Solaris教えてスレッド 其の21
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0907名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:37:36えー?
そのレスはちとまずいんじゃ...
つーか、ネタだよね?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:44:43CDドライブからのインストール方法しかしらないのですか?
ほかにも方法はいろいろありますよ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 14:59:530910名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:26:450911名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:43:52コンピュータは、ソフトが無ければただの箱。
ネットインスコでネットにつなぐためにもソフトが必要。
CD/DVDがなければインスコできるわけが無い。
メーカーにセンドバックしてHDD取り出して直接インスコするんだろ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 15:51:07>ネットインスコするにも、まずはCD/DVDからの起動が必要だろ。
この時点で間違ってるから、あとは読まなくて良いよね?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:03:590914名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:06:50m9(^Д^)プギャー
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:14:55でも、それって1回失敗したら終じゃない?
あと、HDD交換の時も困るし。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:20:19>プリインスコのOS使って上書きで
今回はここが間違い。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:33:350918名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:34:03インストールメディアって必要だったかなぁ?
教えて識者?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 16:39:05そうです。最初はプリインストールのバージョンを使って、
バージョンアップ時はそのOSをベースにアップグレードインストールします。
お察しのとおり、失敗できないので結構緊張します。
もしも失敗したり、HDD交換の時はサポートに送ります。
そのためのサポートですし、サーバーマシンは会社のお金なので、
変にユーザーが触る必要はありませんね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:03:44汚らわしい!!!
0921名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 17:21:130922名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:18:45いやいや、たいへんに参考になりました。
ところで、管理はされてないとのことですが、最初に管理(パーティション構成を含む)を
されたのはいつ頃ですか? 時期と OS 名、できれば機種も、教えて下さい。
結構古い Unix のユーザーでかつ root シェルを /usr/bin/tcsh などにしてしまう人を
知ったのは初めてのことなので、非常に興味があります。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:21:44それと、私の触ったことのある SVR3 に付いてた csh はボロボロのひどいもんでした。
tcsh 使うようになったのはいつ頃ですか? tcsh 使う人は BSD 使ってた人だ、という
先入観があるのですが、SysV 系でもそこそこちゃんと使えてたのかな?
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 18:38:46> それと、私の触ったことのある SVR3 に付いてた csh はボロボロのひどいもんでした。
いや、記憶ちがいでした、csh がボロボロだったのは 1990 年代初頭の SVR4 でした、確か。
Unisys の 80386 デスクトップ。同時に使っていた Unisys U6000 の SVR3 の csh は
そんなボロボロじゃなかったな、確か。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:10:24老人ホームでやれよな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:14:41坊や、呼ばれるまで黙って聞いてろ
話に寄りたいのは分かるがな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:27:57root のログインシェルに tcsh の話は下らなさ過ぎて盛り上がりようもないしな。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:44:010929名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 19:56:00別のヤツが>>812でもCDの無い環境についての可能性について書いてアルじゃん
100行前も見えないの?あなたコード読めない明き盲でしょ?w
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:02:48そうでもない。PXE とか DHCP とか基本的な所が分かっていれば超簡単。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:13:55あれはなんだったのだろうか。。。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:16:29ほぼ同意
wikiにも手順載ってたと思うし他OSでもPXEブートとかnfsブート環境作った
経験があればサクッと逝くと思うよ
ただ自由になるマシンが該当する1台だけならいろいろ面倒ではある
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:44:04けっ、なんか役に立つ話でもしてから文句たれろや、ガキ。
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:48:39>>806
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:51:22「具体的に書いてくれないと意味解んないですよ」って、書けよ。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:57:15おまいみたいなヤツが/tmpの下バッサリ削除して「何もしてないのにシステム落ちたんです」なんて言うんだろうね。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 20:58:55その中でもこれは使いやすいっていう
ソフトあったら教えてください。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 21:01:14Sun.COMにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0939脳軟化
2006/02/04(土) 22:24:37パーティションをいじるようになったのは、
RISC/os 4.X ? がのった MIPS M120 ?
ですかね。時期はこのマシンが売られてた頃です。w
コンパイルが爆速で感動しました。
どっかで、なんかのコマンドの後ろに、initarg=s ってやるんでしたっけ ?
それ以前にも、root の権限を持ってたことはありますが、パーティション
をいじるなんて発想はなかったですねぇ。確か、UniPlus+ っていうか、
System III ですね。仮想記憶がなかったころのやつ。
tcsh を使い始めた時期は、すでに記憶の彼方です。
さらにさかのぼると、元々メインフレーマーなんで、UNIX WS 屋が PC を
バカにしてるのを見ると、昔を思い出します。
メインフレーマー:「UNIX ? あんなオモチャでなにができるんだ ?」
こんなこと言ってるヤツいたなぁ。あ、私だ。w
0940脳軟化
2006/02/04(土) 22:27:00「メインフレーム ? 興味深いですね。ディレクトリ管理もされて(ry」
とかきそう。うはwwwwこえええwwww
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 22:45:06興味深いですね。
メインフレームは多重化機構が凄いって良く聞くんですが、
結構昔から実装されてたんですか?
スレ違いもいいところですが…
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:09:230943名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 23:16:450944名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:07:11> さらにさかのぼると、元々メインフレーマーなんで、UNIX WS 屋が PC を
> バカにしてるのを見ると、昔を思い出します。
でも、今の PC って、元の IBM/PC より、1980 年代のワークステーションに近いでしょ?
EFI が載って、NIC をファームから操作できるようになったらまるっきしワークステーションと
思いますけど。
ワークステーションがメインフレームにはならなかったですよね? スパコンにはなりかけたけど。
MS-Windows は、安定するようになったろうがなんだろうが、Microsoft の囲い込みの
道具である限りはクソでしょう。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:51:35ほぼ同意するが、Windowsが新たなる進化と地位を確立している(?)
し始めているのをご覧になって、何か学ぶべきものもあるのではないか
と思い始めているメインフレームドカチン特攻野郎とかUNIXアッフォ部隊が
いてもおかしくないと思います。あくまで私の感想であります。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 00:57:28キミにはデスマーチの火消しに参加していただこう
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:12:14やっぱりDiskSuite(Solaris9以降では呼び方が変わって
Solaris Volume Manager)が主流で使いやすいと思ってる。
お金を掛けられるのであればVeritas Volume Manager
という手もあるけど、高価なので、個人的で使うのであれば
OS標準のDiskSuiteが良いかと。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:13:55馬鹿?ワークステーションだってSunやらIBMやらの囲い込みでしか
なかっただろうに。OSFやらUIやら、何のための陣営だと思ってるんだか。
あげくに囲い込みにすら失敗して、クソのままずーっと今に至っている
のがUNIXだろ。Microsoftはそうした馬鹿どもに愛想をつかして独自路線を
行っただけだ。
お前のようなボケ老人の妄想って笑えるよなw
>>945
成功例に学ばないのはお前のような馬鹿だけですよ。Linuxが台頭してきて
いるのは、Windowsに近いコンセプトだからだろ。馬鹿すぎ。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:28:130950名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:39:370951名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 11:47:520952名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:03:24いや、ちゃんとオープンな路線を行ってるのは Sun だけだよ。出した技術の上に
何かを構築するのに妙な制約をかけないのは Sun だけ。また、他社の普及したものを
受け入れるのも Sun の特徴。ただし Motif 他のゴミまで受け入れてしまったのには
議論の余地があるけど。
IBM は元祖囲い込み。IBM がハードでやったことをそのままソフトでやってるのが
Microsoft。
Microsoft が何かにあいそをつかした? ゲイツ君はそんなタマじゃないよ。
一番翻弄されてるのは日本企業だけどね。OS/2 以来。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 12:14:35なるほど。
私見ですが、メインフレームで COBOL やってた人や、BASIC で入ってしぱらくやってた人って、
大域変数に割と無頓着だったりしますよね? 比較して、C 言語から入った人というのは
変数のスコープに神経質で、できるだけ小じんまりとした単位を切り出して独立させることに
こだわります。全体の中で、最小どの部分まで分離独立させて単独で稼働するのか、というような
ことに執着する傾向があるのかも知れません。
私が最初にいた会社でメインフレーム出の Unix ユーザーが 2 名ほどいて知ってはいますが、
どのようなシステム管理をしていたのかまでは知らないです。
上記勝手な推論ですがw、たいへん興味深いですww
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:35:48ボケ老人の妄想がまた出たよ。Sunが囲い込みやってたのは
事実だろうが。オープンかどうかなんて関係ない。馬鹿じゃ
ねーの?UNIX陣営がそうやって囲い込みで少ないパイを奪い
あってる間に、馬鹿な争いに巻き込まれたくなかったMicrosoft
がWindowsでUNIXを圧倒したわけだ。少しは現実を見ろよ。
阿呆。
> Microsoft が何かにあいそをつかした? ゲイツ君はそんなタマじゃないよ。
老人の狂った妄想乙w
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:46:30なるほどねぇ、わざわざご出張でしたか、ヒマなんだねぇ。
UI と OSF なんて、完全に聞きかじりだろ? 日経ナントカの受け売りだな。かあいそおに。
Sun と AT&T が提携発表した時は Sun はまだ弱小企業だったし、AT&T も
コンピュータービジネスではぜんぜんインパクトなかった。だけど、AT&T の
「元祖」イメージと Sun の勢いに危険を感じた大企業、IBM と DEC はこの提携を
潰しにかかった。力のない今のうちに叩き潰せ、ってね。Sun と AT&T は提携した時点では
BSD と SystemV を統一しようとしただけだよ。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:53:02MS-Windows 使わないヤツは狂った妄想老人で脳軟化症、まとめるとそういうことだなwwww
おうち帰って寝な、ぼうや。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:53:46そうやって馬鹿みたいな潰しあい(要するに囲い込みだわな)をしてる
馬鹿UNIX陣営に嫌気がさしたMicrosoftが、Windowsに走ったわけだ。
長く生きてるだけのボケた馬鹿ってのは、困りものだね。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:54:41頭のおかしいUNIX厨が、負け犬の遠吠えをはじめた模様w
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 13:55:51ここはSolarisの質問スレ
坊やはお外で遊んできなさい
余りしつこいと運営に報告するよ?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 14:03:08余りしつこいと運営に報告するよ?
余りしつこいと運営に報告するよ?
余りしつこいと運営に報告するよ?
余りしつこいと運営に報告するよ?
馬鹿丸出しw これがUNIX厨の程度を良く表してるよw
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:05:53どっちもボキャブラリ足りないぞw
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 19:38:28してる時点で問答無用でカス
0963脳軟化
2006/02/05(日) 21:14:21私は FORTRAN 畑の人間でしたから、COBOLer とは対立してました。
MS Windows 対 UNIX 、vi 対 Emacs 、Intel NIC 対 RealTek NIC とまぁ、
今も昔も対立ネタはつきませんね。
いつごろからか、>>808 にも書いたように、具体的な問題点も指摘できな
い、聞きかじりの丸呑み知識だけのバカが幅をきかすようになってきたん
ですよね。ちゃんと説明せずに、ただ「そんなのダメだ」としか言わない。
こういうヤツらに限って、>>890 みたいなことも知らないんですよ。歴史を
知るのもいいですが、ちゃんと新しい世界にもついていかないと。
じじいのセリフの定番ですが、
「最近の若い技術者には、技術屋とは言えないようなのが増えてきた。」
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:31:02俺も、rootのshellは変更するべきじゃないと考えてるが、
single user modeの話をするなら、
single user modeで起動した場合は /etc/passwdの
rootのlogin shellの記述は無視されて、
/sbin/initが直接(ハードコーディングの) /sbin/shを
起動するんじゃなかったかな?
・・と言ってみるテスト。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 21:54:21DiskSuite使ってみたのですが、私にとってはしっくりきませんでした。
F社のSafeDiskを現在つかっているのですが、周りの方に聞くと
ベリタスのVolume Managerの評判も良いようです。
# ベリタスサポートの人間に聞いたからかもしれませんが、、、、
今度ベリタス使ってみます。
ありがとうございました。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 22:29:13ああどうも、>>953 についてはあまり指摘がないですが、おおむねあってるという
感触でいいんですかね? ちなみに私はその最小部位切り出しに執着する方の C 言語出身です。
それと、おそらく指摘されてる『ただ「そんなのダメだ」としか言わない』のもたぶん
私のことを指してるんだと思うんですが、ただケチだけつけてきて理由もきかないようなのに
ハナから順序立てて説明するようなことを私はここに限らず日常生活でもしませんよ。
相手は聞く気なんかないんですから、するだけ不毛です。もちろん聞く気があるんなら話は別です。
まあ、あの「脳軟化」呼ばわりするガキは MS-Windows ユーザーだったわけですから、
そこらへん今回についてははるかそれ以前ですけどね。
しかし、長い事隠してたのが笑えるwwww
0967名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/05(日) 23:20:18ふぅん
FORTRAN屋さんから汎用機にいったんですか
汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
ただ、Intel NIC 対 Realtek NICに関しては今更だが申し上げておくと
あなたの言う
> いつごろからか、>>808 にも書いたように、具体的な問題点も指摘できな
> い、聞きかじりの丸呑み知識だけのバカが幅をきかすようになってきたん
> ですよね。
これが不愉快だから煽って煽って煽り倒してやったのです
別にRealtekの肩を持ちたいわけじゃないむしろどうでもいい
自分で手を動かさずにどっかの匿名の誰かの定説におもねて
> ちゃんと説明せずに、ただ「そんなのダメだ」としか言わない。
自分が論陣を張りたいならその根拠になる実験データは
きちんと自分の手で用意して然るべきだと思うのです
今の今までそれが出てきていないところを見ると
それすら出来ない連中なんだなとあきれていますが
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:03:35> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
> 汎用機にもFORTRANの処理系ってあるんだ
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:05:29すげー気持ち悪いんだけど。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:09:50ココに居たらダメになるなw
汎用機なんか実物すら見たことねーよ
UNIX鯖ばっかりだよ
職場替わって逝っちゃった師匠が汎用機管理やってて
UNIX管理に来たって言ってたが
0971名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:14:28おそらく、蟹を何とか使いこなそうとして玉砕していった先人の苦労も知らないんだろうなと。
データ出せというが、残念ながら、俺も玉砕したうちの1人なのでいまさら蟹は
持ってないから出せない。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:16:24お前、友達いないだろ。
風俗行って、童貞捨ててきたほうがいいぞ。
0973名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:16:55FORTRANの歴史すら知らずに寝言ほざいてるんじゃないよ。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:20:4510年ぶりくらいに見たよ。その頭悪そうな煽り。
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:23:07これは漏れの書き込みじゃない
>>973
歴史?知らないものは知らない
必要なら後から学ぶ
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:23:33> 職場替わって逝っちゃった師匠が汎用機管理やってて
> UNIX管理に来たって言ってたが
マシン管理はマニュアルどおりに作業するだけの土方の仕事だね。
頭悪いのも無理ないか。sigh...
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:26:20根拠も示さず人格否定か
まぁその程度なんだろう
リアルで目見て言える?言えないよネェ?w
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:33:57これで充分でしょ。www
求人情報みても単価やすいよね。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:34:09乱流やってた元I○Mの人と自分の指導教官がミットで使い方教えてたのと
PCクラスタ作ってたドイツの人、ガラス屋辞めてきた人(出来る人)
0980名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:37:12まぁメンターに恵まれないヤシは悲惨の一言だナ
独学するやつはマダマシだが自分の限界を知って
他人の足を引っ張ることに精を出すやつもいる
会社に居場所も無いでしょ?w
0981名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:44:39憶測で人格攻撃はいいんだ。
いや、きっと自分がやる分にはなんでもありなんだね。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:47:06やられたら必ずやり返すから
先に仕掛けてきたのはそっちでしょ?
0983名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:48:500984名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:49:34マシンの管理権限もたされてるから、偉いと勘違いしてるバカが多いけど、
運用部門は開発からの落ちこぼれた奴の吹き溜まりだよねえ。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:50:320986名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:52:160987名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:54:110988名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:56:410989名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:56:480990名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:57:15お前誰? 脳軟化症のジジイだっけか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:58:28お菓子の空箱を振ってる気分になるなw
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:59:520993名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 00:59:53職場じゃそうやって慰めあってるの? ぷっ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:01:00∧_∧ トンファーキ〜ック!
_( ´Д`)
/ ) ドゴォォォ _ /
∩ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / | ( 〈 ∵. ・( >>993 > ゛ 、_
| | | | ヽ ー=- ̄ ̄=_、 (/ , ´ノ \
| | | | `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、) =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪ / / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:01:52愉快なところだよ
少なくともお前のようなダメダメな掃き溜めとは違う
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:02:14ごめんね、図星ついちゃった?
でも、トンファーもってて何故キック?
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:04:07∧_∧____________________
_( Д ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ) リー! _ /
∩ / ,イ 、 ノ/ ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / | ( 〈 ∵. ・( 〈__ > ゛ 、_
| | | | ヽ ー=- ̄ ̄=_、>>996(/ , ´ノ \
| | | | `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、) =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪ / / / /| |
/ / !、_/ / 〉
/ _/ |_/
ヽ、_ヽ
0998名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:04:21他人が作ったマニュアルどおりに仕事してりゃ良いんだから。
キミみたいなダメ人間にはラクチンで愉快だろうね。
0999名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:05:08/⌒ヽ < お前らブーンしろ、後次スレだ。
( ^ω^) \________
/ \
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| ||
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/06(月) 01:05:13ビームといいながらキックしてるのは何故?
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。