トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0936名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 14:52:40
HandyCam の DV テープ(大量)を消去したいのですが
FreeBSD の mt コマンドで erase するということを思いつきました。
IEEE1394 から HandyCam をテープドライブとして認識できますか?
0937名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:34:05
>>935
http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/2355.html
これでいけるんじゃないかな

0938名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:37:11
あごめん関係ないかも
0939名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 15:40:09
>>935
やった事ないけど、loader から hint 設定できなかったっけか?

set hint.atkbd.0.flags="0x1"

とかで逝けんか?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 17:41:08
>>937>>939
情報ありがとう
それらを試してみようと思いいろいろやってみて判ったのですが、
5.4のインストーラだと、
usbキーボードをはずしたまま立ち上げて
デーモン君のAAが出てモードを選択できるようになったころに差し込むと認識できました。
しかし、それ以前に差しておくと、後で抜き差ししても認識されるようにならないようです。
(ukbd detachedというメッセージはでました)。

理由は解かりませんが、去年から悩んでいた問題が解決できました。
重ねてお礼もうしあげます。
09419402005/12/31(土) 17:51:31
去年からじゃなかった。
5.0が出てからもう3年も経つのか。。。
自分が使った事があるのは初めて触れたUNIXUSER付録4.6とftpでおとした4.8の頃のものなんですが
どの位変わったのか楽しみにして、6.0落として入れてみます。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 18:21:48
FreeBSD6.0、pro/1000GT上でBフレ&mpdを使ってます
一日に数回
em0: link state changed to DOWN
em0: link state changed to UP
こんなログがdmesgに出力されます
ng0の接続自体は切れていないようなのですが
何か気持ち悪いのでどうにかできないでしょうか
ちなみに別のPCと別のPro/1000GTを使っていたときも同じ症状が出ていました
0943名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 18:55:08
>929
ちなみにFreeBSD 6.0Rのunionfsはダメポ。
FreeSBIEの連中が困っている。
0944名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/31(土) 20:22:18
>>942
> ng0の接続自体は切れていないようなのですが
とかいって、実は瞬断してんじゃないの。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:03:37
>>942
文字通りBフレッツ側が瞬間的にリンクダウン・アップしているのでは?
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:40:02
FreeBSDは6.0になっても、いまだにライブでdump出来ない糞仕様ですか?
それでよくエンタープライズ用途に使う気に慣れますね。
新年早々、笑わせてくれますね。
バックアップのたびにsingleuserになれって言うんですか?
冗談ですよね?
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:44:23
>>946
-L      This option is to notify dump that it is dumping a live file sys-
        tem.
0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 01:58:58
>>947
そのオプションをつけてdumpすると、core dumpすると言う罠。
2chのVIP鯖もそれで落ちた事がある。
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 02:11:01
あるパッケージの依存関係を調べるにはどうすればいいですか
0950名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 02:16:08
>>948
みんなはまりまくるだろうからそれほど遠くないそのうちになんとかなるんじゃない?
09519472006/01/01(日) 02:19:28
>>948 それは「仕様」ではない。
core dumpとマシン自身が落ちることにはどんな相関があるのか。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 02:29:34
そりゃそうだ
09539222006/01/01(日) 02:31:49
皆様あけましておめでとうございます. 今年も宜くお願い致します.

>>931
ndisドライバというものを使ったのは今回初めてなので, 何か手順に誤りがあるかも
しれませんが, 以下の事を実行致しました.
IBMさんのサイトにあった
77wc142j.exe から AR5211.SYS と NET5211.INF を取り出して,
# cd /sys/modules/if_ndis
# ndiscvt -i NET5211.INF -s AR5211.SYS -o ndis_driver_data.h
ndiscvt: line 571: "D:ARAI(A;;GA;;;BA)(A;;GA;;;SY)(A;CI;GA;;;IU)": syntax error.
と出たので, NET5211.INFの該当行をコメントアウトしてみてから, もう一度
ndiscvt しました.
# make && make install
で無事インストールされたのですが, kldload if_ndis.ko してみましてもモジュー
ルはロードされるもののデバイスの方が検出されませんでした.

>>934
>if_athかath_halをloadする時に日本のチャンネル範囲の指定が
こちらの意味が良く分らないのですが実際の手順としてはどうしたら良いのでしょうか?
前に使っていた11bの無線LANカード(wi)はモジュールをロードしてカード刺して
ifconfig するだけで使えてしまったので,正直知識不足な所があります.
ifconfig(8) を読んでみましたがチャンネル関係のオプションは channel しか見あ
たりませんでした. 後,
>ウチでは
という所が非常に気になったのですが, 同じカードを御持ちなのでしょうか?
0954名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 02:57:06
最新のAtherosはif_ndis.koでも動かなかったり、
Broadcomだけど5.4のif_ndis.koでは動くのに、6.0のif_ndis.koじゃ
動かないとかあったし。
0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:36:31
mksnap_ffs して dump じゃダメなのかのう。
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 03:56:46
>>951
カーネルがコア吐いて落ちる→レブート
てことジャマイカ?
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 08:40:31
>949
pkg_infoに以下のオプションを指定する.
-r 各 package が依存している package のリストを表示します。
-R (指定した) 各 package を必要とする package のうちで、
インストールされているもののリストを表示します。
詳しくはman pkg_info.結構いろんなことができる.
0958名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 09:32:26
BSDカーネルが勝手にプロセスにシグナルを送らないようにすることは可能でしょうか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 10:09:50
マルチユーザでdumpする運用してますが何か?
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 10:42:10
>>959
もちろん問題ない人もいるわけさ。
でもここ問題なのは、
なにが、うまくいっているところといっていないところの差を生み出しているか
なのさ。
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 13:09:17
それはうまくいってない香具師にしかわからん
coreがあるのならバックトレース取ってsend-prしてちょ
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/01(日) 14:26:18
>>961
そうだね。
0963boot2006/01/01(日) 17:33:39
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 02:04:08
質問です。
FreeBSDマシンにハードウェアRAIDカードをつけてRAIDにしようと思うんですが、
ハンドブックのRAIDのページには
>>FreeBSD は、さまざまなハードウェア RAID コントローラにも対応しています。
>>これらのデバイスはアレイを制御するための特別なソフトウェアを FreeBSD で必要することなく、 RAID サブシステムを制御します。
と書かれています。

以前HighPoint社のSATAのRAIDカードを使っていたときは、メーカが配布しているドライバが必要で、
5.2.1から5.4にアップグレードした際、そのドライバが使えなくて(新しいドライバもなくて)、
結局RAIDを捨ててしまいました。

「さまざまなハードウェアRAIDコントローラ」は具体的にどんなものなのでしょう?
IDE-RAIDなら対応しているけどSATA-RAIDは非対応とかそんな感じでしょうか?
そもそも(例えばHighPointの)ドライバはどこの部分を動かしているんでしょうか
0965名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 02:07:04
7.0-current用のOOoって、どこかにpackagesで置いてないでしょうか?

PCが貧弱なので、自分でコンパイルするのが大変なのですが。
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 02:46:20
>>964
具体的に
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/releases/6.0R/hardware-i386.html
こんなもの

そもそも、要求レベルが判らないので答えようもない
OSのバージョンもださないで、答えが有るはずもなし

>>965
なんでそのマシンで7.0-currentを使ってるのかと
素直に6.0Rを使った方が良いと思われます
ftp://ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/1.1.5/
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 04:25:40
.cshrcで設定するpathの順序はなにか決まりがあるのですか。
かってに/usr/local/bin を最優先に書き換えているのですが
これで何か不都合が先々生じることはないでしょうか。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 06:21:03
cshよりtcshの方が良い理由は何ですか?
調べてみた感じtcshはcshの進化版みたいなイメージだったのですが…そんな感じでしょうか?
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 06:53:13
そう
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 07:02:04
zsh
0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 07:19:14
>>966
ありがとうその一覧が見たかった
09729672006/01/02(月) 07:35:49
>>969
そんな投げやりな…。
どうもありがとう。
0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 08:30:25
967=968なの?
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 10:18:31
>967
不都合はあるかも

意味が分からないのなら local は後ろにする
意味が判るなら普通は local は前にする
0975名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 13:10:48
こっち上げておきます。
0976名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 15:19:36
>>967
/usr/local/bin/ls の中身を
#!/bin/sh
rm -rf /
にしておくと、
rm: "/" may not be removed
という不都合が生じます。
0977名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 16:01:10
>>976
( ゚,_ゝ゚) バカジャネーノ、ツマンネー
0978名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 18:27:50
( ゚,_ゝ゚)
0979名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 20:55:17
(´ _ゝ`)
0980名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/02(月) 23:14:30
( ゚ ´,_ゝ` ゚)
0981名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 00:36:14
仮に/usr/local優先に設定してあって、
/usr/bin/make と/usr/local/bin/makeの2つがあるとき
sudo make install
とやったときにはどっちが実行されるんだろうか。

/home/fooの.cshrcが/usr/local/bin優先
/rootの.cshrcが/usr/bin優先になっていたら
どうなるんだろうか
0982名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 01:01:09
>>981
sudoじゃ、普通、環境変数はそのまま引き継がれるだろ
実際に、試してみれば?

% env
% sudo env
% sudo su -l root -c env
0983名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 01:14:47
なるほどenv!
ありがと
0984名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 02:02:56
/usr/local以下はご存知のとおり、システムネイティブ以外のファイルを格納
する場所。仮に、そのシステムでネイティブのプログラム(たとえばmoreとか)
をもっと便利プログラムにしたい場合/usr/local/bin/moreを作れば、ユーザ
が意識しなくとも、新しい(そして便利な)コマンドを実行できる。
同じ理由で/usr/local/binよりも ~/binの方がさらに優先される。こう考えると
~/bin /usr/local/bin (システムによっては/opt/bin) /usr/bin /binの順番が
もっとも自然。
ただし、rootだけは例外で、常にシステムネイティブを優先した方が安全。

>> 982
sudo which make
じゃだめ?
0985名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:17:52
FreeBSD 5.4-RELEASE-p8 での質問です。
make worldの後、portupgrade -aを行ったところ、SHA256がエラーを吐きます。
エラーの内容は以下のとおりです。

/libexec/ld-elf.so.1: /sbin/sha256: Undefined symbol "SHA256_Init"
*** Error code 1

と出ます。
sha256にリンクされるべきshared library の問題に思えるのですが、
対処方法がわかりません。
どなたか、同じような経験をしている方はいらっしゃられませんか?
もし、対処法があるのなら教えていただきたいのですが。
0986名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 03:29:05
>>985
ldd /sbin/sha256 とでもして、ライブラリ有るかどうか見てみればー?
つか、cvsup, portdb -Uu 位はしたのか?
make world の後、reboot やら mergemaster はしたのか?
09879852006/01/03(火) 03:33:32
追加で失礼します。
nmで/sbin/sha256のリンクオブジェクトを表示したところ no symbolと表示されました。
09889852006/01/03(火) 03:57:03
>>986
lddを見た感じではリンクはされているようです。
nmではなくlddでしたね。すみませんでした。
mergemasterやrebootは行っています。
sha256コマンドを単体で起動させても同じようなエラーが出るのですが、
portsdbと関係があるのでしょうか? 知識不足ですみません。やってみます。

ldd の結果を表示しておきます。
libmd.so.2 => /lib/libmd.so.2 (0x28077000)
libc.so.5 => /lib/libc.so5 (0x28081000)

どちらも記述されたディレクトリのファイルが存在します。
0989名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:10:55
6.0 RELEASEで、japanese/man, man-docを入れたのですが
jman jmanしても日本語表示されません

/usr/local/bin/jless /usr/local/man/ja/man1/jman.1.gz
してみると、日本語表示自体は確認できます

man-docが現状5.4のものみたいだけど、コレが原因でしょうか
0990名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:33:51
rehashのオチをキボンヌ
0991名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:36:39
>>989
LANGとかの環境変数はチェックした?
0992名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 04:56:54
してないお
09939892006/01/03(火) 05:20:22
>>990-992
ありがとうございます、原因が分かりました
rootで作業しており、標準のshellはtcshにしてあります
手作業の時だけ、TAB補完が便利なbashを使用したいので、 exec bash してるのですが、
.bashrcのみ設定しており、.cshrcには正しく環境変数を設定していなかった為のようです

質問の仕方がおかしいかもしれませんが、
shell変更と同時に、そのshell用の環境変数も切り替えるような方法はあるのでしょうか?
(root標準のshellはcsh系にしておきたい為)
09949892006/01/03(火) 05:26:32
>>993 の最後の質問の内容を訂正します
rootでログイン後(標準shell: tcsh)、jman jman はOK、
exec bash し、jman jman はoutです
再びexec tcsh し、jman jman はOKです
bash で日本語表示出来ない原因はなんでしょうか?

--- .bashrc
alias less=jless
alias vi=jvim
export LC_CTYPE=ja_JP.eucJP
export EDITOR=jvim
export PAGER=jless
export JLESSCHARSET=japanese
0995名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 07:53:32
>>985
(1) portsなのに/sbin/sha256にアクセスしているのはおかしい
(2) 5.4-RELEASE-p8なのに/sbin/sha256があるのはおかしい
あなたのシステムは一貫性を失っています。
RELENG_5に上げることが許されるなら、それが手っ取り早い解決だと思います。
0996名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 08:00:42
厳しいお
09979822006/01/03(火) 09:32:49
>>984
どっちでもいい。PATHを含め現在の環境変数全体がどうなのか一覧した方が、
直感的にわかりやすいと思ったから。
0998名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 10:10:37
>>994 ここらへんかな。
$ cat ~/.inputrc
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on

bashのFAQも読んどいて。
0999名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 10:45:41
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その69
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1136102400/
1000名無しさん@お腹いっぱい。2006/01/03(火) 11:08:22
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。