Sun Microsystem 最大の遊撃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:43:05…でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)
今更「Ultra20」とか言い出したり、
…でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)
Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w
【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
00081
2005/12/09(金) 00:02:36どうも1です。
初心に返って「最大」にしてみましたが、初代スレからコピペした時に
"s"が欠落したまま立ててしまいました。
立て直して頂けるのならば、まだ前スレが少し残っている今のうちに
お願いします。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 00:27:540010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 00:36:200011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 00:47:180012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 00:50:290013スコット・マクネリ
2005/12/09(金) 01:22:51資源は大切に。時代はecoですよ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 01:32:210015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 07:16:40FATが笑うところ?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 07:55:54という重複したネーミングには、困ったね。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 19:51:52http://www.thesun.co.uk/article/0,,2002390000-2005570245,00.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 20:01:22Brazil
Croatia
Australia
Korea Republic
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 20:36:460020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 20:40:21サンはサンでも、新聞屋の方のサンじゃねーか、おい
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:22:480022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:33:000023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 01:41:050024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 02:14:130025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 09:26:040026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:48:010027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:37:340028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:43:180029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 09:45:260030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 18:06:490031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:09:480032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:14:090033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 15:22:02留まっているからな。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 18:23:38MacOS X や糞doze 向けのアプリばかりだが、あいつらでは多コアはまともに扱えん。
これチャンスなんでわ? CoreAudio と Xcode 移植しろ!
プラグイン音源とかエフェクトアホみたいに組み込んでも平気で稼働できる気がする。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 19:59:04そして再び落日へと
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 20:32:34暗号化や圧縮処理が弱いのは明らかに不利だぞ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 20:50:02Niagara2 の暁にわにわにわとりがはにわ。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 21:07:42たしかNiagaraは暗号用の回路を内蔵していた筈。
だから、暗号化に関しては大丈夫じゃないかな。
マルチメディア系には、あまり向かないだろうってのは同意。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 21:40:440040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:09:580041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:26:40Niagara2 is targeted for launch, according to Yen, maybe some time in late 2006 or
early 2007 using 65 nanometer technologies, and Niagara3 is in development now.
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:41:390043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 23:03:080044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 23:30:59どーせ遅れる。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 23:39:100046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 23:57:11技術的なウンタラ…で実際は資金難でw
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:13:37整数演算じゃないのか?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:28:28ちなみに Niagara の暗号用ハードウェア (modular
arithmetic unit) は、コア毎に1つ、チップ上に8つ
載ってるそうです。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:41:390050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:58:37一個を共有しているから、
$(OPENSSL)/crypto/aes/asm/aes-sparcv9.pl
で、$code =~ s/fmovs.*$//gem; してます。
# fmovs instructions substituting for FP nops were originally added
# to meet specific instruction alignment requirements to maximize ILP.
# As UltraSPARC T1, a.k.a. Niagara, has shared FPU, FP nops can have
# undesired effect, so just omit them and sacrifice some portion of
# percent in performance...
ここしか使ってない。> FPU
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 01:00:27http://blogs.sun.com/roller/page/chichang1?entry=rsa_performance_of_sun_fire
http://blogs.sun.com/roller/page/bmseer?entry=secret_performance
SSL ハンドシェイクで使われる RSA の処理で、
Dell PowerEdge 2850 (3.6GHz Xeon × 2) に比べて、
Niagara は 6〜7倍速いらしい。
もっとも、Sun Fire V210/V240 に Sun Crypto 500 SSL accelerator を
つければ、Niagara のさらに数倍速いっぽいけど。
Big-IP あたりの SSL accelerator も同じくらいかな?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 16:22:00暗号化も圧縮もFPU使わないっす。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:25:34Web/アプリ用のサーバだってミラーくらいするもんなんじゃねーの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 22:57:18ライブドアもそうしてるみたいよ
Tシリーズは箱としてのHAを求める用途には向かないと思う
そういう向きにはIV+ドゾーみたいな
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 23:37:17バックアップサーバとして動くようにトラフィックを
振り分けるって感じかねえ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 00:41:070057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 01:20:430058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 02:27:233wareあたりがやってるRAID1からストライプで読み出すってやつ?
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 14:55:16ローカルのストレージは、
ノードとして動くのに必要なものしか置かない。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 23:51:09そしたら何か賢い箱を2台の前に置くか賢いソフトでミラーしてやるしかないよね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 02:42:27ファイルなんてログファイルぐらいなので、複数台用意して冗長性
を確保する状況なら、RAID もバックアップも要らないのでは?
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 02:46:400064名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 03:01:040065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:02:51デスクトップにも良いんではないかと思うのですが、ワークステーションは
出ないんでしょうか??
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:46:56niagaraですけど、ちまちましたことを平行していっぺんに
俺としてはそれもありかなぁとは思う。
どーせ、SPARC積んだWSなんて、単体運用より端末として使われる方が多いだろうし。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 15:52:00>デスクトップにも良いんではないかと思うのですが
どのへんが?全然良くないと思うケド
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:02:39たくさん作って、がーっとやるジョブ向けのCPUじゃん
メールとワードを同時に動かすとか、そういうの向けじゃないよ
0069 68
2005/12/17(土) 16:04:000070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 16:34:19個人のワークステーションで、ロードアベレージが32に達する
状況なんてないでしょ。つまり Niagara の性能はワークステー
ションでは全然生きないってこと。
今のところ、ワークステーションではシングルスレッド性能が
大事だから、Opteron の方がいいよ。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:30:08マルチメディアで並列も期待できるし、値段いっしょだったら Niagara2 取るけど。オレは。
そもそも今 PowerPC G4 1.25GHz だけど、もっと速いの欲しいとかあんま思わんし。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:44:40G4 はスーパスカラでしょ。
Niagara はシングルイシューだから、シングルスレッドだと、
G4 1.25GHz よりも、さらに遅いよ。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 17:57:440074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:02:56その分野のWSではCellがあるからね
PS3が成功すれば少なくともPS3用ゲームの開発マシンとしてそれなりの台数は出るだろうし
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 19:09:38007665
2005/12/17(土) 20:21:34個々のウィンドウの中でもwebブラウザとかはいろんなこといっぺんにやってるよなぁ、
などとふと思ったのでしたが、
68 >>メールとワードを同時に動かすとか、そういうの向けじゃないよ
あ、そういうの向けじゃないんですか。
なんかで、(x86ので)hyperthreadingのに変えただけで、裏で重いことやっててもかくかくしなくなったみたいな
話を見た記憶でテキトーなこと書いてました。すんません。
>>74
CellのWS...欲しいです。SolarisでもLinuxでも良いです。出たらいいなぁ。
>>75
w1100使ってるんですけど、ふとしたときにカクカクして、そんときってやっぱり気持悪いんですよね。
w2100にしとけば良かったかなぁ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 20:27:550078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:13:42先日のItanium Solutions AllianceのDeveloper Daysも
空席の目立つ湿っぽい開催で、Montecitoの発売も来年にズレ込み
相変わらず前途多難な模様でつ。
MontecitoからIA-32はソフトエミュレーションになるので、
VMが2段になるJavaの実行速度を上げる努力をするそうでつ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:24:21GNU makeで -j 64すりゃいい。
シーケンシャルなディスクアクセスがぶつ切りになって、
かえって遅くなったりするかもしれないが・・・。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:24:59> なんかで、(x86ので)hyperthreadingのに変えただけで、裏で重いことやっててもかくかくしなくなったみたいな
それはniceしていないからか、OSがヘボだから。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:35:39> VMが2段になるJavaの実行速度を上げる努力をするそうでつ。
これって、どういう意味? IA64 ネイティブの Java VM がないって意味?
そりゃ Sun にはやる気がないだろうけど、Intel は金ならあるんだから、
Sun に金払って、自力で開発して検証通して JRE を配ればいいんじゃないの?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:42:11Itaniumに関しては喧嘩別れだし。双方が非難する発表。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 21:45:11> Itaniumに関しては喧嘩別れだし。双方が非難する発表。
あまりそういう一面的な見方は禁物かと。
Microsoft は IA32 の 64bit 化では、Intel じゃなくて AMD 側に
ついたし。
Java VM については、Intel が金さえ出せば、Sun は拒否しないんじゃ
ないの? それとも拒否してるって意味?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 22:21:05IBM、AIXセンター開設
IBMって、Linux に集中してるのかと思ったら、まだ AIX を諦めて
なかったのか。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 22:24:410086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 22:45:00IA64 用 JavaVM は BEA がやってるって誰か書いとったやん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 22:52:260088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/17(土) 23:07:180089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 00:03:16ttp://e-docs.bea.com/jrockit/docs50/install/install.html
HPもItaniumマシンではBEAのJDKを使う様勧めておる。
ttp://h50146.www5.hp.com/products/servers/integrity/document/pdfs/PDFHS05013-01.pdf
SunのJDKはガべコレのアルゴリズムがシングルスレッドなので
コアを増やそうがチップを増やそうがGCにかかる時間は短縮されない。
#GCの間はアプリが停止する
デカいApp鯖になるとこれが無視できなくなるので、JRockitではGCのアルゴリズムをマルチスレッド化して
極力アプリの停止時間が短くなる様にしてる。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 01:25:29> VMが2段になる
の意味は?
BEAのを使えば1段で済むわけだよねえ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 02:37:24しかしx86javaVMは今までX86命令を直に実行していたItaniumではなく、
Montecitoのエミュレーションx86環境で実行される。→2段
って言いたかったのかしら?とjavaって何?の俺が強引に解釈してみる。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 06:51:33安く提供してしまうことになるから。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 07:15:35Solarisに対抗するOSが成長する環境を与えるのがまずいってことかしら?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 09:09:30>SunのJDKはガべコレのアルゴリズムがシングルスレッドなので
>コアを増やそうがチップを増やそうがGCにかかる時間は短縮されない。
>#GCの間はアプリが停止する
ダウト
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 09:19:260096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 10:20:37真のPC-UNIXオタなら鯖でも買うと思うよ
今のNiagaraは浮動少数が弱すぎてWS向きじゃないのが欠点でしょう
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 11:46:37今は、new/old世代両方とも平行でいける。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:01:23それでOK。
>>97
スループットコンピューティングの石を出すにあたり、
さすがにそれはマズいだろうという事になった訳ですね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:16:221つずつ順番にやっていけば、シーケンシャルアクセスになるのに、
32個も同時にやったら、ランダムアクセスになってしまう。
ワークステーションみたいに、HDDが1台、という環境では辛そう。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:23:330101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 18:35:140102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:17:26010399
2005/12/18(日) 20:35:41過信しすぎ。
もしカーネルがなんとかしてくれるなら、
15,000rpmのHDDは不要
バッテリーバックアップ付きのRAIDコントローラ不要
ってことになるぞ。
>>101
だから、ローカルのストレージはOS用。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:45:410105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:09:100106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:14:39シーク時間。古くはエレベータアルゴリズムでなんとかしていた分野だから、
特にランダムアクセス性能を上げるのはやっぱりカーネルの領域と思う。
シーケンシャルなアクセスでもバッファメモリ管理の領域だから、
やっぱりカーネルががんばるべき領域。
回転数とかバッテリバックアップとかは全然関係ないだろ。
まあ今はコマンドをタグ化して送っておいて、ディスクのコントローラが
自動的にヘッド移動を最適化してくれるわけだから、
「15000rpmも出せる高級なディスクではそういう高速動作も期待できる」という意味なら
分からないでもない。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 21:38:57結構前からだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています