くだらない質問はここに書き込め!45
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:35:54http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 http://ex9.2ch.net/accuse/
NGワード
* UNIXって何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/
* UNIXとLinuxの違いは何? → http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャクには笑うこと
質問する前にググること http://www.google.co.jp/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:36:551 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/987/987158067.html
2 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/996/996642453.html
3 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1002/10027/1002700894.html
4 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10067/1006762555.html
5 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1010/10107/1010749468.html
6 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10131/1013144113.html
7 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1015/10158/1015839397.html
8 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10187/1018754628.html
9 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1020/10207/1020785827.html
10 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1022/10227/1022769156.html
11 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1025/10253/1025346021.html
12 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1027/10278/1027820464.html
13 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1030/10304/1030488865.html
14 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10327/1032719552.html
15 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1034/10340/1034011526.html
16 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1035/10352/1035288796.html
17 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1037/10372/1037273948.html
18 ttp://pc.2ch.net/unix/kako/1039/10391/1039170079.html
19 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1041698716/
20 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1043819988/
21 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1046079720/
22 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049536250/
23 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052041659/
24 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1053748966/
25 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1055864733/
26 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058708085/
27 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1062148965/
28 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1065232073/
29 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1068204078/
30 ttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1071461267/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:38:0432 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/unix/1079699147/
33 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1083033634/
34 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1086127992/
35 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1089819355/
36 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094227108/
37 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097585542/
38 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101159381/
39 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1105202422/
40 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1108906631/
41 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114586491/
42 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1119703835/
43 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1123518770/
44 ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 10:39:471. ハードウェア、OSのバージョン等には一字一句触れない。
2. 大切な個人情報が漏れるとまずいので、己の行った操作、変更などは秘密。
3. エラーメッセージの類は決して書かない。「エラーが出るんです」で留める。
目の前で生じている現象をそのまま具体的に書くなどもっての外。
事実より俺様の脳内解釈を優先すべし。
4. 独り言文体で必勝。
「…なんだけど、どうすればいいのかなぁ」「何が悪いんだろう?」
5. 「急いでいます」「困っています」等、自分の都合を全面に押し出す。
6. もう試したことを得意げに指摘してくる奴には、厳しく対応。
「それが駄目だったから質問してるんです」「それはもう試してみて駄目でした」
"どう"だめだったのか、本当に実際それを行ったかどうかなんか問題じゃない。
7. ストレートに答えを書かないもったいぶったレスには、逆切れで対応。
「だからどうすればいいんですか?」「分からないなら引っ込んでろやゴルァ」
示されたURL等を参照するなんて態度は、回答者を甘やかすことに他ならないので
絶対に避ける。
8. 情報は小出しに。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 11:25:51〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)< 思い起こせば倉木まいと歴史を重ねるくだ質
.UU ̄ ̄U U \_________________________
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 13:05:130007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 13:15:480008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 16:56:360009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 18:16:33>telnet 192.168.0.2 80
>と記述して、処理しても通常のtelnetのポートで接続してしまいます、
エスパーの俺が思うに、こんな風にtypoしてんじゃない?
#! /bin/sh
port=80
telnet 192.168.0.2 $prot
0010前スレ947
2005/12/10(土) 19:13:53皆さんの意見参考にさせてもらいます。
0011前スレ983
2005/12/10(土) 21:38:26前スレ985さんの書き込みが非常に気になりました もっといい選択肢を詳しく教えてください
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:12:21なにしろ、少なく見積もってもここに書き切れないほど沢山の
用途と、それぞれに適した選択肢の組合せがあるもんでな。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 01:22:48if文において、Cだと0以外が真で、シェルスクリプトだと1が真みたいに、
逆のようになってるのはなぜしょう?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 01:33:37シェルスクリプトでは
返り値を見て正常ならそのまま処理続行、
異常なら値から原因を調べて
原因によって別々の対処をして次へ、
みたいな処理がやりやすくなるように
そうしてあるんだと思う。
C は知らん。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 02:01:44それは13の答えにはなってないよ
真偽の数値へのマッピングがシェルとCでなぜ逆転してるのか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 02:09:53どっちかがどっちかの逆を選んだのではなく
それぞれがどうなってると都合がいいかで選んだ結果
たまたま逆になったんじゃないかな。
んで、シェル側がなで都合がいいかを書いてみた。
C は知らんので書けない。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 02:25:38自己解決とまでは行かないんですが、
>>14がヒントになりました。
シェルだと
if コマンドが正常終了
then
通常の処理
else
エラー処理
fi
のような形になってるから、シェルでは、
もともと真偽を評価してるわけではないんですね。
なので質問としては、
Cの真偽は:0以外が真、0が偽
終了コード:0が正常終了、0以外が異常終了
のように(自分の感性では)逆転してるように見えるのはなぜかという点です。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 03:20:18Cを書いてると、通常の関数を抜けるときの正常終了は return 1 のようになるけど、
プロセスを正常終了するとき、つまりmain関数を抜けるときは _exit(0) だから、逆になる。
プロセスのほうはCで書くよりも前のUnixの仕様としてそうなっていて、
Cのほうは言語仕様としてそのほうが都合がいいと考えたからなんじゃないかなあ。
知らないけど。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 08:59:360020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 09:16:570021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:00:57関数の正常終了は普通0じゃない?
異常終了が -1
終了コードが逆なんじゃなくて、if 文(の評価ロジック)が逆(に見える)だけ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:22:43それで問題ないから問題ない
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:25:17そう思い込んでるヘナチョコがバグを撒き散らす。
0が正常終了、それ以外が異常終了
ここでしっかり憶えておけ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:25:390025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:30:390026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:13:480027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:36:47お前は open(2) を使ったことがないのか
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:39:45C でなぜ1が真になってるかの答えが出ていない。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:57:54Cの場合
言語仕様:
真偽の2値を表現できればよい。たいていのCPUには0であることをチェックする
命令があるので、0とそれ以外を真偽にマップすればよい。
ここで、何故0を真としなかったかという疑問が涌くが、lispでは伝統的にnilが偽、
それ以外を真とするプログラミングスタイルが定着している事に倣ったのだろう。
(tがあるにも関わらず、真偽の判定にはnilで判定している)
システムコール:
真偽に加えて、偽(エラー)の場合原因を返す必要があり、グローバル変数errnoを介して返す。
負が偽(エラー)、それ以外が真(!エラー)
mmap等、例外的に特定の値をエラー値と定義してあるものもある。
ライブラリ:
真偽に加えて、偽(エラー)の場合原因を返す必要があるが、統一的な方法はない。
C++やJavaのように例外処理が言語仕様にある場合は、エラーの場合呼び出した場所に
戻ってこないので、真偽の判定は不要な場合もある。
プログラムの実行:
システムコールと同様にエラー原因を返す必要がある。
正常終了は0、異常終了がそれ以外で原因をあらわしている。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 12:05:070031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 12:17:410032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 12:20:130033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:04:37教えてください。出来れば安全な方法で。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:09:22信頼のできるエスパーに依頼する。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:11:44誰も知らない、パスワードの変更できるshellを作っておく。
あるのか知らんが。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:27:260037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:34:490038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 01:05:05まず、現在次のような事を行っています。
--
HDD to HDDで深夜に定時バックアップを取ってます。こんな感じで。
偶数の日
/home -> /backup/home0
奇数の日
/home -> /backup/home1
アプリはrsyncを使ってます。
--
それで、/backupのパーティションの残量が少々厳しくなってきました。
/backup/home0とhome1のファイルは9割方同じファイルです。それで、
同一ファイルを探し出し、ハードリンクに変更してくれるツールをご存じの方
はいませんか。
よろしくお願いします。
ホントはdump使えばいいんですけどね。でもdumpだと、特定のファイルに
アクセスが大変。
003938
2005/12/12(月) 01:30:32cp の -l オプションなんてあったのですね。以下でいけそうな気がします。
うまくいったらまた書き込みしますね。
偶数の日
cd /backup
mv home0 home0.bak
cp -lar home1 home0
rsync -av /home /backup/home0
rm -rf home0.bak
奇数の日
mv home1 home1.bak
cp -lar home0 home1
rsync -av /home /backup/home1
rm -rf home1.bak
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 01:44:55rsync の --link-dest も使っとけ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 02:27:48の(数字)の部分って何を意味してるんでしょうか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 02:28:570043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 07:31:21http://linux2ch.bbzone.net/index.php?OperatingSystemGeneralFAQs#edb1e61d
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 08:00:58pdumpfsとかいいかも?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 12:32:07PHPの[4.3.10-3]というバージョンが必要なんですが
PHPの本家サイトには4.3.10が公開されています。
この場合、この-3というのは一般的なバージョン表記として
何を指すのでしょうか。
4.3.10-3というバージョンのソースがあるのでしょうか。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:03:26おおかた RedHat とか Debian とか、とにかく Linux 系の話だろ?
そのディストリビューション内でのローカルパッチ・構築のリビジョンだよ
Linux 板で聞いてきなさい
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:31:21今度一時帰国したさい、都内で、無線LANで自PCをつないで、SSH Clientから
自サーバーへSSH接続できるような場所を探しています。FreeSpotというような
サービスもあると聞いたのですが、ポート21、22、23番が使えるような
そういった場所をどなたか都内でご存知なら教えていただけませんでしょうか?
希望候補としてはスタバのようなおちついたカフェでそんな場所があれば
最高なんですが。
よろしくお願いします。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 15:06:55ttp://www.freespot.com/
port別のフィルタなんかは各運用場所によって違うだろうが、
21〜23くらいならたいてい空いてると思う。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:23:01ローカルの Cyrus IMAP サーバに配送しようとしているのですが,
以下のように怒られてしまいます.
procmail: Program failure (65) of "/usr/lib/cyrus/deliver"
$ grep 65 /usr/include/sysexits.h
#define EX_DATAERR 65 /* data format error */
なので procmail が送るデータを cyrus/deliver が
受け付けていないように思うのですが,
cyrus に送るにはどうすればいいでしょうか?
~/.procmailrc は以下のようになっています.
DELIVER="/usr/lib/cyrus/deliver"
IMAP="$DELIVER -a $USER -m user.$USER"
:0 w
| $IMAP
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 18:16:18最後の :0 w の w をとればいいんじゃないの?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 18:41:44w をとるとログにエラーメッセージは残りませんが,
実際にはメールが取り込まれないことには変わりません.
getmail から直接 cyrus に渡せばちゃんと送られるのですが,
procmail から cyrus に渡す場合と何が違うのでしょうか?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 18:44:270053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 21:08:090054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 21:14:01ありがとうございます.
formail で From ヘッダを修復してやるとうまく配送されました.
getmail の example に以下のようなコメントが書いてあったので
その通りにしていたのですが, これは共有メールボックスから
分配する場合に必要な設定だったんでね.
-f %(sender) をはずすことで, formail なしでもちゃんと配送できました.
...が, 振り分け先フォルダを自動的に作ってくれないんですねorz
[christina-procmail]
type = MDA_external
path = /usr/local/bin/procmail
# procmail requires either that the message starts with an mboxrd-style
# "From " line (which getmail can generate by setting "unixfrom" to True), or
# that the -f option is provided as below.
arguments = ("-f", "%(sender)", "-m", "/home/christina/.procmailrc")
user = christina
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:27:01日本の認定とって無い装置を日本で使うのは違法だよ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:53:04山手線の大きい駅になら探せばあるかもね。>>55どういう意味なの?PS2を指定国以外で使っちゃいけないとかそういうやつ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:18:42電波法にひっかかるとかじゃね。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 12:22:08今、サーバー上にあるシェルを動かそうとしています。
そのシェルは、指定したポートをTELNETで全てつかんで動きます。
しかし、他からのアクセスがあるのかシェルが動かないと思っています。
他からのTELNETの通信とかを確認する方法はどうすればいいですか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:04:15?
意味がわからん…俺だけ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:05:530061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:23:39シェルは動いているはずだ。動いていないのは別のもの。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:25:55他のホストから、TELNETでつないでる物があると思うんですが
どこからのアクセスかなのか分かりません。
もしかしたら、ないのかもっていう状況なんです。
port23でアクセスしているホストとかサーバがあるとして、
アクセスしてきている対象を発見できたり、確認できたりするコマンドってありますか?
ってことを聞きたかったんですが、わかりますか・・・・
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:26:24・どこぞのサーバに、シェルスクリプトがある
・そのスクリプトの中で、telnet hoge.hoge 666 などとしている
・hoge.hoge の 666 番ポートは同時接続数が1
・スクリプトの実行に失敗することがある
・これは、どこか別のホストから接続されてるからではないか?
で、本当にそうなのか確認したい。
だと思うんだが、自信はない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:39:12結局あんたが知ろうと何も状況はかわらんよ
その次がなんも解らないんだろ?
気にしないのも管理(w
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 13:50:19それです。説明下手ですいませんでした。
>64
調べてくれって言われて、途方にくれてたんです・・・
次の処理は、多分上の人がするんですが。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:03:200067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:43:320068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:47:20フィールド2,3個追加したいんですが、問題あるでしょうか?
理由は管理上初期のままだとわかりにくいからです。
たぶん問題ない気はしますが、
いかんせんmysqlの根幹部分の設定なので不安なのです。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:49:54MySQL 総合 Part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/db/1133166614/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:14:40netstat, sockstat, その他いろいろ
007168
2005/12/13(火) 16:45:18誘導サンクスです
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 18:27:51cgi-bin/hogehoge の配下の*.cgiファイルのパーミッションを全て755に設定したいのですが、
この場合どうやったらよいのでしょうか?
cgi-bin/hogehoge/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/index2.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/hoge101/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge1/hoge102/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge2/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge2/hoge201/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge3/hoge202/index.cgi
cgi-bin/hogehoge/hoge3/index.cgi
・・・・
という感じのファイルが多々あります。
chmod 777 cgi-bin/hogehoge/*.cgi ですと、hogehogeの直下の.cgiファイルだけしか設定できません。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 18:43:260074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 18:44:080075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 18:46:170076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 19:09:110077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 19:54:46http://www.asahi.com/politics/update/1213/005.html
なぜかunix魂を感じた。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 19:59:295秒後に、 政治ジャンルのトップページに移動します。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 20:40:170080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 21:53:550081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:25:48で可能なのか?
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_findutils/man1/find.1.html
ttp://www.linux.or.jp/JM/html/GNU_fileutils/man1/chmod.1.html
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:32:25階層の深いところから再帰的に行う必要がある
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:33:020084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:34:36008583
2005/12/13(火) 23:27:470086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 23:40:30exexザメラク
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 23:40:500088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 23:50:150089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 23:51:190090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:46:58設定パラメータはありますか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 08:13:44GNU nanoしか知らんが、
引数なら普通あるだろ。
それから".nanorc"も。
ttp://www.nano-editor.org/docs.html
manやgoogleすら使わないのは何故nano?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 21:29:31009390
2005/12/15(木) 00:40:01nanoには文字コードの設定パラメータはありますか?
でした。
いろいろ見たのですが、EUC以外には対応していなさそうですね…。
情報ありがとうございました。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:43:16使ったことないからわからんけど、
TODOには1.4でUTF-8 support.とあるな。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 09:33:54#!/bin/sh
alias ll='ls -al'
set -o noclobber
これを実行すると、noclobberは反映されますが、aliasは反映されません。
シェルにaliasが引き継がれてないからだと思いますが、
どうすれば引き継いで反映させることができるでしょう?
(都合上.profileや.bashrcには記述できません)
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 09:39:41. myset.sh とか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:37:27setコマンドもalias同様で、
スクリプトを起動したシェルにしか有効にならないから、
反映されないもんだと思ったけど、
実際今手元でやってみると反映された・・・なんで?
-oが肝なのか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:43:12010098
2005/12/15(木) 11:48:470101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:53:34echo $SHLVL
というオチだったらvip行って帰ってくんな。
010298
2005/12/15(木) 13:56:280103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 13:58:150104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 16:16:32なんかこう長方形の配置とか自動でやってくれるとか...
OOoでやろうとしたら配置がめんどくて無理でした
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 17:05:57Graphviz ttp://www.graphviz.org/ とか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:56:57ファイルから変数を取得する方法が分かりません。。
--number.txt--
1
-------------
この1という数字を変数$Numberに格納したいのです。。
catとかlessとか色々試しましたが出来ませんでした。。
誰か教えてくれませんか?
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:01:570108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:10:430109108
2005/12/15(木) 21:11:430110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:30:23http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1134188117/500
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:17:47LAN→WAN:20/21/80のみじゃダメっぽいみたいで・・
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:22:410113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:24:550114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 10:06:040115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 10:29:570116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 11:09:26サンクス
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:01:440118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:04:280119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:16:10ソラリスマシンにapacheがインストールされており
別端末からindex.htmlにアクセスさせるように
設定したいと考えております。
OSのバージョンはソラリス2.6です。
bash$ uname -a
SunOS hostname 5.6 Generic_105181-16 sun4u sparc SUNW,Ultra-5_10
です。
apacheのバージョンは1.3.0です。
bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd -v
Server version: Apache/1.3.0 (Unix)
Server built: Jul 10 1998 18:03:55
です。ポートはhttpd.confで8080を指定しております。
まず、ポートに8080を使ったプロセスが立ち上がって
いないことを確認しました。
bash$ ps -ef | grep http
bash$
bash$ netstat -an | grep 8080
bash$
そして、httpdを再起動しました。
bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start
0120119
2005/12/16(金) 16:17:02しかし、この時ps -efを行うと、以下のようにstartが走ってません。
bash$ ps -ef | grep httpd
root 12945 1 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
bin 12948 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
bin 12946 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
bin 12947 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
bin 12949 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
bin 12950 12945 0 19:28:52 ? 0:00 /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
このときのnetstatの結果は以下の通りです。
bash$ netstat -an | grep 8080
*.8080 *.* 0 0 0 0 LISTEN
このソラリスマシンのインターフェイスにクロスケーブルで直つなぎした
マシンからpingを打つと届きます。
client#ping 192.168.10.22
192.168.10.22 is alive
telnetも成功しました。
client#telnet 192.168.10.22
Trying 192.168.10.22...
Connected to 192.168.10.22.
Escape character is '^]'.
SunOS 5.6
login:
0121119
2005/12/16(金) 16:17:27しかし、ポート8080にtelnetはできません。
client#telnet 192.168.10.22 8080
Trying 192.168.10.22...
Connected to 10.0.32.22.
Escape character is '^]'.(このあと落ちる)
それで、エラーログを確認しました。
bash$ tail -5 /var/opt/OV/log/httpd_error_log
[Fri Dec 11 19:28:26 2005] [notice]
httpd: caught SIGTERM, shutting down
[Fri Dec 11 19:28:52 2005] [notice]
Apache/1.3.0 (Unix) configured -- resuming normal operations
[Fri Dec 11 19:28:55 2005] [crit]
(125)Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080
このエラーメッセージは使おうとしたポートがすでに使われている
時に発生するらしいのですが、最初に確認したように8080を使っている
デーモンはありませんでした。
原因の切りわけとして、次に何をすればよいでしょうか?
すみません、ご指示お願いします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:23:11/opt/OV/httpd/bin/apachectl start
なんじゃない?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:36:07/etc/inet/inetd.confを見たり
/etc/rc3.d
を見たりするんじゃないのかなぁ?
でも、こんなのはどのUNIXでも共通だとおもうから、試してたらゴメン。
あと、solaris9だから見当違いだったらごめん。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:42:55inetd から上げる理由はないだろ。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 16:44:16> bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd stop
> bash$ /opt/OV/httpd/bin/httpd start
apachectl 使え
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 18:35:12/etc/rcあたりはUNIX系OSでも最も実装がバラバラな部分なのだけれども
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 21:33:15> <120のつづき>
> しかし、ポート8080にtelnetはできません。
> client#telnet 192.168.10.22 8080
> Trying 192.168.10.22...
> Connected to 10.0.32.22.
> Escape character is '^]'.(このあと落ちる)
繋がってるように見えるんだが
Apache(もしくは他の8080番を掴んでるプログラム)が
プロンプトを返すと思っているのか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 23:59:21DocumentRootの設定が正しければSolaris2.6ならtelnetなんか使わずとも
直ぐに別端末からwebのトップページが見えるはず
つーか、telnet使ってhttpdを叩く方法ぐらい調べてからapache触れよ
一から2ちゃんで聞けばいいと思ってる素人管理者にはウンザリだな
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 02:12:080130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 02:49:48apacheの他に重要なアプリ動かしてないなら
Recommendパッチ当てとけ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 03:41:200132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 08:46:000133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 09:56:40バックグラウンドで実行することができますが、サーバから切断するとプログラムも終了してしまいます。
これを、サーバから切断しても常駐させたままにすることはできないものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 09:59:32screen
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 10:06:00nohup ?
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 10:07:53ttp://www.openssh.com/faq.html#3.10
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 11:55:22それを使うようにと言われたのですが、
私のパソコンにはUドライブがありません。
UドライブはUNIXドライブだと聞いていますが、
隣の席の人も普通にUドライブが使えており、
今さら人に聞けずに帰ってきてしまいました。
誰かわかる方、Uドライブの出し方を月曜日までに
こっそり教えてください。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 12:01:120140137
2005/12/17(土) 13:56:190141名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 14:21:19ちゃんと「ドメイン」でログオンしてる?
「ドメイン」なら、ログオンスクリプトがUドライブだろうが何ドライブだろうが、
管理者が設定したドライブの通りに、自動的に共有される。
もしそうじゃなくて、社員一人一人に自分で手動でUドライブを
共有させているんだとしたら、管理者が手抜きだから、
そういう会社は見切りを付けた方がいい。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:37:31ここにhtaccessは644じゃなくて604にすべきだ、という記述があるのですが、
結局同一サーバのユーザ自身では無理でも
そのユーザのphp経由なら普通に閲覧可能という解釈は間違っていないでしょうか?
上の内容で一つちょっと思ったことがあります。
今浅い知り合いにも自分のサーバを使ってもらっていて、
各ユーザは$userid/$userid(ユーザ名/所属グループ)とグループもユーザ名にしています。
結局はphpを使えば破られますが、
少しでもセキュリティをあげることを考慮すると
$userid/users みたいなユーザ用のグループを一つ作った方がいいという
解釈は合ってますでしょうか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:15:32で、パーミッションは600。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:30:07ありがとうございます。ドメインはたしか取得してたと思います。
インターネットを立ち上げて、どこにログインすればいいのでしょう?
出したいのはパソコンの中のUドライブのハードデスクなんですが。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:40:310146名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:17:24仕事で使うなら管理者に聞け
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:20:520148名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:28:39セックスって何ですか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 18:24:42find / -type f -mtime -14 | ls -l だと、ここ14日間の指定になってしまいますが、
2005年12月3日18:30以降と、具体的に時間を指定できる方法ってどうやったらよいのでしょうか?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 18:28:36標準ツールで、どのOSでも動く方法ってのは思いつかんな。
OS は何? OS依存なら、いろいろ手はある。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 18:48:06ヒント
touch で指定時刻に作成されたダミーファイルをつくる
ダミーファイルより新しいファイルを検索する
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 18:48:11find / -type f -newer /tmp/hoge
0153152
2005/12/17(土) 18:50:140154149
2005/12/17(土) 18:55:49ありがとうございます。やってみます
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:23:21というわけで >>152 のやっていることの意味は >>151 というわけだ
あとはいろいろ試行錯誤してみるように
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:56:33改めていちいち言わんでも見ればわかるでしょ・・・
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:57:58何もしてないのに、いきなりコンソールに↓のメッセージが流れてたんですけど
これってなんですか??
LOG: recycled transaction log file "0000000000000007"
LOG: recycled transaction log file "0000000000000008"
LOG: recycled transaction log file "0000000000000006"
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:00:29板移動願います。
0159157
2005/12/17(土) 22:21:420160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:04:18loginとかktermとかが開いてた気がするんですけどこれは何をどうインストールしたんでしょうか?
とても便利そうだったので自分もやってみたいです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:19:33やってた人に聞きなさい
スレ違い逝ってよし
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 13:21:38http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986887409/l50
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 16:11:12>>126、>>127、>>128、>>129 >>130 >>131
apacheに関して質問させたいただいた 119です。
bash$ apachectl stop
bash$ apachectl start
で、直つなぎのクライアントから
index.htmlが見えました。
また、/var/opt/OV/log/httpd_error_logから
"Address already in use: make_sock: could not bind to port 8080 "
が消えました。ありがとうございました。
127さん、128さん、129さん
> telnet使ってhttpdを叩く方法ぐらい
> 調べてからapache触れよ
該当のポート経由で接続できるとのメッセージが返ってくるもの
と思っていました。 ご指摘はおっしゃるとおりです。
申し訳ありませんでした。
130さん
>kernel古すぎ
>パッチ当てとけ
ありがとうございます。
131さん
公開はしてません。 完全なstand aloneです
お礼が遅くなって、すみませんでした。
ごていねいなアドバイスをいただき 本当に助かりました。 > 皆様
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 16:18:500165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:48:27DirectoryIndexindex.cgi
OptionsFollowSymLinks
AllowOverrideNone
</Directory>
現在↑のような設定をしているのですが、
CGIをセキュアのみでアクセスするように設定するには
どのように変えたらよいでしょうか?
アクセス出来ない
http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
アクセス出来る
http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
0166166
2005/12/18(日) 20:49:47Apacheの設定で質問です。
<Directory /home/www/hogehoge/cgi-bin>
DirectoryIndexindex.cgi
OptionsFollowSymLinks
AllowOverrideNone
</Directory>
現在↑のような設定をしているのですが、
CGIをセキュアのみでアクセスするように設定するには
どのように変えたらよいでしょうか?
アクセス出来ない
http://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
アクセス出来る
https://www.hogehoge.co.jp/cgi-bin/index.cgi
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:22:450168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:23:210169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:37:160170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:45:090171名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 22:26:240172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 23:43:58DIR構造体からreaddir(3)を使ってディレクトリエントリを取得する方法を理解するには、
それに使われているシステムコール(read(2)?)を理解しなければならないでしょうか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 23:59:04ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1117094088/l50
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 04:57:460175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 08:42:28試してから物を言え。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 09:18:52システムコールは OS によって違うと思われ。
例えば、Solaris だと、getdents(2)、FreeBSD だと、getdirentries(2)。
つか、man 見れ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 14:37:110178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 22:06:33ありがとうございます。
自分でも何がわかっていないのかさえ理解していないので、もう少し考えてみたいと思います。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:00:010180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 00:16:52ipfw
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 09:19:410182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 10:42:080183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 10:44:420184182
2005/12/20(火) 10:47:54FreeBSDハンドブックを読んでたら商用で使用できるモノも用意してあるみたいな
部分をちらっと見たのですがちゃんと読んでないのかな
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 10:55:41ハンドブックのどこ?
URLきぼん。
0186182
2005/12/20(火) 11:01:02ソフトウェア開発からファクトリオートメーション、在庫制御から遠く離れた人工衛星のアンテナの
方向調整まで; 商用 UNIX 製品でできることは、FreeBSD でも十分にできるのです!
また、FreeBSD は世界中の研究センターや大学によって開発される文字通り何千もの高品質で、
たいていはほとんど無料で利用できるアプリケーションによる恩恵を得ることができます。
商用のアプリケーションも提供されており、日々増え続けています。
この部分だけど勘違いでした スレ汚しすいません
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:46:580188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 12:47:540189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 13:02:41うわこんなコマンドあったのか、、、さんくす
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 13:43:45tacが無ければ、tail -r
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 13:56:410192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:19:46シェルってif文のネストできない?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:25:32できるよ
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:34:48あと、空行入れるとその度に「: command not found」と出るんだが…。
おかげで毎行#入れてみたり。まずもって間違い臭い。本買ってくるか…。
※(XXXXSystem)は実際にはシステム名が入ってると思いねえ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:36:08#!/bin/sh
#日次バックアップ(051220 Ver.)
#現バックアップ対象
#・(XXXXSystem)全部(圧縮部分はWindows側で対応?)
#・Sambaの設定ファイル
#
SYSTEMDIR=/backup/dairy/(XXXXSystem)
set `date +%y%m%d`;
mkdir $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
chgrp administrator $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
chmod 770 $SYSTEMDIR/`date +%Y%m`;
# 月初め1日目はフルバックアップを取る
if [ `date +%-d` = 1 ]
then
echo "月次だよ";
else
echo "日次だよ";
# それ以外は差分バックアップを取る
# (XXXXSystem)ファイルの保存
find /(XXXXSystem)/ -mtime 1 \! -type d -print > /backup/dairy/(XXXXSystem)_$1.txt;
if [ `date +%-d` = 1 ]
then
fi
fi
とやると、
shtest.sh: line 25: syntax error near unexpected token `fi'
shtest.sh: line 25: `fi'…と出るんだが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:40:16【sed】シェルスクリプト総合@LINUX【awk】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1121994321/
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:45:17if [ `date +%-d` = 1 ]
then
fi
がよくないんだろ, then の後ろに list がない.
then
:
fi
とか, 空コマンド放り込めば?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 01:02:22$ man QString
などとすると、なにも表示されません。
manファイルの中身は
$ gzip -d `man -w QString` -c
.so man3/qstring.3qt
となっていて、
$ man qstring
とするとちゃんと表示されますが、これだと vim 内から K で
検索できなくて不便です。
man QString で表示できるようにできないでしょうか?
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 11:55:220200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 11:55:50たぶん君には向いてない
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 12:45:00まあまあそんなこと言わずに教えてよ どうせなにも出来ないからさ
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 19:18:19つhttp://www.openbsd.org/faq/faq4.html
読め
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:28:580204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:31:190205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:31:440206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 17:16:290207名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:49:26c++のことで教えて下さい。
以下のようにofsreamを使った場合、どのように動作するのでしょうか?
*と& の使用方法はポインタと同じでしょうか?
ofstream *B[3];
ofstream& A(int i){return *B[i];}
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:15:37何を聞きたいのか分かり難いのだが...
Bの要素がちゃんとofstreamのインスタンスのアドレスを指してれば
Aはちゃんと動くよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 22:57:47コンソール上から、空いているハードディスクのパーティション作成やファイルシステム作成等は出来るのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:09:06OSが何か知らんが、君が管理者なら出来ると思う。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:10:27こちらでどうぞ
PC初心者
http://pc7.2ch.net/pcqa/
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:15:36コンソール ... キーボードとディスプレイのセット。
仮想コンソール ... 一つのコンソールで複数のコンソールを使えるようにしたもの。
仮想端末 ... X Windows System 上で、仮想コンソールを実現したもの。
と考えていいのでしょうか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:55:48コンソール … 元を正せばテレタイプ。まあ今はキーボード+ディスプレイに
置き換わってるね。
仮想コンソールは白根
仮想端末 … 端末がつながっているように見せかけるしかけ。
その向こうには端末のようにふるまう別のプログラムがいる。
Xwindowのxtermはその実装の一つ。X必須ではない。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:03:16なるほど。
もう1つ質問があるのですが、pseudo-terminalという機能は、
xtermなどの仮想端末を実装するための手段ということでしょうか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:39:08機能ではなく概念と考えた方がいいような
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:35:04実現するつーか、英和辞典引いてよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:41:54なるほど。
>>216
擬似端末がどうかしましたか?
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:51:540219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:01:25ローカルのマシンにだと
ping 192.168.0.21
PING 192.168.0.21 (192.168.0.21): 56 data bytes
64 bytes from 192.168.0.21: icmp_seq=1 ttl=255 time=1.090 ms
と言う感じでつながるのですが、リモートだと
ping yahoo.co.jp
PING yahoo.co.jp (202.93.91.216): 56 data bytes
ping: sendto: No route to host
のように継りません。
複数箇所やってみたのですが、結果は同じでした
/etc/hosts
::1 localhost localhost.
127.0.0.1 localhost localhost.
/etc/resolv.conf
nameserver 192.168.0.1
nameserver xxx.xxx.xxx.xxx (プロバイダから割り振られたネームサーバーです)
ifconfig ne0
ne0: flags=8863<UP,BROADCAST,NOTRAILERS,RUNNING,SIMPLEX,MULTICAST> mtu 1500
address: 00:00:f4:xx.xx.xx.xx
media: Ethernet manual
inet 192.168.0.8 netmask 0xffffff00 broadcast 192.168.0.255
inet6 fe80::200:f4ff:fe3a:xxxx%xxx prefixlen 64 scopeid 0x8
のような感じです。これは何が悪いのでしょうか?
他に何か情報が必要ならその都度を言ってくだされば書き込まさせて頂きます
すいませんが宜しくお願い致します。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:07:15netstat -rn
0221219
2005/12/24(土) 14:15:23さっそくのご指摘ありがとうございました…
defaultrouteを書き直してそのまま再起動をしてなかったので
違うアドレスになっていました…
本当にくだらないミスで手間をお掛けしてしまい申し訳ありませんでした
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 06:05:02ttp://myibox.net/firmware/updaterom.jsp?file=local-bus/08-74-050801-02-IOD-231-000.bin&name=IOData
このファイルは何で圧縮されていて、どうすれば伸張できるのかわかりませんでしょうか?
LinkPlayerというネットワークメディアプレイヤーのファームウェアなのですが、
圧縮方式はともかく、ヘッダ等は書き換えられているかもしれないので、ダメもとで質問します。
http://www.dairiten.com/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=263&forum=7&post_id=935
> gzip圧縮されたファームが取得可能。実行コードはARMっぽい
↑の掲示板はこの機種の話題ではないかもしれないのですが、
とりあえず gzip -d 及び tar -zxf ではダメでした。
極窓及びWinExChangeでは判別不能。
テキストエディタで開いてみて模様を比較してみた限りでは、
zipよりはtar.gzの方が似てるかな?といった程度しかわかりませんでした。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:26:460224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 10:14:26上のlinkのファイルと下のklinkで話してるものとは別じゃないのか?
08-74-050801-02-IOD-231-000.bin って、普通にfirmwareのバイナリイメージファイルだろ。
バイナリ・エディタで見ても圧縮フォーマットのヘッダらしきものも見当たらないし。
0225222
2005/12/25(日) 12:54:13dataでした。
>>224
…かもしれません。
チップ(EM8620L)がARM系なので、ARMのディスアセンブラにかけてみましたが、
普通のテキストファイルでも逆アセンブルできてしまう
ディスアセンブラだったため、判断は付きませんでした。
目的はファームウェアのバージョンダウンです。
いくつかの現象から、このファームウェアに、これ自身の1つ前の
バージョン番号(07-72-050622-02-IOD-231-000)が書き込まれていると予想していて、
それを任意のバージョン番号に書き換えたかったのですが、
どんな形式で書き込まれているかわからないため、
文字列として検索して見つからない以上諦めるしかないのかもしれません。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:21:04なんか知らんが知識ないならやめたほうがいいよ。
objdumpした結果が有効なアセンブラコードか
デタラメなアセンブラコードかくらいわかるだろうし、
cksumがあったりしたら文字列書き換えただけで動かなくなるし。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:59:470229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:02:49説明書、仕様書を見る。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 23:38:10OS やバージョン等によってやり方が違うよ。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 02:59:36この部分は他の3つに負けない/全くダメという点を
それぞれについて教えてもらえませんか。
どれから試すかの指針にしたいのです。
お願いします。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 03:12:48まずそのスレを全部読んでみれば?
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 06:23:45sendmail: 過去の遺産/古臭い
qmail: 軽くて安全/変態的
exim: 簡単設定/日本語情報不足
postfix: 簡単設定/複数プロセスが常駐
ということで俺は exim に決めた
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 08:23:310235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:12:280236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:30:16B-shellでCプログラムを呼び出したい時はどう書けばいいのでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 10:52:440238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:21:160239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:49:080240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 11:51:590241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 12:07:360242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 12:52:340243名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 13:50:56#!/usr/bin/gcc
main() {
printf("hoge");
}
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 14:02:180245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:41:36tccを使うといいよ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:43:09ttp://fabrice.bellard.free.fr/tcc/tcc-doc.html#SEC3
Scripting: のところね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 20:49:36どうすればいいのでしょうか??
/etc/ssh/sshd_config
をいじるのではないかと思うのだけど
192.168.1.1から192.168.1.100までみたいな事も出来るのでしょうか?
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:28:14/etc/hosts.allow というのもあるよ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 21:41:25うーん。
そこは前に
sshd : ALL : deny
sshd : 192.168.1.100 : allow
と書き込んでリブートしても他のホストからでも入れたので「違うな」と思いました
それと192.168.1.1から100までとかやり方がわからないし
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:20:17man sshd
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:21:08man inetd
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:23:27ldd `which sshd` とでもしてみて、libwrap がリンクされてるか調べる。
あるいは、inetd 経由で起動するようにする。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:09:55libwrapはリンクされてるみたいだけど
/etc/rc.d
にsshdが入ってたからinetdからは立ち上がってないっぽい
0254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 01:21:49その書き方おかしいよ。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 12:09:04あれはシェルを使用しているわけではないんですよね?
phpがシェルの役目果たしていると考えてOK?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 14:37:260258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 15:31:09ハァ? それが何か?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 17:55:45shell使えないはずなのに使えてしまうとはこれいかに
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 18:06:250261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:13:040262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:45:59|DESCRIPTION
| The system() function hands the argument string to the command inter-
| preter sh(1).
「system()関数は引数の文字列をコマンドインタプリタ sh(1)に渡します」
と書いてあるよ。つまりログインシェルがどんなものでも関係ないってこと。
別のいいかたをすると、たとえば君がcshの文法に慣れ親しんでいるからと
いって、apacheのユーザのログインシェルをcshに変更しても、system()に
渡したものはshが解釈するので、csh特有の文法で書いてある部分は失敗して
しまうというこったね。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 19:46:33systemが/bin/sh使ってるからか?
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 21:10:570265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 21:13:120266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/29(木) 22:12:540267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 14:19:14これの「プリンター名」は何でしょう?
lprで使おうと思ったらわからなかった
他の人たちはWindowsしか使わないので聞いてもわからない
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:06:430269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:18:280270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 15:36:07print とか lp とか direct とかで試してみた?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:08:43ttp://www.support.xerox.com/go/results.asp?Xlang=en_US&XCntry=USA&prodID=Z860&ripId=&Xtype=download に
Drivers: Linux
PPD Files using CUPS Printing Services
Version: NA Date: 3/30/2005 Size: 3.1MBLanguage: English
PPD files for Linux and Unix operating systems using CUPS printing services.
があるので、これでどうにかする。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:14:56Phaser860 printcap
でぐぐったらそれっぽいものが出てきたぞ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:56:011個だけありますね
特殊ですがあれは固有の番号なんでしょうかね
ステータスシート出して調べてみます
>>271
CUPS使わ(え)ない人なので…
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 03:20:31このルータはWAN側がCATVにDHCPで接続、LAN側もDHCP(ルータがDHCPサーバ)
になってます。このDHCPであるルータのIPアドレスは192.168.11.1なんです。
NetBSDでDHCPを有効にするには、/etc/rc.confにdhclient=yesという行を追加
するだけらしいんですが、そうしてもping 192.168.11.1でNo route to host
となってしまいます。ネットワークアダプタのne0は認識されてるのですが、
どこがいけないのでしょうか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 04:03:04ログ見ろ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 07:59:05pkgsrcをsolaris/sparcにインストールしようと思ったんです。
で、ソースをダウンロードしてきて、./bootstrap --prefix=hoge --pkgdbdir=hoge
ってやったんですよ。
そしたら、コンパイルして勝手にインストールし始めたんですよね。
私はmakeみたいにコンパイルしてインストールという形でしたいんですけれど、
どうすればいいんでしょうか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 15:16:491. スクリプトをいじる。
2. いったんchrootな環境で実行しておき、それをtarとかその辺の道具で
本番環境へコピーする。
とかすれば?
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 15:55:08B に NIC を二枚さして、
A-B-C と線状にマシンをつなげるとします。
ここで、A-B と B-C を同じネットワークに設定した場合、
A と C は通信できますか?
例えば
A に 192.168.1.1
B に 192.168.1.2 と 192.168.1.3
C に 192.168.1.4 などとした場合です。
よくわからないのですが、B で route コマンドを使えば出来るのでしょうか。
あるいはなにもいじらないでも A と C はつながりますか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 17:03:06temp.plt", line 1: all points undefined! というエラーが出ます
temp.datはpltと同じ階層にあり、読み込み権限もあります
↓がtemp.datの内容です
0.6607142857142857 0.01
0.6481481481481481 1.6998450663550995E-7
0.7068965517241379 3.2310824966445204E-8
一体何が問題で、どうすれば解決するのでしょうか?
よろしくお願いします
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 17:14:40xrange変えてました
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:48:34netmask を 32bit にすればいいんじゃね?
あと、route 使わなきゃならんとしたら、この場合 A と C だろ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:16:320283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:41:16はやいなんてことはないのでしょうか?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:54:49場合によりけり
実装メモリが少ないときには i386 のほうが有利かもな
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:03:28レジスタ増えてるのがいちばん大きいみたい。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:13:12i386だと、3.4以上が使える場合は?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:23:120.1で最適化が劇的に良くなるとは思えん
0288278
2006/01/01(日) 23:02:48返答ありがとうございます。
netmask の意味がいまいちわかってないのですが、
なにか問題の解決になるようなヒントですので、
速攻勉強してみます。
>>282
ありがとうございます。
そうできれば一番楽なのですが、
そうできない状況なので今回のような質問をしました。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:04:50・NetBSDではne0として認識されている。(IRQは6になっている)
・Windows95上ではIRQ=6でLANボードが正常に動作している。
・しかしLANボード自身の設定はIRQ=3になっていた。
のでDOSのLANボードセットアッププログラムでIRQを6に設定。
ルータのLAN側をDHCP使わない設定にして、
ネットの情報を参考に/etc/ifconfig.ne0を
inet 192.168.11.5 netmask 0xffffff00としてつくり、
rc.confのauto_ifconfig=YESとなっていることを確認。
でできました。失礼しました。
0290289=274
2006/01/02(月) 02:08:000291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 02:57:06自宅にSMTPサーバ(qmail)を置いて DDNS ドメインを取得してメイルを送っています。
ところがここ数日,docomo.ne.jp ezweb.ne.jp t.vodafone.ne.jp あたりが100パーセント
Sorry,_I_wasn't_able_to_establish_an_SMTP_connection._(#4.4.1)
としてメイルを受け取ってくれません。これは年末年始のあけおめメイル対策でしょうか。
他のドメインには瞬時に配送できてるので携帯宛にだけ送ると調子が悪いというのは
いかんせん納得がいきません。ezweb は以前から規制が厳しかったのは承知ですが,
docomo や vodafone だ駄目なのはここ数日で初めてです。プロバイダは dion で
NTT8M のADSL です。OS は solaris9 4/04 で ultra30 で動かしてます。
プロバイダのメイルアドレスでは送れるのでまあそれで良いといえばいいのですが,
ちょっと気になったのでどなたかご教示願います。
あるいは「うちのプロバイダも dion だけどちゃんと送れるぞ」という方がいれば
教えてください。お願いします。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 04:00:08ここ数日じゃないと思うけどな。
docomoとかは固定IP以外からのSMTP接続はかなり昔から弾いてるよ。
なんで、最低でも上記ドメイン宛てはISPのSMTP鯖経由させる必要がある。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 04:45:35これかしら
ttp://www.dion.ne.jp/security/outboundport25.html
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 10:45:25ぐはっ。フレッツ・ADSL コースなので 12月5日からの規制に引っかかっているようです。
1ヶ月以上出張していたので全く分かりませんでした。早速 relay するよう設定します。
ありがとうございました。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:59:03w3mを使う方法を考えたのですが、
w3m -s -dump http://xxx.com/ > text_file
でやると半角が全角になってしまいますよね。
なにかよい方法ありますでしょうか。
html2txtみたいなプログラムがありそうなものですが。
ぐぐったらありましたが有料だったりwinやdos用でした。
0296295
2006/01/02(月) 17:12:21訂正
半角仮名が全角仮名になってしまいます
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:19:06でどうよ
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:18:33即レスありがとう。
なんかイイ感じですですがオプションのuse_jisx0201k=1の意味は
eucになってるのでしょうか?
某スレタイの「イクワヨ」(←実際は半角)の場合、
バイナリ表示で
8e b2 8e b8 8e dc 8e d6
となるのですが、本当は
b2 b8 dc d6
になって欲しいのですが。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:55:54マニュアルもそう書いてありますが
main()
{
char *p;
p = crypt("aa","aa");
}
だと
initialization makes pointer from integer without a cast.
という警告がでます。
pをpointerでなくintegerにしてやるとすんなり通ります。
どうしてだろ?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:04:29thx
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:12:27crypt のプロトタイプが見付からなくて返り値が
デフォルトのint型になってるからじゃない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:24:25#include<crypt.h>
と書いたらうまくいきました。
すいません。
でもどうしてマニュアルに書いてないんだろ。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:41:470305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:11:150306ネタっぽいですが
2006/01/03(火) 01:13:38ttp://monaos.org/
がCVSコミットの度とか知らぬ間にABI互換もソース互換も失われるらしいのですが
どのようなテクニックを使えば可能になるのでしょうか?
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 02:36:50何を可能にしたいのか分からない。
0308300,303
2006/01/03(火) 13:42:54linuxです。
/usr/include/にあります。freebsdとかは無いのかな。
cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?
んなわけもないか。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:10:34Linuxの話ならLinux板にいったほうがいいよ
あとディストリビューション名とそのバージョンもちゃんとかこうな
0310152
2006/01/03(火) 14:55:09>cryptのmanにはcrypt.hじゃなくunistd.hをインクルードしろと書いてあるけどこれって書き間違いかな?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 20:21:03unistd.hをincludeしたけど、>>300 みたいになったのかい
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:02:33#define _XOPEN_SOURCE
#include <unistd.h>
しろと書いてあるが(1行目重要ね).
板違いスマン
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:06:280314300,303
2006/01/04(水) 16:26:34すいません。
#include <unistd.h>
#define _XOPEN_SOURCE
と逆に書いてしまっていました。
なおしたらcrypt.hはインクルードしなくてもうまく動きました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 23:38:56好みの問題かもしれないけど・・・
この手のはソースに、#define _XOPEN_SOURCE ってするよりは、
makefileに CFLAGS=-D_XOPEN_SOURCE が好きかな・・・
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 02:41:420317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 05:43:20あなたが厨房といわれる人々の一人なら決してめずらしいことではないとおもいます
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:36:150319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:37:32何を計りたいの?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:55:370321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:57:42rm A; rm B
以外に記述方法ないでしょうか?多くのファイルを削除したいため、
ファイル名を並べて記述したいと考えています。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:01:24わざわざ質問する以上、まさか、
rm A B
のことを聞いてないよね?
rm A B
じゃダメだから質問してるんだよね?
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 21:28:550325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:17:20http://ai-line.com/linux/ddns.html#7
これを使って ddo.jp のIPアドレス更新をしたいのですが,
ddo.jp のフリードメインの仕様が変更になったせいか,このままでは
使用できませんでした。足りない頭で perl をいじってみたのですがそれでも
エラーが発生するのでどなたかご教示ください。
変更したところは一番上3つ
$server_name = 'free.ddo.jp';
$username = 'mydomainname';
$password = 'mydomainpassword';
と,さらに
# IPアドレスチェック先
$ip_view_host = 'info.ddo.jp';
$ip_view_file = '/remote_addr.php';
サブルーチン内
# ポート番号・IPアドレスを変換
$sock_addr = pack_sockaddr_in(80,219.166.xxx.xxx); (←free.ddo.jp の IP アドレス)
# WWWサーバにHTTPリクエストを送る
print SOCKET "GET info.ddo.jp/remote_addr.php/ HTTP/1.0";
print SOCKET "HOST: info.ddo.jp:80";
の部分です。具体的に症状は
$new_ip = <SOCKET> のところで正しく IP アドレスが拾えていないようで,
その後ろの unless ($new_ip =~ /[\d]+\.[\d]+\.[\d]+\.[\d]+/){print "ERROR\n";exit;}
って所で"ERROR"が出てしまいます。ですから
「# WWWサーバにHTTPリクエストを送る」ところから「# ボディ部分を受け取る」ところで
正しく動作していないと思います。自分でIPアドレスを入れた場合,つまり
$new_ip = "xxx.xxx.xxx.xxx" ;
とすると正常に IP アドレスが更新できます。
続き
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:23:50http://info.ddo.jp/remote_addr.php/
で出てくる
REMOTE_ADDR:xxx.xxx.xxx.xxx
というところが
$newip = "xxx.xxx.xxx.xxx"
にちゃんと入るように
# WWWサーバにHTTPリクエストを送る
print SOCKET "GET info.ddo.jp/remote_addr.php/ HTTP/1.0";
print SOCKET "HOST: info.ddo.jp:80";
#print SOCKET "\n";
# ヘッダ部分を受け取る
while (<SOCKET>){
m/^\r\n$/ and last;}
# ボディ部分を受け取る
$new_ip = <SOCKET>
この辺がなっていないんじゃないかと思うのですが,いかんせんperlは今日が初めてなので
よく分からないためどなたかご教示いただけたらと思います。
OS は Solaris9 SPARC で perl は5.8.0 が入っています。宜しくお願いします。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:33:360328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 02:38:55素直にwgetで打てばイイジャン
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:49:02足りない頭で csh 使って書いてみます。躓いたらまた質問させていただきます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 18:05:090331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 18:36:52http://tokyo.s-abe.or.jp/
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 19:35:14うはwwww
0333ゆかり
2006/01/06(金) 20:24:28アパッチのエラーログなんですが、これって何ですかね?・・・
/bin/chmod: changing permissions of `/usr/local/apache/htdocs/adc/
: 許可されていない操作です。
です。不安です、是非アドバイスを〜
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:30:46csh でシェルスクリプトを書くぐらいなら、適当なモジュール使って
Perl で書いた方がまだまし。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:47:481. 小泉第三世代に突入
2. 「誇り」リポジトリ最新版をゲット
3. その「誇り」には安倍晋三の「血」をスパイスするのさ
4. 誇りあるジャパンを作るぜ、ちゃんと確認もしる!
5. 俺様は神になるぜwwww
6. 小泉を倒しますた
7. ジャパンをインスコしる!!!!
8. 誇りあるジャパンはニュージャパンでもあるのさ
9. 新しい設定を適用しる!!!(デフォかよwwwww)
10. ニュージャパンをサービス登録しる!
11. ニュージャパンを起動しる!!(あぁぁぁぁぁ、start ついてない)
12. プロセスを確認してみよう……(start してないので、当然いないわけですが)
13. I: command not found
つまり要約すると、「そこらからパクって来た政策を導入したものの、
軌道に乗らずに失敗、そして私は消える」とい うことですね?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:06:27足りない頭でcsh使って書いたので添削お願いします。言い訳をすると,sed で IP アドレスを
切り抜こうと思ったが行末に改行がないので awk 使ってみました。改行コードのエスケープシーケンス
\n を echo で入れてみたもののそのまま出てきて撃沈。記憶にあった awk の print 使いました。
言い訳できるところはそれくらいです・・・。
#!/usr/local/bin/tcsh
setenv LANG C
wget "http://info.ddo.jp/remote_addr.php"
awk '{print}' remote_addr.php >tmp
sed 's/REMOTE_ADDR://g' tmp > getip
set getip = `cat getip`
set nowip = `cat nowip`
if ( $getip != $nowip ) then
set newip = getip
wget "http://free.ddo.jp/dnsupdate.php?dn=ほげふが.ddo.jp&pw=ぴよげろ&ip=$newip"
echo "`date` $newip" >>update.log
cp getip nowip
else
echo "IP address was not changed."
endif
rm remote_addr.* dnsupdate*
echo "`date` IP address was not changed." >>update.log
if の条件判断はファイルでもできる気がするのですがちょっと試してません。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:15:2012 は ボクちゃん日本のトップになりたいの だろ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:18:04wget が必ず成功する前提になってる希ガスですけど?
つか、もっとパイプとか使って綺麗に書けんのかorz
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:19:310340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:59:20休憩室その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/971544136/
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:24:13どんなコマンドを打てば見れますか?
: Command not found.
というのは僕にもできました。
もっと珍しいのが見たいです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:26:42Too few arguments
Too many arguments
Too dangerous to alias that
Empty if
Improper then
Words not parenthesized
%s not found
Improper mask
No such limit
Argument too large
Undefined variable
Directory stack not that deep
Bad signal number
Variable name too long
No job control in this shell
Expression Syntax
No home directory
Invalid null command
Assignment missing expression
Unknown operator
Ambiguous
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:33:590344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:39:1161-24-201-105.rev.home.ne.jp
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:04:23Passwordの文字数が11文字であることに対しての読みが足りない。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:18:15初心者の質問で本当に申し訳ないのですが、
画面の明るさの調整はどこでできるのでしょうか?
Windowsでは動作するキーボード上の明るさ調整のボタン(FN+F7/F8)は押しても反応がありません。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:36:430348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:37:400349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 23:39:16>エラー見たいだけならソース読めばいいんじゃね。
そんなことどこにも書いてない
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 03:36:530351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 07:55:52まず、portmapが動きません。
handbookでrc.confにportmap_enable="YES"しろとかいてあるのですが、して、
shutdown -rのあとps axで捜してもportmapは動いていません。というか
/usr/sbin/portmapがありません。
6.0になってportmapはなくなったのでしょうか?
あるいは違うコマンドに変ってそちらの動作を確認する必要があるのでしょう
か。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 08:03:23http://www.FreeBSD.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/handbook/network-nfs.html
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:17:23試してみたけどうまくいかんぞ。出来た奴いる?
該当サーバを立てて、インストール対象マシンをNICで起動するまではうまくいった。
しかし、1デフォルトなら、イーサネット云々UPで止まる。
3セーフモードなら、途中でエラーが出る。
5.4Rのネットインストールも試したけど、無理。
5.3Rでは出来たけどね。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 18:37:31>>348
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135410839/
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1135250731/
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:19:190356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:20:34linux板だって迷惑だろ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:46:30おさがりのパソコンを貰いました。
これで自宅からもインターネットできるようになりました。
プリンターは付いていなかったので、自分で電気屋で買いました。
でも、うまく動かなかったので店の人を呼びました。
すると店の人曰く、これユニックスみたいですね、
ユニックスには対応していないんですよ、と。
私のパソコンはユニックスという機種なんでしょうか?
ユニックスではプリンターはつなげないのでしょうか?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:57:100359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 20:57:59プリントコマンドあるけど
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:02:12息子にプリンターのこと聞いたらいいと思うよ。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:06:27てゆうか、息子に聞かずに 2ch だけで解決するのは困難。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:21:08印刷できました。名無しさん、どうもありがとうございました。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:30:5625分未満でできるのか。UNIXって初心者にやさしいOSに
なったんだなあ。(笑
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:33:23親子愛のチカラだろ。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:37:460366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:52:500367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 21:55:49大容量ファイルを処理する際に負荷を小さくする方法はないでしょうか?
数GBのgzファイルを解凍しようとしているのですが、
途中でサーバがダウンしてしまいます。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:42:10自分で作ったことのあるものであるのであれば、作った環境に戻して展開し、
分割した後にそれぞれを圧縮し、転送し、解凍するなどしか思いつかんが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 22:46:080370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:08:53もしネタじゃないならハード不良っぽいよ。それ。
最適化の甘いOSだと、逆にハードウェアはヒマヒマするから、
ハード不良があってもダウンしない可能性もある。
MS-DOSみたいなシングルタスクOSが、そういう意味ではお勧め。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:48:37rpcbind
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 23:49:350373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 03:02:36niceでI/OのスケジューリングをいじれるOSがあるんだっけ?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 06:19:410375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:08:13親戚から中古パソコンを貰いました。
自作らしく、詳しい機種はよくわかりませんがUNIXらしいです。
最初はインターネットもメールも使えていたのですが、
最近メールが使えなくなり、プロバイダーのホームページを見ても、
UNIXの場合のトラブル対策が書かれておらず、困っています。
あと、その親戚もそんなにつき合いがあるところじゃないので
聞きにくいんです。どうか私にもお助けを・・
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 12:40:50rm -rf /
でイイよ。
そのあとwindowsを再インストール。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:35:43winを再インストールするなら、rmするのは単なる無駄。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:44:06HDD空き容量ゼロでインストール中断になる。
だから、rmじゃなくてfdiskが必要だな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:46:270380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:51:13消せないことがある、という話だろ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 13:56:55新しいWindowsパソコン買え
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:09:170383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 16:39:180384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:16:00ワンクリで幼炉動画
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1015160064/
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 14:27:35手間をかけない方法はどんなものがあるでしょうか。
イメージとしては、
texi2html -split_node hoge.texi
で出力されるような複数 html ファイルがあり、それらから
texi2html -monolithic hoge.texi
した一つの html ファイルを作りたい、ということです。
html2texi というものもあるようだけれど、3年近く保守されていないようです。
まだ試せる環境にないので試してないですが。
http://freshmeat.net/projects/html2texi/
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 20:06:56データを移す時はフロッピーでコピー。最近ようやくUSBメモリを使い始めました。
インターネットは各自がモデムでダイアルアップ。会社なので電話はゼロ発信で外線です。
そんな中、今年はウチもサーバーにしよう、と言って、パソコンに詳しそうだと思われている私がサーバー担当者に選ばれてしまいました。
サーバーをするにはUNIXパソコンが必要だ、あたりはわかったのですが、具体的に何をすればいいかわからず、途方にくれています。
まずは、何をすればいいでしょうか?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 20:35:290388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 20:47:31Windowsでもサーバできるよ
無理することないよ
ファイル共有がしたいなら、まず社内のパソコンを全部LANでつないで、
一台に共有フォルダを作って、みんながそこにファイル置くようにすればいい
もちろん共有フォルダ内のファイルはバックアップ取るようにする
ただし、気をつけるのは、Windowsの場合、最大接続数が98 Me XPHomeなら5台、
2000 XPProなら10台までってとこだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:03:32素人がヘタにいじるより外注した方がいいよ。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:22:190391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:24:14それって出来ないのと変わらないって事では・・・?
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:40:100393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:43:07凄いな。Windows Server 200xを無視して。
何年も前にうちの会社もダイアルアップだった頃は
NT3.xをProxyにしてモデム繋げて10台弱のPCと10BASE-2でLANしてた。
File ServerはNetWare。
利用者が数人で君が暇なら頑張っても良いだろうけど、
そこそこの人数で、しかも大事な仕事のデータを扱うのなら
>>389の言う通りプロに頼んだ方が良いよ。WinにしてもUNIXにしても。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:04:440395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:21:03ネットは、いまでも売ってるのかな?ISDNリモートルータ、んで、
使うときだけダイアルアップ、おわたら切るのがいい気がする。
これなら変なアクセスするようなら気がつくでしょ
セキュリティがらみアウトソーシングするほど予算あればいいんだけどね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:38:210397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 01:47:25そうそう、未公開株くれ、そして、HCかマザーズいけ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 10:46:57計算用マシンが PentiumIIIのFreeBSD5.2Rです
それで質問なのですが今使ってるFreeBSDマシンはSS20に比べて
どれくらい遅いのでしょう?
PentiumIII は 900Mhz
SS20 は 85MHz
Ultra60 は 450MHz
でした。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:11:52SMTPがメールを受信する
↓
メールの内容を解析して特定のパートを抜き出す(添付ファイル)
このようなことをしたいのです。
メールの各パートの情報を指定して、
自動的に切り出した内容をファイルとして保存するような
アプリがあるか、ご存じないでしょうか?
メールの内容を|で流し込んで、
それを解析するとか言う動作をしてくれたら
最高なのですがががが
#通常のシェルスクリプトで可能だったら dd if=/dev/zero of=/dev/俺
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:15:28mpack の munpack かな。
使ったことないけど。
http://ftp.andrew.cmu.edu/pub/mpack/
0402400
2006/01/10(火) 11:24:33有難うございます。
早速、調べてみます。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:27:13釣り?釣りなのか?
PentiumIII は 900Mhz
Ultra60 は 450MHz
SS20 は 85MHz
で、どーして、「PentiumIII は 900Mhz」が「SS20 は 85MHz」
に劣るんだ。
おまえは情報学部を出ているくせに頭の中は
900<85なのか?
4年間なにを勉強してきたんだ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:34:33いや、数の大小は認識してるが理系の頭じゃまともな日本語で質問できなかった と見た。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:50:42使ってみたいと思う
でも、利点がわからない
どういう利点があるの?
もしくはどういう用途で利点があるの?
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 11:55:18Ultra SPARC2の場合、
整数演算で同クロックのPentium2と同じ位。
浮動小数点演算で、約1.2倍位。
Ultra SPARC3の場合、
整数演算で同クロックのPentium3と同じ位。
浮動小数点演算で、約1.2倍位。
ただ、SPARCは数で勝負するので、
沢山のSPARC+Sun Studio+solarisの力が1つになったとき、妖しい力を発揮するのだ!
売れ行き
SPARC+solaris
実力
Power+AIX
コレは用賀では有名な事実!
↑
ダメジャン
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 12:04:36NetBSD は機種依存部と機種非依存部が完全にわかれているので
一旦つくったユーザランドのアプリケーションソースコードは
別アーキテクチャでそのまんま使い回せる
→カーネルとデバイスドライバの移植を頑張れば移植終了
→BSDライセンスなので組み込み系に使いやすい
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 12:06:01同じCPUならクロックだけで比較出来ますが
CPUによって1クロックにこなせる命令数が違いますから
Sparcの85MHzがPentiumIIIの何MHzに相当するのか
分からなければ比較のしようが無いと思われます
古い話ですがZ80の場合ステート表というのがありまして
3.58MHzのZ80の1クロックは0.28microsec
最小ステート数は LD A,r の5ステートで
0.28 microsec X 5 = 1.4 microsec
の時間が命令実行に必要です
しかし互換CPUのR800だと1ステートで済んでしまいます
CPUによっては同じクロック数でも命令実行に必要な時間が違うのです
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 12:49:42ありがとうございます。
これで釣りの腕とクロック数は無関係なのがわかりました。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 13:05:360411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:21:20ありがとうございます。
つまりはPCで使っている以上は
へんてこなプラットフォームで動かさない限り
必要ないってこと?
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:24:180413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 14:58:41Net BSD パフォーマンス重視
Open BSD セキュリティ重視
じゃないの。
BSDは使ったこと無いので、イメージだけれど。
あと、pkgsrcは便利だね。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 15:37:05( ゚д゚)ポカーン
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:03:25スペースいれんな
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:25:52Pentiumのハードウェアにあるような、通常の手続き呼び出しは使えるだろうか。
もし使えるなら、どんな状況でどのようにして使えるか、使えないのなら、それはなぜか。
誰か教えて下さい。。。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:34:32NetBSD では昔使ってたことがあったような。
でもやめた筈。理由は遅いから。
なお、call gate じゃない普通の手続き呼び出しは
使えません。理由はカーネルモードへの遷移ができない
から。もしできてしまうと、CPUの特権機構の意味がなく
なるので。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 19:11:30算数じゃないだからCPU周波数だけ比べても意味が無い
バスやIOの帯域も考慮しないと
PCだとディスクアクセスが遅いのがネックで
クロックの割に遅く感じる
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:42:13ごもっとだとは思うが、話の次元が違うと思う。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:59:15Raptor使ってみ
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 22:32:50中本工事みたいな顔の。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 22:36:40ニコチャン家来
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 22:49:13宿題は自分でやれ
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:23:53トラックボールそのものは
uhidev0 at uhub1 port 1 configuration interface 0
uhidev0: Logitech Trackball, rev 1.10/2.20, addr 2, iclass 3/1
ums0 at uhidev0: 3 button and Z dir.
wsmouse1 at ums0 mux 0
として認識されています.
そこでxorg.cofに
Section "InputDevice"
Identifire "Mouse1"
Driver "mouse"
Option "Protocol" "wsmouse"
Option "Device" "/dev/wmmouse1"
Option "ZAxizMapping" "4 5"
EndSection
と書いてみました.
するとトラックボールでマウスは動くのですが,ホイールが有効になっておりません.
ホイールを有効にする設定を教えて頂けませんでしょうか.
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:39:00> Identifire
で、ええのん?
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:39:530427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:42:48ありがとうございました。
大変助かりました。
0428424
2006/01/10(火) 23:43:40御恥ずかしい限りです…orz
単なるミスタイプで,xorg.confにはIdentifierとなっております
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:43:51これもひどい
0430424
2006/01/10(火) 23:58:13もうダメですね私orz
ってことで
Option "Buttons" "5"
Option "ZAxisMapping" "4 5"
でホイールが動作致しました.
もう恥ずかしすぎるので寝ます.
本当に有難う御座いました.
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:16:20ちなみにUNIXの定理はこんな感じ
定理1:スモール・イズ・ビューティフル
定理2:一つのプログラムには一つのことをうまくやらせる
定理3:できるだけ早く試作を作成する
定理4:効率より移植性
定理5:数値データはASCIIフラットファイルに保存する
定理6:ソフトウェアの挺子を有効に活用する
定理7:シェルスクリプトを使うことで挺子の効果と移植性を高める
定理8:過度の対話的インタフェースを避ける
定理9:すべてのプログラムをフィルタにする
教えてエロイ人!
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:22:52ネタはネタスレで。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 16:23:35こっちでやれ。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/980230054/
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:52:35【環境】
Solaris 9
C-Shell
【やりたいこと】
あるディレクトリのファイル一覧を取得し、各ファイルに対して処理を行いたい。
【困ったこと】
以下のようなシェルを作成しました。
foreach file ( `ls -1 ディレクトリ` )
・・・処理・・・
end
ここで、指定したディレクトリに含まれるファイルが少なければ問題ないのですが、
ファイル数が5000あるディレクトリを指定するとエラーが表示されてしまいます。
試しに、以下のとおりコマンドラインから実行しても同様でした。
% echo `ls -1 ディレクトリ`
`` から展開する単語が多すぎます。
「`` から展開する単語が多すぎます。」というエラーが表示されます。
このエラーメッセージでGoogle等を検索しても1件もヒットしませんでした。
どうにか解決できないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:55:04冗談
ディレクトリの中で実行するとか
2回くらいに分けて処理するとか
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 13:59:54シェルスクリプト総合 その4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1131026501/
0437434
2006/01/12(木) 14:03:51誘導していただいたスレで質問します。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 07:40:38Xorgコンパイルにcpu1GHz mem368MBでコンパイルにどの位の時間かかるかアドバイス下さい。
OSごとインストールし直したほうがいいのか迷ってます。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 07:50:260440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 08:11:48バックグラウンドでも結局はその間Xを使えない訳ですから困るのです
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 08:33:460442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 08:44:49じゃ、候補をpkgから入れるか、ソースからのビルドに絞ります。
ソースのコンパイルにどの位時間がかかるかアドバイスお願いします。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 08:56:080444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 09:04:18今は別のOSから情報収集をしています。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 10:01:350446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 10:11:28CPUのクロック数もメモリも漏れのマシンの倍だな。
半日もかからんだろ。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 11:07:210448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 11:13:050449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:48:020450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:59:57http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0302/mobile278.htm
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 06:27:44それとも必要ないのでしょうか.
オプションには,ハイフンが必要だけど,引数にはいらないって感じで,
cやxは,オプションじゃないからいらないのかな〜?
よく分からん.
既出だったらすまそ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 06:43:350454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 06:59:19昔はハイフンつけなかった。
それでは一貫性がないのでつけることを推奨する。
互換性のためつけなくても動く。
と適当なこと言ってみる。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 07:43:010456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 11:27:45FTPはPORTモードとPASVモードのどちらを使っても
通信できないのでしょうか??
どちらのモードであってもデータコネクション先の宛先IPが、
IPパケット内のデータ部のコマンド(PORTもしくはPASV)で
指定されてしまう以上、FWでコマンド内のIPまで変換しないとだめですよねえ。。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:05:15たいていのNATはftpのコマンド応答も書き換えてくれるよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:47:56プロセッサモジュールの解説がしてありますけれど、
「プロセッサモジュールの消費電力が9万w」って言うのは
誤植ですよね。
ガリウム砒素のプロセッサってこんなに電気喰うものなんでしょうか?
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 13:49:08>>450デス。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:05:31これが当時のスーパーコンピュータのデザイン方針。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 14:10:49http://ed-thelen.org/comp-hist/CRAY-1-HardRefMan/CRAY-1-HRM.html
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:13:19Pen4が100W以上電気を喰って、廃熱に苦労してギャーギャー言っているのに?
スーパーコンピューターってスゲーな。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 15:15:36機種名を見るとSONY VAIOでした。
恥ずかしながら、VAIOがUNIXだったとは今まで知りませんでした。
知らないうちにUNIXが普及してしまってちょっと焦ったのもあって、
僕もVAIOを(ネットで)注文しました。
ところが、VAIOを起動してみると、普通のWINDOWSとあまり変わらないようです。
UNIXにするには何か設定が必要なのでしょうか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 16:14:27大学に大型計算機センターがあったけど、維持費が大変だと言っていた
空調や電気代だけで何百万(何千万円だったかな)とかかるんだとさ
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:40:38人件費は勿論,200V でしか動かなくて変圧器も必要だったりで苦労のかかる
マシンだったとさ。いまは Sun の WS になってるよ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:58:09今のSunのWSて、売れてるのかしらん?
Ultra SPARC3遅すぎじゃないですか?
0468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:38:310469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 18:49:040470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:32:170471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:56:550472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:26:450473452
2006/01/15(日) 00:20:460474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 05:47:12konquerorでファイル移動しようとしたりして
許可されてないとか言われると頭くるね
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 09:36:24お前の家のCPUも液体フッ素で冷やせばいいじゃん。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 09:38:00$ su root お好きなファイラ
あるいはsudo
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 11:51:22-c オプション無しで動く?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:13:43そんなんじゃなく、ユーザー権限で動いていて、ファイル操作が弾かれた時に
「root権限で操作しますか?」
というダイアログがでて、パスワードを入力し、
その操作が終わればユーザー権限に戻るのがいい。
KDE のコントロールセンターもうまくやってるよな。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:57:340480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:59:55BSD ライセンスのみで構成されてるんですか?
あとコンパイラも gcc じゃないのがあるんでしょうか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 08:39:17カーネルモジュールの中には、バイナリ配布なモノもある。
自動的に入る奴の中にはないと思うが。
あと、コンパイラは gcc だよ。少なくとも、カーネルのビルドに使うのは。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:41:27あるディレクトリのファイル郡を別ディレクトリに、更新ファイルのみコピーしたいのですが、
.SVNディレクトリがうざいです。(コピー先には必要ない)
今は、
cp -urv コピー元 コピー先
とやってますが、
.SVNを除外してコピーする方法、もしくはコマンドはないでしょうか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:45:56ちょっと調べてみます。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 21:09:32でできますた。
rsyncって、ディレクトリをコピーしたいときは、
最後のスラッシュを抜かないといけないのですね。
はまりました。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:14:50教えたいやつのほうが多いスレよね。ここ
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:11:44> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
> ファイル郡
http://subversion.bluegate.org/doc/re10.html
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 03:01:30何のためにあるんですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:24:48viが終了できません。
viで、コマンドモードで、
:q! とやっても終了できないし。:wqも、だめ。
/とかは、大丈夫なのだけど。
仕方なく、ZZで終了しましたが、解決策ありますか?
0489488
2006/01/17(火) 16:16:24Shift + ; でコロンと同じだった。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:58:590491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 17:59:300492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 18:02:16UNIXは1日1時間という約束ですが、
「ここでやめると今までのコンバイン(?)が無駄になる」
と言ってやめてくれません。
UNIXは途中でセーブ出来ないのでしょうか?
一応、メモリカードのスロットもあるようなのですが・・
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 18:03:280494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:06:27おまえマジメ君てよばれてるだろ
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:14:100496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:29:460497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:32:37インスコCDまたはKNOPPIXで起動して、
UNIXのHDDをマウントすれば中身は見放題。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 00:57:32Workstation でも拾って来たのか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:31:33http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1136154135/
にて
>993 名無しさん必死だな sage 2006/01/17(火) 21:45:16 ID:ABwYYwpS
>前のほうにURLリンクのh抜きを強要してるヤツいるけど、
>せめて自分でブラウザにコピペしろや。きょうび専ブラも使ってないクズとして。
>
>専ブラだとhあっても抜いても処理は変わらないからね。
などとわけのわからないことを言ってるやつがいるんですけど
専ブラだろうが何だろうがh抜くと2chの負担もリンク先の負担も減りますよね?
何が専ブラ使えだよwwwwわけわかんねーこと書きやがってwww
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:24:220501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 04:43:060502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 05:29:31Aリンクを生成するのと、その分の転送量だけでしょ。
h抜きを強要するための負担に比べれば天と地の差。
質問に対する答えを張ったりする場合は、リンク先を
見落とされないほうが望ましいから、逆にhを抜くべきではない。
逆に小さな個人サイトへリンクする場合はhを抜いておかないと
2chからっぽいログがいっぱい残ってて不安になる人もいる。
そもそもimeは2chの収入源になってるんだろうから
無理に抜くこともないんじゃないかな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 05:36:040504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:37:34嘘にまどわされないように。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 08:38:100506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:42:420507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 15:44:42マテ。USハイレツナママデツカイツヅケルキカ?w
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:05:330509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 17:15:050510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:04:24シングルユーザーモードで起動するのではだめか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:08:05ネタ禁止!
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:27:28なるほど。
>>503
わかりました!
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 20:56:25また、そのような書籍は存在するのでしょうか?
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 21:13:300515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:10:480516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:11:300517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:12:070518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:31:09予算は?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:31:210520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:00:43捨てれば?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:29:44というお話だったとさ…
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 01:31:560523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 04:20:34ここぞとばかりに批判してるよな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 05:14:570525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 07:09:23export LANG=C
って書き込んどけばいいんだけど、
何も指定しないとCと同じ扱いのはず。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 07:41:39ダウト。
bashのloginシェルは~/.bashrcを読まない。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:13:16嘘ついてごめんなさい。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:18:050529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 11:26:56.bash_login に source .bashrc ってやっとけば。
全体設定するなら、inetd 起動スクリプトで inetd の行に LC_ALL=C をつければいい
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 12:37:430531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:54:47キャッシュの管理ってどうしてますか?
保存とか何百MBも毎回やるの大変ですよね?
cvsで管理してる人とかいるかな?便利ですか??
0532531
2006/01/19(木) 15:00:58で、本題の質問ですが、それらのキャッシュを一箇所に統合するシェルスクリプトを教えて下さい。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:04:01自作しろ。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:05:180535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:12:31とか考えたりするがマンドクセ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:46:08Solarisの話だが、inetdを起動したロケールでtelnetdが起動するもんでね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 15:51:58p2使えばいいんでね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 16:37:51telnetでしかログインしない環境かよ
無関係なサービスにまで環境変数渡すのもなんだかだな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:15:03どうなってるんでしょうか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 18:17:21板違い。
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:34:04などのようにして、再帰的に取得するファイルを拡張子で制限しているのにも関わらず、
"http://foo.com/"という"/"で終っているURLを取得しにいってしまいます。
これはなんとかならないのでしょうか?
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:42:10"/"で終っているURLはindex.htmlと仮定されるため、
これを取得しないとそもそも「再帰的に」*.JPGを見つけることが出来ません。
理屈を考えればわかることです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:06:550544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:11:25いや、だからそのindex.htmlの取得をやめさせたわけなんですが・・・
あるページに含まれる画像と、そのページから一つ辿れるリンク先の画像だけを落としたいわけです。
<IMG src="foo.jpg">XXX</IMG>
<a href="bar.jpg">YYY<a/>
この二つだけ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:12:39○ index.htmlの取得をやめさせたいわけなんですが
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 23:13:17かつ、
544>> foo.jpg、bar.jpg などのように、欲しい画像は階層を上に辿らないのなら、
-np で代用できる
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 04:13:16こんな感じで上手くいきました。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 17:20:53which mail
を実行しましたが、違ったみたいです。
メールサーバのパスはどのように確認すればよいのでしょうか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 17:22:18http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1137067348/319
の人?
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 18:38:40>>549の通りだとしたら、そのコマンドじゃ見つからないでしょ。
少なくともパス上にはmailがないんだから。
rpmとかで探したらいいんじゃない?
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 20:48:44または mailx という名前になってないか確認せよ
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 20:53:300553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:04:16って質問難しいな
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:06:360555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:14:010556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:14:270557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:37:17一応自分でも確認したのですが、、、心配になって伺いました。
$ touch a$(echo -e \\000)b
$ find -print0 | xargs -n1 --null echo
./ab
$
ほんとうにありがとうございます。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:51:090560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:26:43#include <errno.h>
#include <dirent.h>
#include <stdio.h>
int main(void) {
DIR * dir;
struct dirent * ent;
/* "." is the current directory */
if (!(dir = opendir("."))) {
perror("opendir");
return 1;
}
/* set errno to 0, so we can tell when readdir() fails */
errno = 0;
while ((ent = readdir(dir))) {
puts(ent->d_name);
/* reset errno, as puts() could modify it */
errno = 0;
}
if (errno) {
perror("readdir");
return 1;
}
closedir(dir);
return 0;
}
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:12:210562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 07:29:37負荷を考慮した場合、以下のどちらがお勧めでしょう?
・syslog代替ツールを使って直接ユーザ毎に出力
ttp://www.infoscience.co.jp/technical/press/app06.html
・syslogで出力したものをユーザ毎に分けるphpプログラムを作る
(phpである理由はphpなら経験があるため)
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 08:01:37ちがう。
すでに書かれているとおり、
null文字(0x00)とスラッシュ(0x2f)以外のバイト(254文字)が桶。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:33:03日報(01/21).doc
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:35:36%2f にしちゃえばいいのか。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 10:40:17(Winではディレクトリ区切りは \ だが、内部的にはやはり / が使われてる)
/ が入ったファイル名が作れるのは旧MacOSくらいだと思うが・・
新MacOSはBSDベースだから / は作れないのでは。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:11:160568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:20:382バイト文字の2バイト目でも「/」だけはちゃんと避けている、という意味では?
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:31:280570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 11:49:38ファイル名に
\ / : * ? " < > |
を含むファイルは作成できません
って怒られたぞ。ただ
ttp://www.activeassets.jp/AA10/Help_ja_JP/AAFAQ.html
には
> Macintosh上で、スラッシュを含むアイテムをZIP圧縮でダウンロードしデスクトップなどで
> 解凍すると、スラッシュで区切られたアイテム名の一部がそれぞれ解凍後にフォルダとして
> デスクトップに出現します。
(中略)
> これは、ZIP圧縮形式の仕様に起因するもので、スラッシュをディレクトリとして認識するために
> 起ります。スラッシュを含むアイテムのダウンロードはZIP圧縮を使用しないダウンロード形式を
> ご利用頂くことをお薦めします。
なんて書いてあるが。。。
ていうか convmv 不便だから nkfmv 誰か作ってくれないかなぁホスィ。
nkfmv -w --notest -r .
みたいな。。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:25:45と書くと怒る誰かがいるからやめておこう
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 13:40:250573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 17:24:44関連性が無いようなんですが、これを関連(一致)させることは
不可能でしょうか?
最近mysqlでサーバがかなり重くなってきたのですが、
多数のデータベースを運営していますので
どのデータベースがどのくらい負荷を与えてるのか判断したいと考えています。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 18:43:53数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります。
全てのCGIを数分ずつずらして設定すればいいのですが、全ての
設定を変更するのもスマートじゃないなと感じます。
前のCGIが終わったら次のCGIを起動、というようにするグッドアイデアは
ないでしょうか?お願いします
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 20:38:270576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:35:07>cronで多数のCGIを定時刻に動作させたいのですが、
1行目から意味不明なので誰も回答しないよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 21:38:11<cron.sh>
cron1
cron2
cron3
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:06:18> 数が多すぎてPCがダウンすることが頻繁にあります。
そんなへなちょこサーバ立てるな。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 22:36:39swapを増やす
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 02:41:32CGI は難しいな。cron で CGI を実行するってのも難しそうだ。
どうやったらいいんだからちょっと想像がつかないよ。
似たような状況でコマンド実行する羽目になったら俺は batch でも使うけどね。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 03:21:03cronから呼ぶscriptの中でwgetでも走らせりゃいいだけでは?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 06:37:400583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 12:10:51192MBだとX起動中に固まりました。スワップパーティションはLinuxのしかないです
0584583
2006/01/22(日) 12:31:26のインターネットを拝見したところどうみても足りなすぎそうですね。本当に失礼しました。
192MBのRAMでも快適なOpenSolarisディストリビューションってありますか?
0585misa
2006/01/22(日) 14:07:39snort: spp_portscan: portscan status from 111.111.111.1: 3 connections across 3 hosts: TCP(3), UDP(0)
と出ているのですが!!これってなにかやられてますよね?・・・
何をされているのでしょうか・・・・先生教えてください;;
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 14:33:33メモリ足せないの?ノート?
0587583
2006/01/22(日) 15:06:475年使ったので親に新しいマシンをねだるかメモリを足すか迷っています…
メモリ足してすぐに全部新調したら足したメモリ無駄になりますから。
IntelのVT搭載CPUがこなれてきたころに新調するのであれば,まだ数年かかりそうですから
ケチらないで今メモリだけ足したほうがいいですかね。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:08:58工房?バイトしろw
給料でまずメモリ買って
それから自作の資金を溜める
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 15:52:170590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 16:17:14うちにも探せば SIMM とか あるはずなんだが, どの辺で化石と化してることやら...
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 19:25:47必要なコマンドは何なのでしょうか…?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 20:38:58これではなくてシェルに組み込みのatコマンドを使いたい場合は
どうすればいいのでしょうか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 20:50:16とりあえず openssl passwd でいけるんじゃね?
本当にしたいことの想像がつかない。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 20:51:020595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/22(日) 21:17:360596583
2006/01/22(日) 22:59:350597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 00:20:04Hey,You!
Sun Blade 1000(2000)いっちゃいなよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:24:00起動した際、「Warning:」とだけ出ます。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 01:35:230600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 03:27:12Warning: hojoswdをマウントできませんでした
Warning: hojomwdをマウントできませんでした
Warning: fuzokugoをマウントできませんでした
Warning: irohaをマウントできませんでした
tte iwaremasita
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 07:41:27RIMMはありませんか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 08:37:40at が組み込みのシェルってどのシェル?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 19:48:06592は頼りないが、594ならきっと知っているに違いない
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:18:48↑
バックアップスクリプトの中にこんなのが出てきたんだけど、
これって何をしてるんですかねえ?
FreeBSDです
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:20:42書いてる途中で送信してしまったので・・・
exec 1>>hogehoge.log
exec 2>>error.log
↑
バックアップスクリプトの中にこんなのが出てきたんだけど、
これって何をしてるんですかねえ?
1と2の数字の意味がよくわかりません。
FreeBSDです
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:34:42シェルスクリプトについて勉強しよう。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:36:12man sh
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:38:51ttp://faqs.jmas.co.jp/FAQs/csh-whynot-jp
0609600
2006/01/24(火) 03:26:510610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 03:30:19>>4参照
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 06:43:371 IBM
2 HP
は分かるんですけど・・・
富士通とか日本電気なんですかねぇ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:24:254 SGI
でいいじゃん
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:33:21どういう基準で?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 07:53:12昨日友人にコンピューター会社ってどこか世界一なの?と聞かれて、
IBMとHPは即答出来たんですけど、それ以下が・・・
UNIXメーカーならSun、SGIで良いんでしょうけど・・・
あらゆる物を含めたらどうなんだろうと・・・
INTEL?AMD?DELL?日立?Apple?マイクロソフト?モトローラ?
テキサツインスツルメンツ?オラクル?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:07:06半導体製造メーカという意味ならサムソンとかも入ってしまうよ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 08:10:47ハードウェア、ソフトウェア、サービス全部含めてです。
やっぱ富士通かな?日電?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:38:120618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 11:41:36素直に「わからん」って答えた方がいいんじゃね?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 12:19:580620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:29:54それで、起動後sysinstallの各所を探したのですがportsスケルトンをインストールするような項目は見付かりませんでした。
これってsysinstallからは入れられないのでしょうか?
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 14:49:550622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 15:31:25ありがとうございました。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/24(火) 22:41:25MSゴシックが英字も漢字も同じ幅で表示するからコマル
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 18:49:11それ以降どのリンクをたどろうとしても、どのURLを入力しても Performing 〜のまま動かなくなります
なぜでしょうか?
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 20:31:49ttp://www.bsdcertification.org/
ttp://japan.linux.com/enterprise/06/01/25/0230212.shtml
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:14:00今は
$ ssh -g -L xxx アドレス
のようにフォワード先のサーバへログインする形でトンネリングをしています。
ただ、これだと、ターミナルを閉じたときにトンネリングも終了になってしまうのですが、
これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:22:00nohupを使う
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:23:18> これを回避するにはどうしたらよいのでしょうか?
sshのmanページを良く読む。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/25(水) 23:30:49個人的には, 面接の時に
「わたくしは CCNA をもっています(イバリ)!」
{ボソ:- でも現場では役に立たない}
程度の人間を増やすだけなので, やめたといた方が
いいと思います.
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 01:24:38何か本質的に相反する気もしたり。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 01:27:00zebedee を使う
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 16:58:39今も昔も、やっぱりTeraTermなんでしょうか・・・
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 17:26:19PuTTy 使えば?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:08:28puttyはターミナル上の表示が忙しくなると Windows側のCPU負荷が
とんでもなく上がってしまわない? 向こう側でscreenを使っているん
だけど、screenの画面切り替えすら数十秒間ぐらいできなくなっちゃう。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:26:40お手軽にコマンド一発でする方法がもしあれば教えてください。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:28:17ssh cat して diff - とか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 21:52:29おお、ありがとうございます。うまくいきました。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:10:43Poderosa
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 22:36:450640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:17:20したいのですが、どうすればよいでしょうか?
関連する記述がどこにあるのか知りたいのですが。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:19:21catman -w
man -k keyword
みたいな?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:19:26man man
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:20:09こっちならもっと分厚いマニュアルから探せる
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:23:36早速の回答ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:35:29Sunで良かったのか?w
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:44:22すんまそん。HPです。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:45:59jaこっちな
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:50:05ありがとうございます。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 00:52:00ここからcatman(1M)へのリンクに飛んでみれば
検索用DBの作り方が載ってる
答えはメール欄
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:15:19不都合:
emacsでマークしようとC-spaceするとscimが立ち上がってしまいマークができ
ません。
twm+skkinputの時は、.Xresourceに
Emacs*inputMethod: none
としてemacsuの上ではskkinputを動かなくしていました。
xfce+scimで同様の設定をするには、どこをいぢればいいのでしょうか。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 08:54:52XMODIFIERS=@im=none emacs
どう?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 13:11:39各ユーザーのcronの設定を見るにはどこを見たらよいのでしょうか?
当方FreeBSDです。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 13:17:270654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:17:59お願いしますm(_ _)m
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:20:33板違い。
http://pc8.2ch.net/hack/
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 18:24:350657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:21:450658名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/27(金) 20:35:58E120: スクリプト以外で<SID>が使われました: <SID>DoRangeJoin
とエラーがでて、行の連結ができません。
どなたか vim 6.3 で 'J' で行の連結ができるようにする方法ご存知の方いらっしゃいませんか?
ちなみに、 ~/.vimrc には、
set compatible
sy off
としてあります。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:35:55$ vim -u /dev/null --noplugin
あとUNIX板のvimスレ↓
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132968803/
個人的には、どうしてもダメならもっと新しいのをソースから
コンパイルして別の場所にインストールすればいいと思う。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 16:43:58なんで Vine Linux の話題をここで?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:05:16同期シグナルはSIGSGV、SIGBUSとかで、
非同期シグナルは???
解説されているサイトがあれば教えてください。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:19:05http://72.14.203.104/search?q=cache:pn2wGy-6wxAJ:www.idg.co.jp/sw/back/series/200010_01_kernel.html+%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%82%B7%E3%82%B0%E3%83%8A%E3%83%AB+%E9%9D%9E%E5%90%8C%E6%9C%9F&hl=ja&ct=clnk&cd=2&client=firefox-a
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:35:26ありがとうございます。
言葉の概念が今ひとつ理解できなくて。そんなにプログラミングが
できるほうではないし。manで使用されている言葉むずかしくて。
提示されたサイトで勉強します。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 20:57:17Solarisでコマンド履歴をとるにはどうしたらいいのでしょう?
コマンドだけならいいのですが、引数の履歴も残すとなるとどうすればいいのか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:01:55自分の実行したコマンドなら、シェルの履歴機能か script コマンドで。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:07:580667名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:12:04scriptコマンドだとあっという間にファイルがいっぱいになるので、
やはりそれはスクリプトか何かを作って必要なものだけ取り出すことになるんですよね?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:12:54なぜそうなる?
script って名前のコマンドがあったリアすると >>665 は言ってる.
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:14:26違ぇよ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/816-5165/6mbb0m9rt?a=view
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:18:59Solaris 10 以降なら DTrace で fork と exec 監視するっつーのもアリかな。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:20:11FTPやシェルにアクセス不可にしたいのですが、どのような設定方法があるでしょうか?
パスワード変更は、元に戻すことを考えると面倒かなと思います。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:21:41残念ながらSolaris8の環境なんです。
特定のユーザに対して特定のコマンドのみ実行させて、さらにそのコマンドの履歴もすべて吸い上げる。
という環境が作りたいんです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:22:53ケーブルを抜く。
…というのは冗談だけど、サービスは止めないのが基本だろ?
そもそも何がしたいのか教えてくれ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:25:06/etc/passwd のログインシェル部分を書き換える
ftp は ftpd が deny するユーザのリストを持ってる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:29:09その目的では script コマンドは使えないよ。用途が違うから。
質問するときは、何をしたいのか、環境が何なのかきちんと書いた方が良い。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:47:09幸いな事にそんな事をした事は無いが、これ使って出来んかね。
http://docs.sun.com/app/docs?l=ja&q=&p=doc%2F806-2723
監査のつもりで履歴を取るなら、history じゃ全然ダメだよ。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 21:50:32ありがとうございます。
そうですね、断片的な質問してしまい、申し訳ないです。
1.特定のユーザに与えるコマンドを制限したい (rbashのような機能)
2.特定のユーザの実行コマンドの履歴をとりたい
3.環境はSolaris8
4.共通環境はCシェル
です。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:06:07【世界は君を】ワンクリ殲滅作戦【必要としている】
詐欺サイトに騙されてる方が日々絶えません
被害を減らすために君の力が必要です
難しい事は何もありません
すこしの勇気があれば誰にでも出来る事なんです
【集まれ】公明隊【英雄】
http://yy11.kakiko.com/test/read.cgi/news4vip/1138417856/
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 22:40:01>1.特定のユーザに与えるコマンドを制限したい (rbashのような機能)
これは ACL で出来るんじゃないかな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:01:38ACL!!
でも管理が難しそうな感じがしますが。
ACLの方法も考えたいと思います。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:15:04os/2はunixでいいんですよね?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:25:040683名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:38:45unix系のosってことでいいんですよね?
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:50:360685名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/28(土) 23:56:320686名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:34:26最初に BSD サーバを実装したから Unix の一種と思われてるみた
いだけど Unix ではないよ.
# 記憶が定かでないので訂正よろしく >詳しいおっさんたち
Unix サーバ上げれば Unix の様に振る舞うし, Mac サーバ(あった
かどうかはしらん)あげれば Mac のように振る舞う.
当然 WinAPI サーバ(あるかどうかは知らない)を上げれば,
Windows のように振る舞うであろう. この時 Mach で動作してい
る Windows もどきは Unix ではないのと同様に, OS/2 が mach ベー
スであったとしても Unix とは言えないと思うが..
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 00:57:180688名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:37:110689名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 01:45:52http://www.cs.cmu.edu/afs/cs.cmu.edu/project/mach/public/www/overview.html
>IBM's OS/2 for the RS6000 based machines.
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 06:54:53ダウンロードツールってありますか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:08:030692名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 07:47:39そうです。NetTransportっていうWindowsアプリケーションを使ってるんですが、
いちいち手入力でURLとrefererを入れていくのがめんどくさいんです。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 08:08:530694名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 08:29:54ありがとうございますさっそく使い方調べてみます。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:16:25コルトのほうのM4は扱えますがマクロのほうは全然です
がrpmを作成しなければならないので覚えることにしました。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:42:380697名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:45:25昔は端末をオンラインで鯖に繋げて使う形態だったから。
今は手元に鯖がある状態だけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 12:57:02「ネット用語」であればネットに繋いでいる状態
を言うが、
大昔、戦後すぐのときにも使われていた。
そのときは「状態用語」であって「電源が入っていて使える状態にある」ということを
ON-LINEと呼び、これが本来の使いかた。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:06:07昔の名残なのか。
トンクス
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 13:53:41俺が知ってるのはここだけ。
ttp://www.nurs.or.jp/~sug/soft/super/m4.htm
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 17:54:53>>659
--noplugin オプションをつけることで解決しました。ありがとうございました。
デフォルトで --noplugin 付で起動した状態になるような ~/.vimrc への記述というのはありますか?
いまはシェルのエイリアスで、 alias vi="/bin/vim --noplugin" としています。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:00:48sigemptyset() と sigfillset() と違いが良く理解できないです。
manの記載だとよくわからないです。
違いを解説したサイトはご存知でしょうか。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:26:06ftp に対して wget するときはリトライオプション --tries=inf きかないのかい?
接続が不意に切れてしまうとプロセスは残るくせに全くリトライしようとしていない。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:29:24Xemacs でTABキーを押したらタブが入力されるようにしたいのです。
.emacs に global-set-key なるキーワードを使ってキーバインドなるものを
するところまで理解したのですが(はずしてたらすいません)、
そこから先がわかりません。ご存知の方教えていただけないでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:32:21C-q TAB でいいじゃん。
せっかくのインデント揃える機能をつぶすのはもったいない。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 21:44:44レスありがとうございます。そう言われれば確かにそうですね^^;
コーディングでヘッダの部分を書く時に強制的にタブを入れることが
よくあるもので、C-q TABは知ってたんですが上記のようなことを考えてました。
そういえば異動した先輩がC-iに強制タブを割り当ててたな…
今思えばインデント揃える機能と使い分けてたんですね。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/29(日) 22:53:38wgetのバージョンが関係あるかも知れないし、FTPサーバ側の機能で
再接続の回数や間隔で制限かけてたりする可能性も考えられるな。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:02:49一行のバイナリを逆順に表示するコマンドがあったと思うんですけど、
なんでしたっけ?
shinebakaaho が
ohaakabenihs になるような。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 01:11:31http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1137227606/
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:36:25バージョンは最新、FTPサーバは fedora core のとこで試したでつ。
君のはリトライしてくれる?てっとり早く試すにはケーブルはずすべし。
だれか情報を。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 02:50:02まさにそれです。どうまおりがとう。
0712659
2006/01/30(月) 08:23:50どのpluginが原因か分かれば
:help ftplugin-overrule
の説明を見ながら~/.vim/ にダミーの *.vimを入れるとかもあるかもね。
あとはvimスレへ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 10:14:210714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:18:06無理。つか、やっても意味無い。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:34:16パーティション単位でRAID5を組めばいいんだから。
それどころか、HDD1つでもパーティション3つ以上切ればRAID5にはできる。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 11:37:350717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:29:210718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:56:190719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 13:39:58in.telnetd
in.ftpd
の、in.ってつけるのはどういう意味だったでしょうか。
inetd経由で起動する場合につけるんでしたっけ?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:06:15無線LANカードはcoregaの11b/gを使用しています。
#wicontrol iface -L
で使用可能なAPが列挙されると思うのですが、列挙されたAPの電波品質、強度、ノイズなどが正常に表示されません。
どうすれば電波品質を正しく表示されるようになるのでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:12:02http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138549665/76
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:21:14コマンドはないでしょうか?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:23:510724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:25:22でも、in.namedみたいにinetd経由で起動しないものもあるなぁ。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:34:08http://httpd.apache.org/docs/2.0/ja/programs/httpd.html
マニュアルぐらい読めやカス。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:37:04よく知らんけど InterNet かなぁ。
TCP/UDP なやつは in.*、RPC なやつは rpc.* とか
そんな命名法?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:45:40打ち込みたいのです
フィルムカメラのデイト機能というのでしょうか
そんな感じに白抜きとかで
そういった事がコマンドイッパツで行ける画像処理ソフト
ありますでしょうか
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 15:52:120729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:11:10combineみたいな感じなのでしょうか?
日付は画像で保持して貼るような形ですか?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:19:35http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/031031/j_l-graf.html#IDAKWONE
http://www.ss.iij4u.or.jp/~somali/web/im_example/character.html
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 16:24:54ありがとうございました。
ばっちりわかったのでタイムスタンプを取り入れる
スクリプトを作ってみます
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:12:12ライセンスキーの入力を求めてくるの?
90日たたずに認証を済ます方法ってありますか?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:04:59PORT STATE SERVICE
22/tcp open ssh
888/tcp open accessbuilder
ssh は分かるんですが、accessbuilder って何ですか?
検索してみたんですが、「よく使われるポート一覧」が引っかかるだけで、
accessbuilder そのものについての説明は見つけられませんでした。
ふさいでしまっても問題ないのでしょうか?
0734ヽ(´ー`)ノ ◆.ogCuANUcE
2006/01/30(月) 20:52:50環境が分からないと何とも。
環境によっては netstat か何らかのコマンドで、ソケット掴んでる
プログラムの名前が分かるので、それを見て塞ぐかどうか決めるといい。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:42:05FreeBSD 6.0 です。。。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:54:080737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:13:19実際のフリーメモリの量とかがわからへん。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:14:570739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:20:190740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:22:050741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:25:290742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:26:13Solaris
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/
FreeBSD
http://www.jp.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/
Linux
http://lxr.linux.no/source/
0743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:26:40なんで実際のフリーメモリの量が知りたいのかしらんけど,
とりあえず分かりやすいのは
http://www.usenix.org/events/usenix99/full_papers/cranor/cranor.pdf
あたりか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:31:04あってるかわからんが、
Remote access software from 3Com Corporation that lets you access network resources over a dial-up connection from a remote location.
ぐらいしかでてこなかった。これなのかな?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:36:53期待してるぞ。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:39:420747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:52:090748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:58:430749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 23:59:150750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:51:32って何の役に立つのでしょうか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:55:31X アプリ開発のサンプルに。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:05:04安かったので買ってみました。
LANポートが8個あり、ここに繋ぐと有線LANは使えます。
しかし、トランシーバーなのに無線LANがつながりません。
マニュアルがなく、適当に192.168.0.1とかにブラウザでアクセスしてみましたが、
設定画面は出ませんでした。
よく見ると裏面パネルにBNCのコネクターもあります。
ここにアンテナを繋がないと電波が飛ばないのでしょうか?
それとも周波数とかの設定が要るのでしょうか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:09:080754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:15:55どの辺に突っ込み入れてほしいんだ?
と, つられてみる.
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:20:09それバカハブじゃねーの?
2か5がつなげるだけの話だろ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:23:440758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:27:47言わないけどさイエローのトランシーバが足下に山のようにあるが
今までのトランシーバ生活から思い起こしても
8個のLANポートを備える(多分10baseT)なんてトランシーバねーだろ?
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:27:58cp -rp xxx/ ./
このディレクトリ内に(rootになっても)ファイルやディレクトリを作成しようとすると、"operation not permitted"と言われ、既存のファイルを削除する時も同様になります。
(おまけにディレクトリのコピーにならず、xxx下のファイルがカレントディレクトリにブチ撒かされてしまいました。)
そのファイルが散らばったディレクトリごとなら削除できました。
cp -r xxx/ ./
cp -p xxx/* ./
cp -rp xxx ./
では問題ありません。
また、fatからのコピーではこうなりませんでした。
問題のディレクトリを既存ディレクトリyyy2へコピー
cp -rp yyy/ yyy2/
のようにするとやはりアクセスが拒否されます。
しかしyyy2が存在せず、yyyからyyy2へのディレクトリのコピーになる場合(cp -rp yyy yyy2と同様のことをやるとき)は問題はありません。
助けてください。
0760759
2006/01/31(火) 18:28:54よろしくお願いします。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:29:19http://pcweb.mycom.co.jp/column/sopinion/059/
>>758
だよねぇ。
0762759
2006/01/31(火) 18:30:57アクセスが拒否と書きましたが読み取りは出来ます。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:40:35ADSLから応用して高帯域通信になるんだろうなぁ
スイッチが組めないから2拠点間の通信になるけど
会社に埋まってるイエローがもたーいない
中継に使いたいな
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:44:20イエローケーブルに直接かみつくヴァンパイアタイプの奴だと,
4 ポートが最高だったかな.
ただ, AUI と 2 のポート持った 8 ポートの hub を 8 ポート
トランシーバとかって広告してたのを見たような記憶が無きに
しもあらず.
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 18:49:17ttp://www.allied-telesis.co.jp/support/list/trnscvr/810sl/m190500a.pdf
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:16:17>>765 が見れないのでアレだが、マルチポートトランシーバなら AUI 8個のあったぞ。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:22:47ちがうじゃん.
>>766
直接イエローケーブルにかみついてた?
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:34:44いや、直ではなかったと思う。多分。
まぁ、マルチポートトランシーバとか8ポートトランシーバとか名乗ってたって事だよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:46:35>>765 はそのタイプ.
あれみて, そう言えばそんな物もあったと思い出した.
三菱(だったと思う)の直接かみつく 4 ポートは大量に転がってたんで
けっこう記憶に残ってたんだが...
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:28:22たとえば
logfilename_20060201.tar.gz
のようにしたいのですが
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 15:58:34無線だと思うやつがかなりの率でいたっけなあ
0773759
2006/02/01(水) 16:32:09変更できませんでした。要はcpの-pオプションでreiserfsの情報をufsに書き込むと問題
が起きるようです。>>759の最初の場合はカレントディレクトリが上書きされたみたいです。
例としてxxxディレクトリをコピーしたとしてfreebsdのstatコマンドで見ると
101 52436 drwxr-xr-x 2 (1000) (100) 223582 512
"Feb 1 16:13:18 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
"Feb 1 16:00:15 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
4096 4 0x2 xxx/
一方、cpに-pオプションを付けないときは
101 52436 drwxr-xr-x 2 userID groupID 223582 512
"Feb 1 16:13:18 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
"Feb 1 16:00:15 2006" "Jan 12 06:26:03 2006"
4096 4 0 xxx/
ユーザーIDとグループIDと最後から二番目の数字が違っています。それで知りたいのですが、
statコマンドの最後から二番目の数字は何を表しているのでしょうか?ufsのファイルは
全て0みたいなのですが、reiserfsのファイルは3、ディレクトリは2になっています。マニュアル
にはのっていないようです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:08:57最後から二番目の数字はstat構造体のst_flags(user defined flags for file)のようです。
ただ何を意味するか解かりません。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:13:180776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:29:50ttp://homes.cerias.purdue.edu/~florian/reiser/reiserfs.php
こういうのが役に立ちます?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 18:29:02パーミッションの他に含まれる情報が怪しそうです。freebsdのreiserfsのドライバのソースを
見ているのですがstat itemらしきものが見付からない。item_headerは見付かったのですが。
stat_data_v1てやつのことなのかな。
0778759
2006/02/01(水) 19:40:56とりあえずこれで良しとします。お騒がせしました。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 20:49:47つまりreiserfsの属性のうち何かが間違ってufsのschg/uchgとして読み出されて
いるということか(間違いでなく同等のものが存在するのかもしれないけど)。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:25:57ありがとうございます。
schg、uchg=不変フラグというものを知らなかったんですが、chflagsコマンドで変更できるんですね。
これをnouchgを指定して使ったら、st_flagが変更されて"not Permitted"も出なくなりました。
詳しいことは解からないのですが、原因はおっしゃる通り、この部分かもしれません。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 04:08:580783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 04:20:34プロキシサーバ総合
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1059749511/l50
「244神」を名指しで呼んでお祈りするとイイ鴨w
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 12:40:41http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1138826120/l50
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:22:28普通にアイオーデータとかバッファローの製品で問題ないでしょうか?
DVDドライブにしたいのですが…。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 18:42:16ttp://040.digital-bless.com/texts/Unofficial_Sun_Blade_100_FAQ.htm#file_36
Can I use a standard CD-ROM, DVD, CDRW drive in the Blade?
フツーのIDEドライブで動いたよ、と。
0787785
2006/02/02(木) 19:03:13大変助かりました。ありがとうございます。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:58:130789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:04:55以下のような物があるみたいだが....
cingb gbe gngb gnuboy vba vgb
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 22:20:07/ や ? で履歴の検索を行う際に、
例えばコンソールに /bin と表示されている場合、
検索文字列として bin を入力していたのか、
通常のコマンドとして /bin を入力していたのか区別が付きません。
そこで検索文字列を入力する際のプロンプトを変更したいのですが、
変更する方法はありますか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:17:54man bashによるとたとえば"z"を使うようにするには
bind -m vi z:vi-search
なはずなんだけど、ならんな。
bind -m vi -u vi-search
するとvi-searchのキーバインドが全部なくなるのはマニュアル通りなんだけど。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 04:43:41遅レスですいませんがlsでもuchg(ファイルにはnodumpも)フラグがついてます。
あと気になってまた調べてみまたので一応報告させてもらいますが、>>777で>>776さんリンク先でいうModeが怪しいと書いたのですが、
その下のReservedになっている部分が属性を表すのに使われてるみたいです。
それがsd_attrs_to_i_attrs(reiserfs_inode.c)という関数でフラグにセットされてstatの出力まで伝染してきてるようにみえます。
たぶん。(それでもnodumpフラグの出処が不明だけど)
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 05:09:06ASCIIが制定されたころは紙テープやテレックスの時代だったことを
思い起こす必要があるが、それでも
>水平方向のHTに対応する垂直方向の移動を想定していたようだが、
>実際にはあまり使用されなかったようである。
と、『bit別冊インターネット時代の文字コード』という本に書いてある。
この章の著者は安岡夫妻。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 07:55:270795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 08:03:55エスパー希望してるのか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 08:21:48tar cf - .
いっぱつでできるよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:08:41wget -r で。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:10:210799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 09:12:070800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:55:52ていうかunixにもwindowsと同じように文字コードありますよね?
euc-jpとかもデフォルトの状態(日本語パッケージとか入れていない
状態)でも認識されるんでしょうか?
厨な質問スマソ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 11:04:04「文字コードを認識」の意味がワカランが。
EUC なり S-JIS なりで書かれた文書を、素の vi でマトモに扱えるかと言うと No だな。
あぁ、「マトモに扱える」の意味も不明だよ。言うまでもなく。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 11:15:37ありがとうございました!ちょっとやってみます
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:17:400804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:37:160805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:52:24動いてるアプリは、apache、postfixです。
最近ディスク容量が一杯になってきてログを削除
してますが、空きが増えないんです・・
apacheのaccess_log err_log、syslog、messegess、
sulogなどは大したサイズじゃないです。
coreなども消しました。
あと見とく必要があるものを教えてください。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:54:04まずいようなのですが、確認のため-iと一緒につけると無視されます。
コピー先を削除さしてから実行、かつ上書き確認をさせるって出来ます?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:07:25消したログファイルに書き続けてるんでは。
あと、"messages" な。
0808805
2006/02/03(金) 15:18:34ありがとうございます。
それぞれのログは週一でローテションされてるようで
旧ログを消しました。
duで色々調べたんですが特に巨大なのはなかったような・・・
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:52:560810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:04:18っていいたいが、duとdfが整合してることは確かめたか?
リブートしてもかわらんか?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:14:35FTPを自動化してファイルを転送したいんですけど
ftp -n > test
---------test内容----------
open ***.***.***.***
user **** pass ****
bin
prompt
put test_
---------------------
現在こうなっています。
これだと毎回上書きされてしまい過去のファイルが消えてしまいます。
.bash_profileをいじって日付がでるようにしたのですが
これだと自動化したときに指定ができません。
FTPで相手にファイルを転送する際,日付を変更or追加する方法ってないで
しょうか。
0812805
2006/02/03(金) 16:23:48おかしいと思ってリブートしようとお伺いたてたら
絶対だめとのこと・・・すき見てかけます。
もしくは落ちた振りして。
>duとdfが整合してることは確かめたか?
お恥ずかしながら素人に毛が一本生えたぐらいの者です。
いきなり前任者が辞めまして・・・
もっと勉強します。
レスありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:25:15とりあえずdfくらい貼ったらどうだ?
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:32:27止めろって言われたら止めとけ
立ち上がってこなくなっても知らんぞ
つーか、自分の管理責任無いなら溢れるまで見てみぬ振りしておけばいいよ
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:36:17って線は、ないですか、そうですか
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:37:15syslogd と apache に SIGHUP を送っていないのではないか。
0817805
2006/02/03(金) 16:39:55こんな感じです
ファイルシステム kbytes 使用済み 使用可能 capacity マウント先
/proc 0 0 0 0% /proc
/dev/md/dsk/d10 4131866 3345535 745013 82% /
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 2841656 137064 2704592 5% /tmp
各ログを整理したばかりです。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:43:37/はミラーリング化されてるんだ
とりあえず、触るなと言っておくw
0819805
2006/02/03(金) 16:44:07>>816
手動でrestartかけて見ました。
とりあえず、patch関係消してようす見てみます。
みなさんありがとうございます!
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 19:14:35:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ... --─- :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::.. (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: . i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡:::: //[|| 」 ||] >>1 :::::::::::::::::゜:::::::::::::
:::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | | ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .::::::::: /ヽ ノ ヽ__/ ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. . く / 三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧ ∧∧ ∧∧ ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:( )ゝ ( )ゝ( )ゝ( )ゝ ムチャシヤガッテ・・・>>819
.... i⌒ / i⌒ / i⌒ / i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
.. 三 | 三 | 三 | 三 | ... ............. ........... . .....
... ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
三三 三三 三三 三三
三三 三三 三三 三三
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:29:03# rm -rf /usr/X /usr/openwin /usr/local/? /opt
とかやっちゃうな。X 使ってないならそれだけで 500MB は消えると思う
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:11:36あれが聞けないとhackingに集中できません。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:04:13duで調べるしかないんじゃないかな
俺の場合、du -K /home >XXX とかでファイルに保存しておいて
xdu か du2ps でチェックしてる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:11:490825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 03:23:44>デバイス管理
もちっと詳しく。どのデバイスに対して何をしたいの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:16:43どういう過程でデバイスを認識してるとか、そういう感じの
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 08:37:39なので、話はそれからじゃなくて、すぐにお願いします。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:50:34具体的な回答が欲しければ、具体的な質問を。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:24:31もちっとちゃんと書かないとレスのしようがないよ。
取り敢えずこれでも読んどけ。
http://www.solarisinternals.com/si/index.php
http://developers.sun.com/prodtech/solaris/driverdev/reference/docs/index.html
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/devfsadm/
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/prtconf/
http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/modload/
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 18:30:20煽り質問というのは新機軸かも。
ともかくガンガレ。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 20:39:13ls -ld で表示されるディレクトリサイズが大きくなりますが、
そのディレクトリの下のファイルを削除しても、
ディレクトリサイズは大きいまま残ってしまいます。
これを、小さいサイズに戻すにはどうすればいいでしょうか?
ディレクトリの再作成以外の方法でお願いします。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:16:37pkgsrc の adjustkernel みたいなのって
FreeBSD の ports にありましたっけ?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:46:23824と826が同一人物、827は別人だろ。
ずっと前から827のようなことをしてるヤツはいるよ。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:41:17patchforge みたいな。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:56:00> ディレクトリの再作成以外の方法でお願いします。
これ以外の方法というと、ディレクトリを縮小するシステムコールを新規に実装するしかないなあ。
まあ、頑張ってくれ。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:12:04横槍だけれど知らなかった。
ディレクトリはディレクトリファイルって言うファイルって事は知っていたけれど・・・
ちなみに実験で適当にディレクトリつくって500mbのファイル2個作ったけれど、
ls -ldしても、容量増えてなかった。
どれくらい作れば増えるの?
ちなみにAIXはディレクトリファイルの自動縮小サポートしていたと思うよ。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:18:40個々のファイルサイズではなく全ファイル数が問題だと思う。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:26:23まずは OS 名を。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:28:54ディレクトリってi-nodeとファイル名が入っているんでしたよね?
でも、ファイル消しても、i-nodeとファイル名は消されないんですか?
消されれば、縮小しそうな気がするんですけど。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:31:252. remount しても?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:53:490842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:54:52はいってるのは名前とi-node番号な
新しいOSならタイプが追加
で、OSによってはファイル消すとディレクトリも縮んだりする
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:28:330844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:37:320845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 02:51:45gnump3d.confのdirectory_formatやfile_format、song_formatを
変更しても表示が変わりません。
というか、変更前のデフォルト状態の設定と、表示されている
フォーマットがすでに一致していません。
表示フォーマットを変更するにはどうすればいいのでしょうか。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 08:07:35ばかもん。ファイルのサイズは関係ない。
関係あるのはファイルの「個数」。
あるディレクトリの下に、ファイル1000個とか作ってみろ。
ファイルサイズはゼロ(touchで作る)でもいいよ。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:17:47でhogehoge.tarを作成したのですが、
これを解凍し使用できるようにするには、どのようにしたらよいのでしょうか?
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:30:49ヒント: *.tarなのに z オプションを付けてしまったというオチ。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 12:57:460850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:38:45ありがとうございました。解凍できました。
>>849
ありがたくありませんでした。そういう回答は結構です。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:47:33おまえ、つまんないやつって言われるだろ
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 13:55:44リアルで逢ってみたいもんだ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:03:29指摘すると「何かおかしいですか?」と言われる。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:13:440855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 14:38:240856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 15:19:17ちょっと待ってろ
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 21:51:250858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:13:25管理が大変なためsudo等を使わずに、コマンド単位で行いたいです
operatorのグループに使いすることも考えたのですが、shutdown以外のコマンドの場合
使えないです。
suidするにも今度はグループの問題が入るのですが、何かいいあんありますでしょうか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 01:25:06の意味がわからなかった
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 02:19:09必要なコマンドごとに、
chown root command
chmod u+s command
すればよろし。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 02:36:53ネタ画像ください。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 05:48:48Solaris 10です。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 07:49:56setenv TERM vt100
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 08:50:22勝手に cshだと仮定するなよ。
普通は、
TERM=vt100; export TERM
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:36:350866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 09:49:56普通はセミコロン無し
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:03:12セミコロンは付けた方がいい。
セミコロンなしでも動作するのは一部のシェルのみ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:09:56俺はいじる.
$HOME が NSF の場合, 作業してるマシンの termcap に term に
セットされたエントリーがない場合とかあるんで, term は remote
から入ってきたときの状態をそのまま残して OS の種別判定とかやり
ながら TERM を書き換えて term/TERM の値をもとに, LANG きめたり
stty いじったりしてる.
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:17:00ありがとうございます。
BackScaceを入力しても^Hが出力されて前の文字を削除できないので、
ターミナルタイプをvt100に変更すれば前の文字を削除されるようになると思ったのですが、vt100に変更しても前の文字が削除されません。
どうすればいいですか?
terminfo?を自分で書くしかないんですかね。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:25:17stty erase ^H
0871名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:27:37ありがとうございます
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 10:44:18stty erase '^h'
の方がいい。とくにSolarisのshの場合、クォートしないと ^ がパイプなので。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:41:46chmod u=r g=w o=x testとしたところ失敗します。
=使って指定するときはugoのうちひとつしか指定できないのでしょうか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:47:540875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 11:51:48ありがとうございます
ちなみにterminfoのソースファイルはどこにありますか。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:21:47chmod u=r,g=w,o=x test
とすれば良い。
>>874
そんな自明なことをいちいち書き込まなくてよろしい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:23:440878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:25:50ソースファイルがあるんじゃなくて、
環境変数TERMをセットした状態で、
$ infocmp
で標準出力に出るんじゃないか。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 12:30:010880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 14:02:02あるあるw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:26:040882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:28:57find / -user ある所有者 -ls
0883881
2006/02/07(火) 19:42:570884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 19:52:42出来ましたがディレクトリの見方すらわからないことにここで気づきました。
/kernelや/etc/rc.confや/boot/loader.confとか打つのですか?打ってenter押しても許可しません
みたいなメッセージが出ます ログインしてるものが権利者じゃないからですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:00:58ls -laF 位でどうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:08:04もしかして、シェル上で
/etc/rc.conf [Enter]
とかやってるの?
そりゃ、/etc/rc.confを実行しようとするから、エラーになるよ。
まずは、viの使い方から覚えるべきだな。
0887884
2006/02/07(火) 20:10:56あっそれlinuxでいうビジュアルとかいうやつですか?
viでenterしたら~がズラッと出たのみたことあるのですが
戻り方がわからなかったので再起動とかしてました
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 20:13:28rm -rf /
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:14:060891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:52:00休みってもしかして厨房か
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 21:58:23大学でしょ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:10:490894881
2006/02/07(火) 22:28:08find / -user ある所有者 -ls
で抽出したものを、
chownで所有者を変更するようにするにはどのようにしたらよいでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:29:090896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:33:36それだとファイルの数だけchownを実行する事になるからxargsを使ってとか、
ファイル名にスペースが入っていてもいいようにfindに-print0を指定するとか、
というくだ質は10回は見た希ガス
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:38:56あやまらなくてもいいよ。
俺小6
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 22:42:15いや、-print 0で回避してもいいけど、
イマドキは xargsを避けて、たとえファイルの数だけ chownが起動されても良し、
として、CPUパワーに任せるのが普通。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:33:45若い者はこれだから。。。。
そんな俺、新生児
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 23:46:590903名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:06:03愛用のマシンはUltra 20 by solaris
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 01:07:51つまらないボケスレではありません
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 02:12:04受精がんばるお^^
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 08:12:060907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 09:02:570908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:15:11雰囲気的に商用Unixに合うやつでよろしく
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:22:24bashかzshかemacsあたり。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:23:110911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:33:300912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:33:580913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:45:340914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 10:51:380915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 11:28:45kshが不便なのでシェルスクリプト代えようと思うのですが何がおすすめですか
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:24:48他に良い呼び名ありまつか
shellって書けってこと?
コマンドラインと呼べということ?
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:45:07ネタにマジレ(ry
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 12:46:250919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:10:550920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 15:12:270921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 17:38:550922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:40:34日本で動かしているコンピュータなので GMT-9 なわけだけど、その上で
「GMT-10 の 毎月1日0:59」という表現がうまく書ければいいんだけど無理っぽいしなあ
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:49:5755 23 28-31 * * /usr/bin/test $( date -d '+1 day' +%d ) -eq 1 && /path/to/script
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:54:14ディスクが忙しかったりして起動に1秒かかったら同じと思うのだが。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 18:58:56たぶん月末最終分に動かしたい心は、ログファイルの日付が翌月になって気持
悪いとかのたぐいだと思うが、0:00に動かして、ファイルの日付を前日に戻す
ようにdateとtouchを駆使するのが正統かと。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 19:10:20どうすればいいでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 19:14:18grep -v じゃダメなの?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 19:24:5012個かいといちゃいかんの?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 19:37:37うるう年はどーすんの
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:44:49たまたま他のwel-knownポートと同じ番号になってしまい、
その後、そのwel-knownポートを使用するdaemonを起動しようとすると
起動できなくなる、という現象がたまに発生しますが、
こういうのを回避する一般的な方法ってありますか?
というか、RPCを使う時、これ困りませんか?
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 21:55:08grep -e A test.txt|grep -v B
こんな感じでいいのかな。
明日試してみますね。ありがとう。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:06:344年間放置するシステムなんてあるのか?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:12:09「うるう年(と次の年)にはその都度書き換えが必要です」
てなドキュメントを残さないといけないシステムもどうかと。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:19:500935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:27:52cron run last day of the monthでgoogle。
ttp://lists.debian.org/debian-user/2001/01/msg00493.html
ttp://www.linux.com/article.pl?sid=05/08/10/1948233
後者のフォローについてる
> See a discussion of such scripts on the Linux Elitists list:
> ttp://zgp.org/pipermail/linux-elitists/2005-March /011105.html [zgp.org] ... and note the bugfixes ;-)
も。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 22:42:140937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/08(水) 23:30:28工場のラインに入ってるようなものは, 問題なく動作している場合,
償却期間の 10 年間放置なんだが...
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 01:50:520939名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 04:06:30暦を読みやすくしてるんだから。
crontab もその記法を採用すべき。
0940頭の悪い天文学者
2006/02/09(木) 05:09:40使われてるのも天文学に限ったことでもない。
昔から(天文学界隈に比べれば)はるかに広く使われています。
実はそれほど便利な記法ではない。
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 15:52:27TCP_NODELAYなどのsocketオプションが付いているかどうかを、
他のプロセスから確認する方法ってありますか?
netstatコマンドのような感じで、ソケットオプションが
リストされることをイメージしています。
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:22:56現在UNIX上に存在するデータを、一度Windowsに落としてからDVDに焼いて保管したいのですが、
現在の所有者やグループなどの権限をそのままにした状態で保存するにはどのようにしたらよいでしょうか?
0943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:29:25ファイルをWindows上にコピーしてしまった後では不可能。
UNIX上で、mkisofs -RでISOイメージを作ってから、
そのISOイメージをWin上で焼くなら所有者・グループ・
パーミッション等は保存される。
個々のファイルを直接参照できなくていいなら、
tar.gzとかで固めてからCDに焼く方法もある。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 16:29:38netstat -A で PCB Address を調べ、メモ。
netstat -P メモったaddress で表示される flags が
struct tcpcb の t_flags の生の値。
なので、例えば TCP_NODELAY は TF_NODELAY なので,
flags の 0x04 (*BSDの場合TF_NODELAY=0x04) の bit が立ってるかどうかを見ればよい。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:13:26(少人数なので)自由に参加・退会できるものでなく
管理者がブラウザでリストに加えたり削除したりするもので、
subjectに日本語([ほにゃらら:00001])が使えるものはないでしょうか?
fmlのイメージは自由参加のイメージが強いのですがカスタマイズできるのでしょうか?
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:15:02仕事で必要ならコンサルタント
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 00:19:2730人ぐらいで、数人がたまーに退会したり、入ったりみたいな。
http://www.kt.rim.or.jp/~atsato/ml/basic/software.html
で吟味していますが、どれがいいかなぁと。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 01:17:390949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 04:23:51FreeBSD + OpenSSH_4.3p1 の組み合わせで、wtmpにログイン時刻が
正しく記録されないぽ。
user ttyp1 localhost Fri Feb 10 01:40 still logged in
user ttyp1 Thu Jan 1 09:00 - 01:27 (13188+16:27)
user ttyp0 Thu Jan 1 09:00 still logged in
user ttyp0 ip.foo.bar.buz Wed Feb 8 14:54 - 15:55 (01:00)
こんな感じで、4.2 -> 4.3 に上げたあと ip addr. が記録されなくなって、
login 時刻が 1/1 09:00 に固定されるようになってしまった。
一番上の localhost だけが telnet でのログインで、下の3つは
ssh でのログイン。つまり ssh login でだけ起きる問題。
OpenSSH は 4.3 のみ、FreeBSD は
4.11-STABLE #26: Sun Feb 5 03:23:07 JST 2006
5.5-PRERELEASE #1: Sun Feb 5 05:17:57 JST 2006
5.4-STABLE #0: Fri Apr 8 15:25:54 JST 2005
などいろんな version で起きている。
OpenSSHは全部 openssh-portable-4.3.p1,1 なのでこれを疑って
いるんだが、ほかの OS の人はどう?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 04:27:49そのページに何が書いてあるのかはわからんけど、
適当に使いたいなら GNU Mailman でいいんじゃないの。
俺は fml ばかり使ってるけど、ブラウザで管理するなら
Mailman の方が便利そうだと思ふ。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:14:04非商用利用に限定されてるの?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 11:28:59あからさまに仕事の内容を持ってこられてもな
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:09:31くだらない質問はここに書き込んでも良い。
それをネタに弄りまわしても良い。
放置しても良い。
もちろん回答しても良い。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 12:40:29ブラウザではなくてviで手で編集になるがCMLが簡単でお勧め
自動加入・脱退機能を殺すのがすげえ簡単
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:01:420956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 14:06:340957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:11:30知らない人には聞いていません。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:37:140959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:51:51質問者が dbupdate と言ってるんだしそれ以外のはずがない
知らない人には聞いてないって言うんだから、口出すのやめようぜ
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 15:53:16http://www.f-secure.com/products/anti-virus/linux/samba/dbupdate.shtml
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:22:35なので、この前、頑張って英語の件名を書いて質問メールを出しました。
でも、一週間経っても返事がなく、もう一度質問しても返事がありませんでした。
最後はやけくそで日本語で普通に件名書いて質問メールを出すと、
すぐに返事が来ました。
英語で件名を書くって、私は今までだまされていたのでしょうか?
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:27:43昔 (Mew が出る前くらい?) は
日本語 Subject: を表示できるメーラが少なかったし
そもそもどうエンコードすべきか固まってなかったしとかで
そういう風習があったけど、
最近はもうそうでもないよ。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:29:29最近は英語のタイトルはまずspamだからなあw
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 18:43:50ならないようにするにはどうしたらよいでしょうか
xset -dpms
しても変わりません
X起動してなくても省電力になります
NetBSD 2.1 i386です
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 19:03:43screenblankが動いてんじゃね?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 20:45:12古いルータが8ビット目をいじるからどうとか,
よく分からん話だった気がする.
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:02:48ホントによくわかってないな。
8bit throughであることとSubjectが日本語なことは全然別。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:03:55生 JIS とか B encoding なら 7bit におさまるから
それとは別問題。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:38:210970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 21:41:420971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:45:210972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 22:51:560973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:30:25> 英語で件名を書くって、私は今までだまされていたのでしょうか?
そう。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/10(金) 23:35:01でも、メールスプールをじかに読む事が多い俺はMIMEエンコード
されてる日本語より、英語で書いてあるほうが好きだ。
という事で、俺のためにサブジェクトは英語で書け。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 00:52:340976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 09:13:598bitの問題とESCを通さないルータの問題があった。
ESCを通さない場合、送信前に手作業で ESC を ^[ の2文字変換して、
受信者がエディタの置換とかで戻したり、そういうこともあった。
だから、Subject のように重要なところは、ASCII で書くのが確実
でもPCがインターネットに繋がるようになって、MIMEが普及したころから
そういうの風潮は無くなったね
>>974
ASCIIで日本語を書く方法もある(つまりローマ字)。ださいけどね
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 10:22:17手法なんだよね…。
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:08:22ESCを通さないルータ?
ルータがそんなレイヤーまで見ることあるの?
sendmailまたはUUCPなどレベルでESCや8bitが通らなかったんじゃないの?
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:19:38>>976 が言ってるのはパソコン通信とかの時代の話だぞ?
>>976
そこで英語と日本語のマルチパートですよ.
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 11:54:220981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:03:57だからパソコン通信が全盛期だった頃には上位1bit落とす
ルータとか通信路があったんだってば
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:23:01それはルーターとは言わないのでは?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 12:49:44htmlでのリンクってunixサーバのローカルの絶対パスでも良いのでしょうか?
<A href="/home/user/public_html/index.html">link</A>
0984983
2006/02/11(土) 12:57:06http://hostname/home/user/public_html/index.htmlにリンクされてしまいますた
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:01:00何がしたいの?
ローカルのファイルなら file:///path だが
0986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:11:33ドキュメントルートの下見にいってるんだろ。
>>980
どうでも良い話だが、NIFTY あたりは telnet でも入れた筈。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 13:29:55そんなルータがあるわけないだろう。メールの送受信どころか、IP パケットの
転送も、TCP のハンドシェイクも危うい。それともあれか。ペイロードだけ
わざわざ MSB 落とすのか?なんて非効率な。
8bit スルーじゃなかったのは MTA だろ。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 14:25:360989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:06:52わからない素人なので、こちらで質問させていただきます。
過去スレを読むために壷をインスト−ルしようとしたんですが、
2chtuboを左ダブルクリックしても、
2chtubo-Local Ploxy Serviceアップデ−タ
の画面のあと、『新規ファイルの一覧の取得に失敗しました』
という画面がでるだけで、壷がつかえるようになりません。
どうしたらよいでしょうか?
ご指導よろしくお願い致します。
0990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 15:16:05質問の意味が分からんが、POSIX は国際規格 (ISO/IEC 9945) で
JIS にもなってる (JIS X3030) が、Tron はそうじゃないので、
だいぶ違う。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 16:12:34いやどっちもOSのインタフェース規格なのかなと思って。
POSIXと違ってTRONは独りよがりなんだね。ども。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/11(土) 19:13:31設定ファイルに書かれているURLをブラウザで開くと
ダウンロードすべきファイルのリストが出てくるので、
それを全部手動でダウンロードして適切な場所に配置すれば動く。
一年前にそうやって何とか動かしたんだけど、まだ直ってないのか。
0993989
2006/02/11(土) 21:55:10設定ファイルというのはどこにあるのでしょうか?
たびたびすみません。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 00:39:25とりあえず http://tubo.80.kg/faqdekinai.html#9 を試してみたら?
> Q:ファイヤウォールの中から、アップデートが出来ません。
あと、壷スレッドは http://pc7.2ch.net/software/ にあるから、今後はそちらでね。
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:09:11テンプレは
ひろゆきのギャ「ク」には笑うこと
になってるのでスレ建て人は修正願います
1000取り合戦はまかせた
じゃ寝る
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:49:220997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 02:58:39次すれあった?
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:00:53点プレはるからまってて
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139680811/
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:03:381000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/12(日) 03:04:1310011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。