初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 23:27:20"../zlib/libz.la" これがないってエラー出て
コンパイル通らないんだけど
FreeBSD 4.10 と Mysql 4.1.16 の組み合わせはOK
FreeBSD 4.11 と Mysql 5.0.17の組み合わせはOK
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 23:34:44*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17/libmysql_r.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall80346.0 make WITH_CHARSET=utf8 WITH_XCHARSET=all WITH_OPENSSL=1
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! databases/mysql50-client (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:57:44read/write mountされているファイルシステムをfsck -yすることはできません。
なので解は>>697。この程度ならmountしたままfsck -Bでもいけるでしょう。
っていうか消せないのはfsck -Bが稼働中だからじゃないですか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 08:46:58なぜ?
4.10にこだわる必要があるんだろう?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 10:47:24相場の研究&開発&売買
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:19:14納豆や“くさや”と同じ感覚かもしれません。
“クセ”があるものほど、はまりやすい!
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:42:20くせなんか全く無いよ. 旧態のBSDシステムをずっと続けてるだけ. 良い意味でね.
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:19:28m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
m9(^Д^)プギャー
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 14:44:50そのうち、Errer code 1ってでてアップグレードできなくなるのですよ。
Errer codeの意味なんてわからないので、原因もわかりません。
こんなのでたら、みなさんどうしてます?
アップグレードせんで、あきらめて放置とか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:02:45>>710
面倒臭ければそのままだし、暇なら原因を追求することもある。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 15:55:56どっちにしても、原因がこちらにあるのか、向こうにあるのか
よくわからん。
ところで、いま、インストールしたてのマシンで
smicを入れようとしたら、peal5.7.8のところで
Errer code1がでてくれたのだが、俺が悪いのか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:08:11*** Error code 1 (ignored)
って出るけど、無視されて、問題なく、そのまま進むだろ?
止まって次に進めないのなら、ビルドの仕方が変なんじゃない?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:37:38インストール直後でも失敗するから、システムの問題とも思えないけどね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 16:55:30アプリの不具合でも出るときあるなぁ〜
portsで最新版をインストールしておけばそんな問題は出ないと思うけど?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:04:36portsならいけるか?
いけないなら、回避方法あるか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:04:460718名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:06:130719名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 18:19:550720699
2005/12/24(土) 18:27:290721名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 20:10:45Errer code 1
がでてたことがあったなー
いまは、70Gぐらい開いててもでてるがなぁー
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 21:11:230723名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 21:40:45起動までに boot → kern1 → kern2 → boot → fixit と入れ替えを要求
されるのがウザス。
1-FDで起動できる緊急Discってどこかにありませんか?
dump/restoreが動けばVersionは4.xでも5.xでも6.xでも構いません。
バックアップしたDDSから書き戻したいだけなんで。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 23:31:36FreeBSD 6.0 + qmail + vpopmail なんだがな
FreeBSD5.4→6.0にあげたらな
rootへのメールが届かなくなったんだが
これ
cronがなんか変わったしなのか?
それともqmailのせいなのか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:12:44tail /var/log/maillog
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:35:220727名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 00:38:43結果です。
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.668762 starting delivery 22: msg 47257 to remote hoge@docomo.ne.jp
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.669793 status: local 1/10 remote 2/20
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.674674 delivery 20: success: did_0+0+1/
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.683512 status: local 0/10 remote 2/20
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.656278 delivery 21: success: XXX.XXX.XXX.XXX_accepted_message./Remote_host_said:_250_Requested_mail_action_okay,_completed/
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.658017 status: local 0/10 remote 1/20
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.659327 end msg 47252
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.947550 delivery 22: success: XXX.XXX.XXX.XXX_accepted_message./Remote_host_said:_250_Requested_mail_action_okay,_completed/
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.949237 status: local 0/10 remote 0/20
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.950539 end msg 47257
これは届きました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 01:01:530729名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 01:22:200730673
2005/12/25(日) 02:13:40>>704
解説ありがとうございます。勉強になります。
Single modeで起動し、fsck -yを実行したところ、うまくSalvageできました。
しかしながら、再び同様に、パッケージのインストール中にエラーが起こり、
ファイルシステムが壊れてしまいます。
一度まるまるOSごと入れ直してみたのですが、今度はports/lang/php-extention
のmake中にpanicを起こしました。
エラーメッセージは下記の通りです。
ハードウェア的なエラーかと思い、これからメモリ&HDDのチェック、
CD用ISOファイルの再DLを行いたいと思います。
終わりましたら報告します。
Fatal trap 19 non-maskable interrupt trap while in kernel mode
Instruction pointer= 0x8:c07befa6
stack pointer= 0x10:0xd6750be0
frame pointer= 0x10:0xd6750c04
code segment= base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1 def32 1, gran 1
processor aflags= Interrupt enabled, resume, IOPL=0
current process= 4032 (sh)
trap number= 19
panic: non-maskable interrupt trap
Uptime: 3m55s
Cannot dump, No dump devices defined.
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort
--> Press a key on the console to reboot
--> or switch ofrf the system now.
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 07:31:04もうHDDを交換なさったほうがいいのでは
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 09:03:37そのとおりでした。
MAILTO=root
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 13:37:050734名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:46:52ブートローダーの設定ファイルは何ですか。
またビープ音を消すにはどうすればいいですか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 14:49:27>>11を読もう
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:00:10しようとしても
could not lock the passwd file: : operation not supported.
と表示されてしまいます。これは何故なんでしょうか?回避するには
どうすれば良いのでしょうか?
/var/diskless/freebsdにFreeBSDをインストールし、ここからブート
させています。/usr/srcで、make DESTDIR=/var/diskless/freebsd installkernel
make DESTDIR=/var/diskless/freebsd installworldしてファイルを
コピーしました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:05:14全然環境が特定できねー
4.x 系で PXE boot しているけど、うちはこんな感じだ:
% df
192.168.1.11:/usr/PXE/root 7641754 4458346 2572068 63% /
mfs:19 7903 3028 4243 42% /etc
mfs:31 3935 203 3418 6% /var
んでもってうちでは vipw の起動までは問題ない。
ただし、どのみち master.passwd は親ホストの
${PXEROOT}/conf/base/etc/master.passwd
この辺りを直さないとどうしようもないだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:41:23D=/usr/jail/hogehoge
cd /usr/src
mkdir -p $D
make world DESTDIR=$D
すると、make が
cc -o make_keys -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses -I/usr/src/lib/libncurs
es/../../contrib/ncurses/ncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREE
BSD_NATIVE -DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERMIOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/
tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libncurses.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
と、落ちます。
cannot find -lc ということなのですが、何から調べれば良いのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 15:47:34それより、
# make buildworld && make installworld DESTDIR=$D
でいいだろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 16:15:20buildworld と installworld を別個にやってみて下さい
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:45:410742名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:47:170743名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:52:36>>740
ありがとうございます。
が、
# make buildworld DESTDIR=$D
してみたのですが、結果は同じでした。
引き続き、怪しげなところがあればご指摘いただければ幸いです。
cc -o make_keys -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncur
ses/ncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREEBSD_NATIVE -DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERM
IOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 18:58:44だから、なんでbuildworldにDESTDIR=$Dをつける?
buildworldはいつもどおりで、installworldにだけDESTDIR=$Dをつけてみそ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 19:21:50make buildworld : ユーザランド全部コンパイル
make installworld : ユーザランド全部インストール
make world = make buildworld installworld
だから、最初にコンパイルを終えてからインストール先を変更して
インストールすればいいわけ。説明をちゃんと読め。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 19:21:59CFLAGSを -O2 じゃなくて、 -O にしてみるとか
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:20:00Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0s2d 60000986 4 55200904 0% /mnt/da0s2d
5GBほどはどこに消えたんでしょうか?i-mode?
幾らなんでもこれは詐欺だと思うんですが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:28:090749743
2005/12/25(日) 20:37:25>>745
ごめんなさい。
最初に make buildworld したんだけど同じエラーが出たんで、
一応、意味は無いとは思いつつ make buildworld DESTDIR=$D
してみました。
ま、どっちにせよ駄目だったんですが・・・
>>746
make.conf に CFLAGS= -O 書いて再 make してみてます。
(あ、たるいのでついでに -pipe もつけて)
さて、どうなりますか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 20:46:040751743
2005/12/25(日) 20:50:10明日、5.4-R あたりで試してみます。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:12:25FreeBSDで構築している鯖の例ってありますか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:30:33tunefs -p /dev/da0s2d の minimum percentage of free space: (-m) 8%では。
tunefs -m で変更できると思います。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 21:35:00「サーバー」で片付けるんじゃない。
メールやWebサーバー程度の簡単なものなのか、財務や人事など一般事務用なのか、
住基や税務とかの行政事務オンライン用なのか、消防管制のような人命に関わるものなのか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:08:19地方自治情報センター(LASDEC)が、自治体にアンケートとって調査したレポートを
読んだことがあります。
会員向けにはWebで公開しているみたいなのですが、一般人でも入手できるか
問い合わせてみては?
0756743
2005/12/25(日) 22:44:27今、date が 2001年になっているのに気づきました・・・
make world がうまくいかないのはこのせいじゃないかと・・・
失礼しました・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 22:58:32mountしたままhddを外してから、umountしようとしたらエラーになって
(ここまでは、まあ良い)、その後しつこくumountを試みたらいきなり
rebootかかりやがった・・・
しかも再現性100%
あまりに使えなさ杉。ここまで糞とは思いませんでしたよ>FREEBSD
そら、エンタープライズ分野で一切使われないわけだ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:07:500759名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:10:400760名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:13:52FreeBSDが準正常動作に対する対策が甘いのはずいぶん昔から指摘
されてる。基本的には、ユーザやオペは「行儀正しく」使ってやらないと
ダメ。ちょっとしたことでパニクって落ちる。
その辺はまだLinuxの方が堅い。
そしてAIXはもっと堅く、OS/400あたりは極めて堅い。
基幹分野で使われないのはその辺が甘々だから > FreeBSD
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:14:230762名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:27:28基幹部分のサーバで、mountしたままHDDを取り外すのは
ちょっとしたことなんだ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:31:230764名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:33:54オペミスじゃなくて、H/W障害とか。
しかし、その程度でrebootかかるのはやっぱり困る。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:43:04> その辺はまだLinuxの方が堅い。
堅いというか、チェックが甘いだけでしょ。
SCSIのケーブルが抜けててもfsync()に成功しちゃったりとか。
ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017756.html
ttp://ml.postgresql.jp/pipermail/pgsql-jp/2004-October/017774.html
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:50:38あ、それ漏れも経験した。
バックアップ作業をしていたんだけど、うちの新人が作業を終えるなり
いきなりunmountもせずにSCSIのケーブル引っこ抜いて後かたずけを
始めたんだけど、某有名ディストリのLinuxはエラーメッセージも
出さずにしばらく何事もなく動いていた。
しばらくしたら、OSごと固まっていたけど...
0767名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/25(日) 23:56:42なんだそれ。
トランザクションもへったくれもあったもんじゃないな
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 00:42:30そもそもsunとのライセンス問題が解決した筈なのに
なんでsunに顧客情報を提供してまでしてソース取らんとあかんのか理解に苦しむ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 01:04:08うちでは、問題なくmakeできているけど...
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 06:45:28ライセンス問題を勘違いしてないか?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:09:24そういうハード故障になったら、安全に一時停止してくれるのが、俺の好みだな。
もっと良いのは、予備機に自動切り替え、保守員に自動通報して、OSにも人間にも何も迷惑がかからないハードを使うことだけど。
いきなりrebootは確かによろしくない。
だが、OSが全く気づかず、そのまま動き続けるのは、rebootよりも状況を悪化させそうなので論外だ。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:37:53最もだ!
いきなりのrebootじゃなくてshutdown -r nowは?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 08:56:24いい子だからそのままsyncと三回叩くんだ。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:00:520775名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 09:52:32Solaris > Windows >>>(超えられない壁)>>> FreeBSD、Linuxなど
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:28:460777名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:29:47結局被害を拡大させて死んでくれる印象があるけど
これは マトモ と言えるのかどうか
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:31:340779名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 10:46:26「どうにかして動かして!」って言われたときのあの脱力感、
そらりすやFreeBSDみたいなOSじゃ味わえないだろ。
0780673
2005/12/26(月) 10:50:21HDD、メモリ共にエラーはありませんでした。
そこで、5.4から6.0に構成を変更しインストールを行いましたが、
devel/pkgconfig-0.17.2でコケました。
pkgconfig-0.15.0_1では成功しました。
自分のところでは再現性があるバグなのですが、みなさんはどうですか?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 12:00:27もっとも、それなりの HW も必要だが。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 12:39:44「HDD, メモリー共にエラーはない」っていうのはどうやって調べました?
0783名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 12:53:01それはハードウェアが原因の可能性が極めて高い。
OSを疑うよりも、障害を発見する確率は圧倒的に高いと思うよ。
メモリ、HDDが原因のことがほとんどだけど、ハードウェアのつなぎ過ぎや、
電源ユニットの寿命で電力供給が足りなくなっているとか、
稀にCPUやMBのチップセットが壊れかけているのが原因のこともある。
漏れだったら、マザーボードの電解コンデンサをまず調べるかも...
0784673
2005/12/26(月) 13:30:10orz
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 13:32:23make
make install
と
make install
の違いってなんですか?make installだけでもビルドされてるようですが
0786名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:51:400787名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 14:54:360788名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 15:54:26make installは、make allに依存してるんだろ。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 16:13:00ありがと。
ところでperlをインストールしたんだがシェルから呼び出そうとしてもperlが起動してくれない
シェルを再起動したら呼び出せたんだが、いちいち再起動するのは面倒なのでいい方法ないかな。
シェルに追加したファイルを知らせる方法
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 16:31:03rehash汁
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 17:00:53ありがと
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 19:44:33yppasswd でうまくパスワードを変更できず困っています。
% yppasswd
とすると、
Changing NIS password for xxxx on xxx.xxx.co.jp
Please enter new password:
Please retype new password:
Error while changing the NIS password.
The NIS password has not been changed on xxx.xxx.co.jp
となってしまいます。retype でミスっていないとすれば、NISサーバー
の問題でしょうか?
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 20:49:15そのパッチあててもダメでした。
>>668
それもダメ。どうもダメそうなので、IntelのNICでも買って来ます。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:12:07いっこうにつながりません。FREEBSD パソコンはSSHDを有効にしてるんですが。
どうしてでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:19:30>>14を100回嫁
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:26:40Putty使えPutty
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:26:54↑ここ落ちてるんですけどミラーありませんか
0798名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:33:44sshdはほんとにちゃんと動いているのか?ps ax | egrep sshdで
プロセスが出るか?あと、/etc/rc.confにはsshd_enable="YES"と
書いてあるだろうな?teratermはssh対応のを使ってるよな?
全部yesなら使えるはずだが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:49:45パスワードログイン弾いてないか?
sshd_configを確認して
「PasswordAuthentication no」
ならば、ローカル(Teraterm)側に鍵がないとログインできない。
そうでないなら798の方法をやってりゃつながるはずだ。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:56:49FreeBSD及びttsshのバージョンに拠っては、デフォで有効なProtocolに起因してる
可能性もある。また、どちらかのファイアウォールで弾かれている恐れもある。
# TCP/IPで会話が出来ない可能性も否定しきれん…
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 22:58:36今最もイケてるtermはUTF-8 Teraterm
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 23:35:04やっぱりputtyに戻ってきました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています