トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0092名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 09:29:29
>>89
自動設定しているんじゃないでしょうか。何時からか解りませんが、
自動設定してくれるようになったようです。当然ながら自動設定が
失敗する事もあります。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 10:20:09
最近のXの自動設定はかなり良くなって来てるからねぇ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 10:28:39
ImageMagickといえばdisplayが

% display a
display: unable to open image `a': No such file or directory.
Segmentation fault: 11 (core dumped)

ファイルがないだけで死ぬんだけど俺だけか
ImageMagick-6.2.2.1なんだけど
存在するファイルを指定したときはちゃんと見れるのに
まあ困ってるわけでもないんだけどさ
0095902005/12/07(水) 11:58:14
>>91
レスありがとうございます。
やっぱりPerlスクリプトの書き方なんですかね・・・
何処かを弄ってImageMagickの処理速度が上がれば、
88の方法でも大丈夫なのかなと考えてしまいました。
ウェブプログラム板でまた聞いてみます。
ありがとうございました。
0096892005/12/07(水) 12:12:43
ありがとうございます。
自動設定ということは、ファイルなどは見ていないということでしょうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 12:20:48
/etc/X11以下になにもないのかしらん?
0098名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 12:21:48
>>94
ImageMagickのバグです。新しいのは直ってます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 12:28:11
/usr/X11R6/lib/X11の下に何かないのか?/usr/X11R6/etcとかも。>>89
0100名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 12:50:16
ファイルの有無はどうやって調べたんだろな。
0101名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 12:59:10
>>89
man XFree86のFILESセクション参照
あるいは、ログからUsing config fileという行を探す
#XF86だと表現が違うかも
0102名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 13:51:57
6.0Rで、dfの結果がおかしい。

$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s3a 496M 75M 381M 17% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s3d 496M 167M 289M 37% /var
/dev/ad0s3e 496M 20K 456M 0% /tmp
/dev/ad0s3f 7.5G 2.1G 4.8G 30% /usr
/dev/ad0s1 20G 6.7G 13G 34% /mnt/win
/dev/ad0s5 20G 8.8G 11G 45% /mnt/data

/dev/ad0s3a 〜 /dev/ad0s3f で Used + Avail が Size になって
いないがおかしいと思うんだが、自分だけ?

/dev/ad0s1 と /dev/ad0s5 は Windows の NTFS パーティション。
こちら総容量、使用量、残り容量とも矛盾していないが…

既出だったらすみません。

0103名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 13:54:43
>>102ずれた。orzw3mで書いたのが失敗?
0104名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 14:27:15
>>102
(75+381)/496 = だいたい92%

minfree の分じゃないかな。
01051042005/12/07(水) 14:34:05
http://www.onlamp.com/pub/a/bsd/2001/02/28/FreeBSD_Basics.html?page=2
ここをMINFREE で検索を。

man 8 tunefs の通り、minfree (デフォ8% = 100-92) はサイズ減らせるけど、
減らすとパフォーマンスが犠牲に。
0106名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 14:52:10
5.4-Rでも、92%だよ minfree

> df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/amrd0s1a 2026030 46074 1817874 2% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/amrd0s1d 6077176 2133258 3457744 38% /usr
devfs 1 1 0 100% /var/named/dev
0107名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 16:31:02
FreeBSD4.11 + apache2.0.55 でerror.logに
[warn] (32)Broken pipe: write pipe_of_death
って一秒間隔で出力されるんですが、これはなんでしょう?
0108名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 16:37:29
Linuxで使っているEXT3をFreeBSDで使えますか?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 16:44:02
FreeBSDで、ファイルを見えなくしてしまうような方法はあるのでしょうか?
0110名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 16:48:28
>>109
rm
0111名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 17:02:31
リアルメディアがどうかしました?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 17:03:46
>>110
も、もうちょい詳しく…
0113名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 17:05:30
man rm
0114名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 17:07:37
open(); unlink();
0115名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 18:39:00
なんかいま portsnap の鯖上の差分データ腐ってない?
あと portsnap.freebsd.org 以外に指定できる参照先ってあるのかな?

結局 cvsup に戻しちゃったよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 18:48:32
>>112
# rm /bin/ls
0117名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 18:51:13
chmod 000
0118名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 19:56:19
ちょっとお伺いします。
winXP機からputtyでssh接続して
FreeBSD5.3から5.4へのカーネルアップデートしているのですが
# make buildkernel の途中でputtyを終了させると
それまでの作業は
1.継続される
2.終了される
のどちらでしょうか?
また、1.の場合経過を確認することって可能ですか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 20:34:20
>>116
echo * とか echo .??* とかはどう対処するんだ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 20:52:31
# clri /dev/対象パーティション 2
0121名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 21:01:17
FreeBSD 6.0 + Firefox 1.5 + linux-flashplugin7という環境です。
例えばhttp://www.mazda.co.jp/home.htmlで、"HOT NEWS"とか
"EVENT & CAMPAIGN"の項目が表示されません。項目の頭の三角形
は表示されるんですが。どうやったら表示されるようになるんでしょう?
0122名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 22:06:45
>>105
2%以下にすると自動的にspace optimizationになりますが、
実は3%以上ならtime optimizationのままで使えます。
数百GBもあるパーティションではminfreeを8%も確保する意味がないので、
うちは全部3%です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 22:59:17
>>118
○2.終了される
screenとか使えば1.継続される(動き続ける)&あとで再開できる
0124名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/07(水) 23:56:11
とても恥ずかしい上に検索できず悩んでます。
bind9.3.1の設定をしようとして、
デフォルトのnamed.confを編集しようとしています。

inet ::1 allow { ::1; } keys { "xxxxx"; };
↑↑↑の
"::1"って何をさす(何の意味)ですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:01:31
>>124
http://playground.iijlab.net/iij.news/2.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:03:09
>>125
ありがとうございます。理解できました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:05:58
会社で契約しているレンタルホスト(FreeBSD RELENG_4)のrootをしています。
外に出ている社員用に掲示板みたいなものを用意したいのですが、

・webベースでのアクセス
・アクセス時の認証機能(ホストには全社員のアカウントが登録してある)
・できれば nntpでも可能に(私個人は、webベースでなんかやってられっかと思うため)

なんてのが希望です。これとこれを組み合わせれば可能だぞ、という情報を下さい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:24:10
断る。
0129名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:47:14
他の奴にrootしてもらえ。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 00:56:54
WinかLinuxに取り替えてサイボーズでもいれればいいよ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 01:46:52
断られちゃしょうがないが、他の奴にrootを任せたらどうだってんだ?

サイボウズはFreeBSDもサポートしてるけど、単なる連絡用にサイボウズは高い(と思う)。
そもそも会社の指示じゃなくて、自主的な改善の一環としてやろうとしているわけで。
0132名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 01:50:30
2chをあてにしない
0133名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 02:15:53
>>127
apache と php と wiki で頑張れば?
0134名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 02:20:25
メール送信機能付きツリー掲示板にBasic認証でいいだろ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 02:32:21
>>127
FreeBSDとは関係ない気がするけど、

Basic認証でアカウントを使うのは mod_auth_external とか mod_auth_pam とかでできるね。
Web掲示板のNNTP対応はぐぐったらこんなのがあった。

NewsPortal WebNewsReader
http://floh.gartenhaus.net/newsportal/

> This PHP script enables the access to a newsserver (by NNTP) from a webpage.
> It allows you to combine web-forums and newsgroups. The visitors of your website
> won't notice that your web-forum is in fact a newsgroup.

らしいので、適当にローカルなNNつくってこれでよませればよかろ。

0136自己レス2005/12/08(木) 02:33:08
>>135
>Basic認証でアカウントを使うのは

Basic認証でローカルアカウントを使うのは
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 03:28:07
>・できれば nntpでも可能に(私個人は、webベースでなんかやってられっかと思うため)

今時こんな事を思うなんて、(まさか 2ch も void さんみたく nntp 経由?)
利用者の中でも >>127 だけだろうしねえ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 03:46:02
voidさん、懐かしい名前を見たな。

まだ沖縄で元気にしているのだろうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 07:28:22
ただいま、
5.2.1-RELEASE

5.3-RELEASE-p28

5.4-RELEASE-p8
まで終了しました。
ここから6.0にあげようと

cvsupの内容
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all

上記でcvsupを行い

# make buildworld とすると

ERROR:source upgrades from versions prior to 5.3 not supported

どうしてですか?
回避策ありませんか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 08:09:13
>>139
 OSバージョンが、まだ古いまま認識されているせいだろ?

 まずはuname -aで、バージョンを確認。 次に、OSアップデート手順に漏れがなかったか思い出す。
 状況を把握したら、MakefileのOSバージョン判定方法を見て、悩んでみる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 08:56:01
FreeBSD 6.0 の Totem で、

オーディオ/ビデオディスクの再生に失敗しました
デバイス /dev/acd0 の容量を取得できませんでした: Inappropriate ioctl for device

erorr 回避の仕方がおわかりになるかた、よろしくお願いします。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 09:04:12
mplayerを使う。Totemはまだまだな感じ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 09:17:34
>142

早速のご返答、ありがとうございます。mplayer や xine のほうは、まったく、問題が
ございません。


ディストリビューション違いというか、この現象は、OpensSuSE にも見られたのですが、
このときは、ToTem を再コンパイルして、難を逃れたのですが、どうしても、悔しい
ので、ToTem でDVDを再生してみたいのです。

稚拙な質問であると自戒しておりますが、なにとぞ、ヒントだけでもいただけない
でしょうか?

よろしくお願いします。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 09:59:15
分かってないと分かってるなら質問しても無駄じゃねーの
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 10:33:42
>>140
# uname -a
FreeBSD fuga.hoge.hoge.com 5.4-RELEASE-p8 FreeBSD 5.4-RELEASE-p8 #1: Wed Dec 7 20:52:40 JST 2005 hoge@fuga.hoge.hoge.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

アップデート手順
# vi /etc/cvsup
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all

# cvsup /etc/cvsup
# make buildworld

この手順が悪いのでしょうか?

/usr/src/Makefile とにらめっこしてみましたが
さっぱり...



0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 10:34:39
>>143
エラ−から悪そうな場所を推測して繕ってやれば良いよ
logももう少し詳細に吐けるように繕っても良いね
前に進むには一歩一歩だよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:03:09
>>145
>>139
> 5.4-RELEASE-p8
> まで終了しました。
ちゃんとインストールした?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:03:44
>145
いや RELENG_6 を build する前の 5.x を 5.3 より上にした
はずの手順がおかしくないか? ということなんだから
そっちの手順を書かないと。

mergemaster とかもきちんとやった?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:15:30
>>147
>>148
5.2.1 → 5.3 へのアップデートも
5.3 → 5.4 へのアップデートも
ttp://www.hijiki.net/archives/000093.html
をほぼそのまま実行しました。
# mergemaster -svir
はすべてEnter。
# make installworld でエラーが1つでていましたが
# uname -a でバージョンが変わっていたし
エラー無く起動できているので大丈夫かと思っていたのですが...
これが原因なのでしょうか?

どうすればいいのでしょう?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:21:00
>>149
grep __FreeBSD_version /usr/include/osreldate.h
の結果は?
installworld できてないか、忘れてると思う。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:25:35
>>150
# grep _FreeBSD_version /usr/include/osreldate.h
#undef __FreeBSD_version
#define __FreeBSD_version 502010
です。
これは
nstallworld失敗しているということですか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:26:13
>>149
> ttp://www.hijiki.net/archives/000093.html
なぜそんなあやしいところを参考にする?
それを根拠にするなら書いた当人に訊けばどうだ。

> をほぼそのまま実行しました。
何も言っていないに等しい。どこか勘違いしていないか、等が
当人にしかわかりようがないからだ。
人に質問するなら具体的に何をやったのか書け。

> # make installworld でエラーが1つでていましたが
> # uname -a でバージョンが変わっていたし
make installworldとuname -aの結果は関係ない。
そもそもエラーが出ていたのに、どのようなエラーか自分で理解せずに
uname -aの出力で問題ないと判断する思考が信じられない。

> どうすればいいのでしょう?
正しい手順に沿ってアップグレードする。
/usr/src/Makefileにも書いてあるしおそらくハンドブックにも書いてあるだろう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:53:17
>>152
すいませんでした。
もういちどハンドブックに書いてある手順で
5.4でcvsupからやり直してみます。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:06:00
>>151
ただしく make installworld できてねーじゃん
それ 5.2.1 だよ

あとそういう怪しい状態になったら
/usr/{src,sup,obj} を全削除してから cvsup するのがお勧め
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:08:34
>>154
> あとそういう怪しい状態になったら
> /usr/{src,sup,obj} を全削除してから cvsup するのがお勧め

なぜ?portsnapじゃあるまいし。
/usr/objに至ってはcvsupに全く関係ないよね。
Windowsの「怪しくなったら再インストール」と変わんない思考パターンじゃない?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:20:08
6.0R標準のApacheって1.3xでしょうか?それとも2.xでしょうか?
教えてもらえると助かります
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:24:02
>>155
じゃあ、どうするか教えてくれ
>>156
標準?

0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:32:17
>>157
自分でなんとかする過程を楽しめないならバイナリからインストールし直すのがお薦めです。
確実ですし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 15:43:15
crontabをviで直接編集したらいけない理由ってなんなのでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 15:47:05
編集していいよ。俺が許す。

# /etc/crontab のことだよな? /var/cron/tabs は直接触れないし
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:04:50
むしろ crontab(1) は一覧性が悪いからいやだなあ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:17:20
>>161
% env EDITOR=/usr/bin/vi crontab -e
でなくて?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:27:18
webmin入れれば楽に編集できるよ
webminうんこって総叩きに合いそうだけどこのスレのレベルじゃお似合い
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:55:52
FreeBSD 5.4 R でなんですが。

Totem 動画プレイヤーで。「ディスクの再生」

Failed to play Audio/Vi
の本当のデバイス・ノードが見つかりませんでした:
No such file or directorydeo Disc

エラー回避がどうしてもわからなく。また、kosole でエラーログを追ってみた
ところ、ログが出力されないので、どうしてもわからないのです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:58:44
日本語でおk
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 18:08:58
>>164
その質問どっかで見た
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 18:38:23
>166

When I try to play anything, it tells me that it can't find a mount
point for /dev/acd0 in /etc/fstab, even when i comment out every line in
that file EXCEPT FOR the /dev/acd0 line.

When you Choose Edit|Preferences, what does it show in the "Optical
device path" drop-down box in the General tab?

Also, have you tried specifying anything with WITH_CDROM_DEVICE and
WITH_DVD_DEVICE when you compile totem{,-gstreamer} from the command-line?

I've not been able to use totem for quite some time now. I'd like it;
it's an awesome program.

ログは多分、これだと思うのですが、改善策がわからないのです。

どうか、優しいかた、レスください。>_</
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
そういうことじゃなくて、誰のcronがいつ動くか知りたいとき、
いちいち/var/cron/tabsをなめなきゃいけないのはいやだなあと。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 18:53:34
なめるとかしゃぶるとかエロいな、もう
0170105==1042005/12/08(木) 18:54:00
>>122
> 実は3%以上ならtime optimizationのままで使えます。
(minfree のこと) 遅ればせながらトンクス。調べてみます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 19:04:08
>>164
Totemを捨ててmplayerを使う。一発解決。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 19:21:06
え?、意味不明なレスは、いらないです。
どうにか、Totem使いたいんです^_^;
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 20:07:13
前にも同じことを聞いて同じことを言われたでしょ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 20:17:01
>>168
わがままだな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 20:35:06
(ファイル名): error while loading shared libraries: (ライブラリファイル名): cannot open shared (以下略

ってメッセージが出た時ってどういう直し方すればいいんですかね?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 21:18:25
使えない奴らばかりだな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 21:38:40
>>176
自己紹介、乙であります
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:01:32
>160
OpenBSDに倣って/etc/crontabはデフォルトのままいじらないようにしている。
んでportsで追記されたcrontabは、rootでcrontab -eして/var/cron/tabs/rootに移し替えている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:44:37
phpで各ユーザのcronを設定するコンパネ作りたいんだけど、いい方法ないだろうか。
cron編集用のユーザ作って生成したファイルをrootのcronで/var/cron/tabsにコピー、
ってのを今は考えてるんだけど、このユーザのっとられたら終わりだよね
あふぉな俺に助言を。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:49:21
>>167
device 見付かんないって言ってるんだから、ホントにそのデバイスあるのか
調べなきゃならんが,お前の環境はお前にしか分らんだろ。

>>175
ライブラリ見付かんないって言ってるんだから,以下略
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:52:16
>>179
そのユーザの権限でCGI動かすんじゃマズいのか?
01821792005/12/08(木) 23:07:09
>>181
自分のCronだけならそれでいいんだけど、
サーバ内のユーザそれぞれのcronを編集したいので。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:12:33
>>182
サーバ内のユーザそれぞれの権限でCGI動かすんじゃマズいのか?
01841792005/12/08(木) 23:31:22
>>179
それのやり方がわからんです
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:41:43
ヒント:suEXEC
01861792005/12/08(木) 23:48:50
>>185
それはユーザ数分プログラム作るってこと?
そうしないと結局root権限与えたユーザじゃない限り無理じゃない?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 00:12:42
sudo使えば?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 01:44:49
池沼のおまえにはuserminで上等
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 03:10:37
毎日午前3時にハードディスクがガリガリいい始めてなにか処理が始まるんだけど
これなにしてんの?うっとうしいから止めたいんだけどどうすんの?
/etc/periodic.confのdaily*を全部NOにしたけど止まらん

FreeBSD-6.0のデフォルトインストール
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 04:09:45
好きにすれば
man periodic.conf
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 04:23:39
>>189
1. crontabを全て確認する
2. 午前3時の±3秒ほどtopしてみる
etc.

#番外. cron殺せばきっと止まる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています