トップページunix
1001コメント272KB

Sun Microsystem 最大の遊撃

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:43:05
今更「オープンソース」とか言い出したり、
 …でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)

今更「Ultra20」とか言い出したり、
 …でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)

Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w

【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0588名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:14:05
>>586
え゛?.... そんな話してたの? それが「X の対抗が Suntool」ってのと同列なわけ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:18:26
>>587
NeWSが製品として出てきたのはもっと後でしょう?
たしか1989年だよ。1,2年くらい後にSparcPrinterだから。

日本語NeWSprint使ってましたかあ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:20:09
>>587
> X-Windows

ワラ
0591名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:20:23
故意にループさせてるんだな。
0592名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 13:41:22
>>590
いや、Sun自身、マジで"X-Windows"と表記してたよ。
少なくともSolaris 2.5の頃まで。
訂正されたのはかなり後になってから。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 14:00:28
Sun-Windowsでも造れば?
0594名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 14:02:24
それあったよ。
0595名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 14:24:52
他にネタがないのだろうけど、まだやってたのかよ。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 15:20:32
>>586
昔の Sun が標準化や他社とのタイアップ(懐柔工作)に長けてなかったというのも
あるだろうが、最終的に PostScript のウィンドウシステムへの展開の目を摘んで
しまったのは Adobe 自身だったってことだな。バカなことをしてくれたもんだ。
ところで Quatz は Adobe にロイヤリティ入るようになってるのかな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 15:55:46
レトロネタとCPUネタのループだな。

Sun 2からの利用者の記憶では、
SunView→X11→X11/NeWS→X11/DPSという流れだな。

SunViewは確か3.0から? いつなくなったかは覚えてない。
インストーラもSunViewを使っていて、GUIのパーティションエディタもあった。
Sunって今やGUIは全く先進的なところのない会社になってしまったけど…

ちなみにX10は利用経験がありません。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 15:58:59
>>589
IIJにまだSparc Printerあるらしい
0599名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 18:55:32
>>596
ロイヤリティ・フリーのPDFベースだから、Adobeには1セントも入らない
と思われ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 19:27:19
Sunが終わっているなと思う瞬間は、昔話に花が咲いているってところだな
このスレのように・・・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 19:47:57
ナイアガラ量産の暁には・・・。
0602名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 20:09:29
>>600

最近の技術話にはついていけないだけ。WWW
Ultra-T1の実装とかいっても、ちょっと?
ZFSの実装とかいっても、ちょっと?
ZFSなんてソースやドキュメントまで公開されているのにね。
UnixにはWinFSみたいに単純なものはあまりないのが残念。

0603名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/17(火) 22:54:31
Sun は Quartz のライセンスを受けてネットワーク拡張して Solaris と JavaOS と
MS-Windoze に載せるべきだな。X もそこそこのものが MacOS X 用に実装されてるし。
0604名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 00:16:02
SunはSolarisのGUIをMS Windowsと同じにして、他社IAサーバも正式サポートすればLinuxには確実に勝てる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 00:36:42
なんであんなクソ GUI のマネせなあかんねん。ふざけないでくれ。
それは KDE GNOME 他がやってるだろ。どれもクソだ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 01:06:23
fvwm95とかな
0607qvwm2006/01/18(水) 01:36:08
呼んだぁ〜?
0608mlvwm2006/01/18(水) 01:37:21
俺かよ!?
0609名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 02:20:54
当時 X10 make した記憶がある
0610名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 05:04:42
そんなところで、OpenWindowsのOpenLookなブツがi18nでOpenSolarisで復活しますよーに。

なんて、お願いを今年の七夕にはしてみようと思う。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:18:12
>>566
全部ユーザランドでやってるからXは面白いんだよ。
cygwinのやつとか、X11.appとか、どこでも動くもんな。
kinput2.macimみたいなのも結構簡単にできる。
今や携帯電話でXが動く時代だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 10:37:35
XKernel
0613名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 11:10:16
>>599
しかもあのレンダリングエンジンは、Appleの独自実装だったよね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 11:13:48
最初は駄目駄目だったけどな。
フルPDFのレンダリングエンジンとしては。
Quartz範囲内では特に問題なかったが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 12:58:26
>今や携帯電話でXが動く時代だ。

もっさりで評判悪いけどな
0616名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 12:59:20
何々、Ultra45とUltra40だって!
もう、Bladeの時代は終わったのか?
っーか、SPARCマシンもあの銀の筐体になるのかな?
SPARCは独自筐体作って欲しいなぁ。
おまけにXVR2500だって!
PCI-Xでも積んでるのかな?
ユニプロセッサモデルは出ない訳ね!
0617名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 15:02:16
CPUはUltraSparcIIIiかよ。
ツマンネ。

0618名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:20:27
>>616
詳しく!
0619名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 18:53:17
だってSunのシングルスレッド最強は、未だにUltraSparcIIIiなんだもん
0620名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 19:10:20
IIIiとかもうどうでもいいからNaiagaraを
じゃんじゃんだしてクレクレ
0621名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:34:28
T1000とかT2000って正直どうなの?
まだ使っている奴いない?
0622名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 20:39:54
>>621
そんな製品ほんとは実在しないからw
0623名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 21:19:28
>>621
来週使ってみるけど。
数百スレッド動くシステムなのでちょっと楽しみ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:24:49
>>623
ほう。レポよろ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/18(水) 23:32:58
>>622
さとうタンとこ見てみろ
0626名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 15:44:22
hage
0627名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:12:32
> WinFSみたいに単純なもの

ハァ?の開発力をもってしても、14年かけてまだ完成できない
ようなものが、単純?
0628名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 18:20:47
> の開発力をもってしても、

「MSの開発力」ね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:29:01
WinFSよりも>>628の辞書が気になる件について
0630名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:38:05
単なるtypoじゃねーの?
0631名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 22:52:06
ハァの開発力は凄いよ
0632名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:15:22
受ける
0633名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:34:15
ハァは何故Sunを買収しないのか?
0634名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:36:43
ハードウエアメーカーだからだろ
0635名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/19(木) 23:43:42
ハァの専門は土地開発だからな。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:19:40
ハァハァ
0637名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 00:49:51
EXTRA!

SunMicrosystems, Inc.
merged into
HaaQuestionmark, Inc.
0638名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 18:05:37
SunがOpenSPARCで、ナイアガラのUltraSPARC-T1 CPUをOpen Source Hardwareで公開。

ttp://opensparc.sunsource.net/nonav/index.html
0639名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/20(金) 19:22:38
>>638
おぉ、これでT1が作れるぞ。
0640名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 01:59:23
Ultra45 って、OpenSolaris のソースに記述が出ただけ? 絵とか仕様とかないの?
IIIi 1.6GHz だと現行 Blade2500 と同じだよね...
0641名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 02:55:37
>>640
Blade workstatinシリーズがちっとも"Blade"じゃないので、
ひっそりと名称をUltraシリーズに戻す計画だったりしてw
0642名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 03:03:37
Ultra20とかUltra40とか言うのもヤバイw

WS製品名の定石「(CPU名)〜Station」で安直に命名するなら
「x64Station」とか、OpteronStationとか長いから「OptStation」
とか、になるはずだが。
0643名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 03:10:21
"Opteron-OPenSolaris workstation"

略称"OOPS"とか、どうかな。
0644名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 07:41:00
ItaniumStationでいいじゃん!
0645名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 14:53:08
イタステ。痛捨て〜
0646名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 15:35:19
Itanium が SPARC を喰っているらしいよw

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai06/20060121.htm
(2. を説明文まで読むこと)
0647名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 15:59:45
イタステー
ナマステー
0648名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:01:39
>>646
よくわかったよ。Intelの発表だね。
0649名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:04:50
>>646
ぷぷぷ。その少ない内でも日本企業の比率高いんだろうなぁ。OS/2 の時みたいだ。
0650名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:07:43
大本営発表の海苔だな
0651名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:09:08
でも、なんで、メインフレーマーは汎用機の後継を Itanium にしよう、とは思うけど、
SPARC で汎用機の後継を作ろう、とは思わないんだろう? やっぱ Unix は敵なのか?
IBM が POWER で汎用機をつくったんだから、富士通が SPARC で汎用機作ってもいいような
気がする。
0652名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:31:17
IBMのzSeriesは独自ぷろせっさだよ。
iSeriesとpSeriesはPOWERだけれど。
富士通がSPARCを使わない理由?
糞だからだろ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:36:32
>>652
> 富士通がSPARCを使わない理由?
> 糞だからだろ。

SPARCだと儲からないからだろ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:37:32
まるでイタニュームがクソじゃないみたいな言い方だな。
0655名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:38:18
>>653
イタニュームだと儲かるみたいな言い方だな。....そうなの?
0656名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 16:58:33
>>652
あっそうか、AS/400 の方だけか、POWER になったの。
0657名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:02:13
板入無
0658名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:41:35
アルミニューム、サナトリュームは慣用表記で、アルミニウム、サナトリウムが
一般的らしい。だから、イタニウムだな。それから、ペンチウム。
0659名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 18:56:52
あいたたたたたたイタニューム、って、いうじゃぁなぁ〜ぃ?
でも日本企業さん、高人件費で競争不利なのに、乗せられてる場合じゃないですからぁ〜、残念!!
0660名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 19:31:01
>>659
懐かしいな...
0661名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:12:35
SunのTV CFよりは…
0662名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 21:40:54
空いた荷有無
0663名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:44:13
>>651
汎用機の後継というか、最近、汎用機の分野でもWindowsサーバとかで
済ます例が出てきて、そういうとこは x86だとさすがにアレなので Itanium で
ってことじゃないの?
0664名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/21(土) 23:54:56
次世代大型メインフレームサーバACOSシリーズ『i-PX9000』の発売について
ttp://www.nec.co.jp/press/ja/0410/0701.html
インテル Itanium 2 プロセッサ搭載新世代HP NonStop Serverを発表
ttp://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2005/fy05-107.html

前者は ACOS、後者も独自 OS。NonStop はメインフレームとは言えないか。
あとは MS-Windows or Linux かな?
0665名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 04:16:12
NON STOPとメインフレームは用途が違う。同じなら汎用機は
すべてフォールトトレラントになっているはず。
しかし、とうとうNECは汎用機のOSやめてwindows採用という
ことか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 09:26:29
NECは4本建てでしょ。
0667名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 10:19:47
>汎用機のOSやめてwindows採用

それは流石にないやろ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 10:41:51
>後者も独自 OS。NonStop はメインフレームとは言えないか。

マイクロカーネルベースのUnixを拡張したもの。
0669名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 10:52:08
IBMをみてわかるように、稼ぎ頭は汎用機。

汎用機でIBMに競争で破れ、アメリカを撤退した、富士通、NEC、日立は、IBMとの競争にやぶれ、一気に失速した。
巷の風説=これからはPC.汎用機は恐竜、などのMSの中身のない素人向けのプロパガンダを真に受けるという、失笑な経営ミスがあった。
これらの、一見信じられない素人的なミスは、社長などの経営者が文系あがりで技術に疎く、評論家のいうことを真に受けた上に、自らのコンピュータの経験もなく、実際自分が触ったのはPCが始めてという素人であったことも一因だった。

いまや汎用機は、PCで価格が下がった汎用部品を使用しつつ、独自技術に磨きをかけており、今もって技術の粋であるばかりか、膨大なサポート費用やソフト費用を稼げるとあって、IBMのサポート部門の主な収益となっている。
それに比べ、汎用機からのサービス費用がみこめない日本の会社は、サービス部門の収益もIBMに差をつけられており、今後のコンピュータの方向性や展開が苦しい。
0670名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 10:54:22
> 巷の風説=これからはPC.汎用機は恐竜、などのMSの中身のない素人向けのプロパガンダを真に受けるという、失笑な経営ミスがあった。

これは、もともとはIBMをトップの座から引きずり下ろすためにMSが仕掛けた、プロパガンダ戦略だった。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 11:03:48
IBMは汎用機のVMの上でLinux動かして、
そこでapacheとかphpとかtomcatとかweb系動かしてるよな。
まだまだ生き残りそうだ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 11:04:37
>>670
NTT-XはWindowsでgooを失速させたな。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 12:20:06
汎用機のエンジニアは高齢化が進んで後継者も少ないから、
現在の流れのままだと汎用機の独自OSはいずれ滅ぶ。

オフコンのリプレースはPCだけど、汎用機のリプレースを
謳っていたのはUNIXだと思うが。
0674名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 14:01:16
>>669
少なくてもIBMコンパチの富士通、日立が北米市場から
追い出されたのは、IBMの汎用機商売が明確に国産ベンダ
追い落としにフォーカスした戦略(ハードとOSの価格比率の
極端な配分)のおかげで、PCやMSうんぬんは全然関係ないよ。
後段はそのとおり。
0675名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 18:36:08
> IBMは汎用機のVMの上でLinux動かして、

最初は、VM=Virtual Machineの上でLinuxを動かしていたが、
今はNative Hardware(汎用機直)で動かしている。

その気になれば、Open SourceになったSolarisも直で汎用機上で
動作させられる。
0676名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 18:48:47
え、そうするとLinuxだけ動かしているわけ?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 18:57:00
>Open SourceになったSolarisも直で汎用機上で
>動作させられる。

メリットあるかな?
汎用機ってCPU時間で課金されるってイメージあるけど
それってUNIX的なものと相反するような
まぁSunもユーティリティコンピューティングでそっちに逝きたいみたいだけど
0678名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:14:46
> 汎用機ってCPU時間で課金されるってイメージあるけど

プゥ〜加齢臭〜ン
0679名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 19:16:49
20台なんだけど…
汎用機なんてwebの写真でしか見たことありませんわ
>>678
乳クセェw
0680名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 20:54:34
汎用機ってなーに?
0681名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:13:02
パソコンのことです
0682名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:25:47
つまりは、PCなんてただの小さなコンピュータっていうか、キーボードを持っている中では一番性能の低いやつってことな。
で、WindowsとかAmigaとか、もともとゲーム用、PC用のOSを除けば、汎用機、スーバーコンピュータで動作する。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:26:51
何その角度
0684sage2006/01/22(日) 21:37:18
Desktop用OS以外は、(当然だが)サーバ、汎用機、スーパーコンピュータで動作させられるってことでしょ?
当たり前っていえば、当たり前。

サーバのマシンに、ウィンドウなんて開いてもたんにデスクトップみたーい、って以外に意味はないものね。
管理用の操作端末では意味はあっても、業務としては邪魔なだけ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:41:16
なんだこの超低レベル評論群は...
0686名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:42:06
>>665
> しかし、とうとうNECは汎用機のOSやめてwindows採用という
> ことか?
ACOS や言うてまんがな。あんさんの目は節穴か?
0687名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/22(日) 21:43:33
>>669
> 巷の風説=これからはPC.汎用機は恐竜、などのMSの中身のない素人向けのプロパガンダを真に受けるという、失笑な経営ミスがあった。

そんな低レベルな経営してるとこはさすがにないよ。そんなんしたらあっという間に潰れます。
マンガかなんかに書いてあった?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています