Sun Microsystem 最大の遊撃
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:43:05…でも「OpenSolaris-Closed-Bins」って一体…(´Д`;)
今更「Ultra20」とか言い出したり、
…でも「"Ultra"SPARCではなくOpteron」って一体…(´Д`;)
Fujitsu製造のSPARC64V,
AMD製造のOpteron,
TI製造のNiagara(UltraSPARC T1)などと矢継ぎ早にCPUを模索しているが、
これは縦読みで、製品群が"FAT"になる暗示か?w
【前スレ】
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:27:25へぇ〜そこまで気が狂ってたのか気の毒に。だって意味ないのに..w
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:43:26自演乙。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:44:31量子物理学
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 21:47:310162157
2005/12/22(木) 22:11:430163名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:22:200165名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:35:040166名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:19:38米IBM、現在の10分の1となるゲート長6nmのトランジスタを開発
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/10/18.html
【IEDM2002レポート】IBM、ゲート長6nmのトランジスタの詳細を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/12/12/19.html
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:34:320168名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:48:58何故そう思ったのかわからんが,とりあえず違う
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:00:50HP次第だけど多分NO
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 08:33:030172名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:25:212年遅延して、クロックが予定以下だからな。Xeon とのプラットフォーム統一
も延期になっちゃったし…
2005年にMontecito用のサーバを用意してワクワクして待ってたメーカー、カワイソス
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 10:14:39RISC 登場したときと違って。x86 から大挙して移行が起こって価格が下がる、ってシナリオが
消えてなくなった今ハイエンド向けチップを Intel が維持する意味があるのか??
やめるんなら早いうち、って意見も内部で出てんじゃね?
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 13:18:190175名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 13:41:39もうItaniumはいらね。
AMD64でスパコン組めるんだったら、
Itanium使うより全然安いじゃん。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 14:41:46そもそもがぶっちぎりの性能とそれをアテにした最速 x86 とハれる
x86 エミュレーションつーのが大前提だからね。かなり昔に崩れ去ってるんだけど、
全リソースを注ぐことも(やってたら会社終わってたかもね)、バッサリ切ることも
しなかった。大企業病だろうね。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 15:03:47SUNおいしいな。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:10:23所詮、普通のアプリケーションでは、演算命令を同時
に2−3個も発行できれば十分で、それ以上は無用の
長物というのもsuper scalarの時点でわかっていた
こと。現実を無視した技術論にユーザ含めて踊らされた
ってことだ。このツケは結局intel製品の価格に跳ね
返ってくるのだから、エンドユーザが支払っている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:32:07TransmetaのCMSってこういうの出来るのかな。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:35:150181名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:45:02ハードが非現実的なソフトウェアの課題を要求してるという意味じゃハード側にも
責任がありそうだけど。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:07:35ここはSUNのスレでItaniumはスレ違い
Itaniumの話はここでどうぞ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1126713905/
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:51:17敵を知るものは汁物であたたまろう。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 17:58:04> ってことだ。このツケは結局intel製品の価格に跳ね
> 返ってくるのだから、エンドユーザが支払っている。
そうそう、x86 な CPU は安いっていうけど、もっと上品な RISC 2 つが健全な競争を
くりひろげてればコストパフォーマンスは今よりずっと高い可能性がある。
自然とそこへ行き着かないのは業界の構造に問題があるんだよ。法律で誘導すべきだね。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 21:18:11プロセスまたいで空いた演算器を有効利用するって発想は
SMT技術じゃん。itanium は niagaraに滅ぼされるのかもね。
0186178
2005/12/24(土) 21:26:25現実のアプリケーションでの演算の並列度が2−3なので、それ以上いくらコンパイラ
ががんばって命令を並び換えても4つ以上の演算器を使いきるための並列度を引き出せ
ないのですよ。
だからitaniumの高速性の宣伝に使われるのは、暗号化など、本質的に演算の並列度の
高い一部のアプリケーションだけでしょ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:33:210188名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:00:04やらせた方が速い。Niagara は実際、そういう回路を積んでるしね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:49:410190名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 01:02:250191名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 02:58:50分岐命令が来たらどーすんの。
そういった問題点を1つずつ解決していくと、
気がついたら、既存のマルチスレッド技術と同じものになってる。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 04:18:37整数演算系2セット、浮動小数点系2セットだけど?
0193178
2005/12/25(日) 04:49:48こんなものを見つけました。
ttp://primeserver.fujitsu.com/primepower/catalog/data/pdf/sparc64_v_j.pdf
同時実行4命令、並列に動作するのは整数の算術論理演算2つ(EXA, EXB)、load/store
命令2つ(アドレス生成用にAGA,AGBを使うらしい)、浮動小数点命令2つですね。
load/storeが2つ同時に動くというのはrisc系cpuとしては凄いと思いますが、
やはり演算(科学技術系は考えていませんので念のため)の並列性は2−3までで、それ
以上演算器を用意しても意味がないことを知ったHW構成を思いますね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 11:36:45同時issueと演算器複数は、ぶっちゃけcacheアクセスのlatencyをカバーするためで
その並列性は関係ないんじゃないの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:38:13第50回有馬記念(G1=12月25日(日曜)・中山競馬場)
史上最強の"無敗"三冠馬ディープインパクト(ジョッキーは武豊)が
史上初の無敗での四冠達成に挑戦する
《有馬記念スタートは15時25分》 フジテレビ拡大放送(14:35〜16:00)
超人気スーパーホースの歴史的瞬間じゃん
時代の目撃者って感じでさ
もち彼女と見るよな?(・3・)
☆↓祭り会場↓☆ ディープインパクト〜The 74th impact〜
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1135438167/
0196178
2005/12/25(日) 22:37:34load/storeでのキャッシュレイテンシによる性能低下を同時に動か
す演算命令の数で改善しようとしても、プログラムそのものの持っ
ているセマンティカルな並列性を越えることはできない。itanium
はこの並列性の上限をコンパイラーで越えられるとしたが、錬金術
に過ぎなかった訳。
また、本来VLIWは簡素なHWが信条のはずなのだが、お化けHW
になって、結局、周波数もあがらず、品質も悪く、予定期間内で設
計できなかったんだよね。これ本末転倒。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:41:57命令でいいじゃん。演算器いらね。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:45:04いやだから、SPARCなんだから、SPARC64Vで演算器を複数積んでるのは
VLIWみたいな並列性じゃなくて、シングルスレッドの性能を上げるためだってこと
>>197
メモリじゃなくてcacheのlatency
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:45:40プリフェッチ命令だけですべてうまくいくなら、SMTはいらない訳だ。
だがそうならずNiagaraの登場となった。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:46:05hotspotにダイナミックに実施できるから、VLIWの特性をより活かせるはずだったのにな。
# 非VLIWに打ち勝てないまでも。
Sunとは喧嘩別れしたからな。
Crusoeも死亡寸前だし、VLIWは復活ならずだな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:52:19外部に見せてるやつはそうはいかない。
0202187
2005/12/25(日) 22:54:32VLIWもsuper scalarも、シーケンシャルな機械語の並びとしての
プログラムが持っている局所的な命令の並列性をうまく取り出す
手段にすぎないんだよ。元の命令の列に並列性がなければVLIWで
もsuper scalarでも1サイクルに1命令しか実行できないよ。
メモリのレイテンシもキャッシュのレイテンシもプロセッサ内の
load/storeパイプがストールするという点では同じと思うが。。。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:55:490204名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:58:22危機感の表れ。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:05:100206名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:05:11VLIWが取り出すのは局所的な命令の並列性だけではないだろ。
投機的実行やトレーススケジューリングはどうなった?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:22:51http://www.intel.com/technology/computing/sw04031.htm
http://orp.sourceforge.net/
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 05:01:33http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/foreign/2005/12/22/6917.html
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 05:51:42別にVLIWだけでなく、投機的実行なんて、大抵のCPUはやってる。
たとえば、SPARC64なんて、OoOやspeculative executionしまくりでは?
それに、memory latencyやcache latencyによるストールをカバーするために
別命令を実行するっしょ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 06:26:50それを例えば関数単位くらいの大域性を持たせることができるということでしょう?
まあ現実にはあまり効果がなかったみたいだが…
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:24:54http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20051224AT1D2400Y24122005.html
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0412/09/news033.html
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:22:17でもIA-32でメインフレームしても、高い価格を納得させにくそうだから
これしかなかったのかも
UNYSYSはxeonでメインフレームですが
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:38:10VLIWなのでEPICで互換をとっても性能が犠牲になるということかな、
やっぱ既存のソフト資産は再コンパイルするみたいね。
> CEAはプロプライエタリな技術の利用を避け、言語標準を堅持してきたため、
> TeraのEV68からTera10のMontecitoへのアプリケーション移植にはほとんど問題は
> ないと見ている。とは言え、万全を期して、1月からテストノードでコードの
> 再コンパイルを始める予定だ。
普通の企業がこんなことやってたら、破産しちゃうよ。
やっぱItaniumにはあまり意味を感じない。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:44:34全部スクリプト型にしてインタプリタだけ作り直す
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:50:27Alpha のバイナリがそのまま Itanium2 で動くなんて聞いたことありませんけど。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:58:33かわいそうというかバカ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 16:22:080219名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:33:25> でもIA-32でメインフレームしても、高い価格を納得させにくそうだから
> これしかなかったのかも
でもさ、たとえばAMD64でやたら安いくせに同じ性能だされたりしたら、
さすがにItaniumではビジネス展開の意味がないって気づくのでは?
その時は時すでに遅しってことなのかしら。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:39:06機能をより多く持っているんでしょ。
ただし IA64 だから出来て AMD64/EM64T で出来ないというものではなくて
時間その他の都合の問題なので IA64 の将来に自信を持てる人は
Intel の当該事業部を含めて誰もいないんじゃないかな
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:20:530222名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:27:53http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/ws01.htm
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:34:21その記事の中で一番目を引くのはやはりコレ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/solaris34.jpg
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:42:300225名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:48:030226名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:51:230227名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:55:210228名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:14:06SunのUltra20、巷のPCサーバと違って良さそうね。
感心、感心。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:37:04ヌコ、イイ!
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 21:43:190231名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:08:300232名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:12:21Solaris 6 だぁ???? むちゃくちゃな記事やがな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:13:450234名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:22:42でも、Ultra20、かっくいいっ。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:32:580236名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:39:40見せられた代物 AIX
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:51:540238名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:13:18Solaris2にucbなCコンパイラがついてるみたいだ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:36:420240名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:19:55あちこちで、嘘記事を書いてる人。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:11:57Solaris6 だってさ
ハズカチー
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:15:12その次は冗談半分で入れたWindowsが気に入ってしまい、
そのまま使ってみるという記事で、その次はそれを見たSunから
クレームが来て返却してしまいましたという記事だ。
多分猫だけはSolarisとWindowsのどちらがUltra20に合っていたか
分かってくれたはずだ、という締めで終わり。
02431
2005/12/27(火) 07:52:52わざと目立つ間違い方をして、記事全体の細かい間違いを見えにくく
する手法と見たw
それで、ちょっとでも調べればすぐわかることを「昔は詳しかったけど、
途中から使ってなかったから記憶違いだった」という演出に転換して
「ところどころ間違ってても許してくれ」という言い訳にするのだろう。
つまり、目立つところに注目し過ぎると思惑通りに釣られている訳だ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 08:09:44皆Ultra20だけしかみていないから、大抵は間違いに気づかない。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:10:47現在の部分にも間違いがいっぱいあるわけだけどね。
このマシン、コンポーネントリストにDual CoreなOpteron 180がオプション
としてあがってるね。Dualでもイケるんだろうな。でもOpteron 180は10万円。
高い!
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:21:080247名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:49:50のくせにBIOSでクロックアップできたりするのな。ここの、CPU Frequencyの
ところ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1226/solaris29.jpg
0248名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:52:39SunのAMD64マシン、乙。
あげです。
なんといっても、他のマシンと比べて「作り」に高級感が漂う。
しかも、お値段が安いとあっちゃ、あなた、買いですぜ。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:00:26納期 1月30日 orz
Middle だけどな(´・ω・`)
オレ、間違ってないよね・・・
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:01:380251名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:03:44そこなんだよねえ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:04:580253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:05:380254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:19:20の序列からいうとUltraが最上位で、Metaは使っていないんだよなあ。
UltraSPARC T1 のほうがものによっては性能よさそうだから、
Meta20でいいんじゃね?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:50:180256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 15:20:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています