Solaris教えてスレッド 其の21
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:15:56過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。
・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
・荒らしは、スルーで。
また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja
X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:16:22Solaris教えてスレッド
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/969/969471588.html
Solaris教えてスレッド 其の弐
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/992/992533773.html
Solaris教えてスレッド 其のSun
http://pc.2ch.net/unix/kako/999/999838713.html
Solaris教えてスレッド 其の4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1006/10065/1006530084.html
Solaris教えてスレッド SunOS5 (其の5)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1011/10115/1011587206.html
Solaris教えてスレッド Solaris2.6 (其の6)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1018/10182/1018206108.html
Solaris教えてスレッド 其の7
http://pc.2ch.net/unix/kako/1023/10238/1023814110.html
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:16:39Solaris教えてスレッド Solaris8(其の8)
http://pc.2ch.net/unix/kako/1029/10292/1029200779.html
Solaris教えてスレッド 其の9
http://pc.2ch.net/unix/kako/1033/10335/1033596853.html
Solaris教えてスレッド 其の10 - 15
(リンク切れ、サーバを激しく移動したからか?どこ逝ったんだか)
Solaris教えてスレッド 其の16
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1099233289
Solaris教えてスレッド 其の17
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1109088399
Solaris教えてスレッド 其の18
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115408795
Solaris教えてスレッド 其の19
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1120675339
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:17:13Sun安いぞ!おい!7 〜頑張れSPARC〜
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1115092045
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
Sun Microsystems 最後から二番目の真実
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1127872934/
CTCテクノロジーのSolaris美人講師
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/999182636/
ノートにSolaris8!!
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/993988431/
オープンソース版Solarisに前もって文句を言うスレ
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1101841777/
その他
Sun Microsystems http://jp.sun.com/
Solaris 10 http://jp.sun.com/solaris/10/
http://www.sun.com/software/solaris/
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:17:28http://jp.sun.com/ws/sunblade150/index.html
Sun Blade 1500
http://jp.sun.com/ws/sunblade1500/index.html
Solaris Intel プラットフォーム版ハードウェア互換リスト (HCL)
http://www.sun.com/bigadmin/hcl/
オンライン ドキュメント
http://docs.sun.com/
パッチやセキュリティ情報
http://sunsolve.sun.co.jp/pub-cgi/show.pl?target=home
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:17:43http://www.sunfreeware.com/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solbin/
Solaris Package Archive
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/sparc/
http://sunsite.tus.ac.jp/sun/solaris-binaries/i86pc/
PlatHome (Solarisを購入できます)
http://online.plathome.co.jp/list.html?category=4006
日本サン・ユーザ・グループ(NSUG)
http://www.nsug.or.jp
Solaris2/FAQ
http://www.sun.com/bigadmin/content/misc/solaris2faq.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:17:58http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/
Solaris F@n
http://solaris.bluecoara.net/
(コンテンツが消えたのは「うそじゃない」そうです)
Solaris x86でサーバー構築
http://www.b-dash.net/solaris/
blogのようなもの
http://www.b-dash.net/weblog/tanikin/
(同じ作者さんですが、上のコンテンツは今後更新されないそうです)
Solaris x86で作るインターネットサーバー
http://www.nspl.co.jp/Solaris/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:18:12http://www.ukkii.com/solaris/
Solaris x86 User's
http://www.dvj.ne.jp/~yamauchi/
Solaris.RogueLife.org
http://solaris.roguelife.org/
Creator 3D - Solaris Home User'S Memo
http://www.nakaue-masaki.net/solaris/
Callenge Solaris8
http://www.running-dog.net/Solaris/
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:18:26http://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/
Solarism.org
http://solaris.asada.sytes.net/
(旧Seashore of the Solaris「そのうちリニューアルします…」そうです)
Solaris x86
http://solaris-x86.org/
FAQ系
Solaris^(TM) DHCP and PXE boot
http://www.ondruska.com/soldhcp.htm
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:19:28抜け、漏れ、obsoleteがあったらフォローよろしく。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 13:39:290012Blade100
2005/12/07(水) 14:53:42重いです(^_^;) 。
この環境下でthttpdを動かしたく、
公式ページからthttpd-2.25b.tar.gzを取ってきて
./configure ; make しました。
configureは何もオプションを付けませんでした。
出来たthttpdを実行しても、エラーで落ちてしまいます。
dmesgには
----------
thttpd[11911]: [ID 200416 daemon.notice] thttpd/2.25b 29dec2003 starting on port 80
thttpd[11911]: [ID 732965 daemon.warning] started as root without requesting chroot(), warning only
thttpd[11911]: [ID 844199 daemon.error] fdwatch - Invalid argument
----------
というメッセージが出ています。
fdwatchが問題を起こしているようなのですが、
Webで検索してみましたが対処方法がわかりません。
PC + Linux環境ではこんな現象は起きなかったのですが…。
Solarisでthttpdを動かすのに成功された方、
アドバイスいただけると幸いです。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:06:04状況から考えるにファイルシステムの不整合でルート
領域のマウントに失敗している可能性が高いので、
一度 okプロンプトからboot cdrom -sでCD-ROM
ブートして、そこからfsckを実施するのが第一かな。
あと、meta云々のログが出ているけど、DiskSuiteで
ミラーなりストライプなりで組んでいるかの情報が
ほしいところ。
0014前スレ802
2005/12/07(水) 20:40:12めちゃくちゃにイジったのでもう一度構築しなおしております。
同じ現象になるハズですので/var/adm/messageのrh部分を今週末くらいに
ここに張らせていただこうと思います。
時間かかってしまってすみませんでした。
0015前スレ996
2005/12/07(水) 21:04:57ok devalias
cdrom /pci@1f,0/pci@1,1/ide@3/cdrom@2,0:f
ok probe-scsi-all
/pci@1f,0/pci@1/pci@2/SUNW,isptwo@4
/pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4
Target 6
Unit 0 Removable Read Only device CD-ROM
boot /pci@1f,0/pci@1/pci@1/SUNW,isptwo@4/disk@6,0:f →NG
内臓CDROMが故障したので外付けSCSI-CDROMからブートしてSolaris8をインストール
したいんですがうまくいきません。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:13:36マシンは何?型番とかロゴとか貼ってない?
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:08:30IDEのCD-ROM買ってきて付け換えればー?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:43:17機種を勝手にBlade100/150とした場合、Solaris8 2/02以降。
Ultra5/10とした場合、Solaris8 無印。
Blade1500とした場合、Solaris8 2/04が必要。
外付けCD-ROMがぶっ壊れているは別として。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 13:57:35Sun Update Connectionの登録しようとしています。
updateConnection-i386のインストール、119108-06のパッチを当てた後、
マニュアル通りに/tmp/registrationprofile.propertiesを用意して
以下のコマンドを打つとjavaのエラーが出て困っています。
# /usr/sbin/sconadm register -a -r /tmp/registrationprofile.properties
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: com/sun/cns/basicreg/BasicRegCLI
どなたか判る方、アドバイスいただけると助かります。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 14:45:110021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 14:46:420022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 16:56:07/etc/passwd の root のエントリーでデフォルトシェルを変えようと思ったのですが、
誤って記述してしまったようです。で、そのまま抜けてしまったので(最悪)
現在 root でログインしようとすると " no shell " で蹴られます。
設置以来 root でしか作業してなかったので、他のユーザー( sys など)の
パスワードがわかりませんし、仮に入ったとしても passwd の owner は
root のはずなので変更できないのではと思います。su しても no shell で
蹴られるのは同じだろうし。
さんざん考えましたが手立てが思いつきません。再インストールしか道はないのでしょうか。
アドバイス頂けると助かります。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 16:56:48002422
2005/12/08(木) 17:06:33そうですね。。。失礼しました。トライします。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:08:37アフォじゃねーの?
rootのシェル、変更すんなってマニュアルにも書いてあるじゃん。
どーしてそういう事しようとしたか、教えてくれ。
参考にするから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:12:180027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:12:27どこに書いてあんの?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:34:05どこに書いてあるのかは知らんので俺にも教えてプリーズ。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 17:59:00意味がわかりましぇーん。・゚・(ノД`)・゚・。不幸だ…。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:14:46一番近いのは
http://sdc.sun.co.jp/solaris/solaris2-faq/Q3.29.html
です。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:19:19それを言うなら /sbin だろ。
ls -ld /bin してみ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 18:28:10おう、そうだった。
突っ込みサンクスコ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 21:25:35FAQかもしれないけど、だいたい以下の手順。
各コマンドの意味は自分で調べるべし。
ok boot cdrom -s
# mount /dev/dsk/c0t0d0s0 /mnt
# TERM=sun ; export TERM
# vi /mnt/etc/passwd
(デフォルトシェルのカラムを/sbin/shなどに変更して
保存)
# init 6
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 21:42:500035名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:01:04君んとこのデフォルトは /bin/csh だったのかね?
003634
2005/12/08(木) 22:19:370037名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:50:540038名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 22:57:50新しいうちのだってこんなんだよ?
> uname -a
SunOS stefano 5.11 snv_27 i86pc i386 i86pc
> grep root /etc/passwd
root:x:0:0:Super-User:/:/sbin/sh
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 23:03:31>>34の前任バカ管理者が /bin/csh にしちゃったんだよ。間違えない
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 00:57:42ガチだったら前任者バカ確定
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 07:21:05sh を csh に変えたんでは
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 13:57:255.11って... Solarisのバージョンは何ですか?
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 14:21:010044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 16:51:30zfsであそべるようになったバージョン。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 02:38:330046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 17:43:410047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 17:53:150048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 18:17:230049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:18:19素直にマシンの後ろを見る。
005045
2005/12/11(日) 03:19:58リモート管理環境でシステムで各パーツを特定したいのです。
プロダクトからSUNのページで探すのマンドくて・・・
>>49 遠隔地なので無理っす(´・ω・`)
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 10:13:17kwsk
パーツナンバーってたとえば具体的にどんなの?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 20:17:300054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:26:15>prtfru
45じゃないけどしらんかった。
おれのめもりSamsungか。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:38:48素直にSun Solveから探すのが良いではないかいな?
しかし、prtfruなんてコマンドがあったのか・・・
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 23:03:26solarisは奥が深いね!
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:29:39bash-2.05# cat /etc/release
Solaris 9 8/03 s9s_u4wos_08a SPARC
Copyright 2003 Sun Microsystems, Inc. All Rights Reserved.
Use is subject to license terms.
Assembled 13 June 2003
bash-2.05# uname -a
SunOS unknown 5.9 Generic_118558-14 sun4u sparc SUNW,Ultra-80
bash-2.05# pwd
/usr/sbin
bash-2.05# ls prt*
prtconf prtdiag prtpicl prtvtoc
参考URL:http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0690/6mgflntja?q=prtfru&a=view
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:40:000060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 07:04:40いや、自宅に置こうかなと思って、検討中
0061Blade100
2005/12/12(月) 09:23:00thttpdのメーリングリストで聞いてみました。
configureで生成されたMakefileから
以下の二つをundefineする事で解決するとの事です。
-DHAVE_SYS_DEVPOLL_H=1
-DHAVE_DEVPOLL=1
試してみたところ、確かに動いています。
解決して良かったァ〜☆。
また、CherokeeというWebサーバもSolarisで動くそうです。
ご参考まで。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:25:31Sun FireはFANが爆音なので問題外として、元々
Bladeはデスクトップ用途なので、割と静かなほう。
だけど一般のPCに比べたらちょっとうるさいと思う。
自宅に置くなら別部屋かちょっと離して設置するのが吉。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:49:56CPU と HDD の前の巨大な 2 つのファンがフル回転してるのかな
OS が起動すると静かになるからまだ許せるけど
0064前スレ802
2005/12/12(月) 20:42:13前スレ>>992遅くなり申し訳ございません。
messagesの見方がわからないので見当違いの箇所を張るかもしれませんがご了承ください。
nicが認識して同じLAN内のPCよりpingが取れたときのmessagesです。
Dec 12 12:59:38 testcomputer unix: [ID 950921 kern.info] cpu0: Mobile AMD Duron(tm) Processor
Dec 12 12:59:39 testcomputer pcic: [ID 772001 kern.info] pcic_init_assigned: no available property for pcmcia
Dec 12 12:59:39 testcomputer pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci13bd,1024@8, pcic0
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 843571 kern.info] rh0: comm:0087, ilr 0x08030103, cachline:04
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[0]: 00009000.00000000.00000000.00000000.00000000
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[1]: 01009010.00000000.00000000.00000000.00000100
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[2]: 02009014.00000000.00000000.00000000.00000100
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 130221 kern.info] rh0: VT6102 Rhine-II (vid: 0x1106, did: 0x3065, revid: 0x51)
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[0]: 00009000.00000000.00000000.00000000.00000000
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[1]: 01009010.00000000.00000000.00000000.00000100
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 662672 kern.info] rh0: regs[2]: 02009014.00000000.00000000.00000000.00000100
0065前スレ802
2005/12/12(月) 20:43:31Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 800378 kern.info] rh0: polling mode enabled
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 682396 kern.info] rh0: eeprom dump:
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x00: 0x4000 0x2cd0 0xbe1f 0x0001
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x04: 0x1024 0x13bd 0x3065 0x1106
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x08: 0x101f 0x0000 0x0000 0x0803
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 951234 kern.info] 0x0c: 0x0e09 0x0003 0x0240 0x2d73
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 451511 kern.info] rh0: MII PHY (0x0016f840) found at 1
Dec 12 12:59:50 testcomputer rh: [ID 426109 kern.info] rh0: PHY control:0, status:7809<100_BASEX_FD,100_BASEX,10_BASE_FD,10_BASE,CANAUTONEG,EXTENDED>, advert:1e1<100BASE_TX_FD,100BASE_TX,10BASE_T_FD,10BASE_T>, lpar:0
Dec 12 12:59:50 testcomputer genunix: [ID 678236 kern.info] Ethernet address = 0:40:d0:2c:1f:be
Dec 12 12:59:50 testcomputer gld: [ID 944156 kern.info] rh0: via rhine nic driver v1.0.25: type "ether" mac address 00:40:d0:2c:1f:be
Dec 12 12:59:50 testcomputer pci: [ID 370704 kern.info] PCI-device: pci13bd,1024@12, rh0
0066前スレ802
2005/12/12(月) 20:45:17Dec 12 12:59:50 testcomputer genunix: [ID 936769 kern.info] rh0 is /pci@0,0/pci13bd,1024@12
Dec 12 12:59:50 testcomputer genunix: [ID 454863 kern.info] dump on /dev/dsk/c0d0s1 size 1023 MB
Dec 12 12:59:51 testcomputer rh: [ID 831844 kern.info] rh0: auto-negotiation started
Dec 12 12:59:54 testcomputer pseudo: [ID 129642 kern.info] pseudo-device: devinfo0
Dec 12 12:59:54 testcomputer genunix: [ID 936769 kern.info] devinfo0 is /pseudo/devinfo@0
Dec 12 12:59:55 testcomputer pseudo: [ID 129642 kern.info] pseudo-device: pm0
Dec 12 12:59:55 testcomputer genunix: [ID 936769 kern.info] pm0 is /pseudo/pm@0
Dec 12 12:59:56 testcomputer rh: [ID 503627 kern.warning] WARNING: rh0: auto-negotiation failed: timeout
Dec 12 13:00:05 testcomputer rootnex: [ID 349649 kern.info] xsvc0 at root
以上です。
0067前スレ802
2005/12/12(月) 21:06:390068名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:12:540069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:26:140070名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:37:150071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:48:250072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:49:550073名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:57:06007445
2005/12/13(火) 00:33:31manは有るのにwhichで出てこない・・・
打ってもはじかれる・・・
solveみるしかないのかー(ノ∀`)
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 00:36:29インストールしてないといけないんじゃない?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:07:47試しに調べてみたら、>>75さんの言うとおりだった。
以下URLを参照。
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0690/6mgflntja?q=prtfru&a=view
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 01:58:43>>76の発言は忘れてください。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 02:06:230079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 11:36:38Sun studio11入れたんで、keisoku4って簡単なベンチマーク
動かしたんだよね。
gcc keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
1.75 11.77 9.96 3.41 4.09 30.98
gcc -O3 keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.28 0.28 0.29 1.99 1.99 4.83
cc keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.28 6.23 5.98 3.99 4.26 20.73
cc -xO5 keisoku.c
/**** Speed Test No.4 ****/
empty short long float double | total
0.02 0.39 0.20 0.76 0.75 2.11
でも、最適化してないAthlon XP 2600+に負ける現実
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 11:38:380081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 22:58:04nfs1とか出てもどこなのか分からない。
sd1,2とかなら分かるんだが。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 05:55:59/etc/vfstabとdf -k、mountあたりを見ればわかる
のではないかと。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:51:30/etc/vfstab→/deviceで辿った中身でわからないかな?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 23:01:45mount | grep 名前 でどうよ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 14:56:56どこからダウンロードできるのかさっぱりわからず困っています
どなたか教えて頂けないでしょうか
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:05:110088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:11:01ありがとうございます
チェック入れGet Downloads&Mediaを押したあとがわからないんです
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 15:53:330090名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:31:10Solaris向けのディスク管理ツールのようなものは無いでしょうか?
OSはSolaris9です。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 17:33:26直前のバックアップから ufsrestoreすれば無問題。
009290
2005/12/18(日) 17:50:12レスありがとうございます。
残念なことにバックアップがありません。。。orz
Sunのコンパイラなら、プロファイリング結果を喰わせるという技があります。
(具体的な方法は忘れてしまった。)
コンパイラによっては、空ループや、結果が参照されない演算のみを含むループは無視される場合があります。
結果を鵜のみにしないように。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 19:04:08いまどきのコンパイラはその程度の最適化機能はみんな持ってる。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/18(日) 20:21:56参考にします。
でもチュートリアルが全部英語なのが、きつい・・・
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 15:05:55rhは正しくインストールされており、デバイスも認識されています。
>>rh0: polling mode enabled
/kernel/drv/rh.confの rh0-nointr=1;も正しく設定されており、
割り込みが入らなくても動作するようになっています。
>> WARNING: rh0: auto-negotiation failed: timeout
ケーブルが繋がっていません。
ケーブルさえつなげば、ping ぐらいはとおるはずと思うが、ダメですか?
ifconfig -a はどうなっていますか?
尚、macアドレスが公開されてもハックなんかされませんから念のため。
からかわれているだけですよ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 15:50:46fsckなどで消えたのであればlost+foundに移っている
かもしれないけどrmとかで消したのであればテープ
などからufsrestoreで戻すしかないと思われ。
何か商用のソフトウェアがあるのかもしれないけど
当方は詳しくないのでそのあたりはご容赦を。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:00:51gzipで 圧縮 or 解答などをすると
xx.xxu xx.xxs x:xx.xx xx.x%
※ ”x” は全て数字
というメッセージがでるのですが、
これは何を表しているのでしょうか。
初歩的ですみません。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:02:24gzipで 圧縮 or 解答などをすると
xx.xxu xx.xxs x:xx.xx xx.x%
※ ”x” は全て数字
というメッセージがでるのですが、
これは何を表しているのでしょうか。
初歩的ですみません。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:04:590101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/19(月) 16:27:03■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています