初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 16:15:20buildworld と installworld を別個にやってみて下さい
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:45:410742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:47:170743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:52:36>>740
ありがとうございます。
が、
# make buildworld DESTDIR=$D
してみたのですが、結果は同じでした。
引き続き、怪しげなところがあればご指摘いただければ幸いです。
cc -o make_keys -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncur
ses/ncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREEBSD_NATIVE -DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERM
IOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:58:44だから、なんでbuildworldにDESTDIR=$Dをつける?
buildworldはいつもどおりで、installworldにだけDESTDIR=$Dをつけてみそ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 19:21:50make buildworld : ユーザランド全部コンパイル
make installworld : ユーザランド全部インストール
make world = make buildworld installworld
だから、最初にコンパイルを終えてからインストール先を変更して
インストールすればいいわけ。説明をちゃんと読め。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 19:21:59CFLAGSを -O2 じゃなくて、 -O にしてみるとか
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:20:00Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0s2d 60000986 4 55200904 0% /mnt/da0s2d
5GBほどはどこに消えたんでしょうか?i-mode?
幾らなんでもこれは詐欺だと思うんですが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:28:090749743
2005/12/25(日) 20:37:25>>745
ごめんなさい。
最初に make buildworld したんだけど同じエラーが出たんで、
一応、意味は無いとは思いつつ make buildworld DESTDIR=$D
してみました。
ま、どっちにせよ駄目だったんですが・・・
>>746
make.conf に CFLAGS= -O 書いて再 make してみてます。
(あ、たるいのでついでに -pipe もつけて)
さて、どうなりますか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:46:040751743
2005/12/25(日) 20:50:10明日、5.4-R あたりで試してみます。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:12:25FreeBSDで構築している鯖の例ってありますか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:30:33tunefs -p /dev/da0s2d の minimum percentage of free space: (-m) 8%では。
tunefs -m で変更できると思います。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:35:00「サーバー」で片付けるんじゃない。
メールやWebサーバー程度の簡単なものなのか、財務や人事など一般事務用なのか、
住基や税務とかの行政事務オンライン用なのか、消防管制のような人命に関わるものなのか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:08:19地方自治情報センター(LASDEC)が、自治体にアンケートとって調査したレポートを
読んだことがあります。
会員向けにはWebで公開しているみたいなのですが、一般人でも入手できるか
問い合わせてみては?
0756743
2005/12/25(日) 22:44:27今、date が 2001年になっているのに気づきました・・・
make world がうまくいかないのはこのせいじゃないかと・・・
失礼しました・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:58:32mountしたままhddを外してから、umountしようとしたらエラーになって
(ここまでは、まあ良い)、その後しつこくumountを試みたらいきなり
rebootかかりやがった・・・
しかも再現性100%
あまりに使えなさ杉。ここまで糞とは思いませんでしたよ>FREEBSD
そら、エンタープライズ分野で一切使われないわけだ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:07:500759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:10:400760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:13:52FreeBSDが準正常動作に対する対策が甘いのはずいぶん昔から指摘
されてる。基本的には、ユーザやオペは「行儀正しく」使ってやらないと
ダメ。ちょっとしたことでパニクって落ちる。
その辺はまだLinuxの方が堅い。
そしてAIXはもっと堅く、OS/400あたりは極めて堅い。
基幹分野で使われないのはその辺が甘々だから > FreeBSD
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:14:230762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:27:28基幹部分のサーバで、mountしたままHDDを取り外すのは
ちょっとしたことなんだ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:31:230764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:33:54オペミスじゃなくて、H/W障害とか。
しかし、その程度でrebootかかるのはやっぱり困る。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:43:04> その辺はまだLinuxの方が堅い。
堅いというか、チェックが甘いだけでしょ。
SCSIのケーブルが抜けててもfsync()に成功しちゃったりとか。
ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017756.html
ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017774.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:50:38あ、それ漏れも経験した。
バックアップ作業をしていたんだけど、うちの新人が作業を終えるなり
いきなりunmountもせずにSCSIのケーブル引っこ抜いて後かたずけを
始めたんだけど、某有名ディストリのLinuxはエラーメッセージも
出さずにしばらく何事もなく動いていた。
しばらくしたら、OSごと固まっていたけど...
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:56:42なんだそれ。
トランザクションもへったくれもあったもんじゃないな
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:42:30そもそもsunとのライセンス問題が解決した筈なのに
なんでsunに顧客情報を提供してまでしてソース取らんとあかんのか理解に苦しむ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:04:08うちでは、問題なくmakeできているけど...
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 06:45:28ライセンス問題を勘違いしてないか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:09:24そういうハード故障になったら、安全に一時停止してくれるのが、俺の好みだな。
もっと良いのは、予備機に自動切り替え、保守員に自動通報して、OSにも人間にも何も迷惑がかからないハードを使うことだけど。
いきなりrebootは確かによろしくない。
だが、OSが全く気づかず、そのまま動き続けるのは、rebootよりも状況を悪化させそうなので論外だ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:37:53最もだ!
いきなりのrebootじゃなくてshutdown -r nowは?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:56:24いい子だからそのままsyncと三回叩くんだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:00:520775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:52:32Solaris > Windows >>>(超えられない壁)>>> FreeBSD、Linuxなど
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:28:460777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:29:47結局被害を拡大させて死んでくれる印象があるけど
これは マトモ と言えるのかどうか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:31:340779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:46:26「どうにかして動かして!」って言われたときのあの脱力感、
そらりすやFreeBSDみたいなOSじゃ味わえないだろ。
0780673
2005/12/26(月) 10:50:21HDD、メモリ共にエラーはありませんでした。
そこで、5.4から6.0に構成を変更しインストールを行いましたが、
devel/pkgconfig-0.17.2でコケました。
pkgconfig-0.15.0_1では成功しました。
自分のところでは再現性があるバグなのですが、みなさんはどうですか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 12:00:27もっとも、それなりの HW も必要だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 12:39:44「HDD, メモリー共にエラーはない」っていうのはどうやって調べました?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 12:53:01それはハードウェアが原因の可能性が極めて高い。
OSを疑うよりも、障害を発見する確率は圧倒的に高いと思うよ。
メモリ、HDDが原因のことがほとんどだけど、ハードウェアのつなぎ過ぎや、
電源ユニットの寿命で電力供給が足りなくなっているとか、
稀にCPUやMBのチップセットが壊れかけているのが原因のこともある。
漏れだったら、マザーボードの電解コンデンサをまず調べるかも...
0784673
2005/12/26(月) 13:30:10orz
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 13:32:23make
make install
と
make install
の違いってなんですか?make installだけでもビルドされてるようですが
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:51:400787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:54:360788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:54:26make installは、make allに依存してるんだろ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 16:13:00ありがと。
ところでperlをインストールしたんだがシェルから呼び出そうとしてもperlが起動してくれない
シェルを再起動したら呼び出せたんだが、いちいち再起動するのは面倒なのでいい方法ないかな。
シェルに追加したファイルを知らせる方法
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 16:31:03rehash汁
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:00:53ありがと
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:44:33yppasswd でうまくパスワードを変更できず困っています。
% yppasswd
とすると、
Changing NIS password for xxxx on xxx.xxx.co.jp
Please enter new password:
Please retype new password:
Error while changing the NIS password.
The NIS password has not been changed on xxx.xxx.co.jp
となってしまいます。retype でミスっていないとすれば、NISサーバー
の問題でしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:49:15そのパッチあててもダメでした。
>>668
それもダメ。どうもダメそうなので、IntelのNICでも買って来ます。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:12:07いっこうにつながりません。FREEBSD パソコンはSSHDを有効にしてるんですが。
どうしてでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:19:30>>14を100回嫁
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:26:40Putty使えPutty
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:26:54↑ここ落ちてるんですけどミラーありませんか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:33:44sshdはほんとにちゃんと動いているのか?ps ax | egrep sshdで
プロセスが出るか?あと、/etc/rc.confにはsshd_enable="YES"と
書いてあるだろうな?teratermはssh対応のを使ってるよな?
全部yesなら使えるはずだが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:49:45パスワードログイン弾いてないか?
sshd_configを確認して
「PasswordAuthentication no」
ならば、ローカル(Teraterm)側に鍵がないとログインできない。
そうでないなら798の方法をやってりゃつながるはずだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:56:49FreeBSD及びttsshのバージョンに拠っては、デフォで有効なProtocolに起因してる
可能性もある。また、どちらかのファイアウォールで弾かれている恐れもある。
# TCP/IPで会話が出来ない可能性も否定しきれん…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:58:36今最もイケてるtermはUTF-8 Teraterm
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:35:04やっぱりputtyに戻ってきました。
0803794
2005/12/26(月) 23:36:00ps〜での確認もしました。rc.confの中にはちゃんとsshd_enable="YES"を記載しました。
全部YESなのですが、どうしたらいいでしょうか?
0804802
2005/12/26(月) 23:49:55いや、すごい適当な記憶なので間違ってたらごめん。
ssh2に対応してないのかなー、と思ってそのまま
putty使っちゃった気がする。
でたらめ言ってるかもしれません。いえ、たぶんでたらめ言ってます。
詳しい人、罵倒してください。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:12:00汚いのですが、これはどこでカスタマイズするのでしょうか?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:23:24じゃあちょーっとばかりお手数かけて申し訳ないがお付き合い4649。
Teratermを起動してHOSTを指定後、「SSH」のラジオボタンを選択して
「OK」ボタンを押す。
そうしたら、何が出るか教えて下され
(たとえば「Connection Refused」のポップアップがあがる等)。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:25:485.3-RELEASE以降、sshdのデフォルト設定は
SSH2プロトコルしか受け付けないように変更された。
他の人も言ってるようにPuttyを使え。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:32:08UTF8-Teratermのver4.24ならいける。
古いUTF8-Teratermとか
TeraTerm+TTSSH時代だとSSH2はダメで、Puttyしかないけどね。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 00:47:23http://ja.poderosa.org/
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 01:59:56とりあえずoperaの設定を見てごらん
かなり細かくフォント指定できたきがするよ
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 02:12:41Use challenge/response to log in (keyboard interactive)
にすれば、設定変えなくても、パスワード入力でいけますがな。
0812673
2005/12/27(火) 07:03:09>>782
チェックツールにあまり詳しいわけではなく、昔から使っているものを使用しました。
HDDはIBM(今はHITACHIですか?)のDrive Fitness Testを、
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#DFT
MemoryはMemtest86を使用しました。
http://www.memtest86.com/
>>783
>それはハードウェアが原因の可能性が極めて高い。
>OSを疑うよりも、障害を発見する確率は圧倒的に高いと思うよ。
確かに、自分もハードウェアの障害を思っていました。
>ハードウェアのつなぎすぎ、電力不足
Dell PowerEdge 830HTを購入し、
Pen4 2.8GHz、CD-ROM、RAID board、SATA-HDDx2、FDDあたりがつながっています。
電力は勝手に大丈夫だろう、と、思っていました。
M/Bのコンデンサは一度PCで喰らったことがあったのですが、
今回は調べないままでした。
また、VMwareにptex-tetex入れましたが、エラーは起こりませんでした。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 09:39:57以下は日本語版UTF8Teratermを使った場合の説明だけど
(最近それしか使ってないから他のがどういう表記か忘れた。バージョン古いと違うかも)
「チャレンジレスポンス認証を使う」を選択してパスワード入力で入れるのなら(つまり >>811 ね)、
ツールバーの「設定」->「SSH認証」にある「キーボードインタラクティブ」にチェックを入れると幸せになれるかも。
次からの認証時、「プレーンテキストを使う」の隣に「キーボードインタラクティブ」の表示が付くよ。
違ってたらごめん。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 10:00:34全部の項目を変更しましたが、汚いままです。うーん。
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:24:03停電で電源から落ちてしまったマシンで、最初はまともに動くのですが、暫く(5〜10分)
すると、新規のプロセスが動かない様な状態になって行き、電源断しかやりようがなくなります。
しょうがなく、再度、クリーンインストールをすると復活しますが、再度、電源から落ちてしまったら
同じ現象がでてしまいました。
同じハード構成で2台あるのですが、のべ3回、同じ症状が出ています。
os:FreeBSD4.9 apache/1.3.27,postgres7.4.6,qmail
マザー:ASUS P4G800-V CPU:Pen4 3.0G
なにかしらの解明の手がかりがありましたら宜しくお願いします。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:29:06詳しく具体的に
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:39:50早速のレスありがとうございます。
> 新規のプロセスが動かない様な
コマンドを打つとだんまりになります。
新規でsshもできなくなります。
ssh及びコンソールからkillなどやるとコマンドプロンプトに帰ってきません。
psなどはできる時もあればできない時もあります。時間が経過すると、なにもできなくなります。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 11:41:22人いますか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 12:29:57ここにいます。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:00:25なったりしない?
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 13:06:59どこかにforkし続けるようなプログラムがいるんじゃねの?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 14:42:01その5分から10分の間に何が変化しているのか調べれ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 15:07:350824名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 15:15:43ありがとうございます。
現象が出た後ですが、たとえばサーバーへsshしてみるとsshdのプロセスは追加されますが、
無応答で、vmstatの procs の b が1増える状態です。ktrace -p sshdのプロセスIDだと固まって
帰ってきません。
CPUアイドルが100%で、その他の変化は見られません。
プロセスがはけない状況のようですが、何かしらわかることがありますでしょうか?
(現象が出る前(起動から数分)ですと、Web経由でpostgresを使ったPerlプログラムが
動作可能ですが、数分後にprocs b が溜まりだします)
現状が出た後でも、生きているコンソール(新規はNG)で、psなどは見れますが、
syncをやると帰ってきません。(CTR+Cも無応答)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 16:29:11NFSマウントしようとして失敗します。
解決策を御存じの方がいたら教えてください。
OS: host: FreeBSD 6-stable
guest: FreeBSD 6.0R
mount /host_home とすると、エラーメッセージとして、
[udp] 172.xx.xx.xx:/home RPCPROG_MNT: RPC: Authentication error; why = Client credential too weak
と出ます。
qemu は root権限で動かしているので、uidがおかしいということはないはずなのですが...
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 16:45:21それ、クライアント側が非特権ポートで接続しに来て云々って奴じゃね?
0827825
2005/12/27(火) 17:15:06アドバイスありがとうございます。
FreeBSDで非特権ポートでNFS共有する方法ってあるのでしょうか?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 18:10:17IOまわり、特にディスクが不安定なようすだな。
同じハード構成でだめとなると、ディスクインタフェースや
ドライブが何かと相性が悪いとかだろうか。
解決できる見通しは低いけど、dmesg, messagesに何か出てないかとか調べて、
あとは、ハード構成を変えてみるしか思いつかん。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 18:17:39あるいはシングルにしといて、fsckでもくりかえし手動でかけてみるかな
その状態で止まるようならハード側の問題だ
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:17:57FreeBSD6.0(i386)のインストール時にCDもオンボードのネットワークも
認識してくれません。CD選ぶと"NO CD/DVD devices found"
FTP経由はLANが選ぶところに出てきません。
こういった場合なにか方法ありませんか
環境はチップセット Intel 945G ICH7
CPU セレロンD
HDD シリアルATA seagate7200.7
windowsはインストールできました。ビギナーズバイブルについている
FreeBSD5.4はCDだけ認識できるのでインストールできるのですが、ネットワーク
がだめでした。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:35:05自己解決しました。NISマップを更新しただけですけど。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:35:290833名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 19:58:390834名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:29:400835名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:47:410836名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:54:140837名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:55:090838名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 20:55:490839名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/27(火) 21:31:40■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています