初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:13:430605名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:13:54ありがとうございます。
「画面の領域を変更」で「定義」を押せばいいのですね。
で、その「定義」ボタンはどこにあるのでしょう?
初心者なので、マウスでどのアイコンを右クリックするとか、
メニューの位置まで教えてください。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:26:590607名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 14:57:370608名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:19:12無線Lan以外を使う
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:29:58ありがとうございます。
無線LANの設定で「以外を使う」を選択すればいいのですね。
その選択メニューはどこに表示されるのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:31:47モニタ側に大きさ調整ボタンがついてるお
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 16:38:530612名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 17:25:440613名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 17:27:090614名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 17:49:27使うと悪魔みたいになっちゃうのか、どっちなんだろう…。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 18:32:100616名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:29:090617名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:33:510618名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:40:080619名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:40:340620名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:49:570621名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:51:19「フルインストール」を定義せよ。話はそれからだ。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 21:53:34俗に解凍とか伸長とか言うけど。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:16:12「解凍」は LHA 用語。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:20:46CD2枚にはすべてのファイルは入っていない。
フルインスコするにはDVD1枚でも足りない(容量オーバーで入らない)
portsを除くなら、CD1枚ですべて入る。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:32:44全部入れてみる勇者募集
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:46:38「解凍」は LHA が出る前から使われてた。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:48:300628名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 22:56:21mkdir failed: /
Unable to create Binaries directory /usr/local/bin.
Run this script as root or pick another location.
のように怒られるのだが、似たような症状の人いません?
rootでやっているのだが怒られます。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:23:49どのportが好まれているのかを知るためではなくて
どのportsの組合せがトレンドなのかを明らかにするためです。
で、今その方法論を模索中です。
何か助言を。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/20(火) 23:47:280631628
2005/12/21(水) 00:37:09PHP 4.4.1だとis_dirが常にfalseが返ってくるというバグが悪さをしているようです orz
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 01:23:58更新されるのかな?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 01:56:130634名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 04:02:01インストールして使おうと思っています。
こういうシステムでも、コンテクストスイッチのときは、毎回キャッシュの
中身はフラッシュされるのでしょうか?
せっかく各コアにキャッシュが付いているのに、毎回フラッシュするのは
キャッシュ効率が悪いような気がするのですが...
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 04:23:00newsyslogで回す場合、apacheのようにHUPの送信とか必要なんでしょうか?
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 05:18:08数年前のusers-jpで同じ事してたよ。
pkg_info -vをメールで集計してたかな
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 05:18:340638名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 05:19:59数年前の結果に興味ありません。
今現在の(ry
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 07:27:28>>今現在の結果に興味ありません。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 07:29:110641名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 09:03:380642名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 10:08:11DELL InspironX200 + 後付けintel2200BGに、FreeBSD6.0をインストール。
カーネル等いじらず、portsのみ最新に更新。
/usr/ports/iwi-firmwareを入れ、指示どおりにrc.confに
iwi_enable="YES"を、loader.confにif_iwi_load="YES"を追加。
さらにrc.confに ifconfig_iwi0="DHCP"を追記。
これで一応、iwiで通信は出来るようになったのですが、
iwi0: unknown notification type 15のエラーが出まくってて
実用に耐えません。
このエラーってなんなんでしょう・・・
識者の方、誰か支援を・・・
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 10:43:44portsなんて捨てろ。手動makeあるのみ。
そもそもqemuはCVS更新が推奨されてるくらいだし、
portsでは対応できない。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 10:51:28起動しようとするといきなり
Error: xcoloredit: Not enough colormap entries available
と出て落ちてしまいます。
XAllocColorCells()が失敗しているようなのですが、
どうすれば直りますか?
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 11:06:39ring projectとしては、公式にFreeBSDミラーから撤退したわけだが?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 12:19:38勘で答えてみる。
きっとtruecolorモードでは動かないので256色もーどで
Xサーバを立ち上げてみなされ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 12:20:31画面何色?
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 13:01:27やってみりゃわかるが不要
apache の場合には httpd が直接ファイルを書いているが
named の場合には syslog がファイルを書いている
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 15:50:10今 portupgrade したら、0.8.0 になってた。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 17:21:12scim+cannna
ひらがな変換するとカタカナとひらがなしか出てこない
お助けを
0651650
2005/12/21(水) 17:43:15FreeBSDから初カキコ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 18:50:490653名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:39:34ちなみにCは少し勉強しました。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 20:51:41namedのログをsyslog経由で書き込んでるなら不要
namedが直接ログ書いてるなら必要
分からないならnamed.confのlogging周りを晒して
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:10:29make cleanしてから、
make installで、
===> Vulnerability check disabled, database not found
と怒られ、
fetch:http://xxxxxxxxx: No address record
と次々と怒られてしまい、インストールができません。
どのような原因なのでしょうか。
FreeBSD5.4です
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 21:47:17cvs から更新するようなものでも ports にはできるだろ。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 22:17:32nve0: device timeout (1)
というメッセージを大量に吐くんだけど、これって消えないの?
通信そのものは出来てるけど。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 23:00:34portsじゃ、tarballとかで固められているのが好まれていると
思い込んでいたんだけど、cvsからチェックアウトしてソースを
取得してるportsの実例があるの?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/21(水) 23:50:40普段使っているxfceをやめてtwmにして、
startx -- -depth 8
したら起動できました。ありがとうございます。
しかしxcoloredit、これまたくせの強いソフトだ。
エディタなんかの背景色と文字色を決めるときに便利なソフトなんてないでしょうかね?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:16:15Emacs で M-x list-colors-display を実行する。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 01:22:53ttp://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-current/2005-December/058816.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 02:00:48| and __never got it working at all__ please try this patch...
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 09:31:40DISTFILES の hash check に相当する手順はすっ飛ばされてる?
# mg って japanese/ng の祖先? 初めて見たっす
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 12:09:10どこで売ってるんですか?
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 12:14:35(2)ぷらっとホーム
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 13:11:18-current だか -stable だかだと直ってるって話じゃなかったかな
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 13:55:060670名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 15:43:470671名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 17:31:07memtest以外でなんか良いツールないでしょうか?
apacheとかのサービス動かしながらメモリチェックって事実上不可能?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 18:11:390673名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:06:43ディレクトリが消せなくなりました。
# ls -lat /usr/ports/devel/pkgconfig/ | grep work
drwxr-xr-x 3 root wheel 0 Dec 22 16:35 work
localhost# ls -lat /usr/ports/devel/pkgconfig/work/
total 0
# rmdir work/
rmdir: work/: Directory not empty
# rm -rf work/
rm: work/: Directory not empty
原因としては、portsから japanese/ptex-tetex のmake中にコケた事かと思っています。
このようなファイル/ディレクトリはどうやって消すんでしょうか?
また、どのような原因でファイル/ディレクトリができるんでしょうか?
0674635
2005/12/22(木) 19:11:30なるほど、わかりました。
named.confのlogginは以下の通りです
logging {
channel query_logging {
file "/var/log/named_querylog" versions 3 size 100M;
print-time yes;
severity info;
print-category yes;
};
category queries {
query_logging;
};
category lame-servers { null; };
};
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 19:36:57一回fsckしてみたらどうかな。
0676673
2005/12/22(木) 20:16:09初めて使ってみるので、二台でfsck実行してみました。
問題の、ディレクトリが消せないマシンでは、
UNREF FILE I=15921507 OWNER=root MODE=100644
SIZE=0 MTIME=Dec 22 16:35 2005
RECONNECT? no
CLEAR? no
とか
** Phase 5 - Check Cyl groups
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no
SUMMARY INFORMATION BAD
SALVAGE? no
BLK(S) MISSING IN BIT MAPS
SALVAGE? no
が出てきました。
問題"なさそうな"マシンでは、
** Phase 5 - Check Cyl groups
FREE BLK COUNT(S) WRONG IN SUPERBLK
SALVAGE? no
こんなのが出てきました。
エラーメッセージ調べたのですが、これはファイルが壊れている、と思って良いのでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 22:54:37>578の指摘のように
パスワード関連ファイルをサーバより、ノートPCに上書きすることにより
各ユーザファイルへの読み書きが正常に出来るようになりました。
また、/homeを共有しても問題がおきないことも確認しました。
しかし、ノート側のスーパーユーザから書き込むと、以前と同じように
ファイルの所有者が数字の羅列のままです。
おそらく、/usr等をそのまま共有すると、ユーザーID関連の問題により
以前のようにportsのmakeができなかったりすると思われます。
スーパーユーザのIDを共有するには別な方法があるのでしょうか?
それとも、NFSでは本来、外部のスーパーユーザのファイルを共有せず
アプリケーション等は、サーバ側のスーパーユーザがインストールするのが
正しいのでしょうか?
仮に、後者だった場合、サーバ側と共有するディレクトリとして、
どんなものが良いのかも教えてください。
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/22(木) 23:57:390679名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:21:08windows→teratermでtelnet→UNIX(EUC)に接続したときに、teraterm
がEUC対応なので文字が正常に表示されるのは分かります。
しかし、teratermで表示されている文字をコピーしてwindowsのメモ帳
に貼り付けたとき、文字化けしないのは何ででしょう?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:27:500681名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 00:54:45fsck -y で修正すればいいんじゃね。
オレは/etc/rc.confにfsck_y_enable="YES"を指定してるけど。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:08:460683名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:44:54opendaemonsocket: daemon Daemon0: cannot bind:can't assign requested address
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:45:32研究テーマ何?
別にFreeBSDを使う必要性のあるテーマでなくてもいいから
どういうことやっているのか純粋に興味があるので
教えてください。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:50:19連番のH画像を効率的に落とす手法の研究
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 01:55:18ソフトウェアでCRC計算してる部分の高速化。
改良してもたいして早くないわけだがω・`)。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 08:27:5119. cvsup ports の最新版を入手する
http://freebsd.sing.ne.jp/FreeBSD/19.html
バージョンは6で、ここに書いてある通りにやっているのですが、
/usr/local/etc/cvs/cvsup/ports-all/checkouts
というファイルが作られません。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 08:42:19なぜFreeBSD儲はキモくなるのか、の研究。
#ミイラとりがミイラに
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:20:06user -> hoge1(uid:101),hoge2(uid:102)
/etc/group
hoge-grp1:*:1001:hoge1,hoge2
hoge-grp2:*:1002:hoge1
gidだけで、hoge-grp1とhoge-grp2を同一グループにさせる方法(エイリアスみたなもの?)ってありますか?
ftpのユーザー認証をMysqlで行ってるのですが、既存DB流用のため、uidが使えず、gidだけで
アクセス制限を設けたいためです。
例えば、
hoge1はhoge-grp1とhoge-grp2権限のディレクトリにはアクセス可
hoge2はhoge-grp1権限のディレクトリにはアクセス可
hoge-grp2権限のディレクトリにはアクセス不可
のようなアクセス制限をgidだけで実現したいのです。無理でしょうかね?
uidとgidを組合せれば簡単に実現できるのですが、上記の理由によりuidが使えません…
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:32:080692名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 09:45:320693名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 10:29:150694名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 11:03:20のファイルってどこにあるんでしょう?
0695690
2005/12/23(金) 11:38:48ヒンツサンクスです。
FTPからは同一UIDでGIDの変更のみしかできない条件で実現できるか微妙ですが、
調べてみたいと思います。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 11:48:31ありがとうございました。
-maproot=root
のオプションで正常に読み書きできるようになりました。
でれで、1GのHDDしかもたないノートでも
十分な作業容量がかくほできます。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 14:24:53アンマウント
0698694
2005/12/23(金) 15:41:06"<AB11>=228;"を追加したら入力できるようになりました。これって治し方
として正しいのかな?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 20:57:48Enable=falseをtrueにするだけじゃだめなんでしょうか?他のマシンから
X -query ...してもログインウインドウが出てくれないんですが。
FreeBSD 6.0Rです。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 21:47:13そんな怪しいところじゃなくてまずはハンドブックと公式サイトを読めよ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 23:27:20"../zlib/libz.la" これがないってエラー出て
コンパイル通らないんだけど
FreeBSD 4.10 と Mysql 4.1.16 の組み合わせはOK
FreeBSD 4.11 と Mysql 5.0.17の組み合わせはOK
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 23:34:44*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17/libmysql_r.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client/work/mysql-5.0.17.
*** Error code 1
Stop in /usr/ports/databases/mysql50-client.
** Command failed [exit code 1]: /usr/bin/script -qa /tmp/portinstall80346.0 make WITH_CHARSET=utf8 WITH_XCHARSET=all WITH_OPENSSL=1
** Fix the problem and try again.
** Listing the failed packages (*:skipped / !:failed)
! databases/mysql50-client (unknown build error)
---> Packages processed: 0 done, 0 ignored, 0 skipped and 1 failed
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 00:57:44read/write mountされているファイルシステムをfsck -yすることはできません。
なので解は>>697。この程度ならmountしたままfsck -Bでもいけるでしょう。
っていうか消せないのはfsck -Bが稼働中だからじゃないですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています