トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0505名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 04:41:03
gnomeは使わないからシラネ。
6.0Rになってアプリというアプリすべての実行速度が高速になった気がする。
もう5.xを使う理由はないな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 05:31:43
>>498
そう思うなら、お前はわざわざ答えなければいいだけだ。
事実上、場を荒らしているのはお前だってことに気がつけ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 07:03:56
>>498って話の途中で急に>>14嫁とか言って腰折る奴だろ?
普通の質問がちょっとした手落ちでみんな荒らしに見えるなんて、相当病気だよ
そんなに不満なら、俺の気にくわない奴お断りスレでも作って排他的にやれば?
0508名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 09:56:48
エスパーすれは既にあるんじゃなかったっけ?
Linux板だったかな?
0509名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 12:13:38
jail 498
05104832005/12/18(日) 12:19:10
釣りじゃないよ。
普通に/etc/defaults/ディレクトリは存在した。考えてみれば、
このディレクトリがないわけはないよな。何を勘違いしていたのかと
穴があったら入りたい気持ちだ。本当に申し訳ない。
でも、そう何度も何度もバカバカ言うことないだろ。
コミュニケーション能力がないとか、いくら2chとはいえさすがに凹むじゃないか。
本当に>>485,486氏には感謝している。

# こんなこと書くとまた荒らしとか言われそうだ。スレ汚しスマンコ
0511419,424 Qemuネタ2005/12/18(日) 12:45:33
この流れで書くのは気が引けますが、>>419 >>424なQemu君です。

仮想OSを再インストールして実験しました。
環境:FreeBSD6.0(amd64)のパッケージからqemu(kqemuなし)0.7.0にWindows95(初代)
備考:Windows95はsb16、NE2000ドライバは持っていますが、
   CL-GD5446ドライバは持っていないので別途必要

サウンドは鳴ってました。音が小さかったので気づかなかったです。
(PCのノイズと思っていた)
wmv音は、ほぼ再現されていますが、midi音が鳴ってないです。(許す)

-hdb fatrw:オプションの話。
500M以上のパーテーションを割り当てても起動できます。
実OSから仮想FATディスクにファイルを置いた状態でQemuは起動でき、
そのファイルも仮想OS上で読める。削除もできる。
(実OS上では実際には削除されていないので仮想削除か)。
しかし仮想FATディスクに仮想OSからファイルを置いたり、
書き換えたりすると落ちます。(許す)

気づいた事。
仮想OSが入ったファイル(raw)をループバックでマウントし、
実OSから仮想OSが入ったディスクの「ルート」にファイルを書き込むと
ファイルシステムが破壊されます、と言うか仮想OSが起動しなくなる。
(ディレクトリの中なら大丈夫)

実証が不十分でまぎらわしいカキコしてすまんこ。
>>437さんの指摘で希望を持って実験できました。感謝します。
けっこう使えるのでわくわくしてます。
これでパラレルポートも使えたらなぁ、と思いますです。
0512419,424,511 Qemuネタ2005/12/18(日) 12:48:31
おおっと忘れてました。
FDが正常に認識されないのは相変わらずです。許すけど。
リムーバブルディスクになっています。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 13:28:03
まさか仮想(guest) OS が動作中に
マウントして書込みなんてしてないよね?
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
俺の場合、portsからコンパイルしてインストールしたら滅茶苦茶もっさりしてたけど、
パッケージからインストールすると、結構速かった。

なんでかね。-O2 -fno-strict-aliasingでコンパイルしてるとは限らないのかな。
0515名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 14:48:23
hw.ata.wc=0で常用している方いますか?
0516419,424,511 Qemuネタ2005/12/18(日) 18:19:47
仮想、ってTRONみたいだな。ゲスト、か。

>>513
それは、さすがに恐ろしくて出来ませんよ。というか、
ゲストOSから仮想FATディスクに書き込む(ゲストOS内での操作)と
Qemu自体が落ちるので、(ここでは)ホストOSでの操作はしていない状態です。

Qemuが落ちたらマウスカーソルがホストOSのXに戻って来ない程度で済んでます。
0517名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 18:59:48
カテ違いならすいません。

portsで入れたqmail+vpopmail+courier-imapを稼動させています。
先日FreeBSD-6.0にアップデートしたら
courier-imapにログインできません。
アップデート前に入っていたcourier-imapのバージョンがわからないのですが
4になって認証方法が変わったのでしょうか?
原因は何が考えられるのでしょうか?
courier-authdaemond.sh
courier-imap-imapd-ssl.sh
courier-imap-imapd.sh
は動いています。
0518名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 20:48:41
>>517
自慰でカイケツシマスタ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:19:07
FreeBSDを初心者が詳しく知れる安いおすすめ書籍を教えてください(主に自宅サーバーについて)
0520名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 21:24:45
>>519
>>9
0521名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 22:36:11
DVTSをIPv6マルチキャスト配信したいんですけど
FREEBSDにインストールする場合、5より4の方がいいですかね?
05225212005/12/18(日) 22:37:13
すみません
誤→DVTSを
正→DVTSで
0523名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/18(日) 23:21:34
>>511
>仮想OSが入ったファイル(raw)をループバックでマウントし、
>実OSから仮想OSが入ったディスクの「ルート」にファイルを書き込むと

コレやった事ないな。やらんけど(w
まぁ、mdconfig するなら、D:drive とかにしとけって事だな。

>これでパラレルポートも使えたらなぁ、と思いますです。

単なる質問だが、何に使うの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 00:52:09
mule-wnn7 だと、tera term で日本語表示できるのに、

jvim3-wnn7 だと、tera term(ssh)で日本語表示できない。

どしたら、表示できますか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 01:57:17
表示の問題だろうと予想がついていそうなのに
その設定を書こうとしないのはなぜ?
0526名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 12:32:01
改訂第二版 FreeBSDビギナーズバイブルがよかったよ。
鯖関係の事はあまり載ってないが読みやすかった。
本書は5.4だが6.0でも設定も書いてある事そのままでほぼ一発だった。
0527名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 12:46:04
あんなの、ネットに書いてあることばかりじゃん。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 12:49:04
>>527

あれだけまとまっていれば、それなりに価値はあると思うけど。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 12:59:26
ルータなんかにしてると、設定してるときにwebは見れないしね
0530名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 13:02:22
FreeBSD関連の本を譲ってください もしくはなにかと交換してください
0531名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 13:03:36
FreeBSD6.0Rで、buffaloのWLI3-CB-G54Lというのを使ってみようと思うのだけど、
いまどきでも、ndisでの認識方法でためすのが普通ですかね?
0532名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 13:34:19
FASTTRAKTX2200
このRAIDカード使おうと思うんだけど、ミラーリングの監視するのはどうしたらいいですか?
HDDがfail起こしたときにメール投げてくれる程度でいいんですが。
0533名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 15:00:07
>>527
情報には対価を払えよ。
技術書なんて、出すだけ赤字だなんて言われている惨状なんだから。
それに、ネットに書いてる人だって、時間と金を掛けて載せてくれているわけだし。
0534名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 15:10:10
技術書に払った対価が「ネットに書いてる人」に行くわけじゃないし。
0535名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 15:48:51
>>528
Googleで検索したってたいして変わらないだろ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 15:54:29
>>533
> 情報には対価を払えよ。

自分は払ってないくせに。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 16:46:28
マザーボードがP3B-F
OS FreeBSD 5.4

xmbmonをアップデートしたら動かなくなってもうた

# mbmon
ioctl(smb0:open): No such file or directory
No Hardware Monitor found!!
InitMBInfo: Bad file descriptor


FreeBSD 5.3のときインスコしてそのまま使ってたんやど
やっぱ5.4にしてからなんかかわってしもうたんかな
0538名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:07:02
FreeBSDインストール完了したのですがインストール終わりかけぐらいでgeneral configuration menuと
出たのですがNoを選択して終わったのですがrootでログイン後基本設定したいのですがどう打てばいいの?
0539名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:17:13
cat /etc/motd
0540名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:20:43
>>533
残念ですが学生の書くレポートよりも価値の無い情報には対価など発生致しません。
0541名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:34:27
developers@ の情報を右から左に国内のニュースサイトに流すだけで
こづかい稼いでる人もいますが
0542名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:44:37
印刷代と思えばいいんでないの
0543名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 18:50:55
普段からWebで情報発信してる人がまとめた書籍ならいいけど
インスパイアで固めたような本の作者は嫌だねぇ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:03:33
要するにお前ら、難癖つけて、金は一銭も払う気はないって事だな。
こりゃ、WindowsやLinuxに負けるわけだわ…
0545名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:05:10
いつまで経ってもニッチでオタクなOSなんだろうな…。
0546名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:16:47
O’Reillyなら、経費で落として買ってるよ。
他は厳しい場合あり
0547名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:20:34
どうでもいいけどスレ違い
0548名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:33:12
いままでにFreeBSDを触ったことが無いのですが、インストールしてみたいと思います。
6.0をインストールするのに、参考になる書籍、Webページなどありましたら紹介してもらえないでしょうか。
特に、なるべく本に頼らない形で行こうと思うので、インストールの方法などが詳しく書かれたWebページを希望します。

検索しても、4.0の記事などしか出てこないので、
どなたかインストールから初歩の段階までを詳しく説明しているサイトなどを教えてもらえないでしょうか。
英語でもかまいません。
0549名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:35:31
>>548
テンプレ
0550名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 19:53:12
>>537
OSのせいじゃない、mbmonの仕様が変わった。
うちでは最新のmbmonに更新後、そのioctlで始まるwarningが出るようになったが、No Hardware Monitor foundは出なかった。
で、-Iを付けてやるとwarningが消えた。OSは5.4。
05515482005/12/19(月) 19:54:06
>>549
すいません…読み忘れてました…

ありがとうございます。
http://www.bsdguides.org/guides/freebsd/beginners/installation.php
が参考になりました。
0552名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 20:40:25
ほかのパソコンからFreeBSDをインストールしたパソコンにログインするのってどうやればいいのですか?
05535522005/12/19(月) 20:43:52
自己解決しました
0554名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 20:49:22
Winや犬のグループって、裾野を広げるためにどうしようもない初心者歓迎
ってのが多いけど、BSD系って、そういうところは排他的だよな
ある程度勉強してから来いって感じで突き放してる
0555名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 20:54:24
>538
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/doc/ja_JP.eucJP/books/handbook/system-administration.html

あとは /etc/defaults/rc.conf を眺めながら
/etc/rc.conf を編集とかかな
0556名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 21:13:10
>>555
禿げしくトンクス
0557名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 21:19:00
>>556
>>539は無視でつか
0558名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 21:55:45
>>539
ほんとうにすいません ありがとうございました
0559名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:04:38
まったく無知ですが自宅サーバーというものにちょっと興味持ってしまいました
(Windowsでもほとんど使いこなせないので恐らく公開できないですが)
素朴にバカなことをお聞きしますがサーバー用にパソコン用意して、難しいコマンドばっかりでhtmlや
画像を編集したりして公開してるのですか?しかもそのサーバー用のパソコンてCRTや液晶モニターを
必要としないってどういうこと?なにがどうなってるの?非情に興味津々です 
なにをどうしてるのかこんなバカにちょっと教えてください
0560名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:09:27
>>559
くだらねぇ質問はここで@自宅鯖 21本目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1131809749/
0561名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:17:41
初心者を丁寧に誘導してくれるスレはここですか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:50:01
>>559
ネットワークについて理解する必要があると思う。
0563名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 22:54:02
>>537
pkg_deinstall xmbmon-nox11 して
サイトからターボールとってきて
make install したら動いた

# mbmon -d
Using SMBus access method[IntelPIIX4(440BX/MX)]!!
* Asus Chip AS99127F found.

portsのMakefileが変かもしれない
0564名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:21:35
中古のノートPCをもらったのでFreeBSDを入れようと思っているのですが
HDDが1Gしかないので、ろくにアプリが入りません。
そこで、NFSをつかって、サーバに/usr以下のファイルを全て持たせたいのですが
どうもうまくいきません。

サーバのほうには、/usr/pupというディレクトリを掘って777の設定にしました。
ここに、ノートPCのデータを入れたのですが
ファイルの所有者名が数字の羅列になっていているのが、原因っぽいのです。

なにか、良い解決策はないでしょうか?
サーバ、クライアント共にFreeBSDのバージョンは5.4です。
よろしくお願いします。
0565名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:28:37
HDDを新調した方がいいと思うよ
0566511 Qemu君2005/12/19(月) 23:29:31
>>523
パラレルポートは・・・えーっと・・・プリンタをつなぎたいのですが・・・。
情けなくてすいません。

Windowsで印刷できると安価なプリンタですんだり、設定が楽だったりするので・・・。
UNIX系は設定が繁雑だし、amd64だとプリンタドライバやlprフィルタの入手もあるし、
安価な今どきのWindowsプリンタを使うならやはりWindowsではないか、と。
FreeBSD(amd64)のOOoバイナリ版の入手も考えるとWindowsに頼りたくなります。

希望が10年ほど前の状況に退化しているように見えますが、
せっかくamd64なハードをそろえたのにFreeBSD(i386)に戻りたくない、
という単純な理由です。
0567名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:29:36
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
> どうもうまくいきません。
0568名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:34:47
>565
経済的に余裕が無いんですよ(^^;

できれば、サーバの方に徹底的にファイルを預けたいのですが
皆さんなら、どんな方法をとりますか?
サーバも好きにいじれるので、サーバの設定含めて教えていただけないでしょうか?
0569名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:36:12
FreeBSDを選んだことが運の尽きだな
LinuxのMLだったら、>>564の質問で、十分教えて貰える。
言葉尻だけを捕らえて粘着する奴もいない。
0570名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:41:20
>567
うまくいかない、部分の内容が不足でしたね。

wheelグループのメンバーからsuコマンドが使えなくなりました。
portsからmakeを使ってのアプリケーションのインストールが出来なくなりました。
警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
これ以外にも、まだあるとおもいます。
0571名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:41:28
初心者の意味の問題でしょ
何処が解らなくて何を提示するかまで解っているのなら、
初心者とは言わない気もするし

ともかく、答える気がない奴は、余計な煽りを入れるな
いちいち煽ってる奴は、掲示板の使い方が初心者なんじゃないのか?
0572名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:42:47
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので
>警告メッセージのようなものが、頻繁に出てくるようになったので

そこにどうすりゃいいか書いてあるよ。

0573名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:45:52
>ファイルの所有者名が数字の羅列になっていている
ユーザIDの整合性がとれてない気がする
0574名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:48:57
>569
ほうとうなんですか?

FreeBSDとは5年ぐらい前に、フレッツISDNルータ用のルータが買えなくて
物置から、PC-98を引っ張り出してからのお付き合いなのですが、
SambaとかApacheとかはいじっていたのですが、NFSははじめてなんですよ。
素人が、Webと参考書を見ながら、独学でやっているので、余り上達はしてないのですがね。

Linuxのほうが、初心者に好意的だったりするんですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:49:22
FreeBSDのためのセキュリティソフトって無いんですか?
0576名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:50:20
ってゆーか、そのノートで何がやりたいの?
/usr配下をサーバーに依存するなら、Win98でも入れてVNCviewerでいいじゃん
Win98がないってんなら、KNOPPIXあたりをHDDインスコしてVNCviewerでとかさ
FreeBSDでもminimalインスコで素のXorgにVNCviewerだけなら1Gでなんとか入るだろ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:52:53
portsの手動利用者からportupgrade利用者へ脱皮中。
で、質問。

「makeオプションではなく、configure オプションを
portupgradeコマンドから渡す方法はありますか?」

例) mod_php4 を configure --with-ldap --with-mbstring
でビルドしたいとき。

#--with-mysql は pkgtools.confに WITH_MYSQL=yesを書いておけば
#反映されることは知っています。
0578名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/19(月) 23:54:14
>>579
徹底的にサーバにファイル置くのならばディスクレス。

動かないのはサーバから
/etc/master.passwd
/etc/group
/etc/passwd
/etc/pwd.db
/etc/spwd.db
持ってこい。

>>569
そう思うならこのくらい答えてやれば? 口先フェラ男君。
0579名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:02:52
>573
ユーザIDの整合性ですか?
どこら辺の設定を見ないしたら良いのでしょうか?
NFS関連の設定部分を抜き出してみました

サーバ側/etc/rc.conf
rpcbind_enable="YES"
nfs_server_enable=YES"
nfs_server_glags="-u -t -n 4"
mountd_enable="YES"
mountd_flags="-t"

サーバ側/etc/exports
/usr/pub -network 192.168.1 -mask 255.255.255.0

ノート側/etc/rc/conf
nfs_client_enable="YES"

ノート側/etc/fstab
luna:/usr/pub /usr nfs rw 0 0

としてます、サーバの名前はlunaでhostsに登録済みです。
0580名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:09:20
>>572
マジレスすると、このエラーの場合は書いていないと思うが。
0581名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:11:56
>576
ノートでやりたいことは、枕元において、寝ながら
Webとメールなんかですかね、CGの収集と閲覧が趣味なんで
少しばかり、大きなスペースもほしいです。

VNCviewerとKNOPPIXっていうのが、よく判らないです。
KNOPPIXっていうのはOSですか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:15:06
>578
ディスクレスっていうのもできるのですか。
HDDをまったく使わないってことですよね。
ブートとかどうするのですか?

それらのファイルの保存先は
ノート側の同じところに上書きでよいのでしょうか?
0583名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 00:25:49
なんか釣りっぽいな。山崎13の匂いがするんだけど…
0584名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:17:15
>>578
お前みたいな発言が荒らしを誘発するんだよ。
>>569はLinux派の奴だろ。スルーしろよ。
0585名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:24:18
>>584
お前みたいな発言が荒らしを誘発するんだよ。
黙ってろカス。
0586名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:36:23
こういうLinuxにない揚げ足取りは
コミュニティレベル低下を防ぐための
無意識的自浄作用なんだろうな。

よって、この調子で続けてください。
未来のために。
0587名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:40:05
>>586
自己保身乙
0588名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:41:52
普及率なんかを見ても、そのコミュニティレベルが低い
Linuxとやらに大幅に劣って居るんだよな。
いくら良い物でも、広く使われなきゃ無いのと同じ。
その点、Linuxのコミュニティは成功したと言えるね。
0589名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 01:42:11
20051219: p1 FreeBSD-EN-05:04.nfs
Correct a locking issue in nfs_lookup() where a call to vrele()
might be made while holding the vnode mutex, which resulted
in kernel panics under certain load patterns.
0590名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 02:58:36
ここは質問すれでつよ(´ー`)
0591名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 03:03:31
質問しても荒らし扱いされるところでまともな質問なんてできん罠
0592名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 07:32:15
>579
nfs の仕組みを勉強しよう(このスレでじゃなく)。

nfs ではサーバーとクライアントの間で
伝統的には同じユーザー名は同じ UID でないと
いけないというのが >573 のポイント。
0593名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 08:06:37
>>586
こういうLinuxにない揚げ足取りは
>>588
Linuxとやらに大幅に劣って居るんだよな。

おまえら荒し確定な
0594名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 08:51:23
まぁまぁまぁまぁrelaxしろよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 09:23:18
>>577
make CONFIGURE_ARGS=

>>579
サーバとクライアントで同じ内容をファイルに書くか、YP(NIS)で共有する。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 09:51:10
>>579
サーバ側/etc/exports
/usr/pub -network 192.168.1 -mask 255.255.255.0
どこぞのマニュアルそのままだな。

/usr -alldirs -maproot=root:wheel (192.168.1.*)接続するPCのアドレスを記入
上記を参考に・・

1GBのHDDだったら、セキュリティ的には怖いけどすべてroot権限で接続するようにしたら
なんとか使えるかも
中古のHDDなら\3000前後でそこそこの容量があるのを売っているから取り替えたら?
そこそこのアプリをインストールしたいなら最低でも1.5〜2GBは必要でしょ
0597名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 10:25:39
最近、というかここ数年のBSDユーザの動向を見ていると、
BSDユーザの愛想の悪さだけが継承されているような感じだ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 11:17:53
BSDユーザは正統派ツンデレだからな
0599名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 11:39:39
>>577
まずは、嫁
http://iris.homeunix.net/yayoi/freebsd/inst/portupgrade.asp
http://www.fkimura.com/portupgrade3.html

分からなければ、調べろ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=lang_ja&q=portupgrade

それでも分からないなら、何が分かっていて、何が分からないのか明記して
再度質問しる
0600名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 11:46:23
画面の領域を変更したのですがコマンド教えてください
0601名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:31:14
変更したら文字が出ません。ボタンを押してもダメです
0602名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:37:13
>>600
「画面の領域を変更」を定義せよ。話はそれからだ。
0603名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 13:50:04
set 画面の領域を変更 暗殺部隊に入隊
0604名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/20(火) 14:13:43
無線LANカード認識しません お助けを
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています