トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0658名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 23:00:34
>>656
portsじゃ、tarballとかで固められているのが好まれていると
思い込んでいたんだけど、cvsからチェックアウトしてソースを
取得してるportsの実例があるの?
06596562005/12/21(水) 23:34:48
>>658

探し方が甘いねぇ。

editors/mg は参考になるだろう。

0660名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/21(水) 23:50:40
>>646 >>647
普段使っているxfceをやめてtwmにして、
startx -- -depth 8
したら起動できました。ありがとうございます。
しかしxcoloredit、これまたくせの強いソフトだ。
エディタなんかの背景色と文字色を決めるときに便利なソフトなんてないでしょうかね?
0661名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 01:16:15
>>660
Emacs で M-x list-colors-display を実行する。
06626582005/12/22(木) 01:21:21
>>659
たしかに、参考になりました。thx

こんなのもありなんだ、と唖然としましたが(^^;
0663名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 01:22:53
>>657
ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-December/058816.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 02:00:48
>>663
| and __never got it working at all__ please try this patch...
0665名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 09:31:40
>659
DISTFILES の hash check に相当する手順はすっ飛ばされてる?

# mg って japanese/ng の祖先? 初めて見たっす
0666名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 12:09:10
6.0RELEASEの公式CD-ROMが欲しいんですけど、
どこで売ってるんですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 12:14:35
(1)The FreeBSD Mall
(2)ぷらっとホーム
0668名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 13:11:18
>>657
-current だか -stable だかだと直ってるって話じゃなかったかな
0669名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 13:55:06
さてさてニートの俺が起床いたしましたよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 15:43:47
お前もFreeBSDのカーネルを見習ってちゃんと働け!
0671名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 17:31:07
サーバが何度もすぐにダウンするのでメモリのテストしたいんだけど、
memtest以外でなんか良いツールないでしょうか?

apacheとかのサービス動かしながらメモリチェックって事実上不可能?
0672名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 18:11:39
不可能。はい次どうぞ。↓
0673名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 19:06:43
FreeBSD5.4-RELEASEでの質問です。
ディレクトリが消せなくなりました。

# ls -lat /usr/ports/devel/pkgconfig/ | grep work
drwxr-xr-x 3 root wheel 0 Dec 22 16:35 work
localhost# ls -lat /usr/ports/devel/pkgconfig/work/
total 0
# rmdir work/
rmdir: work/: Directory not empty
# rm -rf work/
rm: work/: Directory not empty

原因としては、portsから japanese/ptex-tetex のmake中にコケた事かと思っています。
このようなファイル/ディレクトリはどうやって消すんでしょうか?
また、どのような原因でファイル/ディレクトリができるんでしょうか?
06746352005/12/22(木) 19:11:30
>>648,654
なるほど、わかりました。

named.confのlogginは以下の通りです
logging {
channel query_logging {
file "/var/log/named_querylog" versions 3 size 100M;
print-time yes;
severity info;
print-category yes;
};
category queries {
query_logging;
};
category lame-servers { null; };
};
0675名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 19:36:57
>>673

一回fsckしてみたらどうかな。
06766732005/12/22(木) 20:16:09
>>675
初めて使ってみるので、二台でfsck実行してみました。
問題の、ディレクトリが消せないマシンでは、
UNREF FILE I=15921507 OWNER=root MODE=100644
SIZE=0 MTIME=Dec 22 16:35 2005
RECONNECT? no
CLEAR? no
とか
** Phase 5 - Check Cyl groups
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no

SUMMARY INFORMATION BAD
SALVAGE? no

BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
SALVAGE? no
が出てきました。

問題"なさそうな"マシンでは、
** Phase 5 - Check Cyl groups
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no
こんなのが出てきました。

エラーメッセージ調べたのですが、これはファイルが壊れている、と思って良いのでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 22:54:37
以前NFS関連の質問をしていたものです。
>578の指摘のように
パスワード関連ファイルをサーバより、ノートPCに上書きすることにより
各ユーザファイルへの読み書きが正常に出来るようになりました。
また、/homeを共有しても問題がおきないことも確認しました。

しかし、ノート側のスーパーユーザから書き込むと、以前と同じように
ファイルの所有者が数字の羅列のままです。
おそらく、/usr等をそのまま共有すると、ユーザーID関連の問題により
以前のようにportsのmakeができなかったりすると思われます。

スーパーユーザのIDを共有するには別な方法があるのでしょうか?
それとも、NFSでは本来、外部のスーパーユーザのファイルを共有せず
アプリケーション等は、サーバ側のスーパーユーザがインストールするのが
正しいのでしょうか?

仮に、後者だった場合、サーバ側と共有するディレクトリとして、
どんなものが良いのかも教えてください。
0678名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/22(木) 23:57:39
man exports して maproot なんてキーワードを読むよろし
0679名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 00:21:08
前から不思議に思っていたのですが、

windows→teratermでtelnet→UNIX(EUC)に接続したときに、teraterm
がEUC対応なので文字が正常に表示されるのは分かります。

しかし、teratermで表示されている文字をコピーしてwindowsのメモ帳
に貼り付けたとき、文字化けしないのは何ででしょう?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 00:27:50
通信はEUCで行われているんだろうが、表示はWindowsのものだから。
0681名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 00:54:45
>676
fsck -y で修正すればいいんじゃね。
オレは/etc/rc.confにfsck_y_enable="YES"を指定してるけど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:08:46
fuck -you で修正可能だよ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:44:54
起動後のこれて↓なんですか?ダラダラ4、5回出てくるんですけど
opendaemonsocket: daemon Daemon0: cannot bind:can't assign requested address
0684名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:45:32
FreeBSDをメインで使っている研究室の香具師らに聞きたいのだけど
研究テーマ何?

別にFreeBSDを使う必要性のあるテーマでなくてもいいから
どういうことやっているのか純粋に興味があるので
教えてください。
0685名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:50:19
>>684
連番のH画像を効率的に落とす手法の研究
06866732005/12/23(金) 01:53:53
>>681
なぜだか、fsck -yしても
SALVAGE? no
となってしまうのですが。

>>682
i sucked!! XD
0687名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 01:55:18
>>684
ソフトウェアでCRC計算してる部分の高速化。
改良してもたいして早くないわけだがω・`)。
0688名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 08:27:51
cvsup のログってどこにあるんですか?

19. cvsup ports の最新版を入手する
http://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/19.html

バージョンは6で、ここに書いてある通りにやっているのですが、
/usr/local/etc/cvs/cvsup/ports-all/checkouts

というファイルが作られません。
0689名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 08:42:19
>>684
なぜFreeBSD儲はキモくなるのか、の研究。

#ミイラとりがミイラに
0690名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 09:20:06
通常 グループ分けは下記のやり方をすると思うけど
user -> hoge1(uid:101),hoge2(uid:102)
/etc/group
hoge-grp1:*:1001:hoge1,hoge2
hoge-grp2:*:1002:hoge1

gidだけで、hoge-grp1とhoge-grp2を同一グループにさせる方法(エイリアスみたなもの?)ってありますか?

ftpのユーザー認証をMysqlで行ってるのですが、既存DB流用のため、uidが使えず、gidだけで
アクセス制限を設けたいためです。

例えば、
hoge1はhoge-grp1とhoge-grp2権限のディレクトリにはアクセス可
hoge2はhoge-grp1権限のディレクトリにはアクセス可
hoge-grp2権限のディレクトリにはアクセス不可
のようなアクセス制限をgidだけで実現したいのです。無理でしょうかね?

uidとgidを組合せれば簡単に実現できるのですが、上記の理由によりuidが使えません…
0691名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 09:32:08
FreeBSD 5以降を入れて、ACL使えば?
0692名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 09:45:32
portsって、時々コンパイルできない修正が加えられたりしてる?
0693名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 10:29:15
まあね
0694名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 11:03:20
X.orgで、USBキーボードから"_"が入力できないんですが、X.orgのキーマップ
のファイルってどこにあるんでしょう?
06956902005/12/23(金) 11:38:48
>>691
ヒンツサンクスです。
FTPからは同一UIDでGIDの変更のみしかできない条件で実現できるか微妙ですが、
調べてみたいと思います。

0696名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 11:48:31
>678
ありがとうございました。
-maproot=root
のオプションで正常に読み書きできるようになりました。
でれで、1GのHDDしかもたないノートでも
十分な作業容量がかくほできます。
0697名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 14:24:53
>>686
アンマウント
06986942005/12/23(金) 15:41:06
自己解決。/usr/X11R6/lib/X11/xkb/keycodes/xfree86の中の"jp106"に、
"<AB11>=228;"を追加したら入力できるようになりました。これって治し方
として正しいのかな?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 20:57:48
kdmでxdmcpって、/usr/local/share/config/kdm/kdmrcの[Xdmcp]内の
Enable=falseをtrueにするだけじゃだめなんでしょうか?他のマシンから
X -query ...してもログインウインドウが出てくれないんですが。
FreeBSD 6.0Rです。
0700名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 21:47:13
>>688
そんな怪しいところじゃなくてまずはハンドブックと公式サイトを読めよ
0701690,6952005/12/23(金) 22:02:51
>>691
どうもありがとう。ACLで無事できました。
0702名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 23:27:20
FreeBSD 4.10 で MySQL 5.0.17使ってる人いる?

"../zlib/libz.la" これがないってエラー出て
コンパイル通らないんだけど

FreeBSD 4.10 と Mysql 4.1.16 の組み合わせはOK
FreeBSD 4.11 と Mysql 5.0.17の組み合わせはOK
0703名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/23(金) 23:34:44
libtool15: link: cannot find the library `../zlib/libz.la' or unhandled argument `../zlib/libz.la'
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17/libmysql_r.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17.
*** Error code 1

Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall80346.0 make WITH_CHARSET=utf8 WITH_XCHARSET=all WITH_OPENSSL=1
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! databases/mysql50-client (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0704名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 00:57:44
>>686
read/write mountされているファイルシステムをfsck -yすることはできません。
なので解は>>697。この程度ならmountしたままfsck -Bでもいけるでしょう。

っていうか消せないのはfsck -Bが稼働中だからじゃないですか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 08:46:58
>>702
なぜ?
4.10にこだわる必要があるんだろう?
0706名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 10:47:24
>>684
相場の研究&開発&売買
0707名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 13:19:14
FreeBSD好きです。
納豆や“くさや”と同じ感覚かもしれません。
“クセ”があるものほど、はまりやすい!
0708名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 13:42:20
>>707
くせなんか全く無いよ. 旧態のBSDシステムをずっと続けてるだけ. 良い意味でね.
0709名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 14:19:28
>708
m9(^Д^)プギャー
 m9(^Д^)プギャー
  m9(^Д^)プギャー
   m9(^Д^)プギャー
0710名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 14:44:50
portsをアップグレードしてると、
そのうち、Errer code 1ってでてアップグレードできなくなるのですよ。
Errer codeの意味なんてわからないので、原因もわかりません。

こんなのでたら、みなさんどうしてます?
アップグレードせんで、あきらめて放置とか?
0711名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 15:02:45
コンパイルできないものを上げるなって感じだよねぇ。

>>710
面倒臭ければそのままだし、暇なら原因を追求することもある。
0712名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 15:55:56
とくにシステムいじって無くても、そういうとこあるよね。
どっちにしても、原因がこちらにあるのか、向こうにあるのか
よくわからん。

ところで、いま、インストールしたてのマシンで
smicを入れようとしたら、peal5.7.8のところで
Errer code1がでてくれたのだが、俺が悪いのか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 16:08:11
perl5.8のビルドは、確かに
*** Error code 1 (ignored)
って出るけど、無視されて、問題なく、そのまま進むだろ? 
止まって次に進めないのなら、ビルドの仕方が変なんじゃない?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 16:37:38
>>712
インストール直後でも失敗するから、システムの問題とも思えないけどね。
0715名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 16:55:30
Errer code 1ってハード的な問題があったときに良く出るけど
アプリの不具合でも出るときあるなぁ〜
portsで最新版をインストールしておけばそんな問題は出ないと思うけど?
0716名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 18:04:36
perl5.8のせいで、パッケージがすごいことになってる。
portsならいけるか?
いけないなら、回避方法あるか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 18:04:46
おまいら Error Code 1 って何だかわかって会話してますか?
0718名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 18:06:13
しらん!!!
0719名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 18:19:55
ErrorのCodeが1なんだろ。
07206992005/12/24(土) 18:27:29
自己解決。net.inet6.ip6.v6only=0にしたら動くようになりました。
0721名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 20:10:45
まえに、ディスクがいっぱいで
Errer code 1
がでてたことがあったなー

いまは、70Gぐらい開いててもでてるがなぁー
0722名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 21:11:23
なにそれ
0723名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 21:40:45
fixit.flpって単独で起動させられないのな ('A`)
起動までに boot → kern1 → kern2 → boot → fixit と入れ替えを要求
されるのがウザス。

1-FDで起動できる緊急Discってどこかにありませんか?
dump/restoreが動けばVersionは4.xでも5.xでも6.xでも構いません。
バックアップしたDDSから書き戻したいだけなんで。

0724名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/24(土) 23:31:36
ちょっと聞くがな、
FreeBSD 6.0 + qmail + vpopmail なんだがな
FreeBSD5.4→6.0にあげたらな
rootへのメールが届かなくなったんだが
これ
cronがなんか変わったしなのか?
それともqmailのせいなのか?
0725名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 00:12:44
echo test | mail root
tail /var/log/maillog
0726名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 00:35:22
BSDでIPv6のpim6sdデーモン使ってる人います?
0727名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 00:38:43
>>725
結果です。
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.668762 starting delivery 22: msg 47257 to remote hoge@docomo.ne.jp
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.669793 status: local 1/10 remote 2/20
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.674674 delivery 20: success: did_0+0+1/
Dec 25 00:37:05 hogehoge qmail: 1135438625.683512 status: local 0/10 remote 2/20
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.656278 delivery 21: success: XXX.XXX.XXX.XXX_accepted_message./Remote_host_said:_250_Requested_mail_action_okay,_completed/
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.658017 status: local 0/10 remote 1/20
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.659327 end msg 47252
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.947550 delivery 22: success: XXX.XXX.XXX.XXX_accepted_message./Remote_host_said:_250_Requested_mail_action_okay,_completed/
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.949237 status: local 0/10 remote 0/20
Dec 25 00:37:06 hogehoge qmail: 1135438626.950539 end msg 47257
これは届きました。
0728名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 01:01:53
>>727 んじゃ、crontab(5) の MAILTO じゃない?
0729名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 01:22:20
FreeBSDドキュメントの日本語化は進められているのでしょうか?
07306732005/12/25(日) 02:13:40
>>697
>>704
解説ありがとうございます。勉強になります。
Single modeで起動し、fsck -yを実行したところ、うまくSalvageできました。

しかしながら、再び同様に、パッケージのインストール中にエラーが起こり、
ファイルシステムが壊れてしまいます。

一度まるまるOSごと入れ直してみたのですが、今度はports/lang/php-extention
のmake中にpanicを起こしました。
エラーメッセージは下記の通りです。
ハードウェア的なエラーかと思い、これからメモリ&HDDのチェック、
CD用ISOファイルの再DLを行いたいと思います。
終わりましたら報告します。

Fatal trap 19 non-maskable interrupt trap while in kernel mode
Instruction pointer= 0x8:c07befa6
stack pointer= 0x10:0xd6750be0
frame pointer= 0x10:0xd6750c04
code segment= base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0, pres 1 def32 1, gran 1
processor aflags= Interrupt enabled, resume, IOPL=0
current process= 4032 (sh)
trap number= 19
panic: non-maskable interrupt trap
Uptime: 3m55s
Cannot dump, No dump devices defined.
Automatic reboot in 15 seconds - press a key on the console to abort

--> Press a key on the console to reboot
--> or switch ofrf the system now.
0731名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 07:31:04
>>730
もうHDDを交換なさったほうがいいのでは
0732名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 09:03:37
>>728
そのとおりでした。
MAILTO=root
0733名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 13:37:05
fuck -me で解決すると思うが
0734名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 14:46:52
ブートローダーが起動したときビープ音がうるさいのですが、
ブートローダーの設定ファイルは何ですか。
またビープ音を消すにはどうすればいいですか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 14:49:27
>>734

>>11を読もう
0736名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:00:10
pxebootでネットワークブートさせているのですが、rootでvipwやchsh
しようとしても

could not lock the passwd file: : operation not supported.

と表示されてしまいます。これは何故なんでしょうか?回避するには
どうすれば良いのでしょうか?
/var/diskless/freebsdにFreeBSDをインストールし、ここからブート
させています。/usr/srcで、make DESTDIR=/var/diskless/freebsd installkernel
make DESTDIR=/var/diskless/freebsd installworldしてファイルを
コピーしました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:05:14
> pxebootでネットワークブートさせている
全然環境が特定できねー

4.x 系で PXE boot しているけど、うちはこんな感じだ:
% df
192.168.1.11:/usr/PXE/root 7641754 4458346 2572068 63% /
mfs:19 7903 3028 4243 42% /etc
mfs:31 3935 203 3418 6% /var

んでもってうちでは vipw の起動までは問題ない。
ただし、どのみち master.passwd は親ホストの
${PXEROOT}/conf/base/etc/master.passwd
この辺りを直さないとどうしようもないだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:41:23
FreeBSD 6.0-R で jail 環境を作ろうと思って、
D=/usr/jail/hogehoge
cd /usr/src
mkdir -p $D
make world DESTDIR=$D
すると、make が
cc -o make_keys -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses -I/usr/src/lib/libncurs
es/../../contrib/ncurses/ncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREE
BSD_NATIVE -DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERMIOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/
tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1

Stop in /usr/src/lib/libncurses.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.
*** Error code 1

Stop in /usr/src.

と、落ちます。
cannot find -lc ということなのですが、何から調べれば良いのでしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 15:47:34
> make world DESTDIR=$D

それより、
# make buildworld && make installworld DESTDIR=$D
でいいだろ
0740名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 16:15:20
>>738
buildworld と installworld を別個にやってみて下さい
0741名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:45:41
jdk15とeclipseって可能なの?
0742名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:47:17
可能
0743名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:52:36
>>739
>>740

ありがとうございます。
が、
# make buildworld DESTDIR=$D
してみたのですが、結果は同じでした。

引き続き、怪しげなところがあればご指摘いただければ幸いです。

cc -o make_keys -O2 -fno-strict-aliasing -pipe -I. -I/usr/src/lib/libncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncur
ses/ncurses -I/usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/include -Wall -DFREEBSD_NATIVE -DNDEBUG -DHAVE_CONFIG_H -DTERM
IOS /usr/src/lib/libncurses/../../contrib/ncurses/ncurses/tinfo/make_keys.c
/usr/obj/usr/src/tmp/usr/bin/ld: cannot find -lc
*** Error code 1
0744名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 18:58:44
>>743
だから、なんでbuildworldにDESTDIR=$Dをつける?
buildworldはいつもどおりで、installworldにだけDESTDIR=$Dをつけてみそ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:21:50
>>738
make buildworld : ユーザランド全部コンパイル
make installworld : ユーザランド全部インストール
make world = make buildworld installworld

だから、最初にコンパイルを終えてからインストール先を変更して
インストールすればいいわけ。説明をちゃんと読め。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:21:59
>>743
CFLAGSを -O2 じゃなくて、 -O にしてみるとか
0747名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 20:20:00
すみませんが

Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/da0s2d 60000986 4 55200904 0% /mnt/da0s2d

5GBほどはどこに消えたんでしょうか?i-mode?
幾らなんでもこれは詐欺だと思うんですが。
0748名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 20:28:09
ま、DoCoMoはぼったくりだわな
07497432005/12/25(日) 20:37:25
>>744
>>745
ごめんなさい。
最初に make buildworld したんだけど同じエラーが出たんで、
一応、意味は無いとは思いつつ make buildworld DESTDIR=$D
してみました。
ま、どっちにせよ駄目だったんですが・・・

>>746
make.conf に CFLAGS= -O 書いて再 make してみてます。
(あ、たるいのでついでに -pipe もつけて)
さて、どうなりますか。
0750名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 20:46:04
>>747 >>102
07517432005/12/25(日) 20:50:10
駄目でした・・・
明日、5.4-R あたりで試してみます。
0752名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 21:12:25
自治体とか役所で使う鯖の構築をしたいのですが、
FreeBSDで構築している鯖の例ってありますか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 21:30:33
>>747

tunefs -p /dev/da0s2d の minimum percentage of free space: (-m) 8%では。
tunefs -m で変更できると思います。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 21:35:00
>>752
「サーバー」で片付けるんじゃない。

メールやWebサーバー程度の簡単なものなのか、財務や人事など一般事務用なのか、
住基や税務とかの行政事務オンライン用なのか、消防管制のような人命に関わるものなのか。
0755名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 22:08:19
>>752
地方自治情報センター(LASDEC)が、自治体にアンケートとって調査したレポートを
読んだことがあります。

会員向けにはWebで公開しているみたいなのですが、一般人でも入手できるか
問い合わせてみては?
07567432005/12/25(日) 22:44:27
すんません。
今、date が 2001年になっているのに気づきました・・・
make world がうまくいかないのはこのせいじゃないかと・・・
失礼しました・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 22:58:32
ぉぃぉぃ・・・・

mountしたままhddを外してから、umountしようとしたらエラーになって
(ここまでは、まあ良い)、その後しつこくumountを試みたらいきなり
rebootかかりやがった・・・

しかも再現性100%


あまりに使えなさ杉。ここまで糞とは思いませんでしたよ>FREEBSD
そら、エンタープライズ分野で一切使われないわけだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています