Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 08:46:57> rootはsh。
また脳軟化爺の戯れ言が始まった。rootでもbashやtcshで問題なし。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 08:55:35朝から精が出るな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 10:12:45複数管理者が居るような状況とか、想像も出来んのだろうし。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 12:10:450706名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:16:520707名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:30:27su root してから tcsh
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:34:08まったくその通り。ガキの戯れ言だわ。シングルユーザーモードとかなんのためにあるのか
意味もわからんのだろうな。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:43:19はあ、若者ぶってるかと思ったら、そこまでガキだったか。幼稚園よちよちレベルだな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 14:46:180711709
2006/01/30(月) 14:58:290712名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:29:480713名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:39:24ヒント: ldd /sbin/sh; ls -l /usr
>>712
マホッ! オメガ欲しいカモ。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:41:58シングルユーザーモードなんて使わないんだよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 17:46:53# /usr/dt/bin/dtconfig -d
でデスクトップログインを切ったのですが、コンソールでの
キーボードレイアウトの変更ってできるんですか?
今、日本語キーボードで英語レイアウトの設定になってて、
いわゆる素のDOSみたいな感じなんですが…。
kdmconfigはX関係だしなあ…。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 18:42:30抽出することって出来ませんかね?
中身のリストを見ることは出来るみたいですが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 19:16:20って、マシン自体を横置きするのって保証内の動作環境を
満たしているのでしょうか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 20:39:40Ultra5を縦にして机と壁の間に置いてるけど不具合らしい不具合出てないし
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:02:48dumpkeys, loadkeys で出来る。
man keytables
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:31:35脳軟化爺が大漁で大笑いですよw
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:35:34夜遅くまでご苦労だな
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:38:510723名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:45:200724名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 21:55:21頭の悪さや、行動がいっしょだし。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:01:370726名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:16:29この先は誰にもかまってもらえないね、さみしいね、かわいそうね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:21:120728名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:27:490729名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:43:090730名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:50:15それも一つの手だな
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/30(月) 22:57:080732名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:43:42こういうの「枯れ木も花のにぎわい」って言うんだっけ?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 00:43:500734名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 01:30:45ラフレシアに枯れた小枝を挿す、とか?w
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 01:57:410736名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 03:31:150737名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 06:38:070738無明人
2006/01/31(火) 09:42:41「枯れ木も山の賑わい」ぢゃなかったかな(^^?)
って、だんだん脱線していっている。
閑話休題。
サンからシリコンバレーのカレンダーをもらったけど、ほかにももらった人はいる?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 09:58:40とか言っとったな。
デューク主体になってからは、あんまり欲しいのないからどうでも良いが。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 10:34:340741名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:36:370742名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:56:370743名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 14:59:080744名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:07:48今のテイタラクだから。まっとうなエンジニアはそろって使うの嫌がるようになってるよ。
MS-Windows は... まあ、古くなった Sun の代わりに使えるところが、「まったく皆無」とは
言わないがww ほぼないやね。後の処置に困るからヤメた方がいいと思うよw
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:11:450746名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:23:300747名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:25:310748名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:29:190749名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:30:500750名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:31:24やっぱ、IA64か。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:31:270752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 15:39:45Ultra 40
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 16:56:14Ultra40はOpteronでUltra45はSPARCIIIiみたいだね。
値段的にはまぁこんなものかと思うけど、Sunのマシン
でDVDの書き込みができる日が来るとは思わなかった・・・。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:15:14OS を最初に CD-ROM で配布したのは Sun だったと思う。
それより、デスクトップで SAS 標準装備なのは Ultra45 が初なんじゃない? ヨソ出してる?
外付けコネクターがなさそうなんでアレなんだが。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 17:21:03FM-TOWNS (1989年)は?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 19:13:04どこの時点で QIC から変わったんだっけな?
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:26:230758名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:31:18disk net
ok setenv boot-device disk
boot-device = disk
ok boot
Boot device: net File and args:
Using External Transceiver - Link Up.
Timeout waiting for ARP/RARP packet
ok boot disk
Boot device: /pci@1f,0/pci@1,1/scsi@2/disk@0,0 File and args:
Loading ufs-file-system package 1.4 04 Aug 1995 13:02:54.
デフォルトのブートデバイスの変更ができません。
setenv boot-device disk として、その後bootしても
boot net となってしまいます。。。。。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:45:57になってないか?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 21:51:32最近、サーバのシェアでもWindowsがトップになったらしいよ
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:22:50現実を直視できない馬鹿に、そんな過酷な現実をつきつけるなんてw
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:31:54ありがとうございます。解決しました。
diag-switch? = false
とすることでbootできました。
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 22:47:52よく時間を我慢できたなw
0764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:02:55出荷台数か? 売り上げ総計か? ダウンロードできる OS は数加えた方がいいんだろうなw
ま、そんな数かぞえんでもクズはクズだからww
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/31(火) 23:51:40マカーのそれより酷いかもしれん・・・
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:30:27Linuxでも普段の作業に使うマシンなら悪くないよ。
テスト機とかにもね
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 00:59:54ちょっと並列性の必要なくらいの局面で簡単に障害が露見する。で、直らなかったりする。
バージョン間の互換性が低いのも問題。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:00:50パソコンいぢってなw
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:14:31は低脳
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 01:15:470771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 02:40:47そんなの気にしない用途に使うんですよ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 03:21:45というかスレ違い
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:02:03スレ違いだけどMiracle以外でそれできるLinuxってあるの?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:40:29RHELやSuSEの方がdriverやwebの情報も多い。
FCのHBA2本差しにしてフェイルオーバーするとかの用途だと、RHELなら
サーバーの発売と同時にdriverが出るけど、Miracleはしばらく待つと
Miracleからrpmが提供されるって感じになる。Webの情報も少ないし。
もうMiracle使うのやめて大分たつから今は知らないけど
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 04:49:06http://h18007.www1.hp.com/support/files/server/jp/index.html
犬版でやれよ>俺
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:01:18スレ違いだけど、RHELのドライバは Miracle で動かないの?
ディストリビューション間でいちいち移植作業が発生するなら、Linuxの世界は地獄だな
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 06:21:28ソース提供されるのが犬のドライバ
地獄へようこそ!
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 08:23:48Diag行うようになってんだけど、何で?
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 09:18:18なるほど。Solarisってやっぱりクズなんだねw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 11:24:12最近の機種はOBPのdiag-level = maxがデフォルトになってるからじゃない?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 17:49:450782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:28:26前はそんなこと無かったはずなんだけどね
青いシール張ってあってさ、diagするよってなもんだ
経緯がわかんね
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:33:22/usr/lib/snmp/snmpdx: [ID 702911 daemon.error] community_check();bad community from localhost
SNMPdの設定をしたらこういうメッセージが大量に出力されるようになりました。
原因として考えられることは何でしょうか?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:45:19どこいじったのか晒す
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:49:16snmpdx.acl
community名とtrap先追加した(solaris9)
(/etc/hostsは未確認 定義していないかも)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:52:06コンフィグ晒せってば
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:54:14● snmpd.conf
system-group-read-community AAA
system-group-write-community BBB
read-community AAA
write-community BBB
trap 10.x.x.x
trap-community AAA
managers 10.x.x.x
● snmpdx.acl
acl={
{
community = AAA, BBB
access =read-write
managers = *
}
}
です。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:56:47関係なさそう? >snmpd
あと起動オプションとか?
hostsとか?
???????
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 21:56:580790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:02:41もう一点
別の古い環境で同じ設定で動いてたらしいんです?
違いはエラーのところでは、10.x.x.x のネットワークには接続してないです。
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:31:15やはりそうでしょうか?
また、
trap 先は localhost 10.x.x.x とするのがただしいんでしょうか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/01(水) 22:57:360793名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 01:13:43ヒント:ok boot cdrom -s
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 11:20:08edを起動してパニックになるに一票。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 20:51:36どう考えても vi を起動するでしょう。
というか、シングルユーザーモードにしなきゃいけないことなんて、
何年に一回あるんだろね。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:49:47SunOS の場合かなり前から /usr が見えないのはシングルユーザーモードでも想定外だから
該当しないけど。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 21:50:200798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:13:44エラーなくなりました。
理由はよく分かりませんが・・・
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:18:49telinit s ってやってもマトモなシングルユーザーモードにならなくて、
びっくりした記憶が。
もはやそんな扱いですよ、シングルユーザーモードって。w
じじいの懐古趣味ですよ、ed だとか root のシェルが /bin/sh じゃなきゃ
いけないとかなんてのは。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/02(木) 23:21:07マトモなシングルユーザーモードって?
0801789
2006/02/02(木) 23:22:29こいつは捨ててnet-snmpにするのも手かなと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています