初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:13:19>>38
>>39
どうもレスありがとうございます。
Linuxエミュだけで一つのディストリビューションみたいなことが
できないのかなって思ったものですから。
たとえば、プラグインが組み込めるようなソフトだと、
単にそのソフトが動くだけじゃなくて、そのプラグインの開発環境も
必要になってくると思います。
そういうものまで含めて、Linux環境ができたら面白そうだなって思っています。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:14:33上の微分方程式を 修正Euler法で解くプログラムのやりかたを教えて下さい。
初期条件x(0)は0と1以外でおねがいします
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:19:442.エディタを開く
3.打ち込む
4.宿題を提出する
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 14:39:120044名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 15:54:10必要な情報が見付けにくいのが難点だが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 16:41:390046名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 16:47:02% ls -d linux_base*
linux_base/ linux_base-src-rh-7.3/
linux_base-8/ linux_base-src-rh-8/
linux_base-debian/ linux_base-suse-9.1/
linux_base-gentoo-stage1/ linux_base-suse-9.2/
linux_base-rh-9/ linux_base-suse-9.3/
この他に同じようなものを作るということをしたいのかな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 16:56:21試してないけど linux_base 入れて、/compat/linuxほげ を起点に jail 動かしたらどうかな
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:03:35Xenって、FreeBSDとかLinux上で動くわけじゃないぞ?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:11:26Xen 自体がホスト用のドライバとか持ってると思ってる?
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:40:24快適にできるもんなの?
動作にどの程度の制約があるんかな?
出来たとしても結局下の Linux/Xen の面倒も見なきゃいけなくて
面倒な気はするけどね
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 17:46:380052名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:01:33Xen hypervisorはdomain 0 OSの上で動くわけじゃない。
まずhypervisorが起動して、hypervisorがdomain 0を起動する。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:25:54できないの?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 18:45:370055名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 19:42:410056名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:06:280057名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 20:20:56その上で domain U として FreeBSD を動かすということができる、と。
実験機届いたらやってみよ
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:11:04ディスクパーティションの切り方が悪くて /usr 配下が一杯になり、
これ以上ファイルを入れる余地がなくなってしまいました。
もう一度、同じバージョンのFreeBSDを再インストールしたいのですが、
どのような手順を踏んだら良いでしょうか?
sysinstallを使ってインストールしなおそうとしても、 /usr 配下が一杯のせいか
インストール中ディスクフルで「write failure ・・・」のメッセージが出てしまいます。
対処方法ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:16:130060名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:18:01006158
2005/12/06(火) 21:20:35Xを使うつもりはないです。
インストールもKernel Developer程度に済ませるつもりです。
dummynetを使いたいので、最低限Kernelのソースがいじれれば良いです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:21:500063名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:23:54選ぶ場合がありますよね、たとえばjapanese/sambaとか。
途中でmakeに失敗して、オプションを変更したいのですが、先の
青い選択画面が現れなくなってしまいました。この、
WITH_XXX=yesなどはどこに記録されているのか、
ご存じでしたらお教え下さいまし。
006458
2005/12/06(火) 21:25:34sysinstallを使って再インストールしたとき、パーティションのきり方を
変えましたがダメでした。
5.3だとどの位のディスク容量が必要なのでしょうか?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:31:42・make config
・ls /var/db/ports/*
・portsで何かを知りたいときは/usr/ports/Mk/bsd.ports.mkを読む
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:32:09標準だと/var/db/ports配下にある。そこのオプションファイル削除してもいいけど
make rmconfig
もしくは
make rmconfig-recursive
でもオプションは消せる
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:34:265.3 は 256MB の CompactFlash でも楽勝でインストールしたことはあるから、
何かやり方を間違ってるんじゃないかな。
006863
2005/12/06(火) 21:37:59早速ありがとうございます。
ちょうど自分でも
http://www.freebsd.org/doc/en_US.ISO8859-1/books/porters-handbook/makefile-options.html
に書いてあるのを見つけたところでした。取り急ぎお礼にて。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:39:31やり方がおかしいと思われ。Fdiskでスライス削除するところからやってみ
容量はminimalなら400MBでも十分なんだけどね
パッケージだけで入れたとしても、X+KDE+Firefoxで1.2Gくらいは行くと思う(KDEは最小構成で)
で、他にカーネル&ユーザーランドのソース入れるとなると+450MBくらい
portsツリーだけでたぶん+500MBくらい?
だから2Gってのはけっこう厳しいと思う
007058
2005/12/06(火) 21:53:25Xは入れるつもりはないですが、2Gだと厳しいですか・・。
とりあえずFdiskで /usr 配下削除してから、再インストールしてみます。
どうも有難うございました。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:53:550072名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 21:55:530073sage
2005/12/06(火) 22:31:11HDDに余裕がある別の(実|バーチャル)マシンでそれ用のカーネルをコンパイルして、
2Gマシンに突っ込めば…。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:37:030075名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:40:09この度、UNIXのOSとしてFreeBSDをマシンにインストールしようと考えています。
数あるUNIX系のOSの中でFreeBSDが優れている点というのはあるのでしょうか?
それとも、OS選びは完全に好みの問題なのでしょうか?
助言頂けると有難いです。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:43:240077名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:43:35swapとfsの2つだけにして、余計なパーティションを切らなきゃ
良いだろ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 22:46:040079名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:05:35OSごとに得意不得意でそこそこ分けられるので、何をやりたいのかによる。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:17:11わかってないみたいだよ。どうでもいいけど。
008258
2005/12/06(火) 23:33:31swapと / の2つにして切り直してインストールしたけど
うまく行かなかったのです。
他の切り方も試してみましたがうまく行きませんでした。
別に無視しているわけではないです。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:41:000084名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 23:53:450085208
2005/12/07(水) 00:06:54やっぱ他でも発生していたか。。。
dhclient-scriptを追いかけてみると、alias設定は
結局ifconfig fxp0 alias〜を実行しているだけだった。
ということでifconfigのaliasが効かない、と言う症状である
と見ていいと思う。
やっぱktraceとかuse the source, Lukeの世界になってしまうのかな。
008620
2005/12/07(水) 00:12:29http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=bin/87465
008762=67
2005/12/07(水) 00:13:27多分にあるんだろうけど、どこまで頑張って救うかということになっちゃうねぇ。
まぁ >>14 でいいんだろうけど。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 01:10:28Apache/2.0.55 mod_ssl/2.0.55 suEXEC という環境です。
PerlCGIから画像変換をしたいため、ImageMagickをインストールしました。
ImageMagickのインストールは以下のページの方法で入れました。
ttp://blog.teachat.org/archives/4081552.html
そして
#!/usr/bin/perl
use Image::Magick;
$gazo = Image::Magick->new;
$gazo->Read( "sample.jpg" );
print "Content-type: image/png\n\n";
binmode( STDOUT );
$gazo->Write( "png:-" );
exit;
このような簡単なcgiで画像フォーマットの変換を行ってみたのですが、
途中まで画像が表示されてIEだと×になり、画像の表示に失敗する事が多いです。
成功するときもあるのですが、5分の1くらいの成功率です。
元画像のファイルサイズが大きいと、失敗する確率が高くなります。
ちなみにコマンドラインから
convert sample.jpg sample.png
とやると、100%成功します。
今日丸一日調べても全然解決できずです。
perlmagickのインストール、もしくはapacheの何かが変なのでしょうか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 02:30:42XF86Configという設定ファイルもありません。
それでも問題なく立ち上がっているのですが、
このような場合は、Xサーバは何のファイルを見て起動しているのですか。
009088
2005/12/07(水) 04:58:3388のスクリプトだと、メモリ内にバッファされたデータを直接読み出す形になってしまってる為でしょうか?
フォーマット変換した画像を実際にファイルとして書き出しするように書き換えると、
100%変換されるようになりました。
convertしてるのと一緒ですもんね。
とりあえずは解決?なのですが、ここで疑問が。
88のスクリプトのままバッファを直接読み込むことは、カーネルのチューニング等でも解決できるのでしょうか?
可能な場合、どのあたりをどうすればよいでしょうか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 08:15:36perlでファイル出力時にバッファをflushする、とかで良いのでは?
カーネルをいじるとかいう話ではないような。CGIのスレの方がふさわしいかと。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 09:29:29自動設定しているんじゃないでしょうか。何時からか解りませんが、
自動設定してくれるようになったようです。当然ながら自動設定が
失敗する事もあります。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:20:090094名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 10:28:39% display a
display: unable to open image `a': No such file or directory.
Segmentation fault: 11 (core dumped)
ファイルがないだけで死ぬんだけど俺だけか
ImageMagick-6.2.2.1なんだけど
存在するファイルを指定したときはちゃんと見れるのに
まあ困ってるわけでもないんだけどさ
009590
2005/12/07(水) 11:58:14レスありがとうございます。
やっぱりPerlスクリプトの書き方なんですかね・・・
何処かを弄ってImageMagickの処理速度が上がれば、
88の方法でも大丈夫なのかなと考えてしまいました。
ウェブプログラム板でまた聞いてみます。
ありがとうございました。
009689
2005/12/07(水) 12:12:43自動設定ということは、ファイルなどは見ていないということでしょうか。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:20:480098名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:21:48ImageMagickのバグです。新しいのは直ってます。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:28:110100名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:50:160101名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 12:59:10man XFree86のFILESセクション参照
あるいは、ログからUsing config fileという行を探す
#XF86だと表現が違うかも
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 13:51:57$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/ad0s3a 496M 75M 381M 17% /
devfs 1.0K 1.0K 0B 100% /dev
/dev/ad0s3d 496M 167M 289M 37% /var
/dev/ad0s3e 496M 20K 456M 0% /tmp
/dev/ad0s3f 7.5G 2.1G 4.8G 30% /usr
/dev/ad0s1 20G 6.7G 13G 34% /mnt/win
/dev/ad0s5 20G 8.8G 11G 45% /mnt/data
/dev/ad0s3a 〜 /dev/ad0s3f で Used + Avail が Size になって
いないがおかしいと思うんだが、自分だけ?
/dev/ad0s1 と /dev/ad0s5 は Windows の NTFS パーティション。
こちら総容量、使用量、残り容量とも矛盾していないが…
既出だったらすみません。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 13:54:430104名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 14:27:15(75+381)/496 = だいたい92%
minfree の分じゃないかな。
0105104
2005/12/07(水) 14:34:05ここをMINFREE で検索を。
man 8 tunefs の通り、minfree (デフォ8% = 100-92) はサイズ減らせるけど、
減らすとパフォーマンスが犠牲に。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 14:52:10> df -k
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/amrd0s1a 2026030 46074 1817874 2% /
devfs 1 1 0 100% /dev
/dev/amrd0s1d 6077176 2133258 3457744 38% /usr
devfs 1 1 0 100% /var/named/dev
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:31:02[warn] (32)Broken pipe: write pipe_of_death
って一秒間隔で出力されるんですが、これはなんでしょう?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:37:290109名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:44:020110名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 16:48:28rm
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 17:02:310112名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 17:03:46も、もうちょい詳しく…
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 17:05:300114名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 17:07:370115名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:39:00あと portsnap.freebsd.org 以外に指定できる参照先ってあるのかな?
結局 cvsup に戻しちゃったよ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:48:32# rm /bin/ls
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:51:130118名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 19:56:19winXP機からputtyでssh接続して
FreeBSD5.3から5.4へのカーネルアップデートしているのですが
# make buildkernel の途中でputtyを終了させると
それまでの作業は
1.継続される
2.終了される
のどちらでしょうか?
また、1.の場合経過を確認することって可能ですか?
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:34:20echo * とか echo .??* とかはどう対処するんだ?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:52:310121名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:01:17例えばhttp://www.mazda.co.jp/home.htmlで、"HOT NEWS"とか
"EVENT & CAMPAIGN"の項目が表示されません。項目の頭の三角形
は表示されるんですが。どうやったら表示されるようになるんでしょう?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:06:452%以下にすると自動的にspace optimizationになりますが、
実は3%以上ならtime optimizationのままで使えます。
数百GBもあるパーティションではminfreeを8%も確保する意味がないので、
うちは全部3%です。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 22:59:17○2.終了される
screenとか使えば1.継続される(動き続ける)&あとで再開できる
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 23:56:11bind9.3.1の設定をしようとして、
デフォルトのnamed.confを編集しようとしています。
inet ::1 allow { ::1; } keys { "xxxxx"; };
↑↑↑の
"::1"って何をさす(何の意味)ですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:01:31http://playground.iijlab.net/iij.news/2.html
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:03:09ありがとうございます。理解できました。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:05:58外に出ている社員用に掲示板みたいなものを用意したいのですが、
・webベースでのアクセス
・アクセス時の認証機能(ホストには全社員のアカウントが登録してある)
・できれば nntpでも可能に(私個人は、webベースでなんかやってられっかと思うため)
なんてのが希望です。これとこれを組み合わせれば可能だぞ、という情報を下さい。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:24:100129名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:47:140130名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 00:56:540131名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 01:46:52サイボウズはFreeBSDもサポートしてるけど、単なる連絡用にサイボウズは高い(と思う)。
そもそも会社の指示じゃなくて、自主的な改善の一環としてやろうとしているわけで。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 01:50:300133名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 02:15:53apache と php と wiki で頑張れば?
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 02:20:250135名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 02:32:21FreeBSDとは関係ない気がするけど、
Basic認証でアカウントを使うのは mod_auth_external とか mod_auth_pam とかでできるね。
Web掲示板のNNTP対応はぐぐったらこんなのがあった。
NewsPortal WebNewsReader
http://floh.gartenhaus.net/newsportal/
> This PHP script enables the access to a newsserver (by NNTP) from a webpage.
> It allows you to combine web-forums and newsgroups. The visitors of your website
> won't notice that your web-forum is in fact a newsgroup.
らしいので、適当にローカルなNNつくってこれでよませればよかろ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 03:28:07今時こんな事を思うなんて、(まさか 2ch も void さんみたく nntp 経由?)
利用者の中でも >>127 だけだろうしねえ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 03:46:02まだ沖縄で元気にしているのだろうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 07:28:225.2.1-RELEASE
↓
5.3-RELEASE-p28
↓
5.4-RELEASE-p8
まで終了しました。
ここから6.0にあげようと
cvsupの内容
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all
上記でcvsupを行い
# make buildworld とすると
ERROR:source upgrades from versions prior to 5.3 not supported
どうしてですか?
回避策ありませんか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています