Sun Microsystem 最大の遊撃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:43:05…でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)
今更「Ultra20」とか言い出したり、
…でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)
Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w
【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:48:45保守している経験からすると、CacheのECC errorで落ちるマシンが多いのは
事実。(UltraSPARC-IIの時代はparity error)
この部分を以って機種選定をするとは誰も言っていないでしょう。
大型のサーバでは外せない常識的な機能であると言っているだけ。
次期サーバではチップキル位は装備して欲しい。
Cacheの障害の次に多いのがメインメモリの障害だから。
>>399 パリティエラーを検知すると、もう一度トライする。
それでもダメだった場合は、395の通り。カーネルの場合はpanic
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 22:58:08エラーのリカバリ機構はふんだんに搭載して欲しいって事。
x900や20K、25Kが落ちた日には胃が痛くなるでしょ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:01:31メモリRAIDなら尚うれしい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:12:310404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:16:44製造上の欠陥とか。ECC がないのが原因なわけがない。付いてれば継続運用はできたかも
知れないけどね。ECC 付けたら本質的な問題が解決するわけじゃない。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:26:220406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:30:13エラー訂正でカバーしてあげないと怖くて使えない。
APLは富士通と共同で設計されるマシンだから期待はしているが。
# E10000から素晴らしく改良されたはずのsf15000やsf25000があれでは
0407406
2006/01/03(火) 23:32:38でかくて高いサーバは、処理能力もさる事ながら、信頼性でも優れて
いないと売れないからね。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:34:090409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:39:18Sunが言うように、Webアプリサーバで高性能なら期待の星なんだが。
あと、メールサーバ、アンチウイルスゲートウェイとか。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:44:230411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:49:530412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:56:050413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 23:56:36漢ならSun Ray スタートパック 2逝っとけ
0414385
2006/01/03(火) 23:59:36漏れの記憶では、CPUの1次キャッシュのデータ部や命令部分そのものはECC
で保護されていたが、キャッシュのタグは、パリティで、エラーは検出するが訂正
はできなかった。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:26:50SPARC64Vでも1次キャッシュはデータだけがECCだよね。
でも、Sun含めて他の会社のCPUは、1次キャッシュはデータ含めてパリティのみ
がほとんどだから。(メインフレーム用CPUだけかな。ここまでやんの)
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:29:42Windows2003 ServerやTaranteraを買うと割高になる。
WBTの方が安上がりなのは痛い。
IS部門からすると悪夢かもしれんけど、HotDeskは便利だよ!
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:43:04SunRayに限った話じゃないんだが、Thinクライアントになると、便利な
ユーティリティをインストールする事が(権限の関係で)出来なくなるのが
つらい。情報システム部門のお仕着せ環境しか使えない。
これはかなり悲しいぞ。
SunRayはUNIXベースなんだからemacs位入れて欲しい...
メーラーも使いやすい物を使わせて欲しい...
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:50:280419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 00:53:30Windows系のアプリだとレジストリいじるやつがいて...
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 01:16:09業務に必要なら申請できるはずだけどダメなの?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 01:52:29Web ブラウザーのキャッシュサイズとか考えたらたいした大きさじゃないようなw。
/opt 下とかに入れてもらうほうがいいけどね。pkgadd するだけなんだし。
妙な言い訳で断られるようなら、みんなバカスカホームディレクトリに
入れ出したら管理者も考えるだろう、という線もありかも。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 08:37:550423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 08:43:020424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 11:18:55漏れの会社には、あちらこちらにSunRayがおいてあって、
昼のご飯の後に適度に使わせて貰ってる。
ネットサーフ以外にも、ちゃんと{x}emacsが使えて、
ほどよく便利。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 17:48:25418のいうとおり、パーミッションの問題なら自分のホームに
インストールすれば問題なし。
全体で共用して使いたければサーバにインストールすればいいだけ。
SunRayはインテリ端末みたいなもんだから、何を使うか、
インストールするかは、SunRayとは関係ないよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 02:45:57なんて恐ろしいことは言えないよ
エラー検出できてない可能性だってあるんだから。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 13:01:580428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 13:21:15"メモリに 1bit error 起きますた!"
"ECC にて自動修復された模様でありますっ!"
みたいな連絡・報告が人間組織の中でビビビっと飛びまくります
エラー頻発なんて状況は… 恐ろしい
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:37:330430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:17:590431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:21:180432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 18:33:40よいよい。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 20:29:100434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:48:050435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 07:26:25エラー修復のメッセージ、月1位で出るぞ
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 09:51:552bit以上のエラーが起きる可能性はそこそこありそう
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 13:36:590438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 13:38:040439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 17:50:13そりゃ不良品だろ。早く直せ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 06:19:58も高い不良率を引き起こしている」
ttp://www.ednjapan.com/content/issue/2005/02/feature/feature02.html
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 08:29:45え?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 08:58:40ECCでエラー訂正するんだから。
でも、素子が壊れてたりしてハードエラーになったりすると、2bitエラーに
波及しないように交換する。
1bitエラーのメッセージは、月1,2回程度の発生してECC訂正する程度であれば
抑制されるはずだから、普通は気づかない。
でも、ECC訂正の頻度が上がると1bitエラーのメッセージが出力されるので、
それを見たら2bitエラーにならないように予防保守として交換すればいい。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 14:11:48ソフトエラーだとメッセージ表示まではあまり達しないと思うので、メモリがハードウェア的に悪いのかもしれない。
毎回同じビットが化けているのか、そうでないかとかにもよるけど。
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 17:55:03なんでもいいからとりあえず替えとけよ。
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:39:510446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:40:310447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 21:43:51交換して悪化した場合土方のせい。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 22:29:27CPUのキャッシュに使われているのはSRAM
信頼性よりも製造コスト優先の糞メーカーのDRAMだと、ソフトエラー起きやすい。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 00:18:00製造コストは関係ないんじゃないの。
タイミング関係のマージンがぎりぎりぎりでも通しちゃうために放射線
じゃなくてタイミング問題で化けるとかなら、製造コストの問題だけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 04:55:24http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1220/kaigai230.htm
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 10:58:490452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 16:14:19やっぱ(あの重い)Looking Glassより、さらに重いんだろなぁ。
ところでLooking GlassってJAVAで書かなければもう少し軽くなるの?
0453名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 17:55:33静電容量を大きくするのにコストがかかる。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 19:07:470455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 21:31:10静電容量を確保するための技術開発も不要になる。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/12/08/iedm2/
Infineonは30fF
Samsungは25fF
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:14:00半導体の話になると、頓珍漢な事を言い出す奴が多いな。
大気圏外ネタとか。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/10(火) 23:37:24でも立ててそっちでやってくれ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 00:27:38放射線はパッケージの材料から出る。高純度の材料は高い。
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 01:04:38意地でも ECC 必須の結論に誘導したいヤツが 1 名だろ?
それもトンチンカンな状況説明で。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 04:56:23「備えあれば憂いなし」ではあるけどな。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 07:42:340462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 12:48:33過剰な備えは懐が憂うよ!
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 14:24:00信頼性という言葉が出る環境でRAMまわりにECCも無い
ようでは話にならん。
0464名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/11(水) 15:33:11http://www.cqpub.co.jp/dwm/Contents/dwm0099i.htm
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 02:15:50ECCの目的は、
第一にメモリにエラーが発生していないことを確認できるようにすること
(EC機能がなければ、エラーが発生しているかどうか、チェックする術がありません。)
第二に万が一エラーが発生していた場合に、リカバリできるようにすること
頻繁に化けるメモリでもECC使えば安全に使えるというのは間違い。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 15:57:370467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 16:46:430468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 18:46:550469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 19:20:280470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:44:290471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:20:320472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 17:59:06http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000050156,20094390,00.htm
結構面白い。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:14:20の?
0474名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:22:15大口顧客がいまだにSunのSparcマシンを手放さないのも
過去のバイナリデータがSparcマシンじゃないと(簡単に)読めないから
その過去のバイナリーデータをLinuxで活用する為に
専用のソフトをリトルエンディアンに書き直して
ちゃんと動く様にするのはあまりにもコストがかかりすぎる
それよりはSparcマシンを保守維持する方が安上がり
とかの事情もあるしね
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:33:17それと、BE/LE は個別の CPU の仕様だから OS は関係無い。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:41:00そうとも言い切れん。
VMS/OpenVMS は Little Endian だけだし、
HP-UX は Big Endian だけだし (Itaでも Big Endian)、
Windows は Little Endian だけ (おかげで POWER を
Little Endian モードで動かすとか、SPARC に Little Endian
モードを加えるといったことまで)。
もちろん bi-endian な OS も沢山あるけどね。
> エンディアンネスの修正なんて嵩が知れている。
ひとつひとつの修正は簡単だけど、ソフトウェア資産が多いと
嵩が知れていると断言できるほど少ない量でもないよ。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:51:59SunOS はエンディアン依存していないし、Darwin もエンディアン非依存だよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:21:47確かSPARC V9の%pstateあたりにエンディアン指定ビットがあったと思うけど、
あれを切り替えて動かすことが出来るの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:26:180480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:41:15大量にビッグエンディアンバイナリをはき出して
そのバイナリはやはり誰が作ったんだかわからなプログラムで解析されて
あのたがたの生活を支えているのかもしれない
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:44:14ユーザーデータのエンディアンは CPU がなんだろうとアプリで意識せなあかんがな。
「マクは」って何指して言ってるのか知らんがあんたが心配しているようなコストは
ないと思うよ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:25:29あと、その言い方だと構造体のパディングもだろうな。そりゃ手抜き過ぎだよ。
コンパイラのオプション変えただけで変わったりする。そこまでベンダーの面倒見の範囲には
入らん。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:25:49Wintel の繁栄があるんだと思うけどね。
Mac は忠誠心の強いユーザが多いから、なんとかなるのかも。
普通、そんなに忠誠心とかないから、エンディアン変更する
だけで、他のベンダーの草狩り場になりかねんような。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:29:580485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:37:01今ではそこらじゅうにあるだろ? そんな話持ち出すんなら文字コードとかパス記法とか
リソースフォークだの考えないといけないことは他にもいろいろあるよ。
で、それを解決した実例がそこらじゅうにソースコードでごろごろあるじゃん。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:50:09最近は RDB+Javaアプリケーションサーバ+Webって開発ばかりだから、
そうじゃないのは、かなり減ってきてるとは思うけどね。
ちょっと前に作られた、C/C++ アプリってのがヤバげ。
gdbm や Berkeley DB を使ってるのも、データの中身がバイナリだと
ヤバい。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:09:00エンディアンを吸収するクラスが作られなかった?
名前は確か、NSStream。
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:11:390489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:35:520490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 02:55:14ジョーシキなんだが。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:12:14「Apple にユーザーインタフェースの統合を持ちかけたとき」って、いつごろだろ。
OpenStep のことで、ひょっとして NeXT と勘違いしてる?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:49:01・同じバイナリデータをlittle/big endianのCPU上で扱う
・コンパイルしなおせば別のendian上で動く。データのendianも代わる
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 06:50:37昔のミニコンとワークステーションの関係は
今のRISCサーバーとPCサーバーの関係みたい
SUNもDECのようにつぶれるのか?
>DECは、Sunが初期に狙いを定めていた一番の競合相手で、
>Sunが成功を収めたおかげでDECがその犠牲になった。
>「VAX 750は、80Mバイトのディスクドライブと2Mバイトのメモリを搭載し、
>1秒間に100万回の計算が可能だった」とJoyは述べ、
>さらに「Andyの設計したマシンは標準的な部品を使っていたので、
>(Motorola) 68010プロセッサを搭載した時には、10分1の価格で
>同じ処理性能を持つマシンを実現できた。
>あれは本当に革命的だった」(Joy)
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 07:01:34得意分野も補完関係にあるし、ともにコンピュータ専業の老舗で
Microsoftから多額の和解金を勝ち取ったwという共通点もあって
企業統合は無理なく出来るだろう。
そして、今こそ家庭向けNC(NetworkComputer)構想の復活だ!
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 07:55:24いまさらAMDと組んでいるSunと組んで、
ワークステーションを共通ハードにする
なんてこともできない。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 09:16:240497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 09:40:01OPENSTEPは、AppleやIBMも参加する計画があったよ。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 09:41:44IntelMacではOpenFirmwareを辞めるという噂があったがどうなったんだろ?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 09:53:25辞めたよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています