トップページunix
1001コメント339KB

Solaris教えてスレッド 其の21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 10:15:56
Sun MicrosystemsのSolarisについての質問スレッドです。
過去に同じような質問が出ていないか確かめてから書き込みましょう。

  ・使用機種/OS Ver/何をしたか は、書きましょう。
  ・質問者は問題が解決したら、どのように解決したか報告しましょう。
  ・回答者は、自分も質問者になることを忘れぬように。
  ・荒らしは、スルーで。

また、質問する前にまずはdocs.sun.comのマニュアルを読みましょう。
「System Administrator Collection - Japanese」の「Solarisのシステム管理」
各種は必読です。 http://docs.sun.com/app/docs/prod/solaris?l=ja

X86版固有の話題/インストールの質問は専用スレがあるのでそちらで。
なんとなくSolaris/x86 part7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132414671/
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 19:58:49
         ∧_∧     _ _     .'  , .. ∧_∧
        ( ´Д` )_ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '    (    ) >>126
         ヽ-'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /  ,,-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ\\            .  |  /  ノ |
        /    /   \\             , ー'  /´ヾ_ノ
       レ  ノ     ヽ_つ         / ,  ノ
      /  /                ./ / /
      /  /|               / / ,'
      ( ( 、             /  /|  |
      |  |、 \           !、_/ /   〉
    .  | / \ ⌒l             |_/
      | |   ) /
     ノ  )   し'
    (_/
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 23:16:56
Sol10の1/06が出てるみたいなので、入れた人いたらどんな感じか教えてください。
よさそうだったら、家のパソコンのSol10調子悪いから入れ直したい
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 23:53:26
>>128
さとうタンのBlogに載ってるね
ZFSチン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?a=view
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 06:23:13
ZFS搭載されたらSolarisとの付き合いがどう変わるのかな?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 11:53:41
あんまりかわらんような。
まあ、簡単にボリュームのサイズ変えたり出来るのは便利かね。
0132962005/12/23(金) 18:26:47
>>110
LAN開通よかったですね。最後に1つだけ。
まだ rh0-nointr=1の設定をしているのだったら
試しに 0 にするか削除して rebootしてみてください。
この設定は、solarisが正しく割り込み設定をしない
場合の対策なので、通信性能がかなり制限されます。
10M ethernetぐらいの性能しかでません。だめだったら
また元に戻してrebootしてください。では。
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 20:21:42
PC初心者板から誘導されてきました

Sun Fire V100にSolarisを再インストールしたいんだけど、どうやったらCDからブートできるの?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 20:31:29
>>133
http://www.sun.com/products-n-solutions/hardware/docs/pdf/816-3431-10.pdf
これ読んで分からなければ上司に許可取って買ったところにサポート頼め
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 20:57:35
>>134
ありがとうございます
0136名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 21:29:30
>>135
どうせそれを読んでもここまでたどりつかないだろうから
Solaris 8 のインストール (上級編)
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-5578

Solaris 8 インストールガイド (SPARC 版)
http://docs.sun.com/app/docs/doc/806-2597
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:03:18
>>133
boot cdrom

でいーじゃんw
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:30:12
ドライブ別売りじゃなかったっけ?
ついてなかったりして・・・
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:48:53
っていうかV100のインストール方法をPC初心者で聞こうと思うお前って....
たぶんお前には扱えないだろうなぁ
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 22:55:56
V100にはCDROMあるだろさ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 23:07:43
使い方によっては PC の方が難しいだろ? ファームは特に。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 23:29:10
Solaris決め打ちでSunのマシンなら何も悩むことは無いな
0143◆VQiRxbRPik 2005/12/23(金) 23:38:49
>>133
電源を入れ、端末画面でbanner(Sun Fire V100 …)
が表示された所で、端末画面からBreak信号を送る。
するとokのプロンプトで止る。
(少しでもOSをLoadしてしまうと駄目なのでタイミングがつかめない場合は、
     ok setenv auto-boot? falseを設定してから、ok resetをする。)
ok boot cdromを実行する。
(auto-boot? falseにした場合はok setenv auto-boot? trueで元に戻す。)
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 00:41:16
Solarisの標準のシェルはshみたいだが、この場合、高機能版でtcshとbashのどちらを使う方が
一般的なの?
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 00:45:54
>>144
好みで良い。
0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 00:52:48
唐突な質問ですが、Solaris 10 (CD-ROM 版) をインストールしているとき、
突然強制リセットがかかり、OBP のバナーの上に [Fatal Error PCI - PBM] と
表示されることがあります。
ググッてみたのですが日本語の情報はありませんでした。
機種は Blade2000 です。何かご存知のかた、いらっしゃいましたらご教示
いただければ幸いです。
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 00:54:58
>>144
犬からキタ人はbash
昔から商用UNIXのヒトはtcsh
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 00:55:47
>>146
英語の情報はなんって言ってる?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 01:08:24
>>146
Bugっぽいけど、PCI SlotにNICとか挿さっていない?
もし挿さっていればそれを全部抜いた上でインストール
するとかかなぁ。
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 02:11:00
>>144
zsh使え。
01511462005/12/24(土) 02:16:24
>>148
>>149

レスありがとうございます。
Google でもピンポイントの情報は探せなかったのですが、関連で OBP の
パッチが出ていたので当ててみました。現在、最新の 4.16.4 になっています。
しかしながら、事象に変化はありませんでした。

PCI には何も挿さっていません。UPA に Creator3D Series3 FFB2+ が
挿さっているだけです。

興味深いことに、DVD 版の Solaris 10 ではこの問題は発生しないことが判りました。
よって、ハードウェアのトラブルではなさそうなので、一安心しています。

DVD 版と CD 版では、インストール時にパワーマネジメントが有効になるタイミングが
かなり違いますし、また、CD 版ではパワーマネジメントが正しく有効になるのが
完全にインストールが終わってから、だったと思いますので、おそらくその辺かなと
睨んでいます。
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 02:17:49
またシェルの人がきた…
01531462005/12/24(土) 03:31:52
と思いきや、DVD でもやはり事象再発しました orz
今度は Fatal Error reported by: (PCI-PBM) (CPMS) と表示されていました。

POST は下記の通り、PASS しているのですが・・・。

0:0>Enable Errors.....
0:0>Turn IO-Bridge 0 errors on
0:0>Turn error traps on
0:0>INFO:
0:0> POST Passed all devices.
0:0>POST: Return to OBP.
1:0>Return to OBP, PASS
0:0>Return to OBP, PASS
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 03:43:20
Recommend当てて同じ現象ならハードウェア刺さってるんじゃないの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 03:49:48
鯖専用のマシンのプロセッサにAMD64を選ぼうと思うのですがどうですか?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 03:57:40
>>155
業務ならX系鯖買って保守に入った方がいいよ
箱としてのRASが必要ないなら良い選択だと思う
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 04:08:21
>>156さん
勉強になります
0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 06:50:25
>>146
ちなみにこれってdiag-level=maxにしてPOSTを実行
していますか?もしminでやっているようであれば
maxにして実施すると良いです。
ただ、POSTもあまりアテならないこともあるので、
一度OSのバージョンを変えて(Solaris 8 02/02とかで)
同様の現象が発生するか確認してみるのも良いかと。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 09:55:31
>>147
tcsh は csh スクリプト撲滅運動により撲滅されました。今はみな zsh を使っています。
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 09:56:31
>>155
Java やるなら Niagara。
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 10:08:21
>>144
ksh生活も乙なもの。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 12:49:22
>>160
どういうこと? Java ってぽこぽこスレッド作れるけど、OSからみると
シングルスレッドですよね? Niagaraみたいなアーキを生かすのは大変だと思うんだけど
01631462005/12/24(土) 13:18:01
>>158

ありがとうございます。
diag-level は max にしています。
落ちるところは決まっているようで、CD-ROM 版 Solaris 10 3/05 は 2 枚目、
DVD 版は Java Enterprise を入れるところで落ちます。
気休め程度でしょうけど、現在、FFB を Elite3D-m6 に交換してテストしています。
まったくもってノーマルな Blade2000 ですので・・・ (1.2GHz x 2 CPU, 4GB RAM)
01641462005/12/24(土) 13:52:23
やはり落ちました。購入元に本体の交換を要求します。ありがとうございました。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 14:08:34
>>144
ksh だろ
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 14:16:43
Solarisの標準ビジュアルシェルはCDE(Solaris〜9)またはJDS(Solaris10)だろ?
いつからCDEなのかは知らないけど。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 15:01:13
>>144
慣れているシェルで十分だろう。
ksh,bash・・・
シェルスクリプトなら可能な限りshだ。
コマンドライン補完程度を使いたいのなら、bashやkshか。

どちらにしても大差ない。
0168名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 15:03:16
>>162
>OSからみると
>シングルスレッドですよね? 

それは相当昔の話だよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 15:03:38
>>146
OBP、DVD-ROMのファーム等は大丈夫だろうか。
以前、Solaris 10のインストールはOKでも9だと途中で固まる事象があった。
そのときはOBP、DVD-ROMのファームをアップすることで解決出来た。
今回は異なると思うが、ご参考までに・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 15:15:30
>>169
DVDのファームまでSunで配ってるの?
それともメーカーから落として当てたんですか
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 16:35:51
>>170
おいおい、たまにはSun Solve検索汁。
ちゃんとDVD-ROMのファームもダウンロード出来る。
0172◆VQiRxbRPik 2005/12/24(土) 16:41:20
>>170
Patch Id: 111649-04 toshiba dvd-rom 1401 firmware
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 18:09:43
>>162
なにをおっしゃるウサギさん。Niagara はまさに Java のためのプロセッサーでんがな。
SPECweb と SPECjbb 調べてみるべし。IBM の数千万クラスを軽く凌駕してぶっちぎりのトップ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 20:06:46
>>171
失礼しますた
>>172
パッチIDまでワザワザありがd!
早速sunsolve見てきますた
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 20:09:18
すみません、教えてください。
1/06のDVDのイメージ落としたんですが、/opt/sfw/bin/cdrecordでは焼けないのに気づきました。

> /opt/sfw/bin/cdrecord: Found DVD media but DVD-R/DVD-RW support code is missing.
> /opt/sfw/bin/cdrecord: If you need DVD-R/DVD-RW support, ask the Author for cdrecord-ProDVD.
> /opt/sfw/bin/cdrecord: Free test versions and free keys for personal use are at ftp://ftp.berlios.de/pub/cdrecord/ProDVD/

で、上記のftpサイトにはSolaris10用のものは無いようです。
Solaris10でDVDを焼くには、なにを使えばよいのでしょうか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 20:14:52
>>175
おれはdvdrecord使ってる。dvdrecordなら完全フリー。
cdrecord/ProDVDはバイナリ配布のみで使用期限があるから、性に合わん。
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 20:28:58
DVDのバックアップには何を使用すればいいのでしょうか?
01781752005/12/24(土) 20:46:37
>>176 ありがとうございます。pkgsrcのdvdrecordをインストールして試したところ、
バッチリ companionディスクが焼けました。
ハッピーホリデー♪
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 21:13:32
>>177
まずは「DVDのバックアップ」を「定義」せよ。話はそれからだ。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 21:41:45
ツタヤから借りてきたDVDの私的コピー
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 09:38:19
商用UNIXならkshに決まってる。
0182名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 11:57:08
Solaris 9 から Solaris 10に移行しても大丈夫?
Solaris 10ってまだ安定してないとかないですか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 12:16:08
Windowsじゃないですから・・・
0184名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 13:06:33
>>182
9と10の違いをよく調べてから移行するといいよ。
10だとinetd使わないとか、知らなかった。
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 14:06:30
そのうち[デバイス マネージャ]とか[サービス]とか[レジストリ エディタ]とか搭載してきたりしてw
0186名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 14:15:39
>>182
まだSolaris 10は時期尚早だと考える。
業務ではまだまだSolaris 9が多い。
勉強なら10も良いが、業務案件なら9にするべし。
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:10:49
zfsがついてくるようになったら10の移行時期かもしれないね。
うちはコンテナ使いたかったから俺の趣味ですでに導入して業務に使っているけど。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:36:58
>>183-185,187 多謝
>>186 了解
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:00:37
うち、まだSolaris8だよ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:04:25
うちなんて5.6だぞ
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:03:10
Solaris10(x86)にUSOracleでトライアル版(10g)をDLして、インスコしたんですが
LANG=C じゃないとインスコできません(インストーラが先に進まない)
日本語でインスコできるって話を聞いたのですが、どなたかご存知の方
いらっしゃらないでしょうか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:18:04
Solaris10 の recommended cluster パッチが公開されなくなってるようなのですが…
皆さんどうしてますか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:32:36
>>192
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=10_Recommended.zip
これはちがうのか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 17:42:21
>>193
すいません言葉たらずでした。
x86 版の方です。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:39:44
http://sunsolve.sun.com/pub-cgi/pdownload.pl?target=10_x86_Recommended.zip
エラー出るね
0196名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:51:55
http://www.sun.com/service/sunconnection/solaris10patches.html

だれか要約して
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:13:00
Sunは私たちが10個のパッチをSolarisへのアクセスに提供するか、またはどうソフトウェアアップデートを
現在呼ぶものに提供するかへの変更を発表しています。 Solaris10が自由に利用可能であるので、
支援活動はSun Service Planの購買を必要とします。

この新しい方針の下では、パッチへのアクセス、または私たちが現在Software Updatesと呼ぶものが
制限されます。 セキュリティフィックスとハードウェアドライバー最新版は公的にただで利用可能ですが、
他のすべてのパッチへのアクセスはSun Service Planを必要とします。

2005年11月29日現在、以下のオプションはSolaris10ソフトウェアアップデートにアクセスするのに利用可能になるでしょう:

Solaris10ソフトウェアアップデートアクセス法顧客の要求、あなたが得るもの
Security+ハードウェアドライバーだけがSun Update Connection Hosted Sun Online Account+サービス
Plan AllがパッチするSun Online Account+サービスPlan Allパッチ(現在の回転)(現在の回転)に
パッチする(現在の回転)SunのUpdateマネージャとsmpatch Sun Online Account; Solaris10匿名の
PatchいいえService Plan Security+ハードウェアドライバーマネージャ/パッチ(現在の回転)匿名の
SunSolveいいえService Plan Security+ハードウェアドライバー/パッチ(すべての回転)Sun Online Account+
サービスPlan Allはhttpにhttp/wgetにパッチします(すべての回転):; //パッチ; Sun Online Account+
サービスPlan Allがftpにパッチする(現在の回転)匿名のsun.comいいえService Plan Security+
ハードウェアドライバー/パッチ(現在の回転)--匿名のpatches.sun.comいいえService Plan Security+
ハードウェアドライバー/パッチ(すべての回転)
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:13:46
動作に呼びかけてください。
この方針を読んで、理解してください、そして、Solaris10ソフトウェアアップデートにアクセスするための
利用可能なオプションに慣れてください。

必要な調整をあなたが、方法論と自動化されたパッチ検索がスクリプトであるとパッチするように
計画して、することによって、今度の変化の用意をしてください。

Sun Update Connectionに慣れるか、またはさらに良く、下の方法に従うことでSun Update Connectionを
使用してください。 私たちのSun Connection Servicesのポートフォリオの一部として、Sun Update Connectionは
現代、直感的で使用するのが簡単であるSolaris10ユーザとシステム管理者のアップデートシステムを提供します。
Sun Update Connection Supportとの使用前にはSolaris10のために以下を修理します。
Solaris10ソフトウェアのためのService Plansが私たちのパッチ倉庫とサーバを再構築しながら
SunSpectrum Service PlansがSunハードウェアとソフトウェアAdditional Solarisの両方をサポートするどんな
ハードウェアの上でもSunsolveアカウントPlease注意のためのパフォーマンスServicesと
Migration Services Registerを含むなる私たちが11月29日の日中に、そうである10のサービスをサポートする
Solaris。 それらがパッチにアクセスすることができないところで様々なgeographiesのユーザは1日の間、
簡潔な供給停止に気付くかもしれません。 これが起こるなら、後で調べ直してください。 私たちはあらかじめ、
どんなご迷惑も謝ります。

ありがとうございます。

Sun接続チーム
サン・マイクロシステムズ・インク
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:14:53
どうみても機械翻訳です。
本当にありがとうございました。
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 20:20:02
>>190
よけいなお世話だけど、OSを入れ替えないの?
もうパッチも提供されないのに。
0201名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 20:27:32
>>200
問題なく動作していたらOS更新なんてしないですよ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 22:53:06
>>186
Solaris9ってヘンなバグ多くない?
個人的にはSol8の方が安定してる気がする
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 22:56:51
>>202
うちは業務用だけど8か10だな。
9は>>202の言うとおりたまに変なバグがある。
10はかなり安定してるよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:03:17
2で割り切れるバージョンのSolarisは安定版と
昔から伝わっておる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:07:41
>>202
当方使い方が主にアーカイブ・バックアップサーバーとしてだが、確かに不具合はある。
Solaris 9に起因した不具合かまでは調査していないが、先日もとあるパッケージが削除しても削除されない不具合が発生した。
(pkgrm後にrebootはしていた)

Solaris 10は使いたいのだが、Fibre Channelデバイスの対応状況がメーカーにより区々なため、断念している。

そろそろ業務でもSolaris 10使いたいものです。
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:39:55
>>204
2.5.1 と 7 はよかったけど。9 だけだろ。2.5 は一瞬だったし。
それに、9 は別に不安定ってわけじゃないだろ?
どっかのタコ OS と同じ扱いはやめておくんなまし。
0207名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:47:16
伏字にせずにパケジ名教えてくんなまし
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:00:21
blade 1000(2 X UltraSPARC-III, OpenBoot 4.2)を買ってきたばかりなのですが、
動作が不安定です。
質問が2つあるのですが、

質問1
blade 1000の電源投入時に「プププ」という音の後に電源が切れます。
メモリが不良なのでしょうか?

1024Mx4枚のときは、「プププ」の場合が大半。たまに起動もします。
スロット8枚中、奇数1,3,5,7の場合でも、偶数2,4,6,8のどちらにさしても
同じ症状です。

256Mx4枚は、特に問題なく起動します。

質問2
Solaris 01/6 の DVDメディア(DVD-Rに焼いたもの)が起動できません。
(Ultra 60では問題なく起動できました。)

メッセージは以下の通りです。

Boot device: /pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File and args:
Bad magic number in disk label
Can't open disk label package

Can't open boot device

DVDのイメージを作り間違えたのでしょうか? それともBlade 1000側の
問題???

Blade 1000がじゃじゃ馬に思えます。
0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:21:04
>>208
boot cdromしてHDDのフォーマットされました?
メッセージを読んだ通りですよ。
もしくは、当方が経験したDVD-ROMのファームが古いためにSolaris 10のメディアから起動出来なかったことも考えられます。
また、OBPは最新でしょうか。
ちなみに、Blade 1000にてSolaris 9等はメディアからboot cdrom出来ましたでしょうか。
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:35:12
Virtual PC2004の話なんですが・・宜しいでしょうか?

01/6版をインストールできません。
インストール最初の
>Use is subject to license terms.
のまま動きません。

メモリーは256以上割り当て済みです。

cd/dvd版どちらも同じです。。。
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:37:48
>>209
コメントありがとうございます。
boot cdrom を打ち込んだときにメッセージが出てとまるので
どうにもならない状態です。

TOSHIBA SD-M14101 Rev 1007のファームが怪しいのかな?

手元にはSolaris 10 (DVD, SPARC)と Solaris 7のメディアしかないので
他のメディアを入手します。 OBPは最新でないのは間違いないです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:40:38
cdrom の device path は合ってるの?
もう一台あるなら、インストールサーバを立てるのが何にも考えなくて良くて楽だけど。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:54:46
>>212
やっぱりインストールサーバを立てるしかないのか?
CDROMの device pathはあってます。確認しました。
# Solaris7/SPARC と FreeBSD 6.0R/SPARC64は最初の数行まで
#メッセージ出力して、当然ですがとまります。

今、もう一台のUltra60は、使い慣れたFreeBSD 6.0R/SPARC64入れてるんですよね。orz
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:58:36
>>210
VPC2004ならx86 Solarisへどうぞ。

>>211
ちなみにBad magic numberが出ているあたり、とにかくまずはboot cdromしてHDDをフォーマットされるのがよろしいかと思います。
といっても現状ではboot cdromが出来ない状態なんですよね。
まずはSolaris 9のメディアで起動を試みてはいかがでしょうか。
DVD-ROMのファームはSun Solveで調べてみるのが良いと思います。
あわせてOBPも最新にされるのが良いですよね。
そのためにもまずはboot cdromか・・・

追伸
 当方自宅のBlade 1000ではSolaris 10 DVDメディアでは起動不可、9 CDメディアでは起動OKの現象がありました。
 Solaris 9 CDメディアからboot cdromして、HDDをフォーマット、DVD-ROMのファーム及びOBPをアップしたらDVDメディアもOKになった経緯があります。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 01:23:34
>>211
丁重なコメントありがとうございます。

鶏と卵の関係に陥っていますが、まずは Solaris 9(or 8)のメディア入手
して、HDDフォーマットをする方向でがんばります。

# Solaris10が読めたUltra60のDVD-ROMドライブを、一時的にBlade 1000に
# つないで解決するかも?

ありがとうございました。


起動時の「プププ」音は、メモリ不良なのだろうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 01:36:44
>>215
あっ!ご存じかと思いますが、boot cdrom -sのシングルユーザーモードで起動してくださいね。

起動時のプププ・・・・なんでしょうか。
メモリの不良ならOBPのメモリ初期化時になにか表示されていないのでしょうか。

当方程度ですら解決出来ましたので、是非ご尽力くださいね。
02172102005/12/26(月) 01:59:31
>214
ありがとうございます。

そちらで、質問させていただきます。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 02:20:59
>>216

Solaris 9 englishのインストールCDを1枚焼いて、singleモードで起動してみました。
Blade 1000で、何も問題なく動きました。 後日、ハードディスクのフォーマットから
OBPの更新等行います。

ありがとうございます。

メモリの不良は、液晶ディスプレイに表示される前に、Blade1000の電源が
おちてしまうので、表示は不明です。

#手元にクロスケーブルあるので、後日、もうすこし原因追及してみます。


0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 02:33:16
>>208

プププのあと電源が切れるのははメモリが無い場合にも発生します。
稀に起動するのであれば、スロット側を掃除機で掃除して、メモリは
コネクタ側を綿棒でクリーニングしてみて下さい。なお、季節柄、
静電気には注意して下さい。

ウチの Blade1000 (OBP 4.16.4) では 2001 年製、ファーム Ver.1007 の
SD-M1401 ドライブで問題なく DVD から Solaris 10 が起動します。
ただし、DVD-R の場合は、起動できるドライブとできないドライブがあるようです。
ファームの新しい 2003 年製の Ver.1009 が NG でした。
ドライブの ROM のバージョンが新しければ良い、という問題ではなさそうです。
なお、実験的に、Solaris10 の DVD イメージを DVD+R に焼いたら
へそ曲がりなドライブでも、あっさり起動した例があります。私は現在、これで
回避しています。
私には、Blade1000&2000 よりも、このドライブのほうがじゃじゃ馬に思えて
なりません (というかクソ)。

> Boot device: /pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f File and args:
> Bad magic number in disk label
> Can't open disk label package

> Can't open boot device

は、/pci@8,700000/scsi@6/disk@6,0:f に対しての文句ですから HDD は
まだ関係ないと思います。

あと、あなたの Blade1000の OBP はかなり古いです、最新は 4.16.4 です。

乱筆失礼。
0220◆VQiRxbRPik 2005/12/26(月) 02:35:45
>>208
> blade 1000(2 X UltraSPARC-III, OpenBoot 4.2)
> 質問1
メモリに関しては特に記述を見つけられなかったが、OBP4.2は古すぎると思う
ので最新にすることを薦める。
Patch Id: 118323-01 update sun blade 1000 sun fire 280r netra[tm] t20 sun blade 2000

> 質問2
DVDの作成間違い&DVDドライブ不良が無いものとすると、DVD firmが古い
場合の典型的現象のような
Patch Id: 111649-04 toshiba dvd-rom 1401 firmware
Solaris 2.5.1&2.6に対応する為、ジャンパで512Byte/secterにしてあると
固定で512Byte/secterと認識するという問題。
Solaris7以降の2048Byte/secterのメディアではbootに失敗する。
新しいfirmではジャンパにかかわらず、メディアを読んでByte/secterを判断
する。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 05:31:30
OBPが古すぎて、メモリを認識できないとかそんなオチなんじゃないの?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 08:24:01
>>219,220,221
コメントありがとうございます。

メモリ:
1Gx4のメモリは入手経路が怪しく、まだ信頼できません。保証期間が30日あるので
ぼちぼち検証していきます。 Adtec扱いの、チップが旧Hitach 5257165BT75
(PC133, 512Mビット品)が片側あたり9枚搭載されています。

筐体を横にしたときには動作passするときがあるので、モジュールの接点の不良
が可能性高いと思います。 差し込むときにはエアで埃を丹念に吹き飛ばしたのですが。

レジスタードメモリ&PC133なんで、OBPのバージョンによる相性の可能性は低いと
思いますが、OBPもぼちぼちあげていきます。

#年末なんで、もう検証時間がないです。

DVDドライブ:
昔、Ultra2やUltra60の内蔵ドライブに、PC用の4.4倍速SCSIドライブ(ピンで512 or 2048byte/sec)の
設定を切り替えて使ったことを思い出しました。
DVDドライブはファームが古すぎても認識しないし、最新でも相性があるので、
なかなか扱いが難しいです。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 11:41:07
VMwareでSolaris入れてみたけどスペック足りないのか動作が遅いです
なにかいい手はありますか?こんなものと割り切るしかないですか?

CPU : celeronM 1.4GHz
MEMORY : 512MB
HD : 40GB [空き25GB]
VMEMORY : 16MB
のノートです。
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 12:02:23
割り切るしか無いです。
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 15:11:04
>>210
acpiを無効にしる。
grubでkernel .. -B ...,acpi-user-options=2
  気になるもの。: Solaris 10 1/06 (update 1) out now!
  http://solaris.sunfish.suginami.tokyo.jp/blog/2005/12/solaris_10_106_update_1_out_no.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 23:26:04
>>223
GNOME が重いんじゃないの。
CDE 上げてみたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています