Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0251229
2005/12/28(水) 14:26:18ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO-4.html
ATA 仕様書 (IDE ディスク用) - 137 GB まで
65536 シリンダ (0-65535 の範囲)、16 ヘッド (0-15 の範囲)、 255 セクタ毎トラック (1-255 の範囲) まで
扱えます。よって最大で 267386880 セクタの容量があり(512 バイト単位で)、 136902082560 バイト (137
GB) になります。これは(西暦1999年の時点では)まだ問題とはなっていませんが、あと数年もしたら問題
になるかもしれません。
という記述についても大丈夫かどうか不安です。
(head=32 という指定にしたので。)
「インタフェースがUltra ATA/100だから大丈夫!」という話のような気もしていますが。
0252229
2005/12/28(水) 14:38:51正規に認識させるには、結局OBPの問題のようですね。
私が検索して調べた範囲では、Solaris7(SPARC)の最新版は
OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36
で止まっているようです。
ディスクを認識させるにはOBP 4.x 以上が必要なようです。
以上、「ヤバイんじゃない?」という点がありましたら是非ご指摘ください。
皆さん様々なsuggestionを本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 15:30:030254名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 17:06:45コレより新しいのはないんでないかい
0255名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 18:24:49そのマシンでしか使わないんならそれでいいんじゃねーの? 他へ持って行く可能性があるなら
OBP 4 が返してくるパラメーターに合わせておくとかいう考え方もあるとは思うけど。
ま、いいんじゃね?
数年後すっかり忘れてて散々四苦八苦した挙げ句、以前同じことを同じように苦労して
調べたことを解決後に思い出したりすると結構気分悪いけどねw
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 22:57:28boot時のログに書いてあるかと思ったんですが、見つけられませんでした。
マシンはultra10です。よろしくおねがいします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:00:450258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/28(水) 23:00:46ブート時のログとは何を確認したのでしょうか。
分からないことはdocs.sun.comにて調べたらすぐに答えが見つかるでしょう。
# prtconf -v
0259256
2005/12/28(水) 23:28:34ok .version
ですね。即レスありがとうございます。
OPBのバージョンは
Release 3.11 Version 12 created 1998/05/19 11:30
OBP 3.11.12 1998/05/19 11:30
POST 2.2.9 1998/02/19 17:54
でした。
OSはRecommentedパッチで最新にしているつもりですが、
OBPも更新した方が良いのですね。
調べ方がヘタですみませんでした。
>>258
/var/adm/messagesに書き込まれるboot時のメッセージです。
おっしゃるとおり、docs.sun.comで勉強してまいります。
レスありがとうございました。
0260229
2005/12/29(木) 01:48:14あ、確かに。もしマザーボードが逝っちゃったときに、
ディスクだけ移してデータを救うとかやりにくそうですね。
ちゃんとバックアップを頻繁に取っておこうと思います。
あと今回のセッティングはファイルに保存しました。
OBP 4.x のパラメータに合わせておければいいんですが、
>>244 に書いたようにcylinder数が out of range と言われてしまうんですよね。。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:15:471本のテープに収まらないのでマルチボリュームで取得したいんですが、満杯になった時点でエラーになってしまいます。
標準のtarコマンドはマルチボリュームでの書き込みはできないんでしょうか?
Solaris9、Sun Fire 880です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:28:11prtconf -vをさらせ。
話はそれからだ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/30(金) 22:44:25ufsdump使えばいいと思うけど。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ufsdump&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.9&format=html
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 00:20:260266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 08:08:28すいません、dvdrtoolsをコンパイルしているんですけれど、
途中でstdint.hって怒られます。
どっから手に入れてこればいいのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 11:02:01Ultra10のOBPからtest-allを実行してみたのですが、Internal loopback test --
と表示されたまま9時間経っても先に進みません。これはもっと時間のかかるものなのか、
それとも何かおかしいのでしょうか。
OBPとPOSTは、
OBP 3.11.12 1998/05/19 11:30
POST 2.2.9 1998/02/19 17:54
が入っています。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 11:56:070270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 16:10:16OS入れて使ってどうなの?
0271267
2006/01/01(日) 17:48:54マジっすか・・・・
>>269
>>270
Solaris10を入れてますが、FTPサーバとして元気に動いています。
ok test net
で同じ状態になることを確認しました。
とりあえず使えるんでこのままでいいかなと思ってます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 17:52:020273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/01(日) 18:50:14NVRAM の電池抜くのは辛いとオモ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/02(月) 17:15:190275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 09:09:38一つのマシンに2つのHDぶら下げて、
かたっぽにsolaris9、もう一方にsolaris8をインストールして
OBPでBootするHDを切り替えれば、Solaris8、9どちらも使えますよね?
でも、一つのHDをスライス切ってSolaris8と9をどちらもインストールして
OBPで切り替える事って出来るんですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 09:23:560277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 10:20:24bootする際にスライスまで指定してbootするか、
毎回入力するのが面倒であればaliasを作成して
bootするなりすればいけると思う。
#実際試したことないので間違っていたらスマソ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/04(水) 10:50:55回答、どうもありがとうございます。
やっぱり、出来ますよね。
自分も試したことがないので、ふと、出来るのかしら、と思って。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:21:470280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:34:16knoppixのCDを入れてリブート、
Solarisのパーティションをマウントして
紙に出したいファイルを右クリック→印刷、
で、無問題。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:38:240282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 14:57:190283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:02:030284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:08:270285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:16:230286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 15:41:24∧∧ ミ _ ドスッ
( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ.. SPARC │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 17:39:55凄い公園みたいでいいな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 22:46:050289名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:21:430290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 23:39:590291名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 01:12:320292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:21:14ネットワークカードって使えないんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 15:51:02なぜそう思うの?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:12:21実際に使えていないから。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 16:49:31注 -
a 特定のボードバージョンでは動作しません。詳しくは、「デバイス参照情報ページ」の「DEC 21040、21041、21140、21142、21143 Ethernet」の表を参照してください。
b 特別な構成が必要です。詳しくは、「デバイス参照情報ページ」の「DEC 21040、21041、21140、21142、21143 Ethernet」の表を参照してください。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 17:06:53Sun OS 5.9なんですが、lpコマンドで印刷した、印刷待ち行列を
logとっていく方法ってないですか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 20:23:12tee
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 21:25:35baka ??
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/06(金) 22:31:52/bin/lp を書き換えていいなら、必要なログをしてオリジナルのlpを
実行するようなシェルスクリプトに置き換えるのは?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 00:13:2864bitカーネルでは2114xはサポートされていない(dnetの64bit版はない)
どうしても使いたいのなら、こちらへ。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 08:58:23lpを別のログ取りスクリプトで呼べばいいだけ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/07(土) 10:49:28うげ。マジですか。もういい加減古いカードだから、新しいIntelのでも買うか...
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 07:12:11cron + lpq かね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 18:08:45どういう間隔でcron起動するのかしらんが、短時間でキューから消えると
取り逃すのでは?
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:26:11ネボけんな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 21:59:19鯖立てするならもっと賢いのを買えば良いけど
とりあえず繋ぐ用途なら入手性のいい蟹でいいじゃん
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 22:28:050309名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 22:29:49今売ってるのは問題ないよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 22:58:290311名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 22:59:590312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 23:02:44* probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
* exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
* DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
* gains that bus-master DMA usually offers.
これか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/08(日) 23:23:43限界を知って使う分には何ら問題が無い
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 08:58:32Linuxにはお似合いかもしれないが。
>>311
どのOSでも、蟹のドライバを作る人は大変らしい。一時期、蟹の
ドライバは奇跡のドライバと言われていた(嘘)。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/09(月) 10:15:260316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 14:21:43状況を取得するコマンドをご教示下さい。
(Solaris8を使用しています)
vmstatですとトータル表示ですし、
ユーザ単位 使用率 unix のキーワードでググってもみました
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 14:44:340318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 14:48:00ありがとうございます。これです!
あと、オプションも調べてみます。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 15:21:500320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 16:16:08Seagate Cheetah 10K.7 - ST3300007LC
ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/1,1081,641,00.html
とか
Toshiba MAT3300/NC
ttp://hdd.fujitsu.com/jp/products/35scsi/#MAT3
とかですが。
もし動作する場合、どっちの方が評判いい(壊れにくい)とかあったら教えて下さい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 16:57:13Seagate Cheetah 10K.7 - ST3300007LCはSunの純正部品にも使われているし。
こんなものをultra60に乗せるなんて、よっぽどお金持ちなんだな。
ultra60の内蔵scsiはUltra Wide SCSIだから、金をどぶに捨てるのと一緒だと思う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 17:17:19bind8.4.7をgmakeするとエラー
getaddrinfo.c: In function `getaddrinfo':
getaddrinfo.c:342: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
getaddrinfo.c:373: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
/usr/local/bin/gcc -I../../port/solaris/include -I../../include -g -O2 -W -Wall
-Wmissing-prototypes -Wcast-qual -Wwrite-strings -Wformat -c getaddrinfo.c
getaddrinfo.c: In function `getaddrinfo':
getaddrinfo.c:342: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
getaddrinfo.c:373: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
gmake[2]: *** [getaddrinfo.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/opt/local/src/bind/src/lib/irs'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/opt/local/src/bind/src/lib'
gmake: *** [all] Error 1
_ai_padってなによorz
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:13:520324320
2006/01/12(木) 18:44:49なるほど。Ultra60側がUltra Wide SCSI(40MB/s)なんですね。
ディスクはUltra320 SCSI(320MB/s)なので、確かにもったいないような。
すみません、素人なもので。言われて初めて気づきました。
Ultra60を使い続ける必要があるとすると、PCI-Bus対応のSCSIカードを買って、
外付けディスクで対応するのが賢明でしょうかね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 18:52:540326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 21:38:05オモチャならそれでいいんじゃね
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/12(木) 23:46:3264bit PCI の 53c89[56] かなぁ。OS の対応と、そこからブートするなら OBP の対応も
必要。ウチの Ultra10 互換機は 53c895 でもあがるのとあがらないのがある。
53c1010 あたりとかどうなのかは知らない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:21:32ST3300007LCはぷらっとで139,000円(税込)する。
今さらUltra60に14マンも払う+SCSIカード買うより、Ultra20でも買った方がマシだし、生産的。
SCSIは速いだの信頼性だの言うが、ATA100@Blade 1500でtime mkfile 500mの値
real 14.1
user 0.0
sys 2.7
と、ぼろいHDでもこれだけ速い。
Ultra60で、ST3300007LC積んでもこれだけの値は出ないだろう。たとえ、PCI SCSIカード積んでいても。
今さらこれだけ金注ぎ込むようなマシンか?Ultra60。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:25:440330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:30:09まぁ、その意見に反対するわけでは無いが、安物ディスクとマトモな SCSI じゃ、
故障率で2桁ほど違うんじゃないの?
お家マシンじゃ、どうでもいい事かもしれんが。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:44:2814 万で、どの SPARC 買ってくるの? それほんとに Ultra60 + ST330..7LC より速い?
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:45:190333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 00:56:03俺はUltra60を使い続ける必要が有るとすればどうすればいいか?
と言う問いに、PCIカード積めっていう答えは出ていたので、
別の答えとしてATAも速いですよ、Ultra20にこの機会に買い換えたら?って答えただけ。
別にSCSIとATAの故障率だのなんだの言う気は無い。
それこそ、別スレのECCメモリ論くさく、不毛。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:04:48>>328
>SCSIは速いだの信頼性だの言うが
〜〜〜
とか言っておきながら、
>SCSIとATAの故障率だのなんだの言う気は無い。
てのはどうなのよ?
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:26:150336229
2006/01/13(金) 01:42:01私が知らなかった要素や用語がたくさん出てきて勉強になります。
ググれば何を指すかはわかりますし。
Ultra60に固執している理由は、「現在動作している、前任者の設定を変えずに済ませたい」なので、
できるだけ手間をかけずにディスク容量を増やそうとしていました。
私自身は、システム管理は本業でないので多くの時間は割けません。
あと、お家マシンではなく、業務で稼動中なのでATAは怖いです。
が、もうかれこれ6〜7年使っているUltra60の拡張を考えるのは
馬鹿げているということがおかげ様でわかりました。
現状のUltra60のサーバはいろいろな役目を兼ねているので、すぐに全てを
新マシンに置き換えるのは困難ですが、少しずつ挙動を理解して
役割を解体して行こうという方針に現在至りつつあります。
ありがとうございます。
ディスクサーバにするマシンを現在買うならBlade2500になるんでしょうか。
業務で使うので、必要と主張すれば100万円程度ならなんとか予算の確保はできそうです。
0337336
2006/01/13(金) 01:43:070338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:44:08オウヘイな発想に基づく配慮の感じられない提案だな。団塊ジュニアこゆ傾向つよいな。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 01:47:57平成生まれだい!
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 06:26:000341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 14:47:19「xx だい!」ってのが昭和くさいなw
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:39:22ディスクサーバという言葉が今ひとつよくわからない
けど、Blade2500はサーバ機ではなくワークステーション
という位置づけなので、本当にサーバとして使うので
あればSunFireシリーズになるかと。
ただ、Ultra60の後継機ということであればBlade2500が
妥当かな。Blade1500はディスクがIDEなのでNGかな。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:55:07しようと思うのだが、可能だろうか?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 20:59:34でもNIS鯖だけに使うなら両方Solarisにすれば?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:14:32がお陀仏してしまったため、現在 FC4 が鯖をやっています。
もともと、クライアントの Solaris はディスクレスなので、
鯖の Solaris はありません。両方 Solaris でないのが、
悩ましいです。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:16:26Solaris→Linux移行中の経過措置なんで、それはできません。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:18:27なんで今更移行するの?
TCO高く付くから戻ってくるところもあるのに
まぁ上からのお達しならしょうがないけど
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:40:00ズバリ正解です。新たに Solaris を入れる予定はなさそうです。
でも、Solaris を全て退役させるのはもったいない(買ったときは
高価だったので)ので、何台かクライアントとして使用することに
なります。
>>347
上からのお達しです。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/13(金) 21:42:49誤解が万延してるぞw
0350336
2006/01/14(土) 02:52:33NASですか!名前は聞いたことあったんですが、
調べるとやろうとしていることの一つの解になりそうです。
SunのNASは結構本格的(値段が高い)ですね。。。
他のベンダも調べたところ、
Windowsで動いているNASだとNTFSになるようなんですが、
SolarisなどからNFSでマウントしたときにはどういう風に見えるんですかね?
例: ttp://h50146.www5.hp.com/products/storage/storage_server/ml110_g2/index.html
パーミッションが rwx で見えるかとか。
あとアクセス速度はどんなもんでしょう?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/14(土) 05:40:35NFSはSolaris上で扱える一種のファイルシステムなので、
当然他のクライアントから見てもNFSと見えます。
ただし、通常Windows OSなどからは扱わないファイル
システムです。(その場合はSambaなどを使う。)
NFSはSunが開発した技術なので、Solaris同士であれば
速度はそれなりに出る。
ただしクライアントはUnix, Linux OSにほぼ限られるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています