Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 19:59:03予算は100万くらい有るって言ってるじゃないか。
俺なら、v240とニューテックあたりのディスクアレイで組むな。
これだと、センドバックだがメーカー保証が3年つくし。
容量はRAID5で1TBは確保できるだろう。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:04:13ニューテックとはまた懐かしい…昔JCSのSun互換機と
ここの外付けSCSI HDD使ってた…
他のクライアントはIndy
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:11:19>騒音凄そう> v240
NetApp に比べりゃ、そよ風ですよ?
0365336
2006/01/14(土) 20:30:13確かに、Sunのマシンが壊れたときには、電話すれば来てくれますね。値段激高ですが。
前から疑問に思ってたんですが、RAID-5にしておくと中の一台が壊れても復旧可能と言いますが、
具体的には(理論的に、ではなく)どうやって復旧するんでしょう?
単に壊れたっぽいディスクを買ってきて置き換えるだけじゃダメですよね?
私程度の知識レベルで何とかできるもんなんでしょうか。
それとも、サポートの人にお願いして、専用のツールでパリティを解析して、とかいうことに
なるんでしょうか?
(今までそれを知らずに済んでいるのはある意味幸せなことなんですが。)
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 20:40:19>具体的には(理論的に、ではなく)どうやって復旧するんでしょう?
まともなアレイ箱なら、なにもしなくても勝手に復旧する。
つか、復旧になんらかの人手が掛かるんじゃ無意味だし。
>単に壊れたっぽいディスクを買ってきて置き換えるだけじゃダメですよね?
普通、ホットスペアを用意しておく。これもまともなアレイ箱なら、勝手に交換される。
で、メーカに連絡して、交換用ディスクが来たら交換し、壊れた奴を送り返す。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 21:02:11えーと、RAID-5 なディスクアレイでは、1台故障してもデータ的には問題無い。
パリティを計算すれば正しいデータを得られる。>>366での復旧ってのはコレの事ね。
で、その計算は、コントローラが自動的にやるので、人間が何かすることは無い。
この状態でもう一台壊れるとデータは失われるので、予め1台分予備を確保しといて、
1台壊れた時点で、自動的に切替える機能が、ホットスペア。
壊れたディスクの切り離しと、パリティの再計算はやっぱり自動的に行われるから、
人間はなにもしなくても良い。
故障したディスクは外して、新しいディスク挿せば、自動的に予備になる。
こればっかりは人手がかかる。
で、コントローラがバグってたり、再計算中にパリティエラー起こしたり、予備ディスクも
故障してたりして、バックアップの重要性に目覚める、と。
0368336
2006/01/14(土) 22:53:10懇切丁寧に教えていただきありがとうございます。
取り急ぎ、現在管理しているSun A1000(Ultra60に接続)がどうなっているかを調べてみました。
(コマンド調べるのも一苦労ですね。。)
# /usr/lib/osa/bin/drivutil -i c2t0d0
Drive Information for cl301_002
Location Capacity Status Vendor Product Firmware Serial
(MB) ID Version Number
[1,0] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00682216
[2,0] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00682885
[1,1] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00681977
[2,1] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00683292
[1,2] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00685807
[2,2] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00683418
[1,3] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00686628
[2,3] 34732 Optimal FUJITSU MAF3364L SUN36G 1213 00683381
drivutil succeeded!
とりあえず、Statusが"Failed"になってたらヤバい、ということのようですね。
違うA1000には"Spare-Stdby"ってのがあり、これはホットスペアに対応するんでしょうか。
しかし、じゃあ"Spare-Stdby"がないってことは、2個"Failed"になったら終わりってことですよね。
1個壊れた時点で必ず気付かないとサヨナラってことですね。。。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:54:11使っています。しかし、以下のサイトのHot Newsのところが文字化けします。
http://www.mazda.co.jp/
FreeBSDやLinuxあたりだとちゃんと表示されるんですが、これはなにが
足りないのでしょうか?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 22:56:48箱のLED表示が警告を表示するし
予めメールを送るように設定できるはず
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:22:15気になったので同じ環境でmazdaのページ見てみた。
問題なく表示された。
自動判別は日本語で、(Shift_JIS)が選択されている。
この書き込みもあなたと同じOSのAMD64環境から行っている。
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:26:59スマソ…
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:27:03うお。マジっすか?うちでも同様にSJISになってます。ですが、
日本語が表示されるべきところで□が表示されちゃってます。
標準の他に、どんなフォントをインストールしてますか?
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:31:49日本語ローケルは全部入れたかなぁ
他はパッチをsmpatch経由で入れたくらいだよ
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:33:460376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:35:29> まともなアレイ箱なら、なにもしなくても勝手に復旧する。
> つか、復旧になんらかの人手が掛かるんじゃ無意味だし。
RAID のリクツもわからんやつに RAID 勧めるのは信じられん。意味もなくデータ壊すぞ。
入れない方がマシ。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 23:36:54現場全く知らんとしか思えん。
0378336
2006/01/14(土) 23:42:39あ!確かに週一回、以下のようなメールがroot宛てに来てます!
マズいときはここに何か書かれてるんでしょうか。とにかくLEDはたまに見るようにします。
Subject: raid Event
An array event has been detected on Controller 1T03843007
Device c2t0d0 at Host **** - Time 07/31/2005 09:50:36
Go to the Message Log in the Status Application for details
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:00:26許して
flash入れ忘れの環境だった
入れたら同様に文字化け再現
マジで許して
Linuxではどっかからtrue typeフォント引っ張ってきて入れたような気が
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:04:51オペレーションミスってデータ失うのは、裸のディスクでも起こるがな。
お前さんの「現場」じゃ違うのかも知れんが。
そして、ミスなどしなくても故障によりデータを失う事態は起こり得るし、
RAIDはそれを防いでくれる。
お前さんの「現場」じゃ違うのかも知れんが。
ついでに言えば、2chで何の責任を取れと?
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:17:510382名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:20:32flashにはTrueTypeのフォント名がハードコーディングされていて、
Linuxだとkochiとかのフォントが標準で入っているので
とくに何もしなくても文字化けしない。
FreeBSDも、結局Linuxエミュで動作しているので問題は発生しない。
Solarisだとその辺の噛み合わせがうまくいっていない模様。
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:30:50zoomzoomzooooooooooom
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:36:55(・∀・)ズムズムズーム♪ (´Д` )イェァ ズムズムズムズーム
(・∀・)ズムズムズーム♪ (´Д` )イェイェイェァ
(・∀・)ズムズムズーム♪
(´Д` )イェァイェァイェァイェァズーム
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
(´Д` )イェァモンモン
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
(´Д` )シケタシケタ
( ゚д゚)ヤ! (・∀・)ズムズムズーム♪
(・∀・)ズムズムズーム♪ (・∀・)イェーア!
(・∀・)ズムズムズーム♪ (・∀・)イェーア! (´Д` )ズンベズンベゾンズンズンバ
(・∀・)ズムズムズーム♪ ( ゚д゚)ブベラ
!(´Д` )ズムズムズーム
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 00:50:43解説THX!
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 01:54:07つーこた、Solaris10でも、kochiフォントとか入れれば動くのかな。
明日やってみますわ。
>>379
うぬ。そうでしたか。まぁ、お気になさらずに。スルーされるよりは
ずっとマシですから。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 03:29:57Macromediaに聞くしかないですな。このくらいの情報あげとけや。> Macromedia
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 05:58:49電池切れ?
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 07:50:230390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 11:13:100391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 11:19:33# /usr/lib/osa/bin/healthck -aの結果晒して。
Optimalになっていれば特に無視して良いです。
0393336
2006/01/15(日) 13:50:24はい、A1000です。
# /usr/lib/osa/bin/healthck -a
Health Check Summary Information
cl401_001: Optimal
cl301_002: Optimal
healthck succeeded!
大丈夫そうですね。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:57:52まったく同一だと考えてよいでしょうか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 13:59:010396336
2006/01/15(日) 14:02:19Date: Sun, 15 Jan 2006 09:52:18 JST
From: Super-User <root>
To: root
Subject: raid Event
An array event has been detected on Controller 1T03843007
Device c2t0d0 at Host **** - Time 01/15/2006 09:52:18
Go to the Message Log in the Status Application for details
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 14:05:16見て恋よ
0398336
2006/01/15(日) 14:27:25大丈夫だ、ってことをお知らせしてるんですね。
% tail -2 /var/osa/rmlog.log
****~1T03843007~c2t0d0~01/08/2006~09:52:20~90~No parity errors detected on cl401_001, cl301_002.~0~FFFFFFFF~0~00000000~
****~1T03843007~c2t0d0~01/15/2006~09:52:18~90~No parity errors detected on cl401_001, cl301_002.~0~FFFFFFFF~0~00000000~
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/15(日) 21:40:410401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 07:51:08例えば
hostA 192.168.1.1 (NFSサーバ)
hostB 192.168.1.4 (NFSクライアント)
というマシンが有ったとして、2つのマシンをクロスケーブルでつないで、
hostAで
share -F nfs -o rw -d "homeA_dirs" /export/home/hostA
hostBで
mkdir /nfs
mount -F nfs hostA:/export/home/hostA /nfs
もしくは
mount -F nfs 192.168.1.1:/export/home/hostA /nfs
とは出来ないのでしょうか。
また、このように2台のマシンでファイルを共有する方法は無いのでしょうか?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 09:35:49NISとセットで使わないといけないという制約はない
ので、NFS単体で使用可能です。
サーバ、クライアントともにSolarisを想定してると
思うので、実際に試していないけどUnix系OS同士
であればNFSでファイルを共有するのが手っ取り早い
と思う。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 10:10:09無論出来るけど?
セットで使うと便利。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 10:37:00NISとセットじゃなくてもNFSは使えるけど、
NFSクライアントのIPが何らかの形で
正引き・逆引きできないと、mountを拒否されるはず。
その場でIPじか打ちだと名前解決できるホスト名を
登録していないと想像できるが、それが原因じゃないか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 13:06:00なるほど、/etc/hostsに
お互いのIPアドレスとホスト名を記述すればいいのでしょうか?
確かにRPC bindホニャララといったエラーが出ていました。
今夜、試してみます。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 19:49:310407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:08:04Solarisにおいて、実行制御スクリプト(S15nfs.serverなど)のファイル内を
見たいのですが、実機がなく困っております。
参考サイトなどありましたら教えていただけないでしょうか?
いろいろ探してみたのですが、ファイル内容を公開しているサイトがありませんでした。
よろしくお願いいたします。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:22:16http://cvs.opensolaris.org/source/xref/on/usr/src/cmd/initpkg/init.d/nfs.server
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:42:59仕事でSolarisを使う機会が非常に多いので、家で勉強のためSolaris機を用意しようかと
思ったのですが、PC/AT互換機2台有るうちの1台はNICが認識せず、
もう1台はビデオカードのドライバがおかしいのか?GUIが立ち上がらずです。
ビデオカードを買ってくるか、NICを買ってくるか?をしないと駄目そうです。
NICが認識しない方は、富士通DESCK POWER Celeron500MHz/メモリ512MB。
ビデオカードを買い足さないとならない方は、IBM NetVista Pentium2.4GHz/メモリ640MB。
現在IBM機はDebianでwebサーバを立てていますが、富士通機は何も使っていないので、
こちらに入れようかと思っています。
しかしスペック的にちと厳しい様な気もするのですが、どうでしょう?
素直にIBM機を使った方が良いでしょうか?
どちらを使うかによって買う物が変わってくるのでアドバイスいただけると嬉しいです。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 20:45:37>>1
> X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
> なんとなくSolaris/x86 part7
> http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 21:27:49Xを使うのなら、少しメモリが足りないんじゃないかと思うが。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:02:06メモリは足りてるだろ。
桁をひと桁読み間違えてないか?
0414409
2006/01/16(月) 22:36:57休みの日にでも買いに行ってきます。
これでも(2台とも)メモリ足したのですが...まだ足りんとですか...
ついでに今日立ち読みしてきたでっかいSolaris本買ってみます。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 22:41:55ご回答ありがとうございます。
いろいろと調べてみようと思います。
すべてが載っているとは限らないのですね。
K21dhcpなど
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/16(月) 23:37:29なんかキョーレツにシンプルになってるのね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:03:38パラメーター弄れ。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-4015/6jd4gh8en?a=view
0418401
2006/01/17(火) 01:34:02nfs mount: 192.168.1.5: : RPC: 登録されていないプログラムです。
とでて、失敗してしまいました。
shareと打つとちゃんと、nfsサーバは起動しているみたいなんですが・・・
ちなみにNFSを使うときには、/etc/inetd.confはいじくらないですよねぇ。
sys-unconfigして、一からきちんと設定するしかないのかなぁ。
NFSサーバのHD飛びそうなんですよねぇ。DAT無いし・・・
閉じたネットワークだとApple Talkは偉大だなぁ。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 01:35:14ps -ef で見てnfsdとrpcbindが上がってますか?
0421名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:26:59Sun Java Desktopを使ったら、それだけで512Mバイト近く使ってしまう。
FirefoxやらThunderbirdを立ち上げたら600Mバイト超える。ま、どんな
アプリを使うかにもよるけどな。今時CDEでもないだろうし。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 11:51:470423名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 12:58:580424名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:00:110425名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:10:10実際使ってみろよ。馬鹿。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:15:11実際使ってるよ。Vaka?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:23:220428名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 13:33:09>>412 では「Xを使うのなら」となっているのが、
>>421 では「Sun Java Desktopを使ったら」と、
密かに議論がすり替えられているのが笑える。
やはり、>>409 の640MBを、64MBと読み間違ったという説が本当かも。
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 14:19:210430名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 14:56:40それ、nfsのサーバが動いてないだろ。
ブート時にnfs許可設定ファイル(名前失念)に設定が
一件もないとサーバは起動されない。
その辺見直して味噌
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 15:40:13で
/etc/rc3.d/S15nfs.server start
とか。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:35:49低脳の勘繰り乙w
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:44:150434名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 22:45:150435名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 11:06:37移動しようとして`cd hogehoge`とかやると、メッセージが文字化けして表示
されるじゃん。コマンドラインで日本語も入らないし。bashは大丈夫な
ようだが。6.14.0を持ってきて入れ替えたから良いけどさ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:11:39OSは入ってなく、自分でインストールしなければなりませんが、
最新のSolaris10は対応していないと聞いています。
SPARCstation2に対応したSolarisのバージョンと、入手方法を教えてください。
もしSolarisが不可の場合、FreeBSDも非対応らしいので、
あとはLinuxしかないでしょうか?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:34:270438名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:42:42dttermで普通にエラーメッセージ日本語で表示されているような気が
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:52:40cd hogehogeでやってみな。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 13:54:01ちょっとまってて
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 14:09:00ここのup0308.gz
gunzip up0308.gz
xwud -in up0308
はじめsh
次tcsh
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 15:57:26ここ読む限りSolaris 7までで8からサポート外ですね。
ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/sd-2000-03/
うーん、Free Solarisからは無くなったし、もしかして
「ぷらっとホーム」の社長に泣きつけば不良在庫品が・・・w
0443名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:10:420444名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:14:10Sunから買うのは無理だね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:20:51Update Managerで存在する全てのパッチをインストール。
一般ユーザを作って、JDSのセッションでログインしたところ、
「スクリーンセーバーの起動時にエラーが発生しました」
「子プロセス"xscreensaver"を実行できません」
「ファイルもディレクトリもありません。」
との冷たいお言葉。
/usr/openwin/bin/xscreensaverは存在します。
ここで、パッチを全インストールくらいで、まだ、ほとんど何もしていない状態で、
いきなり、この状態で非常に気持ち悪いです。
同じ目にあっている方、本来どうすべきという話を知っている方が
いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:38:55path通ってる?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:41:45>>445 >一般ユーザを作って、
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:42:39間に合うのか?
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e53163391
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:44:18SMC使った?
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 18:43:23>>448 は まだ間に合うみたいだが、
そんなものは捨ててしまった方がいいよ。
どうせ、まともに使えるようにするのに時間かかるだろうし。
いっそう Linux 入れてみてよー。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:27:18NetBSD
オレは5年前に捨てたが。
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 22:46:49NVRAM の電池生きてる? ホスト ID と Ether Addr が消えてたらそれなりにがんばれよ。
それなりに機械の勉強になるだろうけど。
がんばって使うんなら NetBSD が吉と思うよ。
0453445
2006/01/18(水) 22:49:57「スクリーンセーバーの起動時にエラーが発生しました」
「子プロセス"xscreensaver"を実行できません」
「ファイルもディレクトリもありません。」の件
/usr/openwin/bin/xscreensaver
こいつを起動しているのは、JDSの設定のどの部分なんだろう。
ホームディレクトリ以下のファイルにfindやgrepかけても、
「/usr/openwin/bin/xscreensaver」の記述が見つからないです。
>>446
PATHは通ってないです。(echo $PATH)
SMCがするままで、自分の手作業では変更していないです。
ホームディレクトリの.profileどおりとなっているようです。
>>449
アカウントの作成はrootのCDEのセッションからSMC使いました。
shellのデフォルトの/bin/shを変更してはいないです。
なお、rootでCDEのセッションでログインしたときは、このエラーは出ません。
http://www.hatano.jp/date/2005/08/24/
なんか、パッチのせいで同じ現象になっている人がいるみたい。
パッチへの対処として、なにか情報はあるでしょうか。
3/05のx86版でもどっかのマシンにインストールして、デフォルトの設定が
変わってないかチェックしたほうがいいのかな、と思い始めてます。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:03:06追加したhomeディレクトリを削除した後、SMCで追加しないで
チャカチャカやればOKじゃないでしょうか・・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 23:56:13再度インストールやり直すのはどう?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:06:21/usr/openwin/binにパスを通せば直るんじゃないかな。
0457445
2006/01/19(木) 00:22:05エラーが出ていないケースで、PATHはどうなってますか?
また、「which xscreensaver」とするとなんと表示されますか?
>>456
なおるとは思いますが、ちょっと原因を深く見てみたいと思います。
手を入れていないのにエラーが出るケースと出ないケースがあるので。
OSMという雑誌の連載で、同じ現象が書いてありました。
執筆者は、パッチのアンインストールで直ったと書いてありました。
どのパッチがどのような問題を持っているのか追っかけてみようと
思います。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 00:26:00man tcsh
~/.cshrcにおいて
set dspmbyte=云々
0459名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 06:05:27ufsloggingのHDをCDからboot cdrom -sで起動させてマウントしたとき、
そのHDはちゃんと、ロギング機能が働いているのでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 08:38:000461名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/19(木) 10:55:55あと、ノートPC対応。ものは悪くないのに、インストールできない
んじゃ話になんねーよ。パッケージ周りもGUIのツールがあると尚良い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています