238名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:21:16
http://daichi.blog5.fc2.com/
0239名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:49:08
コマンドじゃなくてC関数を呼び出したいという質問じゃないのかと。
0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:51:59
それならそう書くっしょ
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 12:07:36
./hogeの./と予想
0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 12:52:34
コンパイルという概念を知らないに一票
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 13:50:56
↓簡単なプログラムなのに動かないんですぅ。

#!/usr/bin/gcc

main() {
printf("hoge");
}
0244名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 14:02:18
はいはいわろすわろす
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 15:41:36
>>243
tccを使うといいよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 15:43:09
>>243
ttp://fabrice.bellard.free.fr/tcc/tcc-doc.html#SEC3
Scripting: のところね
0247名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 20:49:36
FreeBSD5に入ってるopensshのsshdで特定のIPだけログイン出来る様にしたいんだけど
どうすればいいのでしょうか??

/etc/ssh/sshd_config

をいじるのではないかと思うのだけど
192.168.1.1から192.168.1.100までみたいな事も出来るのでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 21:28:14
>>247

/etc/hosts.allow というのもあるよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 21:41:25
>>248
うーん。
そこは前に

sshd : ALL : deny
sshd : 192.168.1.100 : allow

と書き込んでリブートしても他のホストからでも入れたので「違うな」と思いました
それと192.168.1.1から100までとかやり方がわからないし
0250名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 22:20:17
>>247
man sshd
0251名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 22:21:08
>>247
man inetd
0252名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 22:23:27
>>249
ldd `which sshd` とでもしてみて、libwrap がリンクされてるか調べる。
あるいは、inetd 経由で起動するようにする。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 23:09:55
>>252
libwrapはリンクされてるみたいだけど
/etc/rc.d
にsshdが入ってたからinetdからは立ち上がってないっぽい
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 01:21:49
>>249
その書き方おかしいよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 12:09:04
phpのsystem関数でコマンド操作とかできるけど、
あれはシェルを使用しているわけではないんですよね?
phpがシェルの役目果たしていると考えてOK?
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 14:37:26
PHPのソース見てないけど、system(3)使ってるんじゃないの?
02572552005/12/29(木) 15:20:23
>>256
apacheのシェルを/sbin/nologinにしてて、ブラウザから
php読み込んでも、正しく動作してしまうんですよね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 15:31:09
>>257
ハァ? それが何か?
0259名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 17:55:45
255じゃないが、man systemってもそれよくわからないわ
shell使えないはずなのに使えてしまうとはこれいかに
0260名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 18:06:25
259=255
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 19:13:04
ヒント: rm /bin/sh
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 19:45:59
>>259
|DESCRIPTION
|     The system() function hands the argument string to the command inter-
|     preter sh(1).
「system()関数は引数の文字列をコマンドインタプリタ sh(1)に渡します」
と書いてあるよ。つまりログインシェルがどんなものでも関係ないってこと。
別のいいかたをすると、たとえば君がcshの文法に慣れ親しんでいるからと
いって、apacheのユーザのログインシェルをcshに変更しても、system()に
渡したものはshが解釈するので、csh特有の文法で書いてある部分は失敗して
しまうというこったね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 19:46:33
/bin/shを削除するのがなぜヒントになるのかわからん
systemが/bin/sh使ってるからか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 21:10:57
su以外でユーザ切り替える方法、またはコマンドないかしら
0265名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 21:13:12
rlogin
0266名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 22:12:54
>>264 login
0267名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 14:19:14
職場にテクトロのPhaser860Dがあるんですが
これの「プリンター名」は何でしょう?
lprで使おうと思ったらわからなかった
他の人たちはWindowsしか使わないので聞いてもわからない
0268名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:06:43
管理者に聞けば
0269名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:18:28
IPを直接指定
0270名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:36:07
>>267
print とか lp とか direct とかで試してみた?
0271名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:08:43
>>267
ttp://www.support.xerox.com/go/results.asp?Xlang=en_US&XCntry=USA&prodID=Z860&ripId=&Xtype=download に
Drivers: Linux
PPD Files using CUPS Printing Services
Version: NA Date: 3/30/2005 Size: 3.1MBLanguage: English
PPD files for Linux and Unix operating systems using CUPS printing services.
があるので、これでどうにかする。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:14:56
>>267
Phaser860 printcap
でぐぐったらそれっぽいものが出てきたぞ


0273名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 18:56:01
>>272
1個だけありますね
特殊ですがあれは固有の番号なんでしょうかね

ステータスシート出して調べてみます

>>271
CUPS使わ(え)ない人なので…
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:20:31
NetBSDでルータを通してCATVでインターネットしたいと考えています。
このルータはWAN側がCATVにDHCPで接続、LAN側もDHCP(ルータがDHCPサーバ)
になってます。このDHCPであるルータのIPアドレスは192.168.11.1なんです。
NetBSDでDHCPを有効にするには、/etc/rc.confにdhclient=yesという行を追加
するだけらしいんですが、そうしてもping 192.168.11.1でNo route to host
となってしまいます。ネットワークアダプタのne0は認識されてるのですが、
どこがいけないのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 04:03:04
>>274
ログ見ろ
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 07:59:05
すいません。凄い初心者な質問です。
pkgsrcをsolaris/sparcにインストールしようと思ったんです。
で、ソースをダウンロードしてきて、./bootstrap --prefix=hoge --pkgdbdir=hoge
ってやったんですよ。
そしたら、コンパイルして勝手にインストールし始めたんですよね。
私はmakeみたいにコンパイルしてインストールという形でしたいんですけれど、
どうすればいいんでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 15:16:49
>>276
1. スクリプトをいじる。
2. いったんchrootな環境で実行しておき、それをtarとかその辺の道具で
本番環境へコピーする。
とかすれば?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています