Sun Microsystem 最大の遊撃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:43:05…でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)
今更「Ultra20」とか言い出したり、
…でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)
Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w
【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:41:51ON直後は最高速度だなんて、そんなのSPARCマシン
だったらどれでもそうでしょ? あんた本当にSun使ったことある?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:46:38昔のピザボックスは起動時ファン全開じゃなかった気がする
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:14:26>>290 は特に「Sun はよく知ってるけど」って前提で書いてないだろ? オマエ頭おかしいな?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 02:32:16いいや俺の方がSUN厨だ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 05:16:470296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 10:35:49俺がSPARCを知ってるなんてどこに書いてあるの?頭悪いんじゃないの?w
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 16:38:58ハードチェックのためでしょ?
って、普通そう作るんでは?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 17:44:000299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 18:08:31それはありそう。
あと、BIOS は割り込みを使わずポーリングベースで作るのが普通だから、
CPU 使用率が100%になるって理由もある筈。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/31(土) 20:56:04温度が安定してくるまでは、とりあえず最大速度で回す必要がある。
ファンが元気よく回りはじめる前に、CPUが焼けることだってあるわけで。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:03:470303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:14:210304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:24:35/ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
─( ゚ ∀ ゚ )< すぱーくすぱーく!
\_/ \_________
/ │ \
∩ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< さんまいくろさんまいくろ!
ふじつう〜〜〜! . >( ゚∀゚ )/ | / \__________
________/ | 〈 | |
/ /\_」 / /\」
 ̄ / /
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:00:080306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 19:23:540308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 20:59:05インチキ野郎はおまえだ
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 22:39:110310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:18:450311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:28:33AMD64の方が速そうだけれど...
0312302
2006/01/01(日) 23:32:55スパークしちゃって後に何も残らないからです。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 23:42:100314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 01:51:400315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 03:02:200316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 03:10:190317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 11:53:58Multi Thread機能も、
Virtualization Technology(最近SVM発表したみたいだけど)も、
RASも無いよね。
マザボのBIOSもEFIじゃないし、32bit互換と低価格でどうやってMS系鯖管理者の
気を引こうか考えてるだけの石じゃないんでつか。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:02:44Virtualization Technologyも、 RASもあってマザボのBIOSもEFIなのに
さっぱり売れないのではだめだろうし
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 14:12:052台マシンを並べれば済む機能ばかり。
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 15:34:130321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:17:040322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:25:15MT も Hyper Threading 程度なら要らんでしょ。その代わり 4 core まで増やすという AMD の
計画は非常に常識的な判断だと思うけど。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 16:26:080324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:18:34K8はIPC高いから、それほど効果なさそうですよね。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:00:46日本円にすると、30万円台かな?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:30:18昨年のAnalyst Dayで発表されたのは2007-2008に4coreを
出すぜという内容。
virtualizationもRASも今年以降入れてくみたいだし。
資料はこの辺。
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306_13588,00.html
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:34:04いや、メジャーどころのPOWER、SPARC、EM64T/IA-64は名称こそ違え
同等機能を搭載してるでしょ。
やっぱAMDはそれだけの開発リソース裂けられないのかなと。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:43:49今やっと念願かなって進出しようとしてるわけ
知らないなら口出さなくてよろしい
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:52:20この書き方ヘン
EM64TのRASって何ですか?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 18:57:02sparc?
solaris?
java?
それとも...?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:14:13Network
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:36:510333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 19:40:13>今年はSPARC64 VとSPARC64 VIがあるじゃないか
APLはSPARC64VIからだろ?
ようやくPOWERに対抗できるサーバが出来るな。
SPARC64も、Sun+富士通で出荷量が増えて多少のコストダウンが図れるだろうし
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:00:48そりはかなり難しそうだ。
>>329
Intelというくくりの意味で書いたが、確かに書き方としては変。
Bensleyからメモリミラーリング、DIMMのスペアリング、スクラビングが入る。
ttp://www.intel.co.jp/jp/business/japan/server/compatible.htm
IBMでは既に当たり前の遠隔管理が、チップセットレベルでAMTとして標準サポートされるな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 20:38:53値段くらい見てこいよ。
ttp://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t1000-price.html
ttp://jp.sun.com/products/dotcom-price/coolthreads/t2000-price.html
人気があるようで、納期がかなりかかりそう。
正月明けに1台借りて評価予定。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:00:55ただのうれしがりだからね。OS 含めてシステムとしての対応、あと実際の
リカバリーの運用まで含めて体勢取れて初めて意味がある。
「CPU に RAS 付きました」「じゃそれ入れて下さい」とか言ってるバカ担当は
そうそういないと思うよ。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:19:42SPARCサーバだとT2000でようやくサポート。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 21:49:03しかしRASっつ〜のはどの程度の位置づけなんだろうね。
エンラープライズな人々なら重きを置くのだろうけど
Intel(除IA64)とかMSとかが入った鯖担当が気にする
のかしらん?
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:03:55昔、入札条件に CPU の Cache (Data) に ECC がついていることなんてあった。
当時は何でそんな当たり前のことが入札条件に入っているのか不思議だったよ。(w
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 22:48:04そういうのって、どこぞのベンダーが客に入れ知恵して、競合ベンダーを
はじくためにたまにやることだ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:05:08え?それって特定のベンダーに落とさせるための常套手d
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:07:55次に使いたくないからというのもあったんだろうけど、まっとうな理由だと思うよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:11:32syslogで1日1回エラー訂正のエラーが出ることも。
まぁ、そうなったらCPU交換だけどね。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 23:13:54CacheのミスヒットやI/Oアクセスが入ると、レイテンシ入るから
IPC云々の問題じゃないのでは。
メインメモリにアクセスに行く時間があると、100命令くらい実行できると某所で聞いたな。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 00:29:32AMDの公式資料じゃないけど
http://www.theinquirer.net/?article=20128
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:23:01>入札条件に CPU の Cache (Data) に ECC
まっとうすぎる入札仕様だ。UltraSPARC-IIなんてCacheがECC保護されておらず
サーバが落ちまくったものだ。あげくはMirrored Cache。
この問題は本国では設計上の問題としてユーザにも通知されたのだが、日本では
秘密にされていた。極一部の顧客にだけMirrored CacheタイプのCPUに交換した。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 01:54:14それってどこで使ってんだ? 大気圏外かなんか? 宇宙線激しいからねぇ..
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 03:29:460349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 04:19:220350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 09:21:54まじで知らんのか? ミラードキャッシュ事件
でかいサーバ使っている所では大問題になっていたんだが。
そうした環境に縁が無かったんだろうな、347は...
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 09:37:020352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 09:57:321UのPCサーバしか使ったこと無い人達なんだろ
RAS機能に縁が無い
0353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 09:59:120354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:11:280355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:14:380356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:16:000357名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:29:510358名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:38:42エラーメッセージ出しすぎるのも問題。神経質な客だと「壊れてんだろ」と言われる。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:46:31SMP機、Sunに比べるとPRIMEPOWERは落ちないと聞くが本当かな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 10:58:540361名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:07:090362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:17:40言えば仕方ないけど、ベクトルシャイムが関わっていてあの体たらくではね。
台湾の製造委託先がよろしくなかったのかな? 設計も委託してた?
その意味ではX2100もやばそうな。こちらも台湾
X4100/X4200はSunの設計だそうだから少しは期待しているが
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:20:00HyperThreadingは、投機的実行よりも確実性のある
余ったリソースの有効利用ですかね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:37:01良い評判聞かないけどね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:41:530366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:46:46もしかしてSPARCサーバのユーザ少ない?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:49:32じゃなかったらItaマンセーなNEC系の人とか
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:50:37気になるんだ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 11:55:34じゃなくて、違和感を感じる。
終わってしまったItaniumで盛り上がっているのが特に。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:01:35Sun自身は買収下手で、せっかく買った会社の製品をまともに売ったためしが無い。
唯一の成功はStarfire。
SAM-FS/QFSも良い製品なんだが、Sunブランドになって忘れられてしまっている。
最近買ったStorageTekでも同じような失敗するんだろうな。テープ以外の製品、
全滅するんではないかな。ストレージにも良い製品あるのにね、。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:04:110372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:16:310373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:27:120374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:36:43期待のPRIMEQUESTはどうするのか>富士通
intelが面子にかけても継続する?
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 12:38:100376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 14:00:4825KもE10000も買ってるの?
なんて優良顧客なんだ...
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 15:53:130378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:10:24メモリだけならチップセットレベルで対応している鯖があったと思う。
それだけでRASというのは・・・。
>>336
IA-64マシンで、オーバークロックした人の話をどこかで見た。
マシンのフラッシュメモリにログが残ることもあるが、
いずれにしろWindowsはさっくりと落ちたそうな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:17:05>UltraSPARC-IIなんてCacheがECC保護されておらず
>サーバが落ちまくったものだ。
この件については私は「TIの設計または製造上のミス」で特定のロット
のSPARCが不良品だったのではないかと疑っている。それを宇宙線
のせいにしてリコール隠しをしたのではないかと。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:18:14動いている状態のダイにピンポイントでα線打ち込んだりするのかな?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:21:25ECCがあれば大丈夫、なんてことはないと思う。
頻繁にビットが化けると、
ECCで訂正どころか検出すらできないほど化ける
ことだって、運が悪ければありうるから。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:24:28> ECCで訂正どころか検出すらできないほど化ける
> ことだって、運が悪ければありうるから。
こういうケースは、普通はブート前のOBP/POSTの診断ではねられる。
動作中にこのようなケースが起きたら(ハード故障)、OSはパニックし、
ハード・ソフトが2重化されていないければ、システムは停止するけれど、
このような激しいハード故障がいきなり起こるのはまれではないかな。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:43:04そんな事ないと思うよ。
Sunの元気が無いだけにヘテロな環境にならざるを得ないというのもある。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:43:52メモリなら理屈的に判るが、CPUのCacheでECCが有っても不安!?
やはり日常的に隕石が自分に当たらないかとか心配かね?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 17:54:32F通のSPARC64GPも、CPUのキャッシュがECC保護されておらず、ただのパリティだった。
GP7000シリーズは、1年に1回くらい、キャッシュのパリティエラーで落ちた
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 18:05:52ググッたら出てきたけど、FUDでつか?
http://primeserver.fujitsu.com/primepower/products/lineup/pp200/
> SPARC64 GPでは、キャッシュメモリを全てECCで保護。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:31:21いれば助かったケースも多かったと思う。
この板では宇宙線がどうのとちゃかしている人がいるようだが、Sunの大型サーバが
Cacheのエラーで落ちていたのは良く知られる話だよ。
メーカーが言うように宇宙線の影響なのか、品質の問題なのかは知らないけど。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:37:15しつこい位のエラー検知・訂正機能を備えている位でちょうど良い。
>>385
富士通機でも昔はけっこう落ちたんだ。
Sunは今でも...
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:44:34>普通はブート前のOBP/POSTの診断ではねられる
10分以上かけてチェックするくせに、意外とはねてくれない。
そのため、手動でblacklistに追加するなんて言う保守を行っているケースも
少なくは無い。
PRIMEPOWERだと一度障害を起こした箇所はPOST通っても切り離したままに
しておいてくれると聞いたけど。
APLが出れば、全て解決かな。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/03(火) 19:49:07> 10分以上かけてチェックするくせに、意外とはねてくれない。
> そのため、手動でblacklistに追加するなんて言う保守を行っているケースも
> 少なくは無い。
OBP/POSTの診断は、Diskの不良セクターとは違うよ。
サーバのは特に念入りに行うはず。
普通のPCの場合は....ダメかな。。。(ま、用途が違うので当たり前)
その代わり、お手軽に買えるので、それはそれでいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています