トップページunix
1001コメント272KB

Sun Microsystem 最大の遊撃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:43:05
今更「オープンソース」とか言い出したり、
 …でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)

今更「Ultra20」とか言い出したり、
 …でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)

Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w

【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0722名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 20:46:46
その前に宣伝とか戦略が北米しか見てない予感
0723名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:20:49
今の経済急成長してる、中印露なんてところでは、
殆どPCとIBMのメインフレームだけの世界なんだろか。
UNIXは売れてないの?
0724名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:38:05
中国は自分の所で作ってる。ロシアもだろうね。
本当に米の影響を避けたい所は自作UNIXを選ぶんじゃね
0725名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:40:02
Open Ofiice 2.0のCDEのフロントパネル、カモメが崩れてダセェ。
Open Ofiice 1.0のCDEのフロントパネルはカモメがきっちり書かれているのに。
0726名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:51:53
先進国以外は、PCとIBM汎用機とNECスパコンの3種類だけだろ
この3つ以外要らないし

UNIXってVMSより寿命短いだろうな
メインフレームとPCの間をしのいだもんでしかない
0727名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 21:54:44
汎用機のUNIX化を見る限りそれは微妙だろ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:02:29
そういやUNIXもメインフレーム化してるよな
ひとつ言えるのは、みじかなUNIXじゃなくなったってことだな
0729名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:16:42
>>718
IBM PCは商品シリーズ名。
PC/ATがデファクトスタンダード名だったこともある。
0730名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/23(月) 22:19:59
>>726
UNIXはプロプライエタリじゃなかったから、
VMSみたいに規模が縮小して生き延びるんじゃなくて、
色々なところに浸透してきた。

UNIXグループのPOSIXやISO Cの発展ぶりは凄まじいものがある。(粉飾決済気味)
0731名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 01:00:14
Itaniumの話ばかりだけどAPLやSPARC64 VIの話はないの?
0732名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 01:35:05
1年後はそれらの話で持ちきりだよ
0733名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 11:38:01
やっぱり使えなかったね。という話で持ちきりですか?
0734名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:05:14
Itanium2は駄目だって話で持ちきりですよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:51:01
はやく

APL キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!
SPARC64VI (n‘∀‘)ηキタワァ

をやりたい
0736名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 12:51:04
そもそもiteniumでcadenceのサポートとまっただろとなんでSunのスレでいわなあかんのだ
0737名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:11:31
>>721
Sunはハードウェアは、自社で作るのやめて、富士通に作ってもらえばよろし。

>>717
hpといっても、PCサーバやってるのは、Compaqだからなぁ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:14:05
>>724
オープンソースを最大限に享受している国だよな、中国は。
自国で開発しなくても、他国で開発されたものを、タダで使えるのだから。
オープンソースではないWindowsの使用を禁止しようかという話まであったくらいだ。

オープンソースといえばGPLだが、GPLはソフトウェアの共産主義だよな。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 13:30:56
OpteronのRAS関係は、2006でメモリ、2007にメモリ以外もやるらしいですね。
0740名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:07:01
>>738
みんなWindowsを割って使ってたよ
大企業以外は
0741名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:08:36
>>738
MS-Windows@中国、金払って使うの禁止の間違いだろ。
0742名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:31:49
ずっと誰だか 1 人でしゃべってるみたいだが。金もらったの? ん?
0743名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 14:36:29
キミ誰?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 18:25:12
金とは失敬な
魂の内側から燃え上がる正義の心でつよ
0745名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:25:56
>>737
そもそもx86機材はママ板の多くがTyan製ですが
0746名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:32:35
>>244
カッコいい!
0747名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 20:33:30
>>745
TyanってSun以外でOEMの実績あるんだ?
0748名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/24(火) 21:28:15
たいにゃんだとシステムソフトか
0749名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 04:30:56
AMDなんて載ってるSolarisいじりたく無いんだけど、どうしよう?
V100は製造中止だし、みんなどうしてるの?
V210?
0750名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 07:05:25
SSにもLanceとかAMDのチップ載ってなかったっけ?
0751名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 10:22:34
のってたね
0752名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 12:36:38
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0601/25/news012.html
0753名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 13:34:14
>>749
T1000 はダメ?
0754名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 13:48:12
>>747
hpのx86マシンがTYANのマザーボードを使ってるっていう話でしょ、>>745は。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 13:59:39
>>749
オレは AMD は好きだしいいけど、BIOS は許せんなw
0756名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 16:37:12
じゃあEFIでいいですか?
0757名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 18:42:30
それはいや!
0758名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 18:54:34
>>756
Appleのx86がEFIなのを横目に、SunのAMDがOpenFirmwareになったら
笑えるなw

まあ、現在のSunとMSの提携関係を考えればWindowsが使えない機種
を作る訳ないだろうけど。

Sunの戦略としては、現実的にはSIでWindowsも不可欠だから自社製品
で「Windowsマシン」も揃えておこうという考えなんだよな?で、表向きは
Solaris x86用マシンの振りをしているけど実際はWindowsマシンを含む
案件をSun製品だけで納入できるようにする手駒だったり。
0759名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 19:00:25
そうだとしてもこのUltra20の筐体デザインには惹かれる。
0760名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 20:23:56
保守部品みたいなので、Ultra20のケースだけ手に入れられないかな・・・。
誰か1台買って、ヤフオクでばらして売ってくれないかな。
ケース2万でも買う!
0761名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 20:44:31
Ultra20もG5macのパチくさい感じ。
0762名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 21:41:17
T2000の白色LEDがかなりウザイ。
0763名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:16:19
>>758
> Appleのx86がEFIなのを横目に、SunのAMDがOpenFirmwareになったら
> 笑えるなw
いや、ぜひそうしてほしい。OpenFirmware が載ったからって MS-WIndows が
走らんとは限らんだろ。クソ BIOS と互換とればいいだけのこと。EFI がやってるのと
同じことすればいいだけ。
07647552006/01/25(水) 23:18:19
>>756
機能的には EFI 悪くない。超後発なんだから当然だが。クソ BIOS よりはるかにまとも。
OpenFirmware respect せいや、って気はするけど。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:33:41
OpenFirmwareの利点で何ですか?
0766名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/25(水) 23:57:47
Forth による強力な拡張性。アーキ中立性。マシン状態のダンプ機能。
非常時の遠隔操作性。Unix とその類似品との親和性。特にブートまわり。
0767名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 00:11:35
OpenFirmware最高!!
0768名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:27:50
今日、参議院で民主党の議員が、

大型計算機は保守に費用や手間ばかりかかって、
PCをベースにしたオープンなシステムと違ってコストがかかる。
この入れ替えの遅れをどうするつもりだ。

と小泉に質問していた。 orz
0769名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:31:52
PCにしたからって実のところ安くなるわけじゃないけどな。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:39:44
>>768
民主党の発想だと、東証のシステムもPCで作んのか?w
0771名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 01:40:41
「大型機以上に運用費がかかっている」と認定された PC システムは全て廃棄させると
法律で決めるべきだ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 02:50:27
>>768
無知無知民主党議員逝ってよし
>>771
次の選挙立候補して
絶対投票するから
0773名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 08:17:08
PC廃人も廃棄?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 09:26:13
>>760
中身入りを買っても安い方なら10万円くらいじゃん。そのくらい
買えよな。
このマシンてレンタルやリースで企業に導入されてたりするのかね?
それなら数年後に秋葉の中古屋に並ぶかもね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 10:00:11
>>760
> 誰か1台買って、ヤフオクでばらして売ってくれないかな。

お・ま・え
0776名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 10:59:30
>>770
今となってはそのほうがいいかもよ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:14:43
>>776
1日数百万数千万アクセスに耐えるPCってあるのか
更新が必要な処理はでかい鯖でやるのが常識だが
0778名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:39:54
まあ、GoogleはPCらしいけどな
今時は耐えるってことだな
0779名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:42:20
2chはどれぐらいのアクセスあるんだろ
0780名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:44:54
まえは、300万とかいってたかな
0781名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:50:34
今調べたらPVは1600万くらいみたいだな
0782名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 12:59:50
10年前のPCじゃ考えられない数字だよな。
0783名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:08:50
また 1 人でしゃべってるやついるぞ。きも〜。
0784名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:15:53
いや、別人だぞ。普通に。
おまいはもう少しROMって何処がどういう動きをするか良く観察した方がいいな。
色々見抜けないと、同じもの読んでても多分何も理解できないと思う。
0785名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:23:47
Googleって単なる参照系でしょ
0786名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:28:07
>>784
当然観察した上でおかしな話題をおかしなひっぱり方してるやつがいると踏んでるわけだが。
0787名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:39:04
別にいいと思うよ
過疎板だし
0788名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 13:58:44
過疎板の過密スレ
0789名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:04:27
>>777
PCったっていろいろある。デカい方のIAサーバなんか「どこがPCやねん」
という感じだわな。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:14:35
>>777
Googleとか
確か沢山のPC Linux使ってると思ったけど。
0791名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:22:56
多いアクセスに耐えられるかどうか、
大型のメリットはそんなところにあるわけじゃないんで…
もしかして民主党の議員さんが書き込んでいるんですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:25:20
>>786
漏れはそこで会話してたから、おまいが何処が同一人物だと思ったかいえば答えあわせが出来るぞ
まあ、的外れだから、ガタガタ言っても見苦しいだけだが。

>>790
しかも、確か見た目も普通のタイプらしいぞ。
その方がメンテナンス性が高いとか。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:27:50
>>791
漏れが議員だったらいんだけどね。楽そうで。
揚げ足取りや煽りいれるから、駄目なんだよ。
事実で見せ付ければぐうの音もでまい。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:31:10
>>792
メンテナンス性が高いというか、壊れたら取り替えるだけでしょ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:33:09
簡単な推測でも、それだけじゃないのは直ぐ分かるが
取りかえれるだけでも、それは普通メンテナンス性が高いというけどな
0796名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:35:07
確か筐体はふたが空いていて、
ハードディスクはすぐに取り替えて、
ミラーリングを終えるようになっているはずだ。
ハードディスクの交換時間がボトルネックなので。

ただし、googleみたいに、更新が遅れても構わないし、
完全性も求められないケースは、大型の得意分野じゃないわな。
stablityが一番の武器なんだから。
0797名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:35:49
>>795
> 簡単な推測でも、それだけじゃないのは直ぐ分かるが

あらあら。記事になっていたのに読んだこともない人なのね。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:36:44
話の流れからいくと、googleがどうのこうの言っている人は、
大型は全てPC(x86系?)でリプレイス可能だと主張しているわけ?
0799名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:38:32
>>796
それはインデックスのオリジナルを置くPCだけでしょ。
他は普通に筐体ごと交換だったはず。
と言っても2,3年前の情報で今はどうかしらん。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:46:07
>>797
>あらあら。記事になっていたのに読んだこともない人なのね。
誰がそんなこといってるんだよw

>>798
どういう国語力だよw
0801名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:48:19
PC なんか消え去る候補 No.1 なのに、何言ってんだか。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:50:49
>>801
マジで言ってるなら転職を勧める。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:53:55
>>796
東証の大型機はハードディスク容量増やすことはできないみたいだけど
更に、すぐに交換もできなかったりして
0804名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:54:40
何から何に? さて、オレは仕事してるのでしょうか?www

:
あんまりいいかげんなこと垂れ流さない方がいいとおもうよ。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 14:59:26
証券取引所のシステムは、
スケールアップではなくスケールアウトできる
好例だと思うのだけど、どうよ。

極端な話、銘柄の数だけサーバを立てればいい。
実際には、そんな設計はありえないと思うけどさ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 15:11:37
>>801
486DX-33 が出た当時みたいなこと言ってるよな。笑える。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 15:18:04
>>805
>極端な話、銘柄の数だけサーバを立てればいい。

結構良いかもw
0808名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 15:32:06
>>805
ありえるね
0809名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 15:42:23
>>801
WSや鯖、汎用機の技術を持ってきてPCをリプレースしようとしてるね
0810名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 16:16:11
Sunの一番上って、確かメインフレームあたりとオーダーが同じくらい
の金額だったような。メインフレームよりは安いんだけどね。信頼を確保
しようと思ったら結局安くはならないんだなと思った。その辺を削って
安くしたのがPCってことだよね。PCが安いのは大量生産てこともあるけど。
処理能力だけなら、そこらのPCでもかなりのことができるわな。おそらく
地方銀行程度の処理なら今時のPC1台で充分収まっちゃうんじゃないかね。
信頼性が無いからもちろんPCでリプレースは無理だけどね。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 16:25:27
だからさ、486DX-33 くらいからさ、さんざんやったんだって。32bit のちゃんとした
マルチタスク OS(いわゆる PC-Unix のことね)が動くぞ、RDBMS も動くぞ
(当時 Berkeley POSTGRES 4.2 のことね)が動くぞ、ってね。今でも同じだよ。
程度の差に過ぎん。今 PC でできることは 10 年と少し前にもうできてたんだよ。
ちなみに PC 類の機材でちゃんと使えてるとこはたいてい FreeBSD だと思うよ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 16:58:57
オチ付きでどうもありがとうございました。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:44:32
まあ、あたりまえだけど、東証のは使っているコンピュータがどうこうよりも、
経営判断とかの問題がはるかにおおきいわけで。

目立つ場所なので波及効果がでかいから東証だけの問題じゃないのだけれどねー。
宇宙開発や核燃料関係と同じぐらい、国家の威信にかかわる場所だけど、
やっぱりお粗末。

>>777
PCっていうかPCベースのシステムっても結構スケールするようになってきたからねえ。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:48:20
>>805
今回の問題を考えるとありだね。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:50:17
>>813
また処理能力の話か!
0816名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 17:59:34
>>812
PC 機材で FreeBSD 以外のとこはどこも連日ドタバタ劇場やってるよ。
トラブルがノンストップ興行ロングラン最終日未定。不毛なとこに運用コストかけ過ぎ。
0817名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:09:12
なんでFreeBSDをそんなに持ち上げるんだ?
Solarisだって安定してるときは安定してるぞ
0818名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:30:06
やっぱマシンをいろいろ入れ替えること考えるとNetBSDだよねw
0819名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 18:38:49
NetBSDってどうにも中途半端な存在だよな。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:00:21
NetBSDは実用システムじゃねーだろ。実装の綺麗さと移植性を狙った
実験システムみたいなもんだろ。実用にすることもできなくはないって
ものだから、中途半端なのは仕方ないわな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/26(木) 21:41:40
・。・゚・(ノД`)・゚・。・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています