Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:44:18SMC使った?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:43:23>>448 は まだ間に合うみたいだが、
そんなものは捨ててしまった方がいいよ。
どうせ、まともに使えるようにするのに時間かかるだろうし。
いっそう Linux 入れてみてよー。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:27:18NetBSD
オレは5年前に捨てたが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:46:49NVRAM の電池生きてる? ホスト ID と Ether Addr が消えてたらそれなりにがんばれよ。
それなりに機械の勉強になるだろうけど。
がんばって使うんなら NetBSD が吉と思うよ。
0453445
2006/01/18(水) 22:49:57「スクリーンセーバーの起動時にエラーが発生しました」
「子プロセス"xscreensaver"を実行できません」
「ファイルもディレクトリもありません。」の件
/usr/openwin/bin/xscreensaver
こいつを起動しているのは、JDSの設定のどの部分なんだろう。
ホームディレクトリ以下のファイルにfindやgrepかけても、
「/usr/openwin/bin/xscreensaver」の記述が見つからないです。
>>446
PATHは通ってないです。(echo $PATH)
SMCがするままで、自分の手作業では変更していないです。
ホームディレクトリの.profileどおりとなっているようです。
>>449
アカウントの作成はrootのCDEのセッションからSMC使いました。
shellのデフォルトの/bin/shを変更してはいないです。
なお、rootでCDEのセッションでログインしたときは、このエラーは出ません。
http://www.hatano.jp/date/2005/08/24/
なんか、パッチのせいで同じ現象になっている人がいるみたい。
パッチへの対処として、なにか情報はあるでしょうか。
3/05のx86版でもどっかのマシンにインストールして、デフォルトの設定が
変わってないかチェックしたほうがいいのかな、と思い始めてます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:03:06追加したhomeディレクトリを削除した後、SMCで追加しないで
チャカチャカやればOKじゃないでしょうか・・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:56:13再度インストールやり直すのはどう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:06:21/usr/openwin/binにパスを通せば直るんじゃないかな。
0457445
2006/01/19(木) 00:22:05エラーが出ていないケースで、PATHはどうなってますか?
また、「which xscreensaver」とするとなんと表示されますか?
>>456
なおるとは思いますが、ちょっと原因を深く見てみたいと思います。
手を入れていないのにエラーが出るケースと出ないケースがあるので。
OSMという雑誌の連載で、同じ現象が書いてありました。
執筆者は、パッチのアンインストールで直ったと書いてありました。
どのパッチがどのような問題を持っているのか追っかけてみようと
思います。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:26:00man tcsh
~/.cshrcにおいて
set dspmbyte=云々
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 06:05:27ufsloggingのHDをCDからboot cdrom -sで起動させてマウントしたとき、
そのHDはちゃんと、ロギング機能が働いているのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:38:000461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 10:55:55あと、ノートPC対応。ものは悪くないのに、インストールできない
んじゃ話になんねーよ。パッケージ周りもGUIのツールがあると尚良い。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:16:13いやー、ロギング機能って何によって実現されているのかなと思いまして。
マウント時にloggingオプション付けないと出来ないんですか?
じゃー、mountコマンドによってジャーナリング機能が提供されていると考えて良いんですか?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 14:21:15Solairs 9 だと付ケナクテモイイヨ
0464445
2006/01/19(木) 19:13:27Solaris 10 1/06を再インストールした直後にSMCで一般ユーザ作成して
その一般ユーザでJDSセッションでログインすると同一の現象が再現。
2つのソースから、パッチが一番怪しいと思っていたが1/06に対しては、
パッチの有無にかかわらず、現象が再現。1/06に適用済みのパッチが原因???
rootでJDSセッションでログインしてみたところ、現象は発生せず。
rootと一般ユーザのデスクトップや環境変数の違いを調べてみます。
納得がいかなかったら、3/05との比較してみようと思います。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 19:35:29まだやってんのかよw
0466445
2006/01/19(木) 19:45:02ちらしの裏じゃねーんだよ、って意味だろ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 20:32:550468名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 22:29:08おいおい
いちいち切れるな
最期までがんばってくれよ
0469名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 01:45:24逆にちゃんと解決してここにまとめを出せるように頑張れ
後で同じ現象に悩む奴がいる、きっといる
0470名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 03:57:40ファイルシステム?カーネル?mountコマンド?
0471名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:04:28これだと/がとっちらかっちゃうのでLinuxやFreeBSDのように"/root"に
変更したんだけど、何か問題ってある?
0472名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:36:38たぶんそれほど問題はないと思うが、
そもそもrootでdot fileとかが散らかるような使い方をするのがおかしい。
rootにはカスタマイズ設定ファイルを設けてはいけない。これ鉄則。
rootでXは厳禁。rootでemacsとかも禁止。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 09:40:390474473
2006/01/20(金) 10:24:16ln -s /usr/openwin/bin/xscreensaver /usr/bin/
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 10:38:22思考停止ですか?
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 10:39:54xinit(or startx)で起動する人と、
dtloginでログインする人
の割合ってどのくらいですか?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 10:54:53x11start
その統計は世界レベルで欲しいのか?
どれくらいの信頼性が欲しいんだ?
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:01:48でパッチ当てたら再起動必要とか出てたので、shutdown -i0 -g0 -y したら
Installing update 118344-06 と出たまま動きません・・・・
どうしたら先に進みますか?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:25:07doze はマルチユーザーシステムじゃないからな。ゼロからべんきょし直せ。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:27:46Solaris系コミュニティの中に「思考停止」が口癖の人が居るよね。
まあ、誰のカキコか判り易くていいが・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:39:34いうことで良いですね。
>>472
所詮は個人用のデスクトップマシンなので、rootでX使ったり
emacsが使えても特に問題はないのですよ。もちろん普段はユーザで
オペレートしてるけどね。そういう操作をするべきかどうかは
是々非々で決まるのであって、厳禁とか決まった解が無いのがUNIX
でしょ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:40:59/usr/openwin/binにパスを通せば良いだけの話じゃないの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 11:48:40俺、いつもrootでX立ち上げてるけど、↑が真であるなら
最初から禁止にすればいいと思うんだけどね
「rootで設定ファイルうんぬん」んついては、それがなぜいけないのか
論理的に説明できる理由でもあるなら聞いてみたいです
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:01:39登録したての一般ユーザーでJDSにログインする場合、
PATHを通したくても通しようがないというお話。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:03:20>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
>俺、いつもrootでX立ち上げてるけど
Solarisユーザーのレベルも地に堕ちたな。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:05:53爺さんの思い込みということで良いのでしょうか?
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:08:54しかしそれほどまでにユーザー層広げたくないんですかね?
Solarisってけっこう依怙地なユーザーが多いんでしょうか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:10:30ファイルシステム(ufs)で提供されています。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:14:140490名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:16:51「面倒くさいから俺はギアチェンジしないぜ。常に1速で走ってるよ。」的な DQN さを感じた。
0491名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:24:580492名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:28:40端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで
すべてroot権限で動作してしまうため、危険。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:34:01Solarisなら一般ユーザで入っても管理ツールのみrootで動かすことも出来る
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:34:26rootでXを使うのが厳禁な理由が知りたい。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:53:02他人のX鯖に繋いでキーインを全て盗むプログラムを使ったことがある
rootでXに入れば全てのコマンドを盗まれる可能性が高かったし
rootはconsoleでというのは今でもそんなに間違った考えではない
どこに敵(X鯖の設定ミス、エネミー)がいるか分からないので
特権は安全に使いましょうという心がけだよ
SuSE Linuxを使ったことがある?
rootでXを使うと爆弾マークの壁紙が出る
あの鳥も特権の必要な管理GUIツールは必要に応じて権限を昇格させることが出来るので
まぁ信用できるヤツが作ってンなと
俺の設定は確実、穴は無い、と強弁するなら好きにやればいいんじゃね?
漏れは他人のシステムが壊れようが何しようがなんとも思わんし
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 12:56:24Solarisに限らないでしょ。*BSDあたりもそう。保守的というか、時代の
流れについて来れない人が多いんだよ。Linux界隈はそこら辺は割と柔軟と
いうか寛容だけどね。まぁ、爺さん連中の繰言じみた妄言は聞き流して
ください。
rootでX使って特に問題はありません。サーバ用途なんかだと止めた方が
良いと思うけど、個人のデスクトップ用途なら全然問題なし。ばんばんXを
使いましょう。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:00:140498名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:06:29> 昔の〜心がけだよ
えーと、つまり確たる根拠があるわけでもなく、未開の土人のように
信じている迷信で「厳禁」と言ってるだけということですね。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:07:26釣れますか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:07:28時代って何だよ
流されてるだけじゃないの
他人に麻薬を勧めるのが>>496の定義する時代ってヤツなのね
頼むから犬板に帰って欲しい
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:08:27ひょっとしてネットワークのパケットが目で見える人?
それならそうと言ってくれなくちゃw
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:10:540503名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:11:16> 時代って何だよ
君のような時代遅れの爺さんには永遠に理解できないものですよw
>>501
意味不明。馬鹿じゃね?w
0504名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:12:05Mac OS X。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:13:27Mac 使った事無いくせに適当な事言うな。
ちなみにこれは BathyScaphe からのカキコ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:13:39爺さんねぇ
爺さんでいいよ
漏れも漏れの大先輩のような爺さんになりたかったんだ
説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
友達もメンターも居ないんだろw
哀れなヤツ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:25:480508名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:35:220509名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:36:01apache の suexec なんてあからさまな例はともかくとして、
courier-imap なんか root で configure するだけでエラーになる。
configure: WARNING: === Do not compile Courier-IMAP as root. Compile
configure: WARNING: === Courier-IMAP as a non-root user then su to
configure: WARNING: === root before running make install. You must now
configure: WARNING: === remove this entire directory and then extract the
configure: WARNING: === source code from the tarball as a non-root user
configure: WARNING: === and rerun the configure script. If you have read
configure: WARNING: === the INSTALL file you should have known this. So
configure: WARNING: === you better read INSTALL again.
configure: error: aborted.
>>492
>端末エミュレータその他、root権限が必要ないプロセスまで
OS によっては setuid されてることもある。
# utmp/wtmp に記録するため。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:39:01admin なんたらでログオンだかしないといけないシステムから来た人間以外には
なんで root で作業したがるかもわからないんだよ。感覚が汚染されてる。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:39:12俺はきちんとした理由が聞きたいな
rootでないほうが安全ってのは分かるんだけど
俺の場合はWindowsでネット関係やるのが恐くて*BSDやSolarisのデスクトップ使ってるので
防波堤みたいなもんなんだよね。だからむしろ壊れてもいい
rootが危険と言ってる人もsuやsudoを使うのは認めてるんだから
それを拡大解釈してrootでXをつかってもいいっていう妥協点があるような気もするんだけどね
特権でGUIを動かすのはWindowsだけって意見もあるみたいだけど
個人のデスクトップ用途ならそのほうが利便性が良いって見方も出来ると思う
まぁどっちも思考停止しちゃってるから歩み寄りがないのが一番の問題だ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:47:54MacOS X みたいに root ログインできなくするべき。今でも root ログイン防いでないのは
そういうバカが昔はいなかったからだ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 13:55:15ネットワーク透過なサービスを提供しているというのがXの一番の問題点なのよ
場合によってはXクライアントが穴を与えてしまう
rootでXを使用すべきでないという人は思考停止してないです
むしろ、rootでXを使うべきというのは何なんだろうかと
まぁ攻める側の人間だとすれば分かりやすく解釈可能だ
0514名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:16:54よお、負犬爺さん、まだいたのか?w
お前みたいな流れに取り残されてる脳軟化症のオッサンが
なれるのは「クソジジイ」くらいなもんだぞw
残念だったなw
> 説明できない、理解できない、目が見えないの三重苦だナ
> 友達もメンターも居ないんだろw
鏡を見ながらの自己批判乙w
>>511
だからたいした理由なんかないんだって。未開の土人と同じ。
怖いこわいって迷信を信じてるだけ。環境によって使わない方が
良い場合があるのは確かだが、個人のデスクトップ環境なら別に
たいした問題はない。そういう判断のできない脳軟化ジジイが
「厳禁」とか馬鹿丸出しの思考停止書き込みをしてるだけ。
あるオペレーションをやるべきかどうかなんてのは、環境依存で
決まってくるのであって、何も考えず「厳禁」とか言ってる奴は
そうした現実についていけないアルツハイマーなオヤジだけだ。
>>513
だからさ、ファイアウォールもあって自分や家族程度しかいない
ネットワークで誰がその穴を突いてくるんだよ。馬鹿。今時Solaris
使うような奴なら当然そのくらいのことはやってるだろ。
だいたい「使うべき」なんて誰も言っていない。別に使ったって
たいした問題ではないって言ってるだけだろ。字が読めないのか。
阿呆。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:17:49イマドキのOSは setuidなしに utmp/wtmpの記録だけじゃなく、
ptyの取得とか、一般ユーザのままで出来る。
xtermとかがchmod u+sされていたのはかなり昔の話。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:20:00「気持ち悪い」
コレに該当するんじゃないの(w
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:20:080518名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:30:35> ネットワークで
ココ笑うところ?
0519名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:30:47Tigerは知らないけどPantherならファストユーザースイッチで利用してたよ
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:35:21rootで起動したWebブラウザにbuffer overflowがあると、
たとえファイアーウォールがあってもそんなの関係なしに
リモートからroot権限を奪えるのを、キミは知らないのかな?
いわゆるポートに対する攻撃とは違うんだよ。
怪しいWebをブラウザで見ただけでやられる。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:37:170522名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 14:38:020523名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:04:290524名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:31:28思考停止ですか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:36:03ほんとにrootでXを使うべきでない理由を知りたい奴はいるの?
どんな理由がでてもイチャモンつけるヤクザみたいのしかいない気がする
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:40:55正解
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:44:100528名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 15:55:380529名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:01:58↓
インストール直後、dtloginが起動するが、rootでしかloginできない。
↓
早くJDSを使いたいので、とりあえずrootでログインする。
↓
一応使えてしまうので一般ユーザの登録を忘れる。
↓
今に至る。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:26:01>Solarisのインストーラにはインストール中に一般ユーザの登録画面がない。
なことに驚きましたが、GUI起動前に login: で root で入ったら、
「X 動かしたいんだったらとっととログアウトしろよ」的メッセージは出るものの
ふつうに使えましたよ。
ユーザ追加作業とかしてログアウトしたら、その後10秒ほどでXが出てきました。
(Sparcで使ってたときはいつもX無しだったのでかえって戸惑った)
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 16:32:290532名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 19:02:12時期SolarisでT-Solの機能も追加されるって聞いたし。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 19:08:350534名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 22:59:260535名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:15:04ファイルシステム上にあったとしてもブートフロッピをつくるためだけで
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/20(金) 23:26:35バカを大量発生させた。MS で責任もって回収して閉じ込めろ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:13:300538名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:27:250539名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:39:250540名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:49:320541名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:52:070 番以外に変更するんだ。たとえば 1000 番にする。これで安全。root で作業し放題。ばっちし!!
0542名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:55:580543名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 00:58:27取り付かれてしまいました。
身の回りの環境を全部Solaris10(x86)に置き換えようと思うのですが、
DELLのPE SC430のSATA構成にインストールはできますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:11:170545名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:20:05一度DELLに聞いてみます。ありがとうございました。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:37:240547名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 01:50:39ぜひやってくれ。ちきゅうのためにw
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/21(土) 02:33:00■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています