Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:02:41もう一点
別の古い環境で同じ設定で動いてたらしいんです?
違いはエラーのところでは、10.x.x.x のネットワークには接続してないです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:31:15やはりそうでしょうか?
また、
trap 先は localhost 10.x.x.x とするのがただしいんでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:57:360793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:13:43ヒント:ok boot cdrom -s
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:20:08edを起動してパニックになるに一票。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 20:51:36どう考えても vi を起動するでしょう。
というか、シングルユーザーモードにしなきゃいけないことなんて、
何年に一回あるんだろね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:49:47SunOS の場合かなり前から /usr が見えないのはシングルユーザーモードでも想定外だから
該当しないけど。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:50:200798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:13:44エラーなくなりました。
理由はよく分かりませんが・・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:18:49telinit s ってやってもマトモなシングルユーザーモードにならなくて、
びっくりした記憶が。
もはやそんな扱いですよ、シングルユーザーモードって。w
じじいの懐古趣味ですよ、ed だとか root のシェルが /bin/sh じゃなきゃ
いけないとかなんてのは。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:21:07マトモなシングルユーザーモードって?
0801789
2006/02/02(木) 23:22:29こいつは捨ててnet-snmpにするのも手かなと
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:25:11/sbin/sh使うでしょ。
sで立ち上げたときにrootのshが/binにあったら使えないじゃん
0803802
2006/02/02(木) 23:27:41分かりづらくてすまんです
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:59:00inetd が動いてたりするのは、
『マトモなシングルユーザーモード』
じゃない、と思うわけですよ。ええ。気になるなら、SunSolve で探してね。
>>802
いや、だから CD-ROM か DVD-ROM からあげればいいじゃん。QIC
テープとか使ってるわけじゃないでしょ ?
つか、全マシンの root のシェルを /usr/bin/tcsh にしちゃってるから、も
ともとがなんだったかわかんなくなってます。/sbin/sh でしたっけ ?
3B2 とか使ってたじじいですが、こんなんです。
違う意味で脳軟化かも。wwっうぇ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:10:45君んとこはそれでいいから、布教しに来ないでくれ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:12:15もういいよその「昔のことは意味わかりません」てのは。わかる気ないんだろ?
自分の思うように「だけ」使ってりゃいいじゃん。いちいち出てくんな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:19:37> いや、だから CD-ROM か DVD-ROM からあげればいいじゃん。QIC
別に昔からネットワークブートはできたけど? それちょっと違う状況だよ。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:25:21そもそも、シングルであげなきゃいけないような状態の HDD からあげた
いというのも理解できないな。CD とかから簡単にあげられるのに、なん
の問題があるのやら。
>昔のことは意味わかりません
なんて言ってませんよ。やってましたよ、昔は。シングルであげて ed と
かね。AT&T の 3B2 使ってたって書いてるのに。知りませんか ? 3B2
ちゃんと具体的な問題点も指摘せずに、煽るだけじゃねぇ……。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:26:52DDSやDLT,LTO,AITは不可能?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:29:50いやいや、違わないでしょう。/usr がマウントできないとかの問題を修復
したい時に、root のシェルが /usr/bin/tcsh とかになってるとダメじゃん、
って話だし。
ネットワークブートはいくつか設定しておかないといけないけど、CD なら
つっこんで、L1+A の ok boot cdrom -s すればいいだけだし。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:34:42ブータブルテープをつくるのが難関のような気が。
コンサルティングプロダクトだかなんだかで、売ってましたよね、ブータ
ブルテープの作成キット。
テープドライブのスイッチを押しながら電源投入、でリカバリできるやつっ
て一回やってみたいな。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:36:01マシンまで CD 入れにいくのがダルい
そもそも CD-ROM ドライブ付けてない
何が簡単かは状況によるのに、CD, CD って言われてもね…。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 00:50:10コンソールは離れた場所にも置けますね、そういえば。でも、障害発生
時ぐらい、面倒くさがらずにマシンの近くまでいきましょうよ。
Sun で CD-ROM ドライブなし !?
まあ、そういうマシンなら root のシェルを変更するのはまずいかも ????
そもそも、パーティションなんて / とスワップだけでおっけー、
とか書くと、死ぬほど叩かれるかな、やっぱり。w
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 01:18:07> そもそも、パーティションなんて / とスワップだけでおっけー、
それだって別にもうかなり昔からそうしようと思えばできてたんだけど。
あんまりディスク障害の被害に遇ったことがないのね?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 02:18:36まー他人の環境なんかどうでもいいか
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 02:34:100817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 03:55:18もちろんいいさ、計算機ん中にゴキブリ千匹飼っといてエサやりながらハダカで
使ってもいいよ。それが正しいっっ!、てここで主張したりしなければね。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 05:18:29> かね。AT&T の 3B2 使ってたって書いてるのに。知りませんか ? 3B2
ふーん、興味深いねぇ。管理してたですか? 最後に載ってた OS は何?
ディスクラベルないからパーティションに合わせてカーネル作るんですよね、たしか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:02:29って暴れてるのか。まったく進歩のない馬鹿どもだな。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:21:35/sbin/sh のままでいいじゃん。
それはそれとして、化石のような古い人に確認したい。
SunOS 4.x の mv って、パーティションをまたがるファイルの移動ができなくて、
必要なら cp && rm しなけりゃならなかったような気がするんだけど、
この記憶ってあってる? 別に確認したところでどうというわけでもないんだけど。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:25:11set-uid rootのmkdir(1)コマンドを実行しないとディレクトリが作れなかった、
とか言い出しそうだな。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 10:59:42> 別にログインした後で sh じゃないのを起動すればいいんだから、
シェルを変更してしまえば、そんなくだらないことをやる必要はないね。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 11:01:510824名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 11:27:100825名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:19:09普段からrootで作業してるから、シェルを変えたくなるんだろうか・・・
いるよな、わけがわからなくなると何でもrootでやるやつ
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:41:410827名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 12:58:590828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 13:13:45>>806
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 13:31:07別ボリュームへの移動は、オレは mv(1) 信用してないので tar 使うよ。
実際は pkgsrc の pax 使う。別ボリュームへの mv(1) って、意味ないんじゃない?
そもそもやらないから知らないが、ソフトリンク、ハードリンク、ホール、全部ちゃんと
保証される?
それと、途中で止めた時のことも想像してしまうし。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 13:34:06> 普段からrootで作業してるから、シェルを変えたくなるんだろうか・・・
馬鹿なUNIX厨房の妄想w
>>828 = 自分の言葉で書けない低能。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 14:11:26>SunOS 4.x の mv って、パーティションをまたがるファイルの移動ができなくて
?どういうこと?
自分は/と/export/homeしかスライス切ってないんだけれど(おうちで個人利用だし)
/dev/dsk/c0t0d0s0 /dev/rdsk/c0t0d0s0 / ufs 1
/dev/dsk/c0t0d0s7 /dev/rdsk/c0t0d0s7 /export/home ufs 2
↑/etc/vfstabの内容
この場合、例えばSUNのサイトでパッチクラスターを自分のホームディレクトリにダウンロードしてきて、
パッチ当てるために/にmvで持っていけないということなの?(わかりにくくてスマソ)
それはUFSの仕様だったの?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:09:130833820
2006/02/03(金) 15:35:43ファイルではなくディレクトリがファイルシステムを越えて移動できなかった模様。
http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=mv&apropos=0&sektion=1&manpath=SunOS+4.1.3&format=html
> mv will not move a directory from one file system toanother. Use
> cp(1) instead.
>>831
>それはUFSの仕様だったの?
rename(2) で移動できないという意味ならば昔だけではなく今でもそう。
今は mv コマンドの内部でその部分をうまく吸収してくれくれるようになった。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:51:22そこんとこ宜しく
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 15:56:560836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:06:130837名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:06:40というか、それは SunOS 5.xだろ。元の話は SunOS 4.xと言ってますが。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:10:36だからSunOS 4.xなんて環境無いから、SunOS 5.xをたとえとして持ってきてるんだろ。
分かりやすいように。
馬鹿?
0839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:17:240840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:18:220841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:20:390842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:29:14例えって書いてあるじゃん。
SunOS 4.xの/etc/fstabなんて用意できないから、
例として/etc/vfstabもってきてるだけだろ。
何ですぐ、世代に持っていこうとするんだ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:31:100844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:33:130845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:42:15solaris持ってくる方がいいじゃねーか!
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 16:44:52むしろBSD(ry
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:02:02SunOS Release 4.1.4-JLE1.1.4 (Hogehoge) #1: Sun May 29 12:10:43 JST 2005
% df
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/dev/sd0a 471007 7390 416517 2% /
/dev/sd1g 1952573 1006677 750639 57% /usr
/dev/sd0h 470247 10 423213 0% /home
/dev/sd0f 488519 10 439658 0% /opt
swap 493060 0 493060 0% /tmp
パーティションをまたがる mv をやってみたがちゃんと移動でけたよ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:06:08漢キタ------------------!!!
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:10:23JLEかよ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:14:36patch提供は(カーネルpatchも含めて)2002年ころには終了したはずだが、
2005年になってからもカーネル再構築してるの?
しかも日曜日に。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:26:42趣味の自宅鯖だから日曜日ぢゃねえの?
4mだから、会社ぢゃもうありえねえだろw
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:29:340853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:36:000854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:40:42すげー!
ところで、ちゃんとってことは、>>829 さんが言ってるようなものも大丈夫
だったのかな。
>>853
釣られないぞ!
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:59:180856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 17:59:560857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:02:24思わないが、ディレクトリツリーを移動する場合は tar や cpio の実装や
ファイルシステムによる非互換性と同じ話が出てくる。cp -r とそれらの違いが
わかる人は意味解るとおもうが。さらに、外ヅラという点でも、ディレクトリエントリを
操作するだけのボリューム内移動と比較すると、例えばファイルシステム満杯で
コケた場合の対処とか、完全には同じフリはできず、結局利用者にボリュームまたぎを
意識させざるを得ない。したがって、mv(1) コマンドが単にディレクトリエントリの
書き換えだけやれば済んだのに比べて、tar 等の中身をほぼ実装したタイソウなものに
しなければならん下品さと引き換えに得るものはたいしたことない、と言えると思う。
まあそもそも、別ボリュームを意識できない(したくない)くらいの利用者は
単独ボリュームの特定位置の下だけしかさわれないようにしとけば十分と思うけどね。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:03:32カーネル再構築することはなかったな。kernel patchが出るたびカーネルソースを
makeしなければならないって、今では懐かしいな。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:06:450860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 18:07:12苦にはならんよ。下記みたいなのはしょっちゅう使うから。
pax -wrv
pax -wrvp e
ssh hoge "cd /some/where; pax -w ." | pax -rvp e
0861847
2006/02/03(金) 20:37:58sourceが救えたんで、そのまま移してカーネルの再構築をしたから#1だけ。
別partitionへのfileのmvは問題なし。
directoryを含むfileの移動を行うと
mv: can't mv directories across file systems
Sol9にしなかったのは、そのへんにいっぱいあってつまんないから。
ROSS200でOS軽いし、2ndaryMXとして、qmailが元気に動いてるし、捨てる必要もないかと。
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 20:57:53再インスコついでに JLE外せばよかったのに。
lddして libc.so.101.9 とかとリンクしてたらキモイだろ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:11:58paxかよっ
漏れcpio使うな
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 21:57:150865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 22:09:26いや、俺も昔外そうとしたことあるけど外れなかった。
4.1.4の謎とかいう名前のsiteだったっけ。そこでも外そうとしてメゲたとか。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:30:510867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:51:03うはwwwwテストされてるwww
ググれという悪魔のささやきを無視してガチで答えてみよう。
1) 管理はしてません。
2) UNIX っていうボケはおいといて、System V Release 2 ?
System III ってことはないよなぁ。赤い表紙のあのマニュアルは本屋
でも売ってたし、System V のはず……。Andrew (?) とかいうウィンド
ウシステムで遊んだ記憶が ?
3) カーネルなんか構築したことない。
20 年も前のことだしねぇ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/03(金) 23:55:11Solaris 10 で >>802 のような状況にしてみると、どうなるでしょうか ?
root のシェルを /usr/bin/csh にして、/usr をマウントできないようにし
てから起動した場合です。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:04:150870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:13:22うぜぇな。
0871脳軟化
2006/02/04(土) 00:17:54どうなるか知らないんでしょう ?
NG 指定しやすいように、名前欄に脳軟化っていれるようにします。
まともな反論もできないのがいっぱい湧いてくるのが情けないです。
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:18:450873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:21:52OS付属ならどのshell使おうと/lib配下のライブラリを使うから
問題ないんじゃない?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:22:44漏れが蟹厨やったときもそういう気分だった
ここ、技術力の低いバカしか居ない
0875脳軟化
2006/02/04(土) 00:28:40残念ながら、シェルが『/usr』/bin/csh なので、そもそも存在しないわけ
ですよ。/usr がマウントされてませんから。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:45:42おもろい!
なるほどね〜
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:46:47おい、ちゃんと名前欄入れろよ。さぼるな。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:48:35/一発と/export/homeあたりで切ってくるわけですよ
パーティション細かく切らないとそういう非常時のインパクトって余り意識できないと思われ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:49:27そんな状況で起動しないから問題ない。CD-ROMからブートすりゃ
どうとでもなる。それがshしか使わない理由だとしたら馬鹿すぎ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:49:59蟹厨とでも入れますか
能軟化と蟹厨
どちらも味噌が美味いw
見た目より、中身で勝負のキモヲタでつw
0881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:51:59>いっぱい湧いてくるのが情けないです。
ここだけは当たってたな。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:52:22CD-ROM無いマシンならどーする?
ネットブートでsingle userってIAだと結構面倒そうよ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 00:58:200884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 01:00:39構うなよ。
「パーティション分割しなければ技術的には問題無い」
「全部スタティックリンクにすれば技術的には問題無い」
「必ずCD-ROMから起動すれば技術的には問題無い」
「全管理者が一斉に変えれば技術的には問題無い」
etc, etc…
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 02:37:58ok boot cdrom するとCDを読みにはいくんですが
Data Access ErrorとかData Instruction Errorなどとでて
またokプロンプトにもどってしまいます
ok probe-ide で確認したところドライブはきちんと認識されておりました。
ok set-defaults でOBPをデフォルト設定にもどしました。
上記のコマンドを実行した後再度boot cdromやってみましたがダメでした
ほかに何かやってみるべき事はなにかあるでしょうか
OBP:3.29.0
0886脳軟化
2006/02/04(土) 02:42:13いやいや、あなたは何か読み違いをされてますよ。
私は、イマドキのマシンでイマドキの Solaris を使うなら、root のシェルな
んてなんだっていいじゃん派ですよ。
>>882
少し前にも出てきましたが、CD-ROM ドライブがない場合ってのは、全
然頭の中にありませんでした。完全に私の見落としですね。
でまあ、まだ誰も答えてくれないわけで。このスレの住人なら、知ってる
人がいるはずと思って聞いてみたんですが。
いや、私はもちろん知ってますよ。ちゃんとドキュメントとか読んでますか
らね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 03:06:44Instruction Errorつってるよ
x86-SolarisのCD突っ込んでない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 03:20:36レスどうもです
確認してみました
入れたCDはSPARC(TM)Platform Editionとちっこく書いてありました。
Solaris8(TM)INSTALLATION
Solaris8(TM)SOFTWARE 1of2 上記2つのCDでboot cdromためしてみました
やっぱりだめでした。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/04(土) 03:27:100890脳軟化
2006/02/04(土) 03:50:19正解です。こんな表示になります。フェイルオーバーっていうか、フォー
ルバックですけどね。
Root password for system maintenance (control-d to bypass):
single-user privilege assigned to /dev/console.
Entering System Maintenance Mode
Feb XX XX:XX:XX su: 'su root' succeeded for root on /dev/console
su: No shell /usr/bin/csh. Trying fallback shell /sbin/sh.
-sh: /bin/i386: not found
-sh: /usr/sbin/quota: not found
-sh: /bin/cat: not found
-sh: /bin/mail: not found
# echo * ← ls はできない。w
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています