Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:57:50新しいうちのだってこんなんだよ?
> uname -a
SunOS stefano 5.11 snv_27 i86pc i386 i86pc
> grep root /etc/passwd
root:x:0:0:Super-User:/:/sbin/sh
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 23:03:31>>34の前任バカ管理者が /bin/csh にしちゃったんだよ。間違えない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 00:57:42ガチだったら前任者バカ確定
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 07:21:05sh を csh に変えたんでは
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 13:57:255.11って... Solarisのバージョンは何ですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 14:21:010044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 16:51:30zfsであそべるようになったバージョン。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 02:38:330046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 17:43:410047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 17:53:150048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 18:17:230049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:18:19素直にマシンの後ろを見る。
005045
2005/12/11(日) 03:19:58リモート管理環境でシステムで各パーツを特定したいのです。
プロダクトからSUNのページで探すのマンドくて・・・
>>49 遠隔地なので無理っす(´・ω・`)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:13:17kwsk
パーツナンバーってたとえば具体的にどんなの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 20:17:300054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:26:15>prtfru
45じゃないけどしらんかった。
おれのめもりSamsungか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:38:48素直にSun Solveから探すのが良いではないかいな?
しかし、prtfruなんてコマンドがあったのか・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 23:03:26solarisは奥が深いね!
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:29:39bash-2.05# cat /etc/release
Solaris 9 8/03 s9s_u4wos_08a SPARC
Copyright 2003 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 13 June 2003
bash-2.05# uname -a
SunOS unknown 5.9 Generic_118558-14 sun4u sparc SUNW,Ultra-80
bash-2.05# pwd
/usr/sbin
bash-2.05# ls prt*
prtconf prtdiag prtpicl prtvtoc
参考URL:http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0690/6mgflntja?q=prtfru&a=view
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:40:000060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 07:04:40いや、自宅に置こうかなと思って、検討中
0061Blade100
2005/12/12(月) 09:23:00thttpdのメーリングリストで聞いてみました。
configureで生成されたMakefileから
以下の二つをundefineする事で解決するとの事です。
-DHAVE_SYS_DEVPOLL_H=1
-DHAVE_DEVPOLL=1
試してみたところ、確かに動いています。
解決して良かったァ〜☆。
また、CherokeeというWebサーバもSolarisで動くそうです。
ご参考まで。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:25:31Sun FireはFANが爆音なので問題外として、元々
Bladeはデスクトップ用途なので、割と静かなほう。
だけど一般のPCに比べたらちょっとうるさいと思う。
自宅に置くなら別部屋かちょっと離して設置するのが吉。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:49:56CPU と HDD の前の巨大な 2 つのファンがフル回転してるのかな
OS が起動すると静かになるからまだ許せるけど
0064前スレ802
2005/12/12(月) 20:42:13前スレ>>992遅くなり申し訳ございません。
messagesの見方がわからないので見当違いの箇所を張るかもしれませんがご了承ください。
nicが認識して同じLAN内のPCよりpingが取れたときのmessagesです。
Dec 12 12:59:38 testcomputer unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: Mobile AMD Duron(tm) Processor
Dec 12 12:59:39 testcomputer pcic: [ID 772001 kern.info] pcic_init_assigned: no available property for pcmcia
Dec 12 12:59:39 testcomputer pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci13bd,1024@8, pcic0
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 843571 kern.info] rh0: comm:0087, ilr 0x08030103, cachline:04
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[0]: 00009000.00000000.00000000.00000000.00000000
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[1]: 01009010.00000000.00000000.00000000.00000100
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[2]: 02009014.00000000.00000000.00000000.00000100
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 130221 kern.info] rh0: VT6102 Rhine-II (vid: 0x1106, did: 0x3065, revid: 0x51)
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[0]: 00009000.00000000.00000000.00000000.00000000
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[1]: 01009010.00000000.00000000.00000000.00000100
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[2]: 02009014.00000000.00000000.00000000.00000100
0065前スレ802
2005/12/12(月) 20:43:31Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 800378 kern.info] rh0: polling mode enabled
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 682396 kern.info] rh0: eeprom dump:
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x00: 0x4000 0x2cd0 0xbe1f 0x0001
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x04: 0x1024 0x13bd 0x3065 0x1106
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x08: 0x101f 0x0000 0x0000 0x0803
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x0c: 0x0e09 0x0003 0x0240 0x2d73
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 451511 kern.info] rh0: MII PHY (0x0016f840) found at 1
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 426109 kern.info] rh0: PHY control:0, status:7809<100_BASEX_FD,100_BASEX,10_BASE_FD,10_BASE,CANAUTONEG,EXTENDED>, advert:1e1<100BASE_TX_FD,100BASE_TX,10BASE_T_FD,10BASE_T>, lpar:0
Dec 12 12:59:50 testcomputer genunix: [ID 678236 kern.info] Ethernet address = 0:40:d0:2c:1f:be
Dec 12 12:59:50 testcomputer gld: [ID 944156 kern.info] rh0: via rhine nic driver v1.0.25: type "ether" mac address 00:40:d0:2c:1f:be
Dec 12 12:59:50 testcomputer pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci13bd,1024@12, rh0
0066前スレ802
2005/12/12(月) 20:45:17Dec 12 12:59:50 testcomputer genunix: [ID 936769 kern.info] rh0 is /pci@0,0/pci13bd,1024@12
Dec 12 12:59:50 testcomputer genunix: [ID 454863 kern.info] dump on /dev/dsk/c0d0s1 size 1023 MB
Dec 12 12:59:51 testcomputer rh: [ID 831844 kern.info] rh0: auto-negotiation started
Dec 12 12:59:54 testcomputer pseudo: [ID 129642 kern.info] pseudo-device: devinfo0
Dec 12 12:59:54 testcomputer genunix: [ID 936769 kern.info] devinfo0 is /pseudo/devinfo@0
Dec 12 12:59:55 testcomputer pseudo: [ID 129642 kern.info] pseudo-device: pm0
Dec 12 12:59:55 testcomputer genunix: [ID 936769 kern.info] pm0 is /pseudo/pm@0
Dec 12 12:59:56 testcomputer rh: [ID 503627 kern.warning] WARNING: rh0: auto-negotiation failed: timeout
Dec 12 13:00:05 testcomputer rootnex: [ID 349649 kern.info] xsvc0 at root
以上です。
0067前スレ802
2005/12/12(月) 21:06:390068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:12:540069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:26:140070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:37:150071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:48:250072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:49:550073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:57:06007445
2005/12/13(火) 00:33:31manは有るのにwhichで出てこない・・・
打ってもはじかれる・・・
solveみるしかないのかー(ノ∀`)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:36:29インストールしてないといけないんじゃない?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:07:47試しに調べてみたら、>>75さんの言うとおりだった。
以下URLを参照。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0690/6mgflntja?q=prtfru&a=view
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:58:43>>76の発言は忘れてください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 02:06:230079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 11:36:38Sun studio11入れたんで、keisoku4って簡単なベンチマーク
動かしたんだよね。
gcc keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
1.75 11.77 9.96 3.41 4.09 30.98
gcc -O3 keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.28 0.28 0.29 1.99 1.99 4.83
cc keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.28 6.23 5.98 3.99 4.26 20.73
cc -xO5 keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.02 0.39 0.20 0.76 0.75 2.11
でも、最適化してないAthlon XP 2600+に負ける現実
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 11:38:380081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:58:04nfs1とか出てもどこなのか分からない。
sd1,2とかなら分かるんだが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 05:55:59/etc/vfstabとdf -k、mountあたりを見ればわかる
のではないかと。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:51:30/etc/vfstab→/deviceで辿った中身でわからないかな?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 23:01:45mount | grep 名前 でどうよ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:56:56どこからダウンロードできるのかさっぱりわからず困っています
どなたか教えて頂けないでしょうか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:05:110088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:11:01ありがとうございます
チェック入れGet Downloads&Mediaを押したあとがわからないんです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:53:330090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:31:10Solaris向けのディスク管理ツールのようなものは無いでしょうか?
OSはSolaris9です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:33:26直前のバックアップから ufsrestoreすれば無問題。
009290
2005/12/18(日) 17:50:12レスありがとうございます。
残念なことにバックアップがありません。。。orz
Sunのコンパイラなら、プロファイリング結果を喰わせるという技があります。
(具体的な方法は忘れてしまった。)
コンパイラによっては、空ループや、結果が参照されない演算のみを含むループは無視される場合があります。
結果を鵜のみにしないように。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:04:08いまどきのコンパイラはその程度の最適化機能はみんな持ってる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:21:56参考にします。
でもチュートリアルが全部英語なのが、きつい・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 15:05:55rhは正しくインストールされており、デバイスも認識されています。
>>rh0: polling mode enabled
/kernel/drv/rh.confの rh0-nointr=1;も正しく設定されており、
割り込みが入らなくても動作するようになっています。
>> WARNING: rh0: auto-negotiation failed: timeout
ケーブルが繋がっていません。
ケーブルさえつなげば、ping ぐらいはとおるはずと思うが、ダメですか?
ifconfig -a はどうなっていますか?
尚、macアドレスが公開されてもハックなんかされませんから念のため。
からかわれているだけですよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 15:50:46fsckなどで消えたのであればlost+foundに移っている
かもしれないけどrmとかで消したのであればテープ
などからufsrestoreで戻すしかないと思われ。
何か商用のソフトウェアがあるのかもしれないけど
当方は詳しくないのでそのあたりはご容赦を。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:00:51gzipで 圧縮 or 解答などをすると
xx.xxu xx.xxs x:xx.xx xx.x%
※ ”x” は全て数字
というメッセージがでるのですが、
これは何を表しているのでしょうか。
初歩的ですみません。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:02:24gzipで 圧縮 or 解答などをすると
xx.xxu xx.xxs x:xx.xx xx.x%
※ ”x” は全て数字
というメッセージがでるのですが、
これは何を表しているのでしょうか。
初歩的ですみません。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:04:590101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:27:030102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:29:070103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 18:08:22圧縮はわかるが、解答ねぇ。
日本語からやり直したら?
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 02:24:060105名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:43:24squidをgmakeすると下記エラーがでます。
------------------------------------------
未定義の 最初に参照している
シンボル ファイル
setenv cache_cf.o
ld: 重大なエラー: シンボル参照エラー。squid に書き込まれる出力はありません。
collect2: ld はステータス 1 で終了しました
------------------------------------------
ぐぐるとsolarisにsetenvは無いのでputenvで代用とのことだったので
cache_cf.cの
setenv("HOME", pwd->pw_dir, 1);
を
putenv("HOME=pwd->pw_dir");
にしたんですけどあってますか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:58:020107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 15:06:03ぐぐる前に本家読め。
http://www.squid-cache.org/Versions/v2/2.5/bugs/index.html#squid-2.5.STABLE12-setenv
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 15:07:11ttp://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/programlistsparc8.html#squid
素直にこれでもいれとけバー?
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 15:14:21どーもお騒がせでした。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:54:06ところで完全に停止してしまいます。何か良い方策はないでしょうか。CPUはAthlon64なのですが、何か問題が
あるでしょうか。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 00:05:26以前XP上の5.0にSolaris10入れてみたけど、問題なかったよ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 00:11:37CPUはNorthwoodのP4 3GHzだったけどね。
そのVMを今Athlon64 x2 WinXP VMWare5.5にそのまま持ってきてるけど、
とりあえず問題ない。少なくとも起動はする。
備考 インストールはisoイメージをVMWareの設定から指定して行ったよ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 03:09:10ホストOSはWindows XP Home Edtion です。ちなみに他のWindows XP Pro機(普通の32ビットAthlon)でも
同じで、インストール用カーネルを読み込む段階で停止してしまいます。なぜなのでしょうか。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 08:41:540116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 23:43:580117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 23:50:36xsetrootかImageMagic displayを使って.dtprofile適当に書き込んでやればいいと思うよ
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:46:38まず画像を用意しろ 話はそれからだ
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:47:12unix一般の話ですが、CPU使用率を取得するCライブラリってありますか?
vmstatの出力を解析すれば取得できますがm、ライブラリであればそっちを使いたいのですが。
もちろん、Solaris固有のライブラリでも可です。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 00:52:060121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:11:300122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:59:430123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 02:20:27う、うーむ、元は BSD なんだが、今じゃ全く違うな...
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 08:06:20それだと仮想デスクトップの壁紙に対応できません。
>>118
えっと、画像のプロパティ?で「用意」を押すのでしょうか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 08:21:430126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 15:44:240127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:58:49( ´Д` )_ - ― = ̄  ̄`:, .∴ ' ( ) >>126
ヽ-'' ̄ __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
/ ,,-―  ̄ ̄  ̄"'" . ’ | y'⌒ ⌒i
/ ノ\\ . | / ノ |
/ / \\ , ー' /´ヾ_ノ
レ ノ ヽ_つ / , ノ
/ / ./ / /
/ /| / / ,'
( ( 、 / /| |
| |、 \ !、_/ / 〉
. | / \ ⌒l |_/
| | ) /
ノ ) し'
(_/
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:16:56よさそうだったら、家のパソコンのSol10調子悪いから入れ直したい
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:53:26さとうタンのBlogに載ってるね
ZFSチン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?a=view
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 06:23:130131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 11:53:41まあ、簡単にボリュームのサイズ変えたり出来るのは便利かね。
013296
2005/12/23(金) 18:26:47LAN開通よかったですね。最後に1つだけ。
まだ rh0-nointr=1の設定をしているのだったら
試しに 0 にするか削除して rebootしてみてください。
この設定は、solarisが正しく割り込み設定をしない
場合の対策なので、通信性能がかなり制限されます。
10M ethernetぐらいの性能しかでません。だめだったら
また元に戻してrebootしてください。では。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:21:42Sun Fire V100にSolarisを再インストールしたいんだけど、どうやったらCDからブートできるの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:31:29http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/816-3431-10.pdf
これ読んで分からなければ上司に許可取って買ったところにサポート頼め
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:57:35ありがとうございます
0136名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:29:30どうせそれを読んでもここまでたどりつかないだろうから
Solaris 8 のインストール (上級編)
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-5578
Solaris 8 インストールガイド (SPARC 版)
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-2597
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 22:03:18boot cdrom
でいーじゃんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています