Sun Microsystem 最大の遊撃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:43:05…でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)
今更「Ultra20」とか言い出したり、
…でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)
Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w
【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:05:25あの人って、全然ジョークつうじなそうね。
で、ベクトルシャイムってバリバリのエンジニアって思ってたけど、
サンを立ち上げる前に学生の身でありながら、年収5000万も
自分の仕事で儲けてたなんて、逆にビジネスの才の方がある人なのね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:05:26これってどういう機能なの?
Postscriptのインタプリタがどっかに内蔵されてるの”
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:09:13JavaみたいにPostscriptのインタプリターエンジンが入っていて、
実行時に解釈してイメージに変換し、表示してた。
Postscriptを中間言語に使うことで、画面表示と印刷イメージとを
一致させていた。
ような覚えがある...(昔のことだけど..)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:09:40そう。ゴスリンがやってた。その後NeWSご破算になって、Oakやり始めた。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:11:28インタプリターを搭載したモノが。
Gosling Emacs (Lispエンジン)、NeWS (Postscriptエンジン)、
Java (JVM)って結局ルーツが一緒だもんね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:12:310527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:15:13そ。Windows systemのコアにPostscriptのインタープリタがある。
しかも拡張されていてforkしたりできるからwindow systemのサーバ内で、
複数のプロセス@DPが並行動作できる。
で、TNTってPostscriptで書かれたオブジェクト指向のtoolkitがあった。
オブジェクト=PostscriptのディクショナリというObjective-C的なもの。
自分は時計やbiffをPostscript&TNTで書いていた。
しかしAdobeが独自にDisplay Postscriptを発表したので失速。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:17:00後継はOPENSTEP→GNUSTEP
そしてMac OS Xですなあ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:20:05なるほどよく分かりました
PostScriptのファイルを持ってきて
インタプリタに食わせるプログラムをしないとダメなのね
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:22:02確か、その後でDisplay PostscriptをX11にいれて出したよ。
Postscriptの解釈で色々と違いがあったらしい。
PostscriptはAdobeがもってたからね。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:23:24とうよりは、Postscriptを直接食わせて、
画面に表示できるというメリットがついてたって感じ。
普通のコーディング(Xviewとか、Widgetとか)もできたと思う。
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:25:220533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:26:320534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:27:02DPSになってからは、APIはAdobeのそれを
使うようになったので、Postscriptを表示するには、
そっち経由でやる必要があったと思う。
まだAPIはそのまま入っているんじゃないかなぁ?
必ず互換は維持するので。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:28:16そう。
ただしAdobe Display Postscript(のAPI)は、外の世界がObjective-Cだから、
事実上Display Postscript放棄になったね。SunはC bindingを作らなかった。
正直SunのNeWSの方が野心的で、デザインも優れたいたと思った。
ただ他人のふんどしだからね。
今はJava抑えているけどね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:29:03OPENSTEPだわね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:29:09たぶんGUIって人によるんじゃない?
商用だとMacかもしれんけど、Xがそもそもポリシーを分離したのは、
そこにあるのかも?(忘れたから違うかも)
こだわりのある人はたぶん自分で作ると思うよね、Xの世界だと。
0538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:31:30DPSを使ったイメージソフトを作った覚えがあるので、
たぶんCから DPSを呼び出せるはずだと思うけど?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:35:44Postscriptの印刷中間表現としたの在り方を強く意識しているようですが、
Postscriptはプログラミング言語でもあるので、
サブルーチンを登録したり、拡張機能でプロセス動かしたりできるわけです。
つまりwindow systemにJava RMIみたいことが出来るようになりました。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:44:40OLITにNeWS用の機能があったはずだけど、
それの下部レイヤーをDPSに書き換えたあまり推奨されてない互換機能じゃなかったかなあ。
そういわれてみると、この辺は良く覚えてないな。
TNTなくなってガックリきちゃったんで(w
0541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 00:47:07図形表示以外にうまい使い方があったんですか
何で流行らなかったか(または廃れてしまったのか)疑問です
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 01:34:05ここの文字列をエディタに貼って.psでテキストファイルとして保存し、lprかgvに食わせてみて下さい
http://web.archive.org/web/20050313232234/www2.is.titech.ac.jp/~sadayosi/lab/h-takasi/ops.html
0543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:04:07ビットマップ形式とか、もっと単純な描画システムと
比べて、はるかに複雑で重いから
DPSだと、文字ひとつ表示するのに、ベジェ曲線のデータを
元に演算して、それをピクセライズしてってしなきゃいけない
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:04:32喰わせてみました
白黒のタイル状の床に浮いている玉が2つ表示されました
こんな短いコードでこんなことができるんですね
ビックリしました
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:06:42今のマシンは速いからすぐ表示できるけど、当時のマシンだと
糞重い処理なんだよ
だから流行らなかった
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:08:04たしかにめちゃくちゃ重いです
まるで3D画像のプレレンダーをしている感覚です
Solaris10をAthlon64で使っててマシンパワーはそこそこあるはずなのに
これ昔のSPARCだったら死ねますね
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:12:49温故知新でなんとかならんもんでしょうか
VRMLなんかも今のパワフルなマシンならサクサク動くだろうから
もっと流行ればいいのになと思いますが
駄目っぽそうですものね
ひょっとしたら重いから夢があったのかも
今晩はいろいろ教えていただいてありがとうございました
少し休みます
またきますのでよろしくお願いします
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:13:49すいません
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 02:31:330550名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 09:44:58MacOS X には DPS(Display PostScript) ではないけど
Display PDF が採用されとるよ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 11:30:52誰も使わないので廃れてしまうという良い例でしたな。>DPS
>>550
あれはあれで重いけどね。WindowsだとPentiumIII 1GHzもあればかなり
さくさく動くけど、G4 1GHzでMac OS Xは重い。
研究ならともかく、実用システムを作る以上は、今そこにある計算機で
現実的な速度で動くものを作らなきゃダメだよな。Goslingがどうも昔から
いまひとつパッとしないのは、その辺の意識に問題があるからだと思う。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:22:01早くなっているけどね。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:26:19サーバとして動くソフトウェアならともかく、クライアントで使うには
初動が遅いのが最大の問題なのよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 12:44:30Adobeとの大人の関係で辞めることにしたと思う。
>>553
動的コンパイルの結果をファイルシステムにキャッシュするVMも出てきているんだけど、
これはJavaの認定をパスしないんだとか。
パスすることは放棄しているgcjはJITも付いて面白いことになってきている。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 13:49:30> これ昔のSPARCだったら死ねますね
そう思うでしょ? ところが SPARCstation2 でそこそこの速度で動くんだな。
機会があれば当時付属してた NeWS のデモ見るよろし。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 13:56:43だれか現物見た人いる?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 14:31:55放棄された。DPS は類似の製品だけど、あれは何とも競争してないよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 14:50:490559名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 15:04:08> X Window System とウィンドウシステムの標準の座を争った結果負けて、
あなた、Suntoolと勘違いしてませんか?
NeWSが出た時にはXは既にデファクトスタンダードでしたよ。
実際、NeWSサーバはXサーバでもあったわけだし。=Xsun
>>557
> DPS は類似の製品だけど、あれは何とも競争してないよ。
競合してないのに、NeWS/TNTの放棄とDPSの採用が同時に起きたわけですか?
0560名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 16:16:16NeWS は X のネットワーク透過なとこに対抗して作られたもんだよ。
これにビビった IBM と HP と DEC が MIT にテコ入れして X を無償配布させたはず。
DSP は、NeWS 用の既存アプリもなんとか移植できるから NeWS サポートしなくていいでしょ?
ってだけのこと。どこに普及したわけでもない。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 17:17:35> NeWSが出た時にはXは既にデファクトスタンダードでしたよ。
> 実際、NeWSサーバはXサーバでもあったわけだし。=Xsun
それは X11/NeWS のことですよね。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 17:56:49NeWS は NFS みたいに低価格でライセンス供与ってパターンを狙ってたんじゃないかな。
MIT の X は無償提供された。エンジニアの評価はみんな NeWS が上だったと思う。
比較して X の方をほめた記事は見たことない。ベル研あたりでも X の評価はひどいもんだった
みたいだし。
あと、NFS も後継として Postscript ベースのものを開発してたみたいね。NeFS だったかな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:20:410564名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:43:55それは全然記憶にないけど... PS と 分散ファイルってどう繋がるの?
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:48:03> これにビビった IBM と HP と DEC が MIT にテコ入れして X を無償配布させたはず。
嘘付くなよ。もっと前からMITライセンスだよ。
X9の頃、1985/9、から。http://en.wikipedia.org/wiki/X_Window_System
俺が始めて観た時は既にMITライセンスだった。Suntoolはまだなかった。
> DSP は、NeWS 用の既存アプリもなんとか移植できるから NeWS サポートしなくていいでしょ?
基本的に出来ない。DSPは制限付きPostscript。NeWSは拡張Postscript。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:52:250567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:56:51cp nfs://hoge/boo nfs://hoge/bar → rsh hoge cp /boo /bar
cp nfs://hoge/boo nfs://ora/bar → rsh hoge rcp /boo ora:/bar
相当にするというような話だった。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:59:57・ネットワークが思ったよりも速度を増してきたこと。
(Window Managerをサーバに常駐させる、ということは必要なくなってきた)
・開発物を売るするだけでライセンスフィーが発生。
・サーバ内ととクラアントの二プロセス構成になるが、
良いプログラミングモデルを提供できなかった。(DPSは超単純)
だと思う。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:51:270570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:19:39NeWS の発表が '86 10 月。X11 のリリースが '87 9 月。DEC は MIT Athena プロジェクトの
主要な資金提供者。大学出のように見えるが、実質 DEC がコントロールしていた、という
ことなんだろうな。NeWS のカウンターとして X の新版を当てて来たってことだろう。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:21:09フォントや色なんかに関して X はデキが悪いので、ネットワーク透過を取った X に
存在意義はないと思われる。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:56:35おいおい、X11の最大のライバルはSuntoolだって。
勝負付いた後の'80遅くになってから、NeWSはSunOSに付いてきたんだって。
実際、X11抜きの実装は一度もバンドルされてないからさ。
当時知らない人が、文献読み失敗しているんでしょ?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 00:02:23カーネル内実装とネットワーク透過性は関係ないだろ? NFSとかさ。
それから非同期メッセージによるモデルは1984当時は新しかったと思う。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:35:46後生だから、生き証人の手でWikipediaを拡充して欲しい。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:45:52X プロトコルのハンドリングもカーネル内で実装するのか? Xlib の API だけ
カーネルに実装するのかと思ったよ。てかそんな想定初めて聞いたが。なんの効用があるんだ?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:52:09それは実際に X11/NeWS が出荷されたのがずっと後だったからあんたがそう思った、って
ことだろ? だけど、せめて SunView なんじゃないのか?
570 に書いたように、X11 が出る 1 年前に NeWS が発表されてて、'87 の COMDEX で
デモもされてる。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 02:12:45> X プロトコルのハンドリングもカーネル内で実装するのか?
> Xlib の API だけカーネルに実装するのかと思ったよ。
なにその角度
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 02:13:48SunOSに付いてきたのは、SunView→X11/NeWSじゃない?
NeWSが単独で付いてきたことあるの?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 03:34:52ならんということ。さらに >>520 の NeWS が DPS と競合して負けたなんぞという
トンチンカンはぜんぜん成り立たない。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:18:120581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:25:56根拠は全然示せないんだね。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 09:27:31SunViewとX11/NeWSの間に、
X11が単独で付いてきた時代があるんじゃない?
古いからみんなX11R4をコンパイルしていたような気がするけど。(R3の時代もあったかな?)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:16:21というか、OBP経由の入出力が遅すぎなので、
Framebufferがついている時は、デフォでコンソールも
Framebuffer経由にしたいという発想で、ブート直後から
XにFramebufferをつかんでもらって、ブートログも
そっち経由で出したかった。そしたら、ブート速度も
相当あがりそう。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 12:49:18なんでこっちが根拠示さなきゃならんのか理解に苦しむが、例えば下記でいいのか?
ttp://fusion.gat.com/docview/understanding_x.html
NeWS の出てくる段落な。
NeWS 紹介する時に X 対抗だってくだりはそれこそ枕詞のようについてるんだけど。
ところで NeWS と DPS が競合したってのは根拠が出るのか?
そもそもそういう文脈上で DPS 上に何が実装されたっていうわけよ?
Solaris OpenStep と、あと AnswerBook が一瞬そうだったくらいしかないんじゃないのか?
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 12:58:29X11が、NeWSに脅威を感じて、ライセンスを変えた、(嘘>>560)
というのとは全然違うと思うんだが。
ずっと後に出たNeWSがX11をライバル視するのは当然。
Postscriptの後だからね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:07:41Adobeと交渉を続けていたけれど、(ライセンスを受けてNeWSを作っていた)
結局NEXTのDisplay Postscriptに負けちゃったんですよ。
結果、Adobe公認はDisplay Postscriptになって、
「Adobeから」
Programming the Display Postscript System With Nextstep
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201581353/
Programming the Display Postscript System With X
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0201622033/
こういう本が出てきた。(結局Display Postscriptも広まりませんでしたが…)
それでSunは独自拡張に依存したTNT放棄を公式に発表して、
(ブーイングを受けて)TNTのコードをコミュニティに解放した。
この辺りの経緯は当時のcomp.sys.sun*を読んでください。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:08:391987: NeWSを発表。NeWSは、J・ゴスリングが開発したネットワーク・ウインドウシステムの
拡張版。但し、IBM/HP/DECK連合軍は、サンがこれ以上の業界標準を作ることに反対し、
代替としてX-Windowsを開発。(NFSとJavaはこの例外)
その上の項はちょっとヘンなこと書いてあるからあんまり正確なページじゃないけど。
NeWS は 1986 10 月発表、1987 春の COMDEX でデモされてる。X11 のリリースは 1987 9 月。
もう書いたね?
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:14:05え゛?.... そんな話してたの? それが「X の対抗が Suntool」ってのと同列なわけ?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:18:26NeWSが製品として出てきたのはもっと後でしょう?
たしか1989年だよ。1,2年くらい後にSparcPrinterだから。
日本語NeWSprint使ってましたかあ?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:20:09> X-Windows
ワラ
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:20:230592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:41:22いや、Sun自身、マジで"X-Windows"と表記してたよ。
少なくともSolaris 2.5の頃まで。
訂正されたのはかなり後になってから。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 14:00:280594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 14:02:240595名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 14:24:520596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:20:32昔の Sun が標準化や他社とのタイアップ(懐柔工作)に長けてなかったというのも
あるだろうが、最終的に PostScript のウィンドウシステムへの展開の目を摘んで
しまったのは Adobe 自身だったってことだな。バカなことをしてくれたもんだ。
ところで Quatz は Adobe にロイヤリティ入るようになってるのかな?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:55:46Sun 2からの利用者の記憶では、
SunView→X11→X11/NeWS→X11/DPSという流れだな。
SunViewは確か3.0から? いつなくなったかは覚えてない。
インストーラもSunViewを使っていて、GUIのパーティションエディタもあった。
Sunって今やGUIは全く先進的なところのない会社になってしまったけど…
ちなみにX10は利用経験がありません。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:58:59IIJにまだSparc Printerあるらしい
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 18:55:32ロイヤリティ・フリーのPDFベースだから、Adobeには1セントも入らない
と思われ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:27:19このスレのように・・・・
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 19:47:570602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 20:09:29最近の技術話にはついていけないだけ。WWW
Ultra-T1の実装とかいっても、ちょっと?
ZFSの実装とかいっても、ちょっと?
ZFSなんてソースやドキュメントまで公開されているのにね。
UnixにはWinFSみたいに単純なものはあまりないのが残念。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:54:31MS-Windoze に載せるべきだな。X もそこそこのものが MacOS X 用に実装されてるし。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 00:16:020605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 00:36:42それは KDE GNOME 他がやってるだろ。どれもクソだ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 01:06:230607qvwm
2006/01/18(水) 01:36:080608mlvwm
2006/01/18(水) 01:37:210609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 02:20:540610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 05:04:42なんて、お願いを今年の七夕にはしてみようと思う。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:18:12全部ユーザランドでやってるからXは面白いんだよ。
cygwinのやつとか、X11.appとか、どこでも動くもんな。
kinput2.macimみたいなのも結構簡単にできる。
今や携帯電話でXが動く時代だ。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 10:37:350613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:10:16しかもあのレンダリングエンジンは、Appleの独自実装だったよね。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:13:48フルPDFのレンダリングエンジンとしては。
Quartz範囲内では特に問題なかったが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:58:26もっさりで評判悪いけどな
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 12:59:20もう、Bladeの時代は終わったのか?
っーか、SPARCマシンもあの銀の筐体になるのかな?
SPARCは独自筐体作って欲しいなぁ。
おまけにXVR2500だって!
PCI-Xでも積んでるのかな?
ユニプロセッサモデルは出ない訳ね!
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 15:02:16ツマンネ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:20:27詳しく!
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:53:170620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 19:10:20じゃんじゃんだしてクレクレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています