トップページunix
1001コメント339KB

Solaris教えてスレッド 其の21

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 10:15:56
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0827名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 12:58:59
>>826 のはザリガニ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 13:13:45
>>819
>>806
0829名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 13:31:07
>>820
別ボリュームへの移動は、オレは mv(1) 信用してないので tar 使うよ。
実際は pkgsrc の pax 使う。別ボリュームへの mv(1) って、意味ないんじゃない?
そもそもやらないから知らないが、ソフトリンク、ハードリンク、ホール、全部ちゃんと
保証される?
それと、途中で止めた時のことも想像してしまうし。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 13:34:06
>>825
> 普段からrootで作業してるから、シェルを変えたくなるんだろうか・・・

馬鹿なUNIX厨房の妄想w

>>828 = 自分の言葉で書けない低能。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 14:11:26
横槍すまそ。
>SunOS 4.x の mv って、パーティションをまたがるファイルの移動ができなくて
?どういうこと?
自分は/と/export/homeしかスライス切ってないんだけれど(おうちで個人利用だし)
/dev/dsk/c0t0d0s0 /dev/rdsk/c0t0d0s0 / ufs 1
/dev/dsk/c0t0d0s7 /dev/rdsk/c0t0d0s7 /export/home ufs 2
↑/etc/vfstabの内容
この場合、例えばSUNのサイトでパッチクラスターを自分のホームディレクトリにダウンロードしてきて、
パッチ当てるために/にmvで持っていけないということなの?(わかりにくくてスマソ)
それはUFSの仕様だったの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:09:13
こら、お前ら仲良く汁
08338202006/02/03(金) 15:35:43
自己解決。

ファイルではなくディレクトリがファイルシステムを越えて移動できなかった模様。

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mv&apropos=0&sektion=1&manpath=SunOS+4.1.3&format=html
> mv will not move a directory from one file system toanother. Use
> cp(1) instead.

>>831
>それはUFSの仕様だったの?

rename(2) で移動できないという意味ならば昔だけではなく今でもそう。
今は mv コマンドの内部でその部分をうまく吸収してくれくれるようになった。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:51:22
蟹厨とrootのshellをsh以外に変えろって言ってるのは別人なので
そこんとこ宜しく
0835名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 15:56:56
蟹鍋の具材は何がよい?
0836名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:06:13
煽れば直ぐに火がつくバカです
0837名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:06:40
>>831
というか、それは SunOS 5.xだろ。元の話は SunOS 4.xと言ってますが。
0838名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:10:36
>>837
だからSunOS 4.xなんて環境無いから、SunOS 5.xをたとえとして持ってきてるんだろ。
分かりやすいように。
馬鹿?
0839名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:17:24
具材が集まってきましたね。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:18:22
ココは煽り愛の酷いインターネッツですね・・・
0841名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:20:39
SunOS 4.xと SunOS 5.xは全く別OSということを知らない世代?
0842名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:29:14
知ってるに決まってるだろ。
例えって書いてあるじゃん。
SunOS 4.xの/etc/fstabなんて用意できないから、
例として/etc/vfstabもってきてるだけだろ。
何ですぐ、世代に持っていこうとするんだ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:31:10
SunOS 4.xと SunOS 5.xとは、例えにもならないほど違うわけだが。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:33:13
またそうやって会話に混ざろうとするから…
0845名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:42:15
BSDやLinuxの物持ってくるより
solaris持ってくる方がいいじゃねーか!
0846名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 16:44:52
だから中身は(ry
むしろBSD(ry
0847名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:02:02
% cat /etc/motd
SunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4 (Hogehoge) #1: Sun May 29 12:10:43 JST 2005

% df
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/sd0a 471007 7390 416517 2% /
/dev/sd1g 1952573 1006677 750639 57% /usr
/dev/sd0h 470247 10 423213 0% /home
/dev/sd0f 488519 10 439658 0% /opt
swap 493060 0 493060 0% /tmp

パーティションをまたがる mv をやってみたがちゃんと移動でけたよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:06:08
>>847
漢キタ------------------!!!
0849名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:10:23
>>847
JLEかよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:14:36
>>847
patch提供は(カーネルpatchも含めて)2002年ころには終了したはずだが、
2005年になってからもカーネル再構築してるの?
しかも日曜日に。
0851名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:26:42
>>850
趣味の自宅鯖だから日曜日ぢゃねえの?
4mだから、会社ぢゃもうありえねえだろw
0852名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:29:34
nfs経由だとダメなんじゃなかったけ>mv
0853名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:36:00
Solarisでカーネル再構築ってネタか? Linuxじゃあるまいし。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:40:42
>>847
すげー!
ところで、ちゃんとってことは、>>829 さんが言ってるようなものも大丈夫
だったのかな。

>>853
釣られないぞ!
0855名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:59:18
新しくインストールされた周辺デバイスの有無の検査、だったような
0856名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 17:59:56
再構築もしてない人って、、、嘘だよな?釣りだよな?
0857名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 18:02:24
利用者への外ヅラでボリュームまたぎをフォローしてあげるのは悪いこととまでは
思わないが、ディレクトリツリーを移動する場合は tar や cpio の実装や
ファイルシステムによる非互換性と同じ話が出てくる。cp -r とそれらの違いが
わかる人は意味解るとおもうが。さらに、外ヅラという点でも、ディレクトリエントリを
操作するだけのボリューム内移動と比較すると、例えばファイルシステム満杯で
コケた場合の対処とか、完全には同じフリはできず、結局利用者にボリュームまたぎを
意識させざるを得ない。したがって、mv(1) コマンドが単にディレクトリエントリの
書き換えだけやれば済んだのに比べて、tar 等の中身をほぼ実装したタイソウなものに
しなければならん下品さと引き換えに得るものはたいしたことない、と言えると思う。

まあそもそも、別ボリュームを意識できない(したくない)くらいの利用者は
単独ボリュームの特定位置の下だけしかさわれないようにしとけば十分と思うけどね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 18:03:32
自分の環境での不要デバイスを外したら、あとはkernel patchが出た時以外は
カーネル再構築することはなかったな。kernel patchが出るたびカーネルソースを
makeしなければならないって、今では懐かしいな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 18:06:45
当時ディスク長者だったので、sd 増やすのに再構築してたな。
0860名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 18:07:12
ちなみにある程度マシン管理やってる人は tar 類の操作は茶飯事なのでぜんぜん
苦にはならんよ。下記みたいなのはしょっちゅう使うから。
pax -wrv
pax -wrvp e
ssh hoge "cd /some/where; pax -w ." | pax -rvp e
08618472006/02/03(金) 20:37:58
8年ほど前から動いていたんだけど、去年diskが死にそうだったんで再インスコ。
sourceが救えたんで、そのまま移してカーネルの再構築をしたから#1だけ。




別partitionへのfileのmvは問題なし。
directoryを含むfileの移動を行うと

mv: can't mv directories across file systems

Sol9にしなかったのは、そのへんにいっぱいあってつまんないから。
ROSS200でOS軽いし、2ndaryMXとして、qmailが元気に動いてるし、捨てる必要もないかと。
0862名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 20:57:53
>>861
再インスコついでに JLE外せばよかったのに。
lddして libc.so.101.9 とかとリンクしてたらキモイだろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:11:58
>>860
paxかよっ
漏れcpio使うな
0864名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 21:57:15
pkgsrc、つまり NetBSD の pax。これと lukem-ftp は私の定番w
0865名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 22:09:26
>>862
いや、俺も昔外そうとしたことあるけど外れなかった。
4.1.4の謎とかいう名前のsiteだったっけ。そこでも外そうとしてメゲたとか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:30:51
pkgsrcでfirefoxをインストールするとdeer parkと名乗るのはなぜ?
0867名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:51:03
>>818
うはwwwwテストされてるwww
ググれという悪魔のささやきを無視してガチで答えてみよう。

1) 管理はしてません。
2) UNIX っていうボケはおいといて、System V Release 2 ?
System III ってことはないよなぁ。赤い表紙のあのマニュアルは本屋
でも売ってたし、System V のはず……。Andrew (?) とかいうウィンド
ウシステムで遊んだ記憶が ?
3) カーネルなんか構築したことない。

20 年も前のことだしねぇ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/03(金) 23:55:11
では、今度は逆にテストし返してみましょう。

Solaris 10 で >>802 のような状況にしてみると、どうなるでしょうか ?

root のシェルを /usr/bin/csh にして、/usr をマウントできないようにし
てから起動した場合です。
0869名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:04:15
その話はもうイラネ。飽きた。
0870名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:13:22
もう自己責任でイイじゃん。
うぜぇな。
0871脳軟化2006/02/04(土) 00:17:54
>>869-870
どうなるか知らないんでしょう ?

NG 指定しやすいように、名前欄に脳軟化っていれるようにします。
まともな反論もできないのがいっぱい湧いてくるのが情けないです。
0872名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:18:45
↓次の話題ドゾー
0873名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:21:52
>>871
OS付属ならどのshell使おうと/lib配下のライブラリを使うから
問題ないんじゃない?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:22:44
> まともな反論もできないのがいっぱい湧いてくるのが情けないです。
漏れが蟹厨やったときもそういう気分だった
ここ、技術力の低いバカしか居ない
0875脳軟化2006/02/04(土) 00:28:40
>>873
残念ながら、シェルが『/usr』/bin/csh なので、そもそも存在しないわけ
ですよ。/usr がマウントされてませんから。
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:45:42
>>875
おもろい!
なるほどね〜
0877名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:46:47
>>876
おい、ちゃんと名前欄入れろよ。さぼるな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:48:35
でもね、Solaris10をデフォルトインスコすると、
/一発と/export/homeあたりで切ってくるわけですよ
パーティション細かく切らないとそういう非常時のインパクトって余り意識できないと思われ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:49:27
>>875
そんな状況で起動しないから問題ない。CD-ROMからブートすりゃ
どうとでもなる。それがshしか使わない理由だとしたら馬鹿すぎ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:49:59
>>877
蟹厨とでも入れますか
能軟化と蟹厨
どちらも味噌が美味いw
見た目より、中身で勝負のキモヲタでつw
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:51:59
>>874
>いっぱい湧いてくるのが情けないです。

ここだけは当たってたな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:52:22
>>879
CD-ROM無いマシンならどーする?
ネットブートでsingle userってIAだと結構面倒そうよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 00:58:20
というわけでrootでtschを使うのはおかしいという事になりました。
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 01:00:39
>>882
構うなよ。

「パーティション分割しなければ技術的には問題無い」
「全部スタティックリンクにすれば技術的には問題無い」
「必ずCD-ROMから起動すれば技術的には問題無い」
「全管理者が一斉に変えれば技術的には問題無い」
etc, etc…
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 02:37:58
Solaris8をu5にインスコしたいんですが
ok boot cdrom するとCDを読みにはいくんですが
Data Access ErrorとかData Instruction Errorなどとでて
またokプロンプトにもどってしまいます

ok probe-ide で確認したところドライブはきちんと認識されておりました。
ok set-defaults  でOBPをデフォルト設定にもどしました。
上記のコマンドを実行した後再度boot cdromやってみましたがダメでした
ほかに何かやってみるべき事はなにかあるでしょうか
OBP:3.29.0 
0886脳軟化2006/02/04(土) 02:42:13
>>879
いやいや、あなたは何か読み違いをされてますよ。
私は、イマドキのマシンでイマドキの Solaris を使うなら、root のシェルな
んてなんだっていいじゃん派ですよ。

>>882
少し前にも出てきましたが、CD-ROM ドライブがない場合ってのは、全
然頭の中にありませんでした。完全に私の見落としですね。


でまあ、まだ誰も答えてくれないわけで。このスレの住人なら、知ってる
人がいるはずと思って聞いてみたんですが。

いや、私はもちろん知ってますよ。ちゃんとドキュメントとか読んでますか
らね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 03:06:44
>>885
Instruction Errorつってるよ
x86-SolarisのCD突っ込んでない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 03:20:36
>>887
レスどうもです

確認してみました
入れたCDはSPARC(TM)Platform Editionとちっこく書いてありました。
Solaris8(TM)INSTALLATION
Solaris8(TM)SOFTWARE 1of2  上記2つのCDでboot cdromためしてみました
やっぱりだめでした。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 03:27:10
Solaris9以降fail over機能があるからrootのshellが変わってても問題ないんじゃないか
0890脳軟化2006/02/04(土) 03:50:19
>>889
正解です。こんな表示になります。フェイルオーバーっていうか、フォー
ルバックですけどね。

Root password for system maintenance (control-d to bypass):
single-user privilege assigned to /dev/console.
Entering System Maintenance Mode

Feb XX XX:XX:XX su: 'su root' succeeded for root on /dev/console
su: No shell /usr/bin/csh. Trying fallback shell /sbin/sh.
-sh: /bin/i386: not found
-sh: /usr/sbin/quota: not found
-sh: /bin/cat: not found
-sh: /bin/mail: not found
# echo * ← ls はできない。w
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 03:53:37
ありがとうな>能軟化氏
こんな遅い時間まで遊んでもらって

久しぶりにおもろいヤツに会ったような気がするわ
Intel NIC厨はアホばっかりだったから…
0892 ◆SPARCXiUuc 2006/02/04(土) 04:18:33
>>885
U5/10のドライブはすごく弱いです。壊れているんじゃないですか?
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 09:18:47
>>865
そのsiteではちゃんとJLE外してたと思うが・・。
というか、JLE版のCD-ROMじゃダメで、英語版のCD-ROMが必要だが。
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 10:28:44
>>882
そんな特殊な環境を持ち出して話を一般化しようとスンナ。ボケ。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 10:33:21
CD-ROMがない環境って、サーバー機なら一般的だろ。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 11:00:58
CDブートしようとすると

Executing last command: boot cdrom
Boot device: /pci@1f,0/pci@1/pci@1/ide@e/cdrom@2:f File and args:
Fast Data Access MMU Miss

となり、ブートできません
i6でブートすると

/vol/dev/dsk/c1t2d0/sol_9_904_sparc/s5 上の /cdrom/sol_9_904_sparc/s5 をログ中にenable できません。
ファイルシステムは読み出し専用でマウントされています。
再マウントオプションについては mount_ufs(1M) の記述を参照して下さい。

でます。マシンはNetraT1です。
どなたか解決策をご存じないでしょうか?
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 11:38:17
>>894
> そんな特殊な環境を持ち出して話を一般化しようとスンナ。ボケ。

もう決着の付いた話を何を後から来てウダウダと…カスが
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 11:48:23
>>896
ok set-default
ok reset
してみた?

ok limit-ecache-size
あたりもテストして
OBP
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 11:49:39
ゴメン書き掛けだった

OBP古いような気がするがまぁ何とか起動するまでがんばって
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:04:26
>>898
diskからのbootはできるのですが、
再インストールしようと思い、CDブートしようとしましたが
できなかった状態です。

set-defaultsやresetは試したのですが、だめでした。

ok probe-ide
Device 0 ( Primary Master )
Not Present

Device 1 ( Primary Slave )
Not Present

Device 2 ( Secondary Master )
Removable ATAPI Model: TOSHIBA CD-ROM XM-7002Bc

Device 3 ( Secondary Slave )
Not Present

set-defaultsした後、Device2から起動したいときは
何か設定は必要でしょうか。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 12:23:39
物理的なところで
CDヘッドクリーニング
メディア汚れチェック
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:10:32
>>897
おいおい勝手に終わらすなよ。ウジ虫野郎が。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:45:45
>>893
やっぱりSUNのマシンは全般的にこんなかんじで難しいんですね
UNIXは敷居が高い。。。
Linuxちょっといじったくらいだと
インストールすらまともにできないものなんだなあ。。
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 13:47:25
↑ 間違いました
>>893
>>892
でした
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 14:13:12
しかし、自演はいつ見てもキモいな。
コンプレックスの裏返しと、ルサンチマンの解消とで攻撃的になるのはわからんでも無いが。
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 14:28:56
>>895
CD-ROM無かったらインストールどうするんだよ。
メーカープリインストールのSolarisそのまま使って、
再インストールの時はサービス呼ぶクチか?
だせぇな。
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 14:37:36
>>908
えー?
そのレスはちとまずいんじゃ...
つーか、ネタだよね?
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 14:44:43
>>906
CDドライブからのインストール方法しかしらないのですか?
ほかにも方法はいろいろありますよ。


0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 14:59:53
まだ続くのかよ・・・
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:26:45
DVDドライブからのインストール方法なら知ってるぞ
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:43:52
ネットインスコするにも、まずはCD/DVDからの起動が必要だろ。
コンピュータは、ソフトが無ければただの箱。
ネットインスコでネットにつなぐためにもソフトが必要。
CD/DVDがなければインスコできるわけが無い。
メーカーにセンドバックしてHDD取り出して直接インスコするんだろ?
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 15:51:07
>>911
>ネットインスコするにも、まずはCD/DVDからの起動が必要だろ。

この時点で間違ってるから、あとは読まなくて良いよね?
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:03:59
パソコンに脳味噌汚染された香具師なんだろ・・・っつーかパソコンもネット起動できるしw
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:06:50
>>911
m9(^Д^)プギャー
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:14:55
わかったよ。プリインスコのOS使って上書きでネットインスコするんだろ。
でも、それって1回失敗したら終じゃない?
あと、HDD交換の時も困るし。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:20:19
>>915
>プリインスコのOS使って上書きで

今回はここが間違い。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:33:35
オイ、あからさまに釣られすぎだろ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:34:03
ネットインスコってOBPの機能じゃなかったっけ?
インストールメディアって必要だったかなぁ?
教えて識者?
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 16:39:05
>>915
そうです。最初はプリインストールのバージョンを使って、
バージョンアップ時はそのOSをベースにアップグレードインストールします。
お察しのとおり、失敗できないので結構緊張します。
もしも失敗したり、HDD交換の時はサポートに送ります。
そのためのサポートですし、サーバーマシンは会社のお金なので、
変にユーザーが触る必要はありませんね。
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:03:44
そもそもインスコってのはWindows用語だ。
汚らわしい!!!
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 17:21:13
いんすこいんすこいんすこいんすこいんすこいんすこいんすこいんすここいんす
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 18:18:45
>>867
いやいや、たいへんに参考になりました。
ところで、管理はされてないとのことですが、最初に管理(パーティション構成を含む)を
されたのはいつ頃ですか? 時期と OS 名、できれば機種も、教えて下さい。

結構古い Unix のユーザーでかつ root シェルを /usr/bin/tcsh などにしてしまう人を
知ったのは初めてのことなので、非常に興味があります。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 18:21:44
>>867
それと、私の触ったことのある SVR3 に付いてた csh はボロボロのひどいもんでした。
tcsh 使うようになったのはいつ頃ですか? tcsh 使う人は BSD 使ってた人だ、という
先入観があるのですが、SysV 系でもそこそこちゃんと使えてたのかな?
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 18:38:46
>>923
> それと、私の触ったことのある SVR3 に付いてた csh はボロボロのひどいもんでした。
いや、記憶ちがいでした、csh がボロボロだったのは 1990 年代初頭の SVR4 でした、確か。
Unisys の 80386 デスクトップ。同時に使っていた Unisys U6000 の SVR3 の csh は
そんなボロボロじゃなかったな、確か。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 19:10:24
爺さんの昔話がまた始まったよ。そういうのはお前の住んでる
老人ホームでやれよな。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/02/04(土) 19:14:41
>>925
坊や、呼ばれるまで黙って聞いてろ
話に寄りたいのは分かるがな
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。