トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0766名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:50:38
>>765
あ、それ漏れも経験した。

バックアップ作業をしていたんだけど、うちの新人が作業を終えるなり
いきなりunmountもせずにSCSIのケーブル引っこ抜いて後かたずけを
始めたんだけど、某有名ディストリのLinuxはエラーメッセージも
出さずにしばらく何事もなく動いていた。

しばらくしたら、OSごと固まっていたけど...
0767名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 23:56:42
>>765
なんだそれ。
トランザクションもへったくれもあったもんじゃないな
0768名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 00:42:30
ports/java/jdk15がmakeできません。
そもそもsunとのライセンス問題が解決した筈なのに
なんでsunに顧客情報を提供してまでしてソース取らんとあかんのか理解に苦しむ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 01:04:08
>>768
うちでは、問題なくmakeできているけど...
0770名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 06:45:28
>>768
ライセンス問題を勘違いしてないか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 08:09:24
>>764
そういうハード故障になったら、安全に一時停止してくれるのが、俺の好みだな。
もっと良いのは、予備機に自動切り替え、保守員に自動通報して、OSにも人間にも何も迷惑がかからないハードを使うことだけど。

いきなりrebootは確かによろしくない。

だが、OSが全く気づかず、そのまま動き続けるのは、rebootよりも状況を悪化させそうなので論外だ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 08:37:53
>OSが全く気づかず、そのまま動き続けるのは、rebootよりも状況を悪化させそうなので論外だ。
最もだ!

いきなりのrebootじゃなくてshutdown -r nowは?
0773名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 08:56:24
よーしわかった。
いい子だからそのままsyncと三回叩くんだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:00:52
サーイエッサー
0775名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 09:52:32
ハードウェアに障害があった場合の動作のマトモさ。

Solaris > Windows >>>(超えられない壁)>>> FreeBSD、Linuxなど
0776名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 10:28:46
ホントなの? > solaris
0777名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 10:29:47
あと windows は確かにハードに障害があっても一見動くけど
結局被害を拡大させて死んでくれる印象があるけど
これは マトモ と言えるのかどうか
0778名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 10:31:34
フリーのOSだと誰も好き好んでハード障害のテストやらないもんなぁ
0779名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 10:46:26
知らない間にシステムのログがdiskのログで真っ赤っかになってるPCを
「どうにかして動かして!」って言われたときのあの脱力感、
そらりすやFreeBSDみたいなOSじゃ味わえないだろ。
07806732005/12/26(月) 10:50:21
ptex-tetexインストール中にカーネルパニックで困っていたものです。
HDD、メモリ共にエラーはありませんでした。
そこで、5.4から6.0に構成を変更しインストールを行いましたが、
devel/pkgconfig-0.17.2でコケました。
pkgconfig-0.15.0_1では成功しました。

自分のところでは再現性があるバグなのですが、みなさんはどうですか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 12:00:27
Solaris だと、殆どの部品が HotSwap 可能だったりする。
もっとも、それなりの HW も必要だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 12:39:44
>>780
「HDD, メモリー共にエラーはない」っていうのはどうやって調べました?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 12:53:01
ptex-tetex インストール中に kernel panic って...(^^;;

それはハードウェアが原因の可能性が極めて高い。
OSを疑うよりも、障害を発見する確率は圧倒的に高いと思うよ。

メモリ、HDDが原因のことがほとんどだけど、ハードウェアのつなぎ過ぎや、
電源ユニットの寿命で電力供給が足りなくなっているとか、
稀にCPUやMBのチップセットが壊れかけているのが原因のこともある。

漏れだったら、マザーボードの電解コンデンサをまず調べるかも...
07846732005/12/26(月) 13:30:10
あと少しでデモを始めるわけです。

orz
0785名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 13:32:23
portsに関して質問ですが、
make
make install

make install
の違いってなんですか?make installだけでもビルドされてるようですが
0786名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 14:51:40
cat Makefile
0787名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 14:54:36
make install ってやって「installするファイルがありません」とか出たら面倒だと思わないのかな?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 15:54:26
>>785
make installは、make allに依存してるんだろ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 16:13:00
>>786-788
ありがと。
ところでperlをインストールしたんだがシェルから呼び出そうとしてもperlが起動してくれない
シェルを再起動したら呼び出せたんだが、いちいち再起動するのは面倒なのでいい方法ないかな。
シェルに追加したファイルを知らせる方法
0790名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 16:31:03
>>789
rehash汁
0791名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 17:00:53
>>790
ありがと
0792名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 19:44:33
板違いかもしれないですが、質問させてください。

yppasswd でうまくパスワードを変更できず困っています。

% yppasswd

とすると、

Changing NIS password for xxxx on xxx.xxx.co.jp
Please enter new password:
Please retype new password:
Error while changing the NIS password.
The NIS password has not been changed on xxx.xxx.co.jp

となってしまいます。retype でミスっていないとすれば、NISサーバー
の問題でしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 20:49:15
>>663
そのパッチあててもダメでした。

>>668
それもダメ。どうもダメそうなので、IntelのNICでも買って来ます。
0794名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:12:07
自宅のWINDOWSパソコンから、FREEBSDのPCにテラタームでSSH接続を試みたのですが、
いっこうにつながりません。FREEBSD パソコンはSSHDを有効にしてるんですが。
どうしてでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:19:30
>>794
>>14を100回嫁
0796名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:26:40
テラなんとかはSSH用のモジュール入れないと駄目だと思った
Putty使えPutty
0797名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:26:54
http://www.geocities.jp/boot0custom/boot0custom.html
↑ここ落ちてるんですけどミラーありませんか
0798名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:33:44
>>794
sshdはほんとにちゃんと動いているのか?ps ax | egrep sshdで
プロセスが出るか?あと、/etc/rc.confにはsshd_enable="YES"と
書いてあるだろうな?teratermはssh対応のを使ってるよな?
全部yesなら使えるはずだが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:49:45
>>794
パスワードログイン弾いてないか?

sshd_configを確認して
「PasswordAuthentication no」
ならば、ローカル(Teraterm)側に鍵がないとログインできない。

そうでないなら798の方法をやってりゃつながるはずだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:56:49
>>799
FreeBSD及びttsshのバージョンに拠っては、デフォで有効なProtocolに起因してる
可能性もある。また、どちらかのファイアウォールで弾かれている恐れもある。

# TCP/IPで会話が出来ない可能性も否定しきれん…
0801名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 22:58:36
>>796
今最もイケてるtermはUTF-8 Teraterm
0802名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 23:35:04
漏れはUTF-8 TeraTermに戻ったけど
やっぱりputtyに戻ってきました。
08037942005/12/26(月) 23:36:00
回答ありがとうございます。ただテラタームはSSH対応しています。
ps〜での確認もしました。rc.confの中にはちゃんとsshd_enable="YES"を記載しました。
全部YESなのですが、どうしたらいいでしょうか?
08048022005/12/26(月) 23:49:55
そういればUTFてらたーむ、SSHで使えなくて辞めた気がした。
いや、すごい適当な記憶なので間違ってたらごめん。
ssh2に対応してないのかなー、と思ってそのまま
putty使っちゃった気がする。

でたらめ言ってるかもしれません。いえ、たぶんでたらめ言ってます。
詳しい人、罵倒してください。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:12:00
FreeBSD 6.0にOpera 8.51を入れました。メニューのフォントが死ぬ程
汚いのですが、これはどこでカスタマイズするのでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:23:24
>>803
じゃあちょーっとばかりお手数かけて申し訳ないがお付き合い4649。

Teratermを起動してHOSTを指定後、「SSH」のラジオボタンを選択して
「OK」ボタンを押す。
そうしたら、何が出るか教えて下され
(たとえば「Connection Refused」のポップアップがあがる等)。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:25:48
>>794
5.3-RELEASE以降、sshdのデフォルト設定は
SSH2プロトコルしか受け付けないように変更された。
他の人も言ってるようにPuttyを使え。
0808名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:32:08
>>802
UTF8-Teratermのver4.24ならいける。
古いUTF8-Teratermとか
TeraTerm+TTSSH時代だとSSH2はダメで、Puttyしかないけどね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 00:47:23
Poderosa 使ってる人はいないんだろうか。
http://ja.poderosa.org/
0810名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 01:59:56
>>805
とりあえずoperaの設定を見てごらん
かなり細かくフォント指定できたきがするよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 02:12:41
>>807
Use challenge/response to log in (keyboard interactive)
にすれば、設定変えなくても、パスワード入力でいけますがな。
08126732005/12/27(火) 07:03:09
とりあえず昨日は、問題のサーバを客先に置いてきてしまいました。

>>782
チェックツールにあまり詳しいわけではなく、昔から使っているものを使用しました。
HDDはIBM(今はHITACHIですか?)のDrive Fitness Testを、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#DFT
MemoryはMemtest86を使用しました。
http://www.memtest86.com/

>>783
>それはハードウェアが原因の可能性が極めて高い。
>OSを疑うよりも、障害を発見する確率は圧倒的に高いと思うよ。
確かに、自分もハードウェアの障害を思っていました。
>ハードウェアのつなぎすぎ、電力不足
Dell PowerEdge 830HTを購入し、
Pen4 2.8GHz、CD-ROM、RAID board、SATA-HDDx2、FDDあたりがつながっています。
電力は勝手に大丈夫だろう、と、思っていました。

M/Bのコンデンサは一度PCで喰らったことがあったのですが、
今回は調べないままでした。

また、VMwareにptex-tetex入れましたが、エラーは起こりませんでした。
0813名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 09:39:57
>>803
以下は日本語版UTF8Teratermを使った場合の説明だけど
(最近それしか使ってないから他のがどういう表記か忘れた。バージョン古いと違うかも)

「チャレンジレスポンス認証を使う」を選択してパスワード入力で入れるのなら(つまり >>811 ね)、
ツールバーの「設定」->「SSH認証」にある「キーボードインタラクティブ」にチェックを入れると幸せになれるかも。
次からの認証時、「プレーンテキストを使う」の隣に「キーボードインタラクティブ」の表示が付くよ。
違ってたらごめん。
0814名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 10:00:34
>>810
全部の項目を変更しましたが、汚いままです。うーん。
0815名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 11:24:03
質問です。
停電で電源から落ちてしまったマシンで、最初はまともに動くのですが、暫く(5〜10分)
すると、新規のプロセスが動かない様な状態になって行き、電源断しかやりようがなくなります。
しょうがなく、再度、クリーンインストールをすると復活しますが、再度、電源から落ちてしまったら
同じ現象がでてしまいました。
同じハード構成で2台あるのですが、のべ3回、同じ症状が出ています。

os:FreeBSD4.9 apache/1.3.27,postgres7.4.6,qmail
マザー:ASUS P4G800-V CPU:Pen4 3.0G

なにかしらの解明の手がかりがありましたら宜しくお願いします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 11:29:06
> 新規のプロセスが動かない様な
詳しく具体的に
0817名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 11:39:50
>>816
早速のレスありがとうございます。

> 新規のプロセスが動かない様な
コマンドを打つとだんまりになります。
新規でsshもできなくなります。
ssh及びコンソールからkillなどやるとコマンドプロンプトに帰ってきません。
psなどはできる時もあればできない時もあります。時間が経過すると、なにもできなくなります。
0818名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 11:41:22
nVidiaの6200TCを、FreeBSD 6.0+X.org+nVidiaのドライバで使えてる
人いますか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 12:29:57
>>818
ここにいます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 13:00:25
nvドライバじゃなくて、nvidiaドライバで?メモリアドレス取得でエラーに
なったりしない?
0821名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 13:06:59
>>817
どこかにforkし続けるようなプログラムがいるんじゃねの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 14:42:01
10秒おきにps auxしてファイルに書いていくとか、vmstatとっていくとかして、
その5分から10分の間に何が変化しているのか調べれ
0823名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 15:07:35
インストール時点でatacontrolやgmirrorで作ったRAIDにインストールすることってできないのでしょうか?fixitでRAIDを構成してみたりしたのですがインストール先としては上がってきませんでした。
0824名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 15:15:43
>>821 822
ありがとうございます。

現象が出た後ですが、たとえばサーバーへsshしてみるとsshdのプロセスは追加されますが、
無応答で、vmstatの procs の b が1増える状態です。ktrace -p sshdのプロセスIDだと固まって
帰ってきません。
CPUアイドルが100%で、その他の変化は見られません。

プロセスがはけない状況のようですが、何かしらわかることがありますでしょうか?

(現象が出る前(起動から数分)ですと、Web経由でpostgresを使ったPerlプログラムが
動作可能ですが、数分後にprocs b が溜まりだします)

現状が出た後でも、生きているコンソール(新規はNG)で、psなどは見れますが、
syncをやると帰ってきません。(CTR+Cも無応答)
0825名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 16:29:11
qemu-0.8.0_2のゲストOSからホストOSのディスクを
NFSマウントしようとして失敗します。
解決策を御存じの方がいたら教えてください。

OS: host: FreeBSD 6-stable
guest: FreeBSD 6.0R

mount /host_home とすると、エラーメッセージとして、
[udp] 172.xx.xx.xx:/home RPCPROG_MNT: RPC: Authentication error; why = Client credential too weak

と出ます。
qemu は root権限で動かしているので、uidがおかしいということはないはずなのですが...
0826名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 16:45:21
>>825
それ、クライアント側が非特権ポートで接続しに来て云々って奴じゃね?
08278252005/12/27(火) 17:15:06
>>826
アドバイスありがとうございます。
FreeBSDで非特権ポートでNFS共有する方法ってあるのでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 18:10:17
>>824
IOまわり、特にディスクが不安定なようすだな。
同じハード構成でだめとなると、ディスクインタフェースや
ドライブが何かと相性が悪いとかだろうか。
解決できる見通しは低いけど、dmesg, messagesに何か出てないかとか調べて、
あとは、ハード構成を変えてみるしか思いつかん。
0829名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 18:17:39
それと、デーモン類は極力動かさないようにしといて、
あるいはシングルにしといて、fsckでもくりかえし手動でかけてみるかな
その状態で止まるようならハード側の問題だ
0830名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 19:17:57
AOPENのUX945Gというマザーボードなのですが、
FreeBSD6.0(i386)のインストール時にCDもオンボードのネットワークも
認識してくれません。CD選ぶと"NO CD/DVD devices found"
FTP経由はLANが選ぶところに出てきません。
こういった場合なにか方法ありませんか

環境はチップセット Intel 945G ICH7
CPU セレロンD
HDD シリアルATA seagate7200.7

windowsはインストールできました。ビギナーズバイブルについている
FreeBSD5.4はCDだけ認識できるのでインストールできるのですが、ネットワーク
がだめでした。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 19:35:05
>792

自己解決しました。NISマップを更新しただけですけど。
0832名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 19:35:29
せっかくインストール出来てサーバーにしようと思ったけど無線LANカード認識しない
0833名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 19:58:39
男は黙ってCAT5。
0834名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:29:40
今やホームセンターでCAT6が売られているご時世
0835名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:47:41
なにそれ (・∀・)
0836名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:54:14
玄人志向のSATAカードは6.0-STABLEで認識してますか?
0837名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:55:09
なになに? (・∀・)
0838名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:55:49
http://www.datawave.org/
0839名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 21:31:40
すいません 時計合わせたいのですがntpdate ntp *****サーバー名教えてください
0840名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 21:40:47
自分のプロバイダか自分の組織に聞け
有名どころならここにあるかも
http://sonic64.com/2004-12-02.html
0841名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 22:32:36
USBフラッシュメモリをマウントしようとしたらエラーになりました。

>[root@penpen /]# mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usbfm
>mount: 間違ったファイルシステムタイプ、不正なオプション、
> /dev/sda1 のスーパーブロックが不正、或いはファイルシステムのマウント
> が多すぎます

この間までちゃんと動いてました。
なかのデータはどうでもいいのですが再び使えるようにするには
どうすればいいのでしょうか?
08428412005/12/27(火) 22:42:03
スレ違いでしたすいません
0843名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 22:51:59
FreeBSD 5.4RのPCを6.0Rにバージョンアップしました。

あと、2台バージョンアップしないといけないのですが、
正直なところ、6.0Rと5.4Rの違いが分かりません。
6.0Rにバージョンアップしないと困るところってどこなのでしょうか?

もしも、ないのならこのまま5.4Rを使いつづけようと思っています。
0844名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:02:19
今困ってないのならわざわざVer upする必要はないだろ。動いてるシステム
が一番良いシステムなわけだし。

> 6.0Rにバージョンアップしないと困るところってどこなのでしょうか?

おまえが困っていないのなら、そういう部分は無いってことだろ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:10:48
なんだとコノヤロ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 23:58:44
>>806 ssh AUTHENTICATIONという名前とパスワードを入力する画面がでてきました。
で、入力しても接続せずです。皆さんの言うとおりputtyでもログインをこころみたのですが、だめでした。
ちなみにsshd_configファイルの中の#コメントは何をはずせばいいのでしょうか?
08478432005/12/28(水) 00:12:15
>>845
843だけど、なんか漏れが言っているように思われるから、やめてもらえませんか?

>>844
コメントありがとうございます。
とりあえず、バージョンアップは控えることにします。
0848名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:26:50
>>846
マニュアル読めよ。キチガイ
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd&dir=jpman-5.4.0%2Fman
http://www.jp.freebsd.org/cgi/mroff.cgi?subdir=man&lc=1&cmd=&man=sshd_config&dir=jpman-5.4.0%2Fman
0849名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 00:30:08
なんだとコノヤロ
0850名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 02:27:24
linuxでいうタコは*BSDではなんて呼ぶんですか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 02:42:48
>>850
デン
0852名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 03:04:51
大事にしよう
0853名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 04:01:08
初心者な質問ですみません。
何でsshはrootでログインできないんですか?
0854名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 04:25:32
rootがログインできないように設定がされてるから。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 08:03:36
>>853
man sshd_config
0856名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 09:22:10
>>828 >>829
ありがとうございます。
dmesg や /var/log/messages などログ類は一切でません。
デーモンを極力止めてもやはり、同じ現象になります。
(正常状態で取ったdumpを戻しても、同じ現象が出ていました。しかし、新規インストールをすると復活します。)

やはり、ハードの相性なんですかね。
(停電が起きる前は正常って.....なんか原因がわからんと気持ち悪いですが..)
0857名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 10:23:07
FreeBSDのコンソールで日本語入力ってどうすればできますか。
できればpackagesでインストールできるソフトを紹介してください。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 10:39:08
>>856
停電で壊れた、んじゃないかな。

>>857
kon入れてemacsとcanna入れればいいんじゃねの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:00:35
emacsは嫌いなんです
0860名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:15:58
nvi-m17n
0861名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:25:26
jvim3
0862名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:26:25
エディタ使用時以外なら uim-fep を使って日本語入力できる。
0863名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 11:27:26
>>862
もちろん、uim-fep はエディタ使用時も使える...

すまん、誤解をあたえる表現だった。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 12:11:50
jvimってやついれてみる
ありがと
0865名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 14:32:01
>>702-703
遅レスだが 4-STABLE (2005/10/15 頃) で同様の問題にぶつかった。
zlib/ 以下を make する前にそれに依存するライブラリを作ろうとして
コケているらしい。

1. $PORTS_DIR/databases/mysql50-* で make configure 。
2. work/mysql-5.0.17/Makefile の以下の変数に zlib を加える。
  DIST_SUBDIRS には既に zlib があるけど、念の為先頭に移動。

 SUBDIRS = zlib include ...
 DIST_SUBDIRS = zlib include ...

3. make build && make install

これで一応インストールはできる。make package ではまた libz.* が
漏れるので、/usr/local/lib/mysql/ にインストール済のを手動コピー
で凌いだ。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 15:09:37
crontab ファイル名
をcron自体で定期的に動かそうと思うのですが、
不安になるのが一点。

同時刻に設定されてる場合は、
元々のcron設定の処理と crontab ファイル名が
同時に実行されるわけでぶつかり合う気がするのですが、
そこらへんは上手く回避する仕組みができているのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています