トップページunix
1001コメント339KB

Solaris教えてスレッド 其の21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 10:15:56
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 14:59:02
18GB以上に対応してるのはSolaris8以降だったような。
02342292005/12/27(火) 15:22:19
ううむ。先任者のネットワーク設定再現できるか不安なので、
再インストールは避けたいんですが。。。

なお、Ultra10でSolaris8や9は普通に動くんでしょうか。
過去スレ
http://mirror.shutdown.jp/2ch/unix/kako/test/read.cgi/unix/1040395529/281-283
の283さんもSolaris8以降だったんですかね。。。
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 15:40:24
10で普通に使ってるが?重いけど。
0236名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 16:08:49
>>234
なんちゃって SCSI な箱に入れるとかすれバー?
0237◆VQiRxbRPik 2005/12/27(火) 16:39:25
>>234
> なお、Ultra10でSolaris8や9は普通に動くんでしょうか。
UltraSPARC-IIiのsun4uアーキテクチャなので普通に動く。

> の283さんもSolaris8以降だったんですかね。。。
ハードウエアの対応とソフトウェアは別だと思いますが。
少なくとも、Solaris 2.5.1/2.6あたりのOSでは18GB以上のディスクをつんで
も8GBまでしか認識しないとかあったと記憶してます。(OSの壁)

カーネルアップデートpatchは適用されてますか?
sd driver周りがかなり組み込まれてます。
Patch-ID:106541-42 5.7: Kernel Update Patch
02382292005/12/27(火) 16:40:31
>>236
買ったIDEディスクにSCSI変換コネクタをつけて、
SCSIインタフェースに繋ぐってことでしょうか?

Ultra10なんで、現時点ではSCSIインタフェースはないんです。。
02392292005/12/27(火) 16:51:05
>>237
アドバイスありがとうございます。

先ほど Recommend Patch を当てて再起動もしてみたのですが、
状況に変化はありません。
以下のように表示されたので、
ご指摘のパッチも適用されているのではと思います。

# showrev -p | grep 106541-42
Patch: 106541-42 Obsoletes: 106832-03, 106976-01, 107029-01, 107030-01,
107334-01, 107031-01, 107117-05, 107899-01, 108752-01, 107147-08,
109104-04, 109649-02, 111598-01, 107121-02, 107458-15, 107462-02,
108754-02, 111578-02
Requires: 107544-02, 107834-02
Incompatibles: Packages: SUNWkvmx, SUNWkvm, SUNWcsu, SUNWcsr,
SUNWcslx, SUNWcsl, SUNWcarx, SUNWcar, SUNWesu, SUNWarc, SUNWarcx,
SUNWatfsr, SUNWscpu, SUNWcpr, SUNWcprx, SUNWcsxu, SUNWdpl, SUNWdplx,
SUNWesxu, SUNWhea, SUNWssad, SUNWipc, SUNWtoo, SUNWnisu, SUNWpcmci,
SUNWpcmcu, SUNWpcmcx, SUNWscpux, SUNWtnfc, SUNWtnfcx, SUNWtoox,
SUNWvolu, SUNWvolr, SUNWypu

0240名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 18:26:33
Solaris8のx86は途中から8GB超え対応してた。
sparc版はそのひとつか二つ前に対応してた気がする。
どっちにしてもパッチでいけると思うけどな
0241名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 21:10:03
>>232
formatで、typeで cylinder数を手で指定してみては?

0242名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:04:08
えっと、教えてください。
1/06のSolaris10のDVDイメージを入手したのですが、どれとどれのパッチを3/05のに当てると
update1相当になるのでしょうか?
0243名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:39:07
>>237
> 少なくとも、Solaris 2.5.1/2.6あたりのOSでは18GB以上のディスクをつんで
> も8GBまでしか認識しないとかあったと記憶してます。(OSの壁)
んなこたないだろ、ファームのせいなんじゃないのか?
02442292005/12/28(水) 01:10:28
>>241
アドバイスありがとうございます。

GoogleでST3120026Aを認識しているものがありました(Blade100ですが。)
そこには
 ST3120026A syl 57459 alt 2 hd 16 sec 255
とありました。私の手元では
 ST3120026A cyl 35971 alt 2 hd 16 sec 63
とあるので、cylとsecの値が違うようです。

とりあえず、format->typeで、cylinder数を変えようとしてみましたが、
out of range とのことでした。。

format> type
AVAILABLE DRIVE TYPES:
0. ST320420A
1. ST3120026A
2. other
Specify disk type (enter its number)[1]: 2
Enter number of data cylinders: 57479
`57479' is out of range.
0245名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 05:50:40
>>244
内蔵IFだとだめで、外付けだとOKじゃない?
0246名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:08:58
>>244
だったら、28729 cyl 32 head 255 sector 位でやってみれバー?
02472292005/12/28(水) 13:54:48
>>246
ありがとうございます!なんか出来たっぽいです。

結局、cyl 28722, head 32, sector/track 255 でやりました。

format> type

AVAILABLE DRIVE TYPES:
0. ST320420A
1. skew28728
2. other
Specify disk type (enter its number)[1]: 2
Enter number of data cylinders: 28722
Enter number of alternate cylinders[2]:
Enter number of physical cylinders[28724]:
Enter number of heads: 32
Enter number of data sectors/track: 255
Enter rpm of drive[3600]: 7200
Enter format time[default]:
Enter cylinder skew[default]:
Enter track skew[default]:
Enter tracks per zone[default]:
Enter alternate tracks[default]:
Enter alternate sectors[default]:
Enter cache control[default]:
Enter prefetch threshold[default]:
Enter minimum prefetch[default]:
Enter maximum prefetch[default]:
Enter disk type name (remember quotes): ST3120026A-new
selecting c0t1d0
[disk formatted, no defect list found]
02482292005/12/28(水) 13:55:58
partition> p
Current partition table (ST3120026A-new):
Total disk cylinders available: 28722 + 2 (reserved cylinders)

Part Tag Flag Cylinders Size Blocks
0 root wm 0 0 (0/0/0) 0
1 swap wu 0 0 (0/0/0) 0
2 backup wu 0 - 28721 111.76GB (28722/0/0) 234371520
3 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
4 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
5 unassigned wm 0 0 (0/0/0) 0
6 usr wm 0 0 (0/0/0) 0
7 unassigned wm 0 - 28721 111.76GB (28722/0/0) 234371520

# newfs /dev/rdsk/c0t1d0s7
# mount /dev/dsk/c0t1d0s7 /a
# df
Filesystem kbytes used avail capacity Mounted on
/proc 0 0 0 0% /proc
/dev/dsk/c0t0d0s0 3071246 2025739 984083 68% /
fd 0 0 0 0% /dev/fd
swap 1387968 8 1387960 1% /tmp
/dev/dsk/c0t0d0s7 15487962 13589144 1743939 89% /mnt
/dev/dsk/c0t1d0s7 115400029 9 114246020 1% /a


現状では特に問題はなさそうなのですが、何かマズそうな点など
ありますでしょうか?
上記の途中の設定(format timeなど)はよくわからなかったので、
全部defaultにしました。
02492292005/12/28(水) 14:03:58
なお、いろいろと試してみた結果もご報告します。
・cylinderの上限値 32766
・headの上限値 64
sector/trask は255でやりました。
再掲ですが環境は Solaris7 on Ultra10 です。

上記の上限値でやると、254.98GBまで指定可能ですが、
実容量を超えるとpartition->modifyのところできちんとエラーが出ました。
 Warning: error writing VTOC
 DIOCTL_RWCMD: I/O error

手元のST3120026Aではcylinder=28728(head=32,sec/track=255)まで
エラー無しでできましたが、一応自分で計算した 28722 に設定しました。
02502292005/12/28(水) 14:14:19
よくわからないのは、SeagateのHPに書いてある情報との整合性です。

ttp://www.seagate.com/support/disc/specs/ata/st3120026a.html
ST3120026A Configuration and Specifications
Barracuda 7200.7
Capacity: 120.9 GB
Speed: 7200 rpm
Average Seek Time: 8.5 ms
Cylinders: 1023
Heads: 256
Sectors: 63

当該ディスクの詳細情報は上記のようになっていますが、
今回設定可能だった範囲とは全然違います。
(これで容量を計算するといわゆる「8.5GBの壁」になりますね。)


02512292005/12/28(水) 14:26:18
あと、

ttp://www.linux.or.jp/JF/JFdocs/Large-Disk-HOWTO-4.html
ATA 仕様書 (IDE ディスク用) - 137 GB まで
65536 シリンダ (0-65535 の範囲)、16 ヘッド (0-15 の範囲)、 255 セクタ毎トラック (1-255 の範囲) まで
扱えます。よって最大で 267386880 セクタの容量があり(512 バイト単位で)、 136902082560 バイト (137
GB) になります。これは(西暦1999年の時点では)まだ問題とはなっていませんが、あと数年もしたら問題
になるかもしれません。

という記述についても大丈夫かどうか不安です。
(head=32 という指定にしたので。)

「インタフェースがUltra ATA/100だから大丈夫!」という話のような気もしていますが。
02522292005/12/28(水) 14:38:51
>>237 >>243
正規に認識させるには、結局OBPの問題のようですね。
私が検索して調べた範囲では、Solaris7(SPARC)の最新版は
 OBP 3.31.0 2001/07/25 20:36
で止まっているようです。
ディスクを認識させるにはOBP 4.x 以上が必要なようです。

以上、「ヤバイんじゃない?」という点がありましたら是非ご指摘ください。

皆さん様々なsuggestionを本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。
0253名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 15:30:03
ファームは OS とは関係ないですが、もっと新しいのないの?
0254名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 17:06:45
106121-18でしょ
コレより新しいのはないんでないかい
0255名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 18:24:49
>>252
そのマシンでしか使わないんならそれでいいんじゃねーの? 他へ持って行く可能性があるなら
OBP 4 が返してくるパラメーターに合わせておくとかいう考え方もあるとは思うけど。
ま、いいんじゃね?
数年後すっかり忘れてて散々四苦八苦した挙げ句、以前同じことを同じように苦労して
調べたことを解決後に思い出したりすると結構気分悪いけどねw
0256名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 22:57:28
OBPのバージョンてどうやって確認したらいいんですか?
boot時のログに書いてあるかと思ったんですが、見つけられませんでした。

マシンはultra10です。よろしくおねがいします。
0257名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 23:00:45
.version
0258名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 23:00:46
>>256
ブート時のログとは何を確認したのでしょうか。

分からないことはdocs.sun.comにて調べたらすぐに答えが見つかるでしょう。

# prtconf -v
02592562005/12/28(水) 23:28:34
>>257
ok .version
ですね。即レスありがとうございます。
OPBのバージョンは

Release 3.11 Version 12 created 1998/05/19 11:30
OBP 3.11.12 1998/05/19 11:30
POST 2.2.9 1998/02/19 17:54

でした。
OSはRecommentedパッチで最新にしているつもりですが、
OBPも更新した方が良いのですね。
調べ方がヘタですみませんでした。

>>258
/var/adm/messagesに書き込まれるboot時のメッセージです。
おっしゃるとおり、docs.sun.comで勉強してまいります。
レスありがとうございました。
02602292005/12/29(木) 01:48:14
>>255
あ、確かに。もしマザーボードが逝っちゃったときに、
ディスクだけ移してデータを救うとかやりにくそうですね。
ちゃんとバックアップを頻繁に取っておこうと思います。
あと今回のセッティングはファイルに保存しました。

OBP 4.x のパラメータに合わせておければいいんですが、
>>244 に書いたようにcylinder数が out of range と言われてしまうんですよね。。
0261名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:15:47
tarコマンドでデータ用ディスクのバックアップを取ろうとしています。
1本のテープに収まらないのでマルチボリュームで取得したいんですが、満杯になった時点でエラーになってしまいます。
標準のtarコマンドはマルチボリュームでの書き込みはできないんでしょうか?

Solaris9、Sun Fire 880です。
0262名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:28:11
そんなことより、マシンの
prtconf -vをさらせ。
話はそれからだ。
0263名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/30(金) 22:44:25
>>261
ufsdump使えばいいと思うけど。
ttp://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=ufsdump&apropos=0&sektion=0&manpath=SunOS+5.9&format=html
02642612005/12/30(金) 23:11:18
>>263
ufsdumpですね。調べてみます。
ありがとうございました。
0265名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 00:20:26
ufsdump | compress なんてどーだ?w
0266名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 08:08:28
solaris9/sparcです。
すいません、dvdrtoolsをコンパイルしているんですけれど、
途中でstdint.hって怒られます。
どっから手に入れてこればいいのでしょうか?
0267名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 11:02:01
少し前にOBPのことが話題になっていましたが、また質問させてください。
Ultra10のOBPからtest-allを実行してみたのですが、Internal loopback test --
と表示されたまま9時間経っても先に進みません。これはもっと時間のかかるものなのか、
それとも何かおかしいのでしょうか。

OBPとPOSTは、
OBP 3.11.12 1998/05/19 11:30
POST 2.2.9 1998/02/19 17:54
が入っています。
0268名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 11:56:07
1秒もかからない
0269 【小吉】 【61円】 2006/01/01(日) 13:34:03
それってチップ壊れてんじゃね?w
0270名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 16:10:16
>>267
OS入れて使ってどうなの?
02712672006/01/01(日) 17:48:54
>>268
マジっすか・・・・

>>269
>>270
Solaris10を入れてますが、FTPサーバとして元気に動いています。
ok test net
で同じ状態になることを確認しました。

とりあえず使えるんでこのままでいいかなと思ってます。
0272名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 17:52:02
電池抜いてCMOSクリアって出来ないの?
0273名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 18:50:14
単にデフォルトに戻すなら、STOP+N でそ。
NVRAM の電池抜くのは辛いとオモ。
0274名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 17:15:19
最初の「ようこそ」画面をGDMの方に変える方法ってどこかにありますか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 09:09:38
ふ、と思ったんですけれど、
一つのマシンに2つのHDぶら下げて、
かたっぽにsolaris9、もう一方にsolaris8をインストールして
OBPでBootするHDを切り替えれば、Solaris8、9どちらも使えますよね?
でも、一つのHDをスライス切ってSolaris8と9をどちらもインストールして
OBPで切り替える事って出来るんですか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 09:23:56
出来るよ
0277名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 10:20:24
>>275
bootする際にスライスまで指定してbootするか、
毎回入力するのが面倒であればaliasを作成して
bootするなりすればいけると思う。
#実際試したことないので間違っていたらスマソ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/04(水) 10:50:55
>>276,277
回答、どうもありがとうございます。
やっぱり、出来ますよね。
自分も試したことがないので、ふと、出来るのかしら、と思って。
0279名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:21:47
solarisでさ、紙に出したいんだけど、どうすればいいわけ?
0280名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:34:16
>>279
knoppixのCDを入れてリブート、
Solarisのパーティションをマウントして
紙に出したいファイルを右クリック→印刷、
で、無問題。
0281名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:38:24
鬼だなw
0282名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 14:57:19
solarisでさ、
0283名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:02:03
sparkなんだけどkonoppixeって動くの?
0284名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:08:27
konoppixeなら動くかもしれない。
0285名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:16:23
釣り堀か、エスパー分が不足してるのか?
0286名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 15:41:24
>>283
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.. SPARC │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _ε3
            ゛゛'゛'゛
0287名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 17:39:55
>>283
凄い公園みたいでいいな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 22:46:05
だから S−PARK なんだろ?w
0289名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:21:43
超公園
0290名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/05(木) 23:39:59
S は Scalable の S。規模可変な公園。
0291名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 01:12:32
S-PARKの仕様書はどこ〜っ
0292名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 15:21:14
Solaris10(x86)で、DEC(Intel)の21143というチップの載った
ネットワークカードって使えないんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 15:51:02
>>292
なぜそう思うの?
0294名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 16:12:21
>>293
実際に使えていないから。
0295名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 16:49:31
ttp://jp.sun.com/products/software/solaris/hcl/8/600/files/c0110.htm

注 -
a 特定のボードバージョンでは動作しません。詳しくは、「デバイス参照情報ページ」の「DEC 21040、21041、21140、21142、21143 Ethernet」の表を参照してください。
b 特別な構成が必要です。詳しくは、「デバイス参照情報ページ」の「DEC 21040、21041、21140、21142、21143 Ethernet」の表を参照してください。
0296名無しさん@お腹いっぱい。 2006/01/06(金) 17:06:53
( ゚д゚)ノ ハイ!質問!
Sun OS 5.9なんですが、lpコマンドで印刷した、印刷待ち行列を
logとっていく方法ってないですか?
0297名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 20:23:12
>>296
tee
0298名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 21:25:35
>>297
baka ??
0299名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/06(金) 22:31:52
>>296
/bin/lp を書き換えていいなら、必要なログをしてオリジナルのlpを
実行するようなシェルスクリプトに置き換えるのは?
0300名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 00:13:28
>292
64bitカーネルでは2114xはサポートされていない(dnetの64bit版はない)
どうしても使いたいのなら、こちらへ。
ttp://homepage2.nifty.com/mrym3/taiyodo/eng/
0301名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 08:58:23
>>299
lpを別のログ取りスクリプトで呼べばいいだけ
0302名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/07(土) 10:49:28
>>300
うげ。マジですか。もういい加減古いカードだから、新しいIntelのでも買うか...
03033002006/01/08(日) 01:33:11
>>302
蟹で十分
0304名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 07:12:11
>>296
cron + lpq かね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 18:08:45
>>304
どういう間隔でcron起動するのかしらんが、短時間でキューから消えると
取り逃すのでは?
0306名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:26:11
>>303
ネボけんな。
0307名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 21:59:19
漏れも蟹で十分だと思う
鯖立てするならもっと賢いのを買えば良いけど
とりあえず繋ぐ用途なら入手性のいい蟹でいいじゃん
0308名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:28:05
ってか蟹のどこがいけないわけ?
0309名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:29:49
古い蟹だとパケットをパクパク食べちゃうとかそういうことがあったみたい
今売ってるのは問題ないよ
0310名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:58:29
DMA の使い方がカスでパフォーマンスでない、って話じゃなかった?
0311名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 22:59:59
*bsd のドライバのソースに、「史上最悪のカード」とか書かれてるね>蟹
0312名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 23:02:44
* The RealTek 8139 PCI NIC redefines the meaning of 'low end.' This is
 * probably the worst PCI ethernet controller ever made, with the possible
 * exception of the FEAST chip made by SMC. The 8139 supports bus-master
 * DMA, but it has a terrible interface that nullifies any performance
 * gains that bus-master DMA usually offers.


これか。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/08(日) 23:23:43
Solaris10で標準サポートなんだし
限界を知って使う分には何ら問題が無い
0314名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 08:58:32
爆熱でCPUパワー喰いまくりの安物チップはSolarisには似合わない。
Linuxにはお似合いかもしれないが。

>>311
どのOSでも、蟹のドライバを作る人は大変らしい。一時期、蟹の
ドライバは奇跡のドライバと言われていた(嘘)。
0315名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/09(月) 10:15:26
まー、道楽で使うなら何でもいいっしょ。トラブルあっても自業自得。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 14:21:43
ユーザ単位、プロセス単位でCPU、メモリのリソース使用
状況を取得するコマンドをご教示下さい。
(Solaris8を使用しています)

vmstatですとトータル表示ですし、
ユーザ単位 使用率 unix のキーワードでググってもみました
0317名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 14:44:34
prstatじゃダメ?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 14:48:00
>>317
ありがとうございます。これです!
あと、オプションも調べてみます。
0319名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 15:21:50
x86だけどアップデートしたらGRUB入っちゃったよ。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 16:16:08
Ultra60(Solaris7)で300GBのSCSI内蔵ディスクって動作しますかね?
 Seagate Cheetah 10K.7 - ST3300007LC
 ttp://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/1,1081,641,00.html
とか
 Toshiba MAT3300/NC
 ttp://hdd.fujitsu.com/jp/products/35scsi/#MAT3
とかですが。
もし動作する場合、どっちの方が評判いい(壊れにくい)とかあったら教えて下さい。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 16:57:13
よーしらないけど、動くんじゃない?
Seagate Cheetah 10K.7 - ST3300007LCはSunの純正部品にも使われているし。
こんなものをultra60に乗せるなんて、よっぽどお金持ちなんだな。
ultra60の内蔵scsiはUltra Wide SCSIだから、金をどぶに捨てるのと一緒だと思う。
0322名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 17:17:19
Solaris8 SPARC

bind8.4.7をgmakeするとエラー

getaddrinfo.c: In function `getaddrinfo':
getaddrinfo.c:342: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
getaddrinfo.c:373: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
/usr/local/bin/gcc -I../../port/solaris/include -I../../include -g -O2 -W -Wall
-Wmissing-prototypes -Wcast-qual -Wwrite-strings -Wformat -c getaddrinfo.c
getaddrinfo.c: In function `getaddrinfo':
getaddrinfo.c:342: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
getaddrinfo.c:373: error: structure に `_ai_pad' という名前のメンバはありません
gmake[2]: *** [getaddrinfo.o] Error 1
gmake[2]: Leaving directory `/opt/local/src/bind/src/lib/irs'
gmake[1]: *** [all] Error 1
gmake[1]: Leaving directory `/opt/local/src/bind/src/lib'
gmake: *** [all] Error 1


_ai_padってなによorz
0323名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:13:52
paddingだろ
03243202006/01/12(木) 18:44:49
>>321
なるほど。Ultra60側がUltra Wide SCSI(40MB/s)なんですね。
ディスクはUltra320 SCSI(320MB/s)なので、確かにもったいないような。
すみません、素人なもので。言われて初めて気づきました。

Ultra60を使い続ける必要があるとすると、PCI-Bus対応のSCSIカードを買って、
外付けディスクで対応するのが賢明でしょうかね?
0325名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 18:52:54
インターフェースの速度よりバスの事を考えた方が良いと思うがな。
0326名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 21:38:05
>>324
オモチャならそれでいいんじゃね
0327名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/12(木) 23:46:32
いや、足回りの強化は効くと思うよ。本体買えって話かな?
64bit PCI の 53c89[56] かなぁ。OS の対応と、そこからブートするなら OBP の対応も
必要。ウチの Ultra10 互換機は 53c895 でもあがるのとあがらないのがある。
53c1010 あたりとかどうなのかは知らない。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:21:32
足周りの強化云々の前に、
ST3300007LCはぷらっとで139,000円(税込)する。
今さらUltra60に14マンも払う+SCSIカード買うより、Ultra20でも買った方がマシだし、生産的。
SCSIは速いだの信頼性だの言うが、ATA100@Blade 1500でtime mkfile 500mの値
real 14.1
user 0.0
sys 2.7
と、ぼろいHDでもこれだけ速い。
Ultra60で、ST3300007LC積んでもこれだけの値は出ないだろう。たとえ、PCI SCSIカード積んでいても。
今さらこれだけ金注ぎ込むようなマシンか?Ultra60。
0329名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:25:44
0330名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:30:09
>>328
まぁ、その意見に反対するわけでは無いが、安物ディスクとマトモな SCSI じゃ、
故障率で2桁ほど違うんじゃないの?
お家マシンじゃ、どうでもいい事かもしれんが。
0331名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:44:28
>>328
14 万で、どの SPARC 買ってくるの? それほんとに Ultra60 + ST330..7LC より速い?
0332名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/13(金) 00:45:19
あ、Ultra20 ね... そりゃ、ミもフタもないってやつだw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています