初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 11:15:42CD でも HDD でも USB でも、有る物使えばいいじゃない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 12:32:45違うんだから一般解なんてねーよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:26:21FDDとケーブルを買ってきてその作業の時だけ取りつける
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:41:32BSDをインスコ出来たんだから、たぶんFD或いはROMは喰えるはず。
生DOSのイメージすらゲト出来ん厨なのか、BIOSアップデートが窓
ベースオンリーなタコママンなのか…。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:41:58/dev/aacd0s2a /
これだけです。
現在、別のUSBのハードディスクに、
dd if=/dev/aacd0s2a of=/mnt/broken.img bs=512 count=78140160 conv=sync,noerror
で退避している状況です。
あきらめムードです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:15:39コピーとってるんなら、clri /dev/aacd0s2a 12577210 とでもしてから
fsck 試せバー?
あと、/lost+found があれば、その下を漁ってみる。
まぁ、これに懲りたら / 一発ってのは止めるがヨロし。
/home 位は別にしといたほうがイイね!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:22:43/だけだと折角のバックグラウンドfsckの恩恵が受けられん罠
0327313
2005/12/12(月) 16:09:08それともやはり、DRI は XFree86 の extension だから Xorg では無理、
でファイナルアンサーでしょうか?
DRI 使いたい人は XFree86 を入れなさいって事ですかね。。。
なんで FreeBSD は Xorg を選んだんだろ。。。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:20:27グダグダ言ってないでドキュメントでもマニュアルでも読めよ。
0329313
2005/12/12(月) 16:30:060330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:32:31使えているよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:00:03>>326
まったくです。こりました。しかし、それにしても、コピーが遅い。
ちゃんとコピーしてるんだろうか??不安。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:03:05>DRI は XFree86 の extension だから Xorg では無理
>なんで FreeBSD は Xorg を選んだんだろ。。。
>DRI 使いたい人は XFree86 を入れなさい
こんな間抜けなことは書けんだろうと思うが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:05:10ディスクが物理的にイカレてないんなら、bs=1024k とでもすれバー?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:08:02普通にWin用のソフトがXで動いた・・・
日本語の表示も一部化ける所があるがほぼ問題なくいけるみたい。
日本語入力ができるようになればいうこと無しなのだが方法を見つけ出す事ができなかった。
どなたかwineで日本語入力できるようにする方法を御存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
現在、以下のものを使っています。
日本語FEP SCIM
かな漢字変換サーバ Anthy
0335313
2005/12/12(月) 17:43:56ホントに調べた。
でも、XFree86 の例ばっかり。それに習ってやってみたがダメ。
>>330 前までは「使えてるよ」がなかったから、そうかと思っただけ。
>>330 さん、
私のところでは何故か動いていません。
>>313 の手順で抜けてるところがあったら指摘してください。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 21:52:15手順的には何も問題ない。
うちでは radeon_load="YES" で
> drm0: <ATI Radeon LY RV100 Mobility M6> port 0x3000-0x30ff mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xc0100000-0xc010ffff irq 11 at device 0.0 on pci1
が
> direct rendering: Yes
で使えている。
まあ、mach64ドライバはコミットログにもあるように
ろくにテストされてない状態だからなあ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/drm/mach64_drv.c
Xorg.0.logとかに何かエラーが記録されていれば、報告すると良いかもしれん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 22:32:140338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:15:47かなりうんこ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:25:560340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 03:38:17uimからanthyが認識されません。
uim-fep --helpとしてもinput methodの一覧から表示されませんし
uim-pref-gtkでも同じくanthyが選択肢に見当たりません。
uimからanthyを認識させるにはどうしたらいいでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 03:59:500342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 09:55:39Wineで入力するなら、uimのほうがイイヨー
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 10:39:51今後は手動でインスコしろってことなの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 11:04:16情報thx!
uimの方が良いですか。
帰ったら早速インストしてやってみます。
>>340
scimなかなかいいですよ。
0345麻衣
2005/12/13(火) 12:57:17無料登録で懸賞なども応募できます。サイトにアドレスをはるだけでOK
お小遣い程度に○万は稼げます。
一回行ってみて!!
登録はこちら→http://www.fruitmail.net/my/p.cgi?introduce.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 12:58:010347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:35:26しまった場合、イメージファイルはこわれてしまうですか?
途中で終わって、その後から続きでさぎょうするようなこと
はできないんですよね?教えてください。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:36:110349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:45:35FreeBSDが何かもわからないのにプログラマになろうとしてるオレが来ましたよ。
何から勉強しはじめていいかわからないんですが、何から始めるといいんでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:50:33FreeBSD が何かを調べれ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:04:300352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:08:280353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:08:40devel/pearがあるんじゃん
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:03:37sylpheed-1.0.6 を起動しようとすると
Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 1016 error_code 2 request_code 45 minor_code 0
というエラーを出して起動しません。
これは何が問題で、どうすれば起動するようになるのでしょうか?
関連しそうな pkgとしてportsからは
gdk-pixbuf-0.22.0_3
glib-1.2.10_11
gtk-1.2.10_13
を入れています。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:17:04壊れるって?元ファイルには影響しないし、コピー先のファイルは
そら、途中までしかないモノが出来る罠。
原理的には skip= で途中をとばして cat で繋げば問題なし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:18:17sylpheed2 使えバー?
0357340
2005/12/13(火) 16:50:06Anthy -> uimの順にインストールしないとuimからanthyを認識しないみたいで。
お騒がせしました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 21:17:52というように削除しているのですが、
12671238 - 12671400 というようにまとめて削除するには
どうすればいいんですか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 21:40:26シェルスクリプト掛
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 21:58:350362名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:30:380363名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:23:07どうも、コメントありがとうございます。
Sylpeed2.04 を使うようにしました。
漢字のフォルダ名を全部作り直さなければ
ならなかったのですが、なんとか無事移行が完了しました。
たしかしにSylpheed2 の方がいいか...
0364名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:42:52これで、次に失敗したら、現状の起動できるkernel.oldは消えちゃいますよね?
これを何とか残しておく事はできないんでしょうか?
要は、「間違いなく起動する環境を別名保存」みたいな事はできませんか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:44:450366名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:48:04ありがとうです
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 00:53:59/boot/kernel.ok っていうディレクトリを作って、
そこに/boot/kernelのコピーを置いている。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 01:15:59plugin が全然認識されません。
特にFlashを使いたいのですが、どうすればいいですか。
portsを最新にしてlinuxpluginwrapper-20051113 や linux-flashplugin-6.0r79_3 も
インストールしていますし、
/etc/libmap.conf も libmap.conf-FreeBSD6 からコピーしています。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 02:41:22ってか、失敗と分かった時点で元にもどせよ
いつまでも動かないkernelを置いておく理由もないだろう
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 03:10:540371名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 03:22:17現在CBQに関しては正常に動作しています。
WFQを使用する際の、パケットごとのWEIGHTという項目の設定が出来ません。
全てのパケットのWEIGHTが自動的に100に設定されてしまいます。
どのようにすればWEIGHTの設定が出来るのでしょうか・・・?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 07:11:03ノートPCで巷に散在するパッチを当てながらの作業で、
パッチ自体が古いので、5.4に対して必要なのか調べながらだったもので…。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 10:35:34前スレッドから。flashplugin6も同様。
-------------------------------------------------------------
シンボリックリンクを張るんだよ。linux-flashplugin7は
/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7にインストールされるのだが、
Firefoxやらは/usr/X11R6/lib/browser_plugins/を見に行く。
cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 11:53:40特定のプログラムを動かすときは常に同じPIDを使うように指定はできんのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:03:34あんまり詳しくないので間違いだったら指摘してほしいが
例えば src/sys/kern/kern_fork.c
/*
* Find an unused process ID. We remember a range of unused IDs
* ready to use (from lastpid+1 through pidchecked-1).
*
* If RFHIGHPID is set (used during system boot), do not allocate
* low-numbered pids.
*/
trypid = lastpid + 1;
if (flags & RFHIGHPID) {
if (trypid < 10)
trypid = 10;
} else {
if (randompid)
trypid += arc4random() % randompid;
}
普通にユーザレベルではPIDの指定はできない
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 12:41:18ちょうど anholt タンが RELENG_6 ブランチに大量 MFC したところみたい。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2005-December/056805.html
こちらは RELENG_6, ATI Radeon 9550(r300), x11-servers/xorg-server-snap, graphics/dri-devel で、
Xorg.0.log では
> (EE) RADEON(0): [dri] RADEONDRIScreenInit failed because of a version mismatch.
> [dri] radeon.o kernel module version is 1.16.0 but version 1.17.0 or newer is needed.
> [dri] Disabling DRI.
glxinfo では
> direct rendering: No
みたいなこと言われて放置してたけど、 いま cvsup & 再構築したところ (EE) エラー行は消えて
> direct rendering: Yes
になったよ。mach64 も MFC のリストにあったから、cvsweb 見てみては如何。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 14:24:10onigiri.10.log.gz(タイムスタンプは051202)
onigiri.11.log.gz(タイムスタンプは051203)
onigiri.12.log.gz(タイムスタンプは051204)
こういったファイルを
onigiri_051201.gz
onigiri_051202.gz
onigiri_051203.gz
onigiri_051204.gz
という感じに一括変換したいんだがどうしたらいいだろう
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 14:44:340379名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 14:47:16stat -f "%Sm" t "%y%m%d" hoge
とか使え
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 14:51:360382こんこん
2005/12/14(水) 16:30:49音も欲しいなってことで /boot/loader.conf に load snd_maestro="YES" と追加して起動したところ
pcm0:<ESS Technology Maestro-2E>......
pcm0:<Asahi Kasei AK4540 AC97 codec>
pcm0:ac97 codec reports dac not ready
と出てます。
cat /dev/sndstat は
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <ESS Technology Maestro-2E> at I/O port 0xfc00 irq 11 kld snd_maestro (4p/0r/0v channels duplex default)
と表示されます。音は出てません。
何が不足してるんでしょうかね?
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 16:49:14>pcm0:ac97 codec reports dac not ready
原因はこれじゃね? 解決方法は知らんのだけど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 17:00:31SYNOPSIS
device sound
device snd_maestro
とある。 soundモジュールも読み込むとどうなる?
0385こんこん
2005/12/14(水) 17:50:57http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-April/006395.html
て、意味わかる方居ますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 18:26:01http://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=66198
これはどう?
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 21:37:060389名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 23:44:08> アップデート作業に失敗して、現状とりあえず、>boot kernel.oldで起動してます。
> これで、次に失敗したら、現状の起動できるkernel.oldは消えちゃいますよね?
消えません。
boot kernel.old の状態で make installkernel した場合は
/boot/kernel/以下が単に入れ替わるだけで、/boot/kernel.old/以下は
そのまま残ります。
また、普通にbootした状態でも、
make reinstallkernel
とすれば、/boot/kernel/ → /boot/kernel.old/のコピーは行われません。
詳しくは /usr/src/sys/conf/kern.post.mk を参照のこと。
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/14(水) 23:49:45こういう状況下で、ゲストOS側からホストOSのディスクをマウントしたいのですが
うまくいきません。
どうすればマウントできますか?
サーバ側の/etc/exportsに許可が無いときと同様に、
パーミッションが無いというようなエラーが出ます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:30:560392名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:31:08ちょうど、OpenSourceMagazineがqemu特集を組んでるね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 00:58:33評価: 参考になる
この評価は 公正でない 〇 〇 ◎ 公正 | コメントの流れ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 06:02:25現在4.10(i386)を使っていて、4.11にネットワークからアップグレードしたいのですが、
/stand/sysinstallでMediaをFTPにして、Option のRelease Nameを4.11にしてCommit
でアップグレードできますか??
遠隔操作な分起動しなくなったら怖いのでよろしくお願いします。。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 06:42:55まず、手元のマシンで練習するのがお勧め。
0396394 ◆QPFTqMlg4Y
2005/12/15(木) 06:47:10手元にノートしかなく、4.10のCDインストールを試みたのですができませんでした。
FDがないのでブートできなく、手元環境でできるものがありません。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 06:54:57遠隔操作に失敗してそのマシンのところにいって修正する手間と、
もう一台準備するのは、あなたの場合どっちが手間かかる?
べつの手段としては、vmwareとかvirtualpcとかで練習するという手もあるかもね〜
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 07:53:14>>394のような、sysinstallを使ったアップグレード方法は、俺は聞いた覚えがないけれど、
可能なのかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 09:06:320400名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:30:25その方法は試した事がないなぁ〜(多分無理だと思う)
遠隔操作で安全にバージョンアップするならcvsupを使って、バージョンに4.11を指定する方法を勧めるけど?
/stand/sysinstallでのアップデートは、そもそも遠隔操作には向いてないよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:33:46GNOME アプレットの CPU Frequency でgraphics+text にしてると、
text 部の桁が変わったときに graphics 部が横に移動するのが目障りですよね?
動かない様に改造した人おられませんか? 居ましたら patch ください。
また、改造の仕方がわかる方、教えてください。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:35:004.11にアップグレードしたいなら、
1)4.11のインストールCDでbootさせるべし
メニューにUpgrageってのがあるはず。でも、/etc以下の各種設定ファイルとか書き換わるので、お勧めはしない。
2)cvsupで4.11のソースコード持ってきて、buildworldすべし
/usr/src/Makefileのコメントとかハンドブックを熟読してからやる事。
だな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:37:400404名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:38:24インストールでHDDの割り振りを自動にするとswap領域が実装メモリの2倍になりますが、
実装メモリを増やす場合は、やっぱりswap領域も増やさないといけないのでしょうか?
知人の(linux利用)で統計をみると(実装メモリは1000MB)メモリの利用が100%になる事はめったに無かったし
swap領域を利用する事も皆無に近かったのですが、どうなんでしょう?
やっぱり実装メモリを増やした分、swap領域も増やすべきなんでしょうか?
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:43:400406名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:47:01実メモリ768MB+SWAP1.5GBないと動かなくなるわけ無いだRO
Linix2.4は馬鹿だから例外な
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:49:06それは今現在どの程度 swap 領域を確保しているか、crash dump の必要性
をどう考えるかによる。
swap が全く存在し無くても、動作自体に支障はない事になってる。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 11:50:56tuning(7)
>>405
sysutils/portmanager
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 15:00:22boot0 customizer 様々です。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 16:58:29pkg_info で、出力されないようにしたいのですがどうしたら良いですか?
pkg_delete を使うと、現在のプログラムが消えてしまうので別の方法を
探しています。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 17:08:420412名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 18:02:36BIOSの設定でOFFにしてしまうとか?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:12:46portsの make install時に
cc: -rpath: linker input file unused because linking not done
cc: /usr/local/lib: linker input file unused because linking not done
ってのがでるんですが
# cd /usr/ports/misc/compat5x
# make install clean
# cd /lib
# chflags noschg libc.so.5
# mv libc.so.5 libc.so.5.bak
# ln -s /usr/local/lib/compat/libc.so.5 /lib/
ではだめでしょうか?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:23:070415名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:24:33やっておかしくなったらどうしようかと...
0416名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:53:150417名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 20:53:476.0-STABLEに上げたときから気になっているんですけど
/standって過去の形骸ですか?
タイムスタンプでこれだけうpされていないので・・・
消してもいいんでしょうか?
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 21:07:59yes
0419名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/15(木) 23:19:03FreeBSDでqemuを使っている方はいますか?
私はFreeBSD6.0(amd64)のパッケージからqemu(kqemuなし)0.7.0
を入れて使っています。
実は、OSMのqemu記事で気になる事が。
仮想FATファイルシステムの章で、
ホストOSの指定されたディレクトリがゲストOSからは
FATのローカルディスクに見える、と紹介されていました。
制限として、指定ディレクトリが500M以上あるとqemu起動時にエラー
になる、とありました。
まず「今どき500Mのディレクトリなんか用意できないんですけど」
気にせずに500M以上のディレクトリを指定して、
この機能を使ったら(ゲストOSでファイルを書き込み)、
qemuは落ちました。(ファイルは持って来れた)
しかし、ファイルを書いた状態でゲストOSへ持って行く事は
出来ませんでした。(qemu起動時にエラーになる)
どうなってるの?
それと、Windows95をインストールしたんですが、
FDが正常に認識されません。Linux版では認識されるんですかね?
サウンドが鳴らない(ゲストOSでドライバは入った)のも、
FreeBSDだから、なんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています