トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 03:10:54
動かない理由を詳細に検証するためなんじゃないのかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 03:22:17
AltqをFreeBSD4.8にインストールして使用しています。
現在CBQに関しては正常に動作しています。
WFQを使用する際の、パケットごとのWEIGHTという項目の設定が出来ません。
全てのパケットのWEIGHTが自動的に100に設定されてしまいます。
どのようにすればWEIGHTの設定が出来るのでしょうか・・・?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 07:11:03
>>369, >>370
ノートPCで巷に散在するパッチを当てながらの作業で、
パッチ自体が古いので、5.4に対して必要なのか調べながらだったもので…。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 10:35:34
>>368
前スレッドから。flashplugin6も同様。

-------------------------------------------------------------
シンボリックリンクを張るんだよ。linux-flashplugin7は
/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7にインストールされるのだが、
Firefoxやらは/usr/X11R6/lib/browser_plugins/を見に行く。

cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 11:53:40
FreeBSDやLinuxのプロセスID(PID)ってどうやって決まるのん?
特定のプログラムを動かすときは常に同じPIDを使うように指定はできんのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:03:34
>>374
あんまり詳しくないので間違いだったら指摘してほしいが
例えば src/sys/kern/kern_fork.c
/*
* Find an unused process ID. We remember a range of unused IDs
* ready to use (from lastpid+1 through pidchecked-1).
*
* If RFHIGHPID is set (used during system boot), do not allocate
* low-numbered pids.
*/
trypid = lastpid + 1;
if (flags & RFHIGHPID) {
  if (trypid < 10)
   trypid = 10;
 } else {
  if (randompid)
   trypid += arc4random() % randompid;
 }

普通にユーザレベルではPIDの指定はできない
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:41:18
>>313 (DRI 関係)
ちょうど anholt タンが RELENG_6 ブランチに大量 MFC したところみたい。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2005-December/056805.html

こちらは RELENG_6, ATI Radeon 9550(r300), x11-servers/xorg-server-snap, graphics/dri-devel で、
Xorg.0.log では
> (EE) RADEON(0): [dri] RADEONDRIScreenInit failed because of a version mismatch.
> [dri] radeon.o kernel module version is 1.16.0 but version 1.17.0 or newer is needed.
> [dri] Disabling DRI.
glxinfo では
> direct rendering: No

みたいなこと言われて放置してたけど、 いま cvsup & 再構築したところ (EE) エラー行は消えて
> direct rendering: Yes
になったよ。mach64 も MFC のリストにあったから、cvsweb 見てみては如何。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:24:10
onigiri.9.log.gz(タイムスタンプは051201)
onigiri.10.log.gz(タイムスタンプは051202)
onigiri.11.log.gz(タイムスタンプは051203)
onigiri.12.log.gz(タイムスタンプは051204)

こういったファイルを

onigiri_051201.gz
onigiri_051202.gz
onigiri_051203.gz
onigiri_051204.gz

という感じに一括変換したいんだがどうしたらいいだろう
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:44:34
perlで書くのがてっとりばやい。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:47:16
FreeBSDならstatコマンドあるだろ
stat -f "%Sm" t "%y%m%d" hoge
とか使え
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:51:36
shell script なら /usr/bin/stat をガシガシ
03813132005/12/14(水) 15:42:02
>>336 さん、 >>376 さん、

情報どうもです。早速試してみます。
0382こんこん2005/12/14(水) 16:30:49
Toshiba Dynabook Saellite 2590X(Cel400/192MB/40GB)つうノートにFreeBSD 5.4をいれてみました。
音も欲しいなってことで /boot/loader.conf に load snd_maestro="YES" と追加して起動したところ
pcm0:<ESS Technology Maestro-2E>......
pcm0:<Asahi Kasei AK4540 AC97 codec>
pcm0:ac97 codec reports dac not ready
と出てます。
cat /dev/sndstat は
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <ESS Technology Maestro-2E> at I/O port 0xfc00 irq 11 kld snd_maestro (4p/0r/0v channels duplex default)
と表示されます。音は出てません。

何が不足してるんでしょうかね?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 16:49:14
>>382
>pcm0:ac97 codec reports dac not ready
原因はこれじゃね? 解決方法は知らんのだけど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 17:00:31
音源系はよくしらんのだが、 snd_maestro(4) によると

SYNOPSIS
device sound
device snd_maestro

とある。 soundモジュールも読み込むとどうなる?
0385こんこん2005/12/14(水) 17:50:57
ac97 dac not ready maestro でぐぐってみました。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-April/006395.html
て、意味わかる方居ますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 18:26:01
>>385
http://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=66198

これはどう?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:37:06
scimとかskimでqtに書き込めない・・・
03883682005/12/14(水) 23:43:07
>>373
お礼が遅れましたが、アドバイスありがとうございました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 23:44:08
>>364
> アップデート作業に失敗して、現状とりあえず、>boot kernel.oldで起動してます。
> これで、次に失敗したら、現状の起動できるkernel.oldは消えちゃいますよね?

消えません。
boot kernel.old の状態で make installkernel した場合は
/boot/kernel/以下が単に入れ替わるだけで、/boot/kernel.old/以下は
そのまま残ります。

また、普通にbootした状態でも、
make reinstallkernel
とすれば、/boot/kernel/ → /boot/kernel.old/のコピーは行われません。

詳しくは /usr/src/sys/conf/kern.post.mk を参照のこと。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 23:49:45
FreeBSD 6.0Rにqemuをインストールして、ゲストOSもFreeBSD 6.0Rです。

こういう状況下で、ゲストOS側からホストOSのディスクをマウントしたいのですが
うまくいきません。
どうすればマウントできますか?

サーバ側の/etc/exportsに許可が無いときと同様に、
パーミッションが無いというようなエラーが出ます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 00:30:56
>>389 (スコア:1, 参考になる)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 00:31:08
>>390
ちょうど、OpenSourceMagazineがqemu特集を組んでるね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 00:58:33
元の議論: >>389
評価: 参考になる
この評価は 公正でない 〇 〇 ◎ 公正 | コメントの流れ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 06:02:25
すごい初心者な質問すみません。。
現在4.10(i386)を使っていて、4.11にネットワークからアップグレードしたいのですが、

/stand/sysinstallでMediaをFTPにして、Option のRelease Nameを4.11にしてCommit
でアップグレードできますか??

遠隔操作な分起動しなくなったら怖いのでよろしくお願いします。。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 06:42:55
>>394
まず、手元のマシンで練習するのがお勧め。
0396394 ◆QPFTqMlg4Y 2005/12/15(木) 06:47:10
ご回答ありがとうございます。

手元にノートしかなく、4.10のCDインストールを試みたのですができませんでした。
FDがないのでブートできなく、手元環境でできるものがありません。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 06:54:57
>>396
遠隔操作に失敗してそのマシンのところにいって修正する手間と、
もう一台準備するのは、あなたの場合どっちが手間かかる?

べつの手段としては、vmwareとかvirtualpcとかで練習するという手もあるかもね〜
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 07:53:14
あるいは、qemuとか。

>>394のような、sysinstallを使ったアップグレード方法は、俺は聞いた覚えがないけれど、
可能なのかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 09:06:32
激しく止めておくことをお勧めする
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:30:25
>>394
その方法は試した事がないなぁ〜(多分無理だと思う)
遠隔操作で安全にバージョンアップするならcvsupを使って、バージョンに4.11を指定する方法を勧めるけど?

/stand/sysinstallでのアップデートは、そもそも遠隔操作には向いてないよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:33:46
PentiumM + powerd で負荷に応じて 1GHz から 75MHz まで変化するのは NotePC なんで大変よろしいのですが、
GNOME アプレットの CPU Frequency でgraphics+text にしてると、
text 部の桁が変わったときに graphics 部が横に移動するのが目障りですよね?
動かない様に改造した人おられませんか? 居ましたら patch ください。
また、改造の仕方がわかる方、教えてください。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:35:00
>394

4.11にアップグレードしたいなら、

1)4.11のインストールCDでbootさせるべし
 メニューにUpgrageってのがあるはず。でも、/etc以下の各種設定ファイルとか書き換わるので、お勧めはしない。

2)cvsupで4.11のソースコード持ってきて、buildworldすべし
 /usr/src/Makefileのコメントとかハンドブックを熟読してからやる事。

だな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:37:40
漢なら、ぶっつけ本番アップデートだろ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:38:24
実装メモリ64MB→768MBを考えています。
インストールでHDDの割り振りを自動にするとswap領域が実装メモリの2倍になりますが、
実装メモリを増やす場合は、やっぱりswap領域も増やさないといけないのでしょうか?
知人の(linux利用)で統計をみると(実装メモリは1000MB)メモリの利用が100%になる事はめったに無かったし
swap領域を利用する事も皆無に近かったのですが、どうなんでしょう?
やっぱり実装メモリを増やした分、swap領域も増やすべきなんでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:43:40
gtk2.8.9そのものとこれを必要とするportsを入れなおしたいときにrubyを必要としない方法を教えてください。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:47:01
使い方がかわらないなら、今まで実メモリ64MB+SWAP128MBで動いていたシステムが
実メモリ768MB+SWAP1.5GBないと動かなくなるわけ無いだRO
Linix2.4は馬鹿だから例外な
0407名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:49:06
>>404
それは今現在どの程度 swap 領域を確保しているか、crash dump の必要性
をどう考えるかによる。
swap が全く存在し無くても、動作自体に支障はない事になってる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:50:56
>>404
tuning(7)

>>405
sysutils/portmanager
0409名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 15:00:22
起動時のビープうるさいですよね。
boot0 customizer 様々です。
0410名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 16:58:29
ports で install したファイルを、別の方法で version up したので
pkg_info で、出力されないようにしたいのですがどうしたら良いですか?

pkg_delete を使うと、現在のプログラムが消えてしまうので別の方法を
探しています。
0411名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 17:08:42
/var/db/pkg の下消せば良いんじゃねーのー?
0412名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 18:02:36
>>409
BIOSの設定でOFFにしてしまうとか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:12:46
5.4から6.0にアップデートしたら
portsの make install時に
cc: -rpath: linker input file unused because linking not done
cc: /usr/local/lib: linker input file unused because linking not done
ってのがでるんですが
# cd /usr/ports/misc/compat5x
# make install clean

# cd /lib
# chflags noschg libc.so.5
# mv libc.so.5 libc.so.5.bak

# ln -s /usr/local/lib/compat/libc.so.5 /lib/

ではだめでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:23:07
やってみてから質問してね!
0415名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:24:33
>>414
やっておかしくなったらどうしようかと...
0416名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:53:15
おかしくなったら再インスコね!
0417名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 20:53:47
5.1-RELEASEぐらいから使っているんですけど
6.0-STABLEに上げたときから気になっているんですけど
/standって過去の形骸ですか?

タイムスタンプでこれだけうpされていないので・・・
消してもいいんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 21:07:59
>>417
yes
0419名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 23:19:03
qemuの書き込みを見掛けたので、少し聞かせてください。

FreeBSDでqemuを使っている方はいますか?
私はFreeBSD6.0(amd64)のパッケージからqemu(kqemuなし)0.7.0
を入れて使っています。

実は、OSMのqemu記事で気になる事が。

仮想FATファイルシステムの章で、
ホストOSの指定されたディレクトリがゲストOSからは
FATのローカルディスクに見える、と紹介されていました。
制限として、指定ディレクトリが500M以上あるとqemu起動時にエラー
になる、とありました。

まず「今どき500Mのディレクトリなんか用意できないんですけど」

気にせずに500M以上のディレクトリを指定して、
この機能を使ったら(ゲストOSでファイルを書き込み)、
qemuは落ちました。(ファイルは持って来れた)
しかし、ファイルを書いた状態でゲストOSへ持って行く事は
出来ませんでした。(qemu起動時にエラーになる)
どうなってるの?

それと、Windows95をインストールしたんですが、
FDが正常に認識されません。Linux版では認識されるんですかね?
サウンドが鳴らない(ゲストOSでドライバは入った)のも、
FreeBSDだから、なんですかね?
04204192005/12/15(木) 23:44:53
落ち着いて良く読むと、バカまる出しの質問・・・。
忘れてください。すいません。
もしqemuを使われている方がいましたら、
使用感を教えてもらえませんか、程度で結構です。
0421名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 00:27:59
>>420 しばらく時間をおいてから改めて質問したほうがいいんじゃないかな...
0422名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 01:12:30
>>412
>BIOSの設定でOFFにしてしまうとか?

そうすると一切音がならなくなるんじゃない?
boot0 customizer ならオッケーさ。Dual OS のときは Windows と出るし。
0423名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 11:13:07
前スレか前々スレで qemu 話題でちょっと盛り上ってた気がするよ
04244192005/12/16(金) 16:48:20
>>423
2k入れてる方とかの話でしょ。
それで存在を知ったんですが、いざ自分で使ったら、いろいろ疑問が出て来たんです。

ttp://www15.big.or.jp/~yamamori/sun/qemu/ もOSMの記事も
Linuxを念頭に置いてるみたいで、説明とは使用感が微妙に違います。
(OS板のqemuスレなどで、ファイルの読み書きが遅いと言われてますが、
気にならない、など)

自己解決。
どうやら500M以下にしておく必要がある仮想FATのために
もう1台のディスクを用意した方がいいようです。
OSMの記事にはFAT16とは書いてなかったな。
ttp://wiki.osdev.info/?qemu#content_1_25

OSMのqemuの記事を楽しみにしてましたが、
いまいち突っ込み不足の感があります。
雑誌スレに書くべきでした。スマソ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 17:43:12
FreeBSD 6.0なクライアントで、
x11/nvidia-driverをportinstallしていたのですが、
戻ってきたらリブートされていてpanicを起していました。

Fatal trap 18: integer divide fault while in kernel mode
instruction pointer = 0x20;0xc050cacc
stack pointer = 0x28:0xc1020c88
frame pointer = 0x28:0xc1020c9c
code segment = base 0x0, limit 0xfffff, type 0x1b
= DPL 0,pres 1, def32 1, gran 1
processor eflags = interrupt enabled, resume, IOPL = 0
current process= 0 ()
trap number = 18
panic: integer divide fault
Uptime: 1s

とでているのですが、復旧方法はありますでしょうか?
保存しておいた/boot/kernel.GENERICや/boot/kernel.oldを指定しても
起動されませんでした。
0426名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 17:50:29
>>425

とりあえず、/boot/modules/ から
nvidia.ko を削除汁。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 17:52:55
>>425
カーネルが居るディレクトリではなくカーネルのフルパスを指定汁っ
0428名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 18:06:40
/boot/modules から nvidia.ko を削除汁

fixitを使うのが一番面倒がなくてよいと思う。

04294252005/12/16(金) 18:26:52
>>426 >>427 >>428返信ありがとうございます。

今さっきOKプロンプト?でいろいろやってたら起動してしまいました…
自分でも何をしたのか覚えていないので、再びリブートして色々試してみました。

unload
load /boot/kernel/kernel
read-conf /boot/defaults/loader.conf
boot

これでなんとか起動できました。
nvidia.koを読ませないようにするのがポイントなんでしょうか、、、
いまいち理解できていないのですが、ヒントを頂けて本当に助かりました。
fixitでの解決方法も試してみたいと思います。ありがとうございました。
0430名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 18:39:02
>>425
/boot/loader.confに、nvidia_enable="YES"とか追加されてるだろ。
その行を削ればnvidia.koを読み込まなくなるよ。
0431名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 18:49:13
KDE入れたら 自動的にリブートしてそれからシングルユーザモードでしか起動しなくなるました

6.0Rです
ローダブロンプトでKERNEL.OLDでブートしてもシングルユーザモードでしか起動できず
正常起動の手段あったら教えてください
0432名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 18:51:18
FreeBSD5.2です。
kldstatやkldloadがないって言われるんですが、これは標準で入っている物ではないんでしょうか?
もし標準で入っていないのなら、どうやって導入するのでしょうか?
portsでkldとやっても引っかからなかったのですが…
検索はしてみましたが、kld*が当たり前に導入済みという前提の説明しか
見つからず、kld*自体を設定するという解説は発見できませんでした。
0433名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 19:09:44
>>432

/sbin にあるはずだけど。
04344322005/12/16(金) 19:29:28
/sbinを見てみたのですが、ありませんでした。
レンタルの専用サーバなので、意図的に削除されているのかもしれませんね…
0435名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 19:32:43
>>434
実はVPSあるいはjailなんじゃないの?

04364332005/12/16(金) 19:54:04
>>434

>>14 を10回声に出して読め。
0437名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 20:13:13
>>424
まず、ウチでは音が鳴ってるので、FreeBSD だから音が鳴らないということは無い。
次に、FAT エミュレーションするのに 500M のディレクトリが用意できないって何?
mkdir して空のディレクトリ作れば良いだけだろ。
ついでに、この(仮想)ディスクのプロパティ見ると、FAT となってる。
0438名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 22:03:07
素人に、VPSやjailだからとかだけ言っても、普通の奴との違いを理解できないような
さらにレンタルとなると、そのへんブラックになっちゃってるわけだし
かと言って、俺もあんまり理解してないから答えられないけど
0439名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 22:14:28
sambaにwindowsから入ったとき、ユーザの切り替えってどうやるの?
04404192005/12/16(金) 22:16:09
>>437
ありがとうございます。
音はチャレンジします。
仮想FATは500M以上あるパーテーションだとダメ、と
理解していたもので。スマソ。
0441名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 22:56:48
FreeBSDに初めて挑戦してるんですが、インストールで
つまづいちゃいました。6.0のISOをダウンロードして、FDIMAGE
で起動ディスクを作ったんですが、それで起動しようとし
ても、OperatingSystemNotFoundと出てそこから進みま
せん。ぐぐってみたんですが、ぴったりくるものがなくて。
なんとかなりませんかね?助けてください。お願いします。
マシン………FMV-5133 NU6/W (win95 モデルのノート)
CDドライブ…PIONEER PCP PR-24 (外付け)
0442名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 23:00:39
>>441
そのノートはFDDやCD起動できるように設定してあるの?
他のOSのブートディスクで起動する?
0443名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 23:11:23
>>441
CDがbootできるようなかんじに焼いてあるかもチェック
0444名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 23:14:49
>>441
ISOをダウンロードしたのにFDIMAGEで起動ディスクを作るあたりが意図不明です
04454412005/12/16(金) 23:30:10
早速ありがとうございます。
>>442
CDドライブはboot出来ないみたいです。FDDは起動時に最初に
読み込まれるようにBIOSで設定しました。WIN95の起動ディスク
で試したところ、セットアップが始まりました。
>>443
CDはダウンロードしたISO形式のイメージファイルをNEROで焼き
ました。RELEASE-i386 Disk1とDisk2です。
>>444
そうなんですか…。kern1.flp , kern2.flp , boot.flp をFDIMAGEで
作っちゃいました。いろいろサイトをみてみると、FDIMAGEを使って
たんで…。そのまま入れようとすると、boot.flp が1.4MBあり、1.44MB
のFDには入らなかったんですよ。
0446名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/16(金) 23:38:36
>>445
boor.flpがブート可能ディスクなんだけど、フロッピーいかれてないかな?
別の新しいFDで試してみたら?
04474412005/12/16(金) 23:56:51
>>446
フロッピーをフォーマットすると、どのフロッピーを
使っても1.38MB位の容量になってしまうんですよ。
それだと1.4MBのboot.flpは普通にははいりません。
だとすると、何か特別な書き込み方があったんです?
0448名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 00:01:16
>>441

コピーして入れるんじゃないよ。
fdimage なら大丈夫だと思うけど。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 00:25:28
>>441
そこでスカタンやってるようではあとあと無理っぽいな やめたほうがいいかも
04504412005/12/17(土) 00:40:11
>>448
と言う事は、FDIMAGEでのbootディスク作成は間違って
なかったって事ですか?
>>449
それを言っちゃぁ元も子もないですよ。ですが、逆にイン
ストールさえできればなんとかなるとは思うんですよね。
初めてとは言いましたが、自分ひとりで始めからやるのは
初めてと言う意味で、5.4を使った事はあるんですよ。
viとかX−Windowの設定とか、基本的な操作はある程度
やった事がありますんで。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 00:42:17
googleでfdimageと入れて一番上に出てきた日本語のページを読んだらどうですか
0452名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 00:57:19
ドキュメントを読まない奴は何をやってもダメだ。

1から10までこんなところで聞こうというのだろ? 死んだほうがいいよ。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:04:14
そもそも.isoをダウンロードしてイメージ焼きしてたら他なにもいらんだろ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:11:15
CDBOOTが出来ないようなので、そうともいえない。>>453
0455名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:18:16
CDドライブ付いてるPCでboot出来ないってなんで?まさかBIOS設定知らないなんてオチじゃないよね
0456名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:18:46
CDBOOT出来ないってBIOS設定も知らないのかw
0457名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:20:12
外付けって言ってるじゃん
0458名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:22:27
loginの仕方教えてください rootでパスワード入力してるけどキーボード打ててないみたいになってる
0459名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 01:24:31
BIOHAZARDは1と3が好きです

>>458
釣りだろ 消えろ
0460名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 05:09:28
嫌です、嫌、いやぁぁああぁぁああ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 09:37:18
いやよいやよも…
0462名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 09:54:17
IPアドレスとかの設定を環境に合わせて設定しなくても、
インターネットに接続できるようなゲートウェイを構築できますか?
こういう感じで。
http://www.popchat.jp/
0463名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 13:39:47
# cd /usr/ports
# make update
したあとに
# portsdb -uU
Updating the ports index ... Generating INDEX.tmp - please wait..
で止まったままなんすが
これってどれくらいかかるでしょうか?

CPU:K6-2/533
Mem:512MB
HDD:40GB/Raid1
FreeBSD6.0

# portsdb -uU 初めてです
0464名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:00:45
とりあえず一晩放置
0465名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:10:25
portsdb -Fu にしとけばよかったのに
0466名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:11:17
>>465
463だけど、いまからじゃ無理?
0467名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:15:22
INDEXをダウンロードして置き換えるだけだから大丈夫
0468名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:15:57
Ctrl+Alt+Cでキャンセル?

オレも同じスペックだけど、半日ぐらい?気づいたら終わってるけど一晩はかからないよ。
さすがにCPU=P-200だと一晩かかるけど
0469名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/17(土) 14:18:28
みなさん、ありがとう!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています