トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0305名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/11(日) 23:04:50
>>304
dmesg見るだけなら、べつに4.11R入れなくても Fixitでいいのでは?
03063022005/12/11(日) 23:31:03
>>305 fixit.flpってsysinstallから読み込むんですよね?
USB floppyなんでbootはBIOSがやってくれるんですけど
sysinstallまでくるとdaとして認識されてしまうので
No floppy driveとなってしまいます。

長いですけどdmesg、一部伏字です。
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.11-RELEASE #0: Fri Jan 21 17:21:22 GMT 2005
root@perseus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (397.00-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x66d Stepping = 13
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
real memory = 201261056 (196544K bytes)
avail memory = 190205952 (185748K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc055c000.
Pentium Pro MTRR support enabled
md0: Malloc disk
Using $PIR table, 8 entries at 0xc00fdf40
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
03073022005/12/11(日) 23:33:28
pcib0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> on motherboard
pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> mem 0x40000000-0x40ffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <Intel 82443BX (440 BX) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <NeoMagic MagicMedia 256AV SVGA controller> at 0.0 irq 9
isab0: <Intel 82371AB PCI to ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <Intel PIIX4 ATA33 controller> port 0xfc90-0xfc9f at device 7.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xfca0-0xfcbf irq 9 at device 7.2 on pci0
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
umass0: Y-E DATA FlashBuster-U, rev 1.00/1.14, addr 2
chip0: <Intel 82371AB Power management controller> port 0x1040-0x104f at device 7.3 on pci0
03083022005/12/11(日) 23:34:06
fwohci0: <Sony CX3022> mem 0xfedf7c00-0xfedf7dff,0xfedf7000-0xfedf77ff irq 9 at device 8.0 on pci0
fwohci0: OHCI version 1.0 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channel is 4.
fwohci0: EUI64 XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
sbp0: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire0
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
fw_sidrcv: invalid self-id packet
firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, Not found IRM capable node
pci0: <unknown card> (vendor=0x1073, dev=0x0010) at 9.0 irq 9
pci0: <unknown card> (vendor=0x136b, dev=0xff01) at 10.0 irq 9
pci0: <unknown card> (vendor=0x14f1, dev=0x1036) at 11.0 irq 9
pci_cfgintr_linked: linked (61) to hard-routed irq 9
pci_cfgintr: 0:12 INTA routed to irq 9
pcic0: <Ricoh RL5C475 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 12.0 on pci0
pcic0: PCI Memory allocated: 0x88000000
pccard0: <PC Card 16-bit bus (classic)> on pcic0
orm0: <Option ROMs> at iomem 0xc0000-0xcbfff,0xdc000-0xdffff on isa0
pmtimer0 on isa0
03093022005/12/11(日) 23:34:39
fdc0: ready for input in output
fdc0: cmd 3 failed at out byte 1 of 3
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: parallel port not found.
pccard: card inserted, slot 0
pccard: card removed, slot 0
ad0: 11513MB <IBM-DARA-212000> [23392/16/63] at ata0-master UDMA33
pccard: card inserted, slot 0
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Y-E DATA USB-FDU 1.14> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 20KB/s transfers
da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
ed1 at port 0x260-0x27f irq 9 slot 0 on pccard0
ed1: address XX:XX:XX:XX:XX:XX, type NE2000 (16 bit)
0310名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 00:08:46
だめだ。
まだPPC(Mac)にFreeBSD入れられない!!
どーすんのよ?俺!!
0311名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 00:41:21
>>302>>310
きみらは長くなりそうだからこっちがいいかな?
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0312名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 00:44:08
PPCとか言ってるのは山崎13だろ?
0313名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 02:35:48
FreeBSD 6.0R で Xorg 6.8.2 使ってます。 Xorg では DRI は使えないのですか?

/boot/loader.conf で mach64_load="YES" してます。
---------------------------------------------------------------
#dmesg | grep drm
drm0: <Rage Mobility P/M AGP 2X> port 0x2000-0x20ff mem 0xf5000000-0xf5ffffff,0xf4100000-0xf4100fff irq 11 at device 0.0 on pci1
info: [drm] AGP at 0xf8000000 64MB
info: [drm] Initialized mach64 1.0.0 20020904 on minor 0
---------------------------------------------------------------

/etc/X11/xorg.conf では、 Load "dri" と Mode 0666 をしてあります。
---------------------------------------------------------------
#grep dri /var/log/Xorg.0.log
(II) LoadModule: "dri"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.a
(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
---------------------------------------------------------------

/usr/port/graphics/dri をインストールしてあります。
---------------------------------------------------------------
# ls /usr/X11R6/lib/modules/dri
i810_dri.so mach64_dri.so r200_dri.so sis_dri.so
i830_dri.so mga_dri.so radeon_dri.so tdfx_dri.so
i915_dri.so r128_dri.so savage_dri.so unichrome_dri.so
---------------------------------------------------------------

これでも、 glxinfo で direct rendering: No です。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 03:46:06
>>302
リンク先の人みたいに、「他のOS入れるならマシンを売る」くらいの気持ちがあるなら、

1. CDからインスコ
2. 駄目なら、sysinstallを使わないでインスコ
3. それでも駄目なら、4.11Rから上げる

くらいはやってみる価値があると思う
そこまでしたくないなら、他のOSを入れて使えばよい
0315名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 04:32:57
状況は下記ですが、なんとか修復できますでしょうか?
FreeBSD5.4stable amd64 , マシンはDELL PowerEdge SC1420 で、 Web(apache2.0)サーバ、mysql4.1
などをインターネット上で動かしていたのですが、突然、自動でリブートしたと思われますが、

init: _secure_path: cannot stat /etc/login.conf Bad file descriptor
init: login_getcalse: unknown class 'daemon'
と言うメッセージを出したまま、起動しなくなりました。

そこで、シングルモードで起動して、fsck -y /dev/aacd0s2a とやってみたのですが、fsck で修復できなようなのです。

そのほか、fsck -f -y /dev/aacd0s2a

fsck_ufs -y /dev/aacd0s2a
fsck_ffs -y /dev/aacd0s2a

なども試してしまいました。このためかどうか、/usr/home が、消えてしまったようにも見えます。それに代わり
/usr 以下に ?? ???4?? などの不明のファイルが存在しています。

fsck -p を実行した結果は、
/dev/aacd0s2a 49986588 DUP I=12577210
/dev/aacd0s2a UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY となっています。

役立たないとは思いますが、手元には、インストールの時に使用したフロッピーがあります。よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 10:06:28
FreeBSDって、PCI周りが結構うんこ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 10:19:07
>>316
どのあたりが?
0318名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 10:21:04
>>315
とりあえず、どんな風にパーティション切ってるのか明らかにすれ。
あと、/etc/login.conf は存在するのか、その中身はマトモなのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 10:55:42
FreeBSDしかインストールされていないマシンで、
しかもFDDがないPCで、マザーボードのBIOSのアップデートはどのように
すればよろしいでしょうか?

ASUSのA8N-SLIを使っているのですが、近いうちにAthlon64x2にしようと
思っています。
去年の5月ごろに買ったのでMBですので多分BIOSが新しいCPUに対応していない
はずなので、BIOSのバージョンを上げたいのですが...
0320名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 11:15:42
>>319
CD でも HDD でも USB でも、有る物使えばいいじゃない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 12:32:45
大体 BIOS のアップデート法なんて機種・M/B毎に
違うんだから一般解なんてねーよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 13:26:21
>>319
FDDとケーブルを買ってきてその作業の時だけ取りつける
0323名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 13:41:32
>>320-322
BSDをインスコ出来たんだから、たぶんFD或いはROMは喰えるはず。
生DOSのイメージすらゲト出来ん厨なのか、BIOSアップデートが窓
ベースオンリーなタコママンなのか…。
0324名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 13:41:58
>>318
/dev/aacd0s2a /

これだけです。

現在、別のUSBのハードディスクに、

dd if=/dev/aacd0s2a of=/mnt/broken.img bs=512 count=78140160 conv=sync,noerror
で退避している状況です。

あきらめムードです。


0325名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 14:15:39
>>324
コピーとってるんなら、clri /dev/aacd0s2a 12577210 とでもしてから
fsck 試せバー?
あと、/lost+found があれば、その下を漁ってみる。

まぁ、これに懲りたら / 一発ってのは止めるがヨロし。
/home 位は別にしといたほうがイイね!
0326名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 14:22:43
>>324
/だけだと折角のバックグラウンドfsckの恩恵が受けられん罠
03273132005/12/12(月) 16:09:08
どなたか、Xorg で DRI が使えた方、居ますでしょうか?

それともやはり、DRI は XFree86 の extension だから Xorg では無理、
でファイナルアンサーでしょうか?

DRI 使いたい人は XFree86 を入れなさいって事ですかね。。。
なんで FreeBSD は Xorg を選んだんだろ。。。
0328名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 16:20:27
>>327
グダグダ言ってないでドキュメントでもマニュアルでも読めよ。
03293132005/12/12(月) 16:30:06
調べてやれるだけの事はやった上で聞いている。
0330名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 16:32:31
>>327
使えているよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 17:00:03
>>325
>>326

まったくです。こりました。しかし、それにしても、コピーが遅い。
ちゃんとコピーしてるんだろうか??不安。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 17:03:05
ホントに調べたなら、

>DRI は XFree86 の extension だから Xorg では無理
>なんで FreeBSD は Xorg を選んだんだろ。。。
>DRI 使いたい人は XFree86 を入れなさい

こんな間抜けなことは書けんだろうと思うが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 17:05:10
>>331
ディスクが物理的にイカレてないんなら、bs=1024k とでもすれバー?
0334名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 17:08:02
wineをインストールしたんだがすごいねこれ。心踊る。
普通にWin用のソフトがXで動いた・・・
日本語の表示も一部化ける所があるがほぼ問題なくいけるみたい。

日本語入力ができるようになればいうこと無しなのだが方法を見つけ出す事ができなかった。
どなたかwineで日本語入力できるようにする方法を御存じの方はいらっしゃいますでしょうか。

現在、以下のものを使っています。
日本語FEP SCIM
かな漢字変換サーバ Anthy

03353132005/12/12(月) 17:43:56
>ホントに調べたなら、

ホントに調べた。
でも、XFree86 の例ばっかり。それに習ってやってみたがダメ。
>>330 前までは「使えてるよ」がなかったから、そうかと思っただけ。

>>330 さん、
私のところでは何故か動いていません。
>>313 の手順で抜けてるところがあったら指摘してください。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 21:52:15
>>335
手順的には何も問題ない。
うちでは radeon_load="YES" で
> drm0: <ATI Radeon LY RV100 Mobility M6> port 0x3000-0x30ff mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xc0100000-0xc010ffff irq 11 at device 0.0 on pci1

> direct rendering: Yes
で使えている。

まあ、mach64ドライバはコミットログにもあるように
ろくにテストされてない状態だからなあ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/drm/mach64_drv.c
Xorg.0.logとかに何かエラーが記録されていれば、報告すると良いかもしれん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 22:32:14
skimでqtアプリに入力できない
0338名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 23:15:47
>>316
かなりうんこ
0339名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/12(月) 23:25:56
 ●ヽ(・∀・)
0340名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 03:38:17
FreeBSD5.3RELEASEでja-anthy-7100bとuim-0.4.9.1_2をportsでいれたんですが
uimからanthyが認識されません。
uim-fep --helpとしてもinput methodの一覧から表示されませんし
uim-pref-gtkでも同じくanthyが選択肢に見当たりません。
uimからanthyを認識させるにはどうしたらいいでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 03:59:50
ja-scim-anthy 使っとけ
0342名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 09:55:39
>>334
Wineで入力するなら、uimのほうがイイヨー
0343名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 10:39:51
pear-PEARがPortsからなくなったんだが
今後は手動でインスコしろってことなの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 11:04:16
>>342
情報thx!
uimの方が良いですか。
帰ったら早速インストしてやってみます。

>>340
scimなかなかいいですよ。
0345麻衣2005/12/13(火) 12:57:17
フルーツメール
無料登録で懸賞なども応募できます。サイトにアドレスをはるだけでOK
お小遣い程度に○万は稼げます。
一回行ってみて!!
登録はこちら→http://www.fruitmail.net/my/p.cgi?introduce.html

0346名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 12:58:01
こんどはこっちにスパムかぁ
0347名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:35:26
dd コマンドというのは、Ctrl + c などで途中で終わって
しまった場合、イメージファイルはこわれてしまうですか?

途中で終わって、その後から続きでさぎょうするようなこと
はできないんですよね?教えてください。


0348名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:36:11
C-z
0349名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:45:35
初心者でごめんなさい。
FreeBSDが何かもわからないのにプログラマになろうとしてるオレが来ましたよ。
何から勉強しはじめていいかわからないんですが、何から始めるといいんでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 14:50:33
>>349
FreeBSD が何かを調べれ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 15:04:30
『BSDカーネルの設計と実装』を読めば万全だな
0352名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 15:08:28
カーネル3ダース
0353名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 15:08:40
>>343
devel/pearがあるんじゃん
0354名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:03:37
FreeBSD 6.0 stable なのですが、portsからインストールした
sylpheed-1.0.6 を起動しようとすると

Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 1016 error_code 2 request_code 45 minor_code 0

というエラーを出して起動しません。
これは何が問題で、どうすれば起動するようになるのでしょうか?

関連しそうな pkgとしてportsからは
gdk-pixbuf-0.22.0_3
glib-1.2.10_11
gtk-1.2.10_13
を入れています。
0355名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:17:04
>>347
壊れるって?元ファイルには影響しないし、コピー先のファイルは
そら、途中までしかないモノが出来る罠。
原理的には skip= で途中をとばして cat で繋げば問題なし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 16:18:17
>>354
sylpheed2 使えバー?
03573402005/12/13(火) 16:50:06
なぜか、分かりました。
Anthy -> uimの順にインストールしないとuimからanthyを認識しないみたいで。
お騒がせしました。
0358名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 17:13:16
>>348
>>355

よく、分かりました。
0359名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 21:17:52
clri /dev/aacd0s2a 12671238

というように削除しているのですが、

12671238 - 12671400 というようにまとめて削除するには
どうすればいいんですか?
0360名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 21:40:26
>>359
シェルスクリプト掛
0361名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 21:58:35
http://hbdcj9700.hp.infoseek.co.jp/framepage4.htmlこのサイト潰して
0362名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/13(火) 22:30:38
zsh なら {12671238..12671400}
0363名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:23:07
>>356
どうも、コメントありがとうございます。

Sylpeed2.04 を使うようにしました。
漢字のフォルダ名を全部作り直さなければ
ならなかったのですが、なんとか無事移行が完了しました。

たしかしにSylpheed2 の方がいいか...
0364名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:42:52
アップデート作業に失敗して、現状とりあえず、>boot kernel.oldで起動してます。
これで、次に失敗したら、現状の起動できるkernel.oldは消えちゃいますよね?
これを何とか残しておく事はできないんでしょうか?
要は、「間違いなく起動する環境を別名保存」みたいな事はできませんか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:44:45
/boot/kernel.oldをピーコしておけばいいのでわ
0366名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:48:04
あ、それだけの事なんですか?(汗
ありがとうです
0367名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 00:53:59
漏れは インストールに成功したときは、毎回じゃないけど
/boot/kernel.ok っていうディレクトリを作って、
そこに/boot/kernelのコピーを置いている。
0368名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 01:15:59
FreeBSD6.0Rにja-mozilla-jlp-1.7.12_1,1をportsからインストールしたんですが、
plugin が全然認識されません。
特にFlashを使いたいのですが、どうすればいいですか。

portsを最新にしてlinuxpluginwrapper-20051113 や linux-flashplugin-6.0r79_3 も
インストールしていますし、
/etc/libmap.conf も libmap.conf-FreeBSD6 からコピーしています。
0369名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 02:41:22
>>364
ってか、失敗と分かった時点で元にもどせよ
いつまでも動かないkernelを置いておく理由もないだろう
0370名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 03:10:54
動かない理由を詳細に検証するためなんじゃないのかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 03:22:17
AltqをFreeBSD4.8にインストールして使用しています。
現在CBQに関しては正常に動作しています。
WFQを使用する際の、パケットごとのWEIGHTという項目の設定が出来ません。
全てのパケットのWEIGHTが自動的に100に設定されてしまいます。
どのようにすればWEIGHTの設定が出来るのでしょうか・・・?
0372名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 07:11:03
>>369, >>370
ノートPCで巷に散在するパッチを当てながらの作業で、
パッチ自体が古いので、5.4に対して必要なのか調べながらだったもので…。
0373名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 10:35:34
>>368
前スレッドから。flashplugin6も同様。

-------------------------------------------------------------
シンボリックリンクを張るんだよ。linux-flashplugin7は
/usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7にインストールされるのだが、
Firefoxやらは/usr/X11R6/lib/browser_plugins/を見に行く。

cd /usr/X11R6/lib/browser_plugins/
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/flashplayer.xpt flashplayer.xpt
ln -s /usr/X11R6/lib/linux-flashplugin7/libflashplayer.so libflashplayer.so
0374名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 11:53:40
FreeBSDやLinuxのプロセスID(PID)ってどうやって決まるのん?
特定のプログラムを動かすときは常に同じPIDを使うように指定はできんのかな
0375名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:03:34
>>374
あんまり詳しくないので間違いだったら指摘してほしいが
例えば src/sys/kern/kern_fork.c
/*
* Find an unused process ID. We remember a range of unused IDs
* ready to use (from lastpid+1 through pidchecked-1).
*
* If RFHIGHPID is set (used during system boot), do not allocate
* low-numbered pids.
*/
trypid = lastpid + 1;
if (flags & RFHIGHPID) {
  if (trypid < 10)
   trypid = 10;
 } else {
  if (randompid)
   trypid += arc4random() % randompid;
 }

普通にユーザレベルではPIDの指定はできない
0376名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 12:41:18
>>313 (DRI 関係)
ちょうど anholt タンが RELENG_6 ブランチに大量 MFC したところみたい。
http://lists.freebsd.org/pipermail/cvs-src/2005-December/056805.html

こちらは RELENG_6, ATI Radeon 9550(r300), x11-servers/xorg-server-snap, graphics/dri-devel で、
Xorg.0.log では
> (EE) RADEON(0): [dri] RADEONDRIScreenInit failed because of a version mismatch.
> [dri] radeon.o kernel module version is 1.16.0 but version 1.17.0 or newer is needed.
> [dri] Disabling DRI.
glxinfo では
> direct rendering: No

みたいなこと言われて放置してたけど、 いま cvsup & 再構築したところ (EE) エラー行は消えて
> direct rendering: Yes
になったよ。mach64 も MFC のリストにあったから、cvsweb 見てみては如何。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:24:10
onigiri.9.log.gz(タイムスタンプは051201)
onigiri.10.log.gz(タイムスタンプは051202)
onigiri.11.log.gz(タイムスタンプは051203)
onigiri.12.log.gz(タイムスタンプは051204)

こういったファイルを

onigiri_051201.gz
onigiri_051202.gz
onigiri_051203.gz
onigiri_051204.gz

という感じに一括変換したいんだがどうしたらいいだろう
0378名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:44:34
perlで書くのがてっとりばやい。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:47:16
FreeBSDならstatコマンドあるだろ
stat -f "%Sm" t "%y%m%d" hoge
とか使え
0380名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 14:51:36
shell script なら /usr/bin/stat をガシガシ
03813132005/12/14(水) 15:42:02
>>336 さん、 >>376 さん、

情報どうもです。早速試してみます。
0382こんこん2005/12/14(水) 16:30:49
Toshiba Dynabook Saellite 2590X(Cel400/192MB/40GB)つうノートにFreeBSD 5.4をいれてみました。
音も欲しいなってことで /boot/loader.conf に load snd_maestro="YES" と追加して起動したところ
pcm0:<ESS Technology Maestro-2E>......
pcm0:<Asahi Kasei AK4540 AC97 codec>
pcm0:ac97 codec reports dac not ready
と出てます。
cat /dev/sndstat は
FreeBSD Audio Driver (newpcm)
Installed devices:
pcm0: <ESS Technology Maestro-2E> at I/O port 0xfc00 irq 11 kld snd_maestro (4p/0r/0v channels duplex default)
と表示されます。音は出てません。

何が不足してるんでしょうかね?
0383名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 16:49:14
>>382
>pcm0:ac97 codec reports dac not ready
原因はこれじゃね? 解決方法は知らんのだけど。
0384名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 17:00:31
音源系はよくしらんのだが、 snd_maestro(4) によると

SYNOPSIS
device sound
device snd_maestro

とある。 soundモジュールも読み込むとどうなる?
0385こんこん2005/12/14(水) 17:50:57
ac97 dac not ready maestro でぐぐってみました。

http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-bugs/2004-April/006395.html
て、意味わかる方居ますか?
0386名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 18:26:01
>>385
http://www.drive.ne.jp/iMA/showmail.pl?FreeBSD-users-jp=66198

これはどう?
0387名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 21:37:06
scimとかskimでqtに書き込めない・・・
03883682005/12/14(水) 23:43:07
>>373
お礼が遅れましたが、アドバイスありがとうございました。
0389名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 23:44:08
>>364
> アップデート作業に失敗して、現状とりあえず、>boot kernel.oldで起動してます。
> これで、次に失敗したら、現状の起動できるkernel.oldは消えちゃいますよね?

消えません。
boot kernel.old の状態で make installkernel した場合は
/boot/kernel/以下が単に入れ替わるだけで、/boot/kernel.old/以下は
そのまま残ります。

また、普通にbootした状態でも、
make reinstallkernel
とすれば、/boot/kernel/ → /boot/kernel.old/のコピーは行われません。

詳しくは /usr/src/sys/conf/kern.post.mk を参照のこと。
0390名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/14(水) 23:49:45
FreeBSD 6.0Rにqemuをインストールして、ゲストOSもFreeBSD 6.0Rです。

こういう状況下で、ゲストOS側からホストOSのディスクをマウントしたいのですが
うまくいきません。
どうすればマウントできますか?

サーバ側の/etc/exportsに許可が無いときと同様に、
パーミッションが無いというようなエラーが出ます。
0391名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 00:30:56
>>389 (スコア:1, 参考になる)
0392名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 00:31:08
>>390
ちょうど、OpenSourceMagazineがqemu特集を組んでるね。
0393名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 00:58:33
元の議論: >>389
評価: 参考になる
この評価は 公正でない 〇 〇 ◎ 公正 | コメントの流れ
0394名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 06:02:25
すごい初心者な質問すみません。。
現在4.10(i386)を使っていて、4.11にネットワークからアップグレードしたいのですが、

/stand/sysinstallでMediaをFTPにして、Option のRelease Nameを4.11にしてCommit
でアップグレードできますか??

遠隔操作な分起動しなくなったら怖いのでよろしくお願いします。。
0395名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 06:42:55
>>394
まず、手元のマシンで練習するのがお勧め。
0396394 ◆QPFTqMlg4Y 2005/12/15(木) 06:47:10
ご回答ありがとうございます。

手元にノートしかなく、4.10のCDインストールを試みたのですができませんでした。
FDがないのでブートできなく、手元環境でできるものがありません。。
0397名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 06:54:57
>>396
遠隔操作に失敗してそのマシンのところにいって修正する手間と、
もう一台準備するのは、あなたの場合どっちが手間かかる?

べつの手段としては、vmwareとかvirtualpcとかで練習するという手もあるかもね〜
0398名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 07:53:14
あるいは、qemuとか。

>>394のような、sysinstallを使ったアップグレード方法は、俺は聞いた覚えがないけれど、
可能なのかな?
0399名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 09:06:32
激しく止めておくことをお勧めする
0400名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:30:25
>>394
その方法は試した事がないなぁ〜(多分無理だと思う)
遠隔操作で安全にバージョンアップするならcvsupを使って、バージョンに4.11を指定する方法を勧めるけど?

/stand/sysinstallでのアップデートは、そもそも遠隔操作には向いてないよ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:33:46
PentiumM + powerd で負荷に応じて 1GHz から 75MHz まで変化するのは NotePC なんで大変よろしいのですが、
GNOME アプレットの CPU Frequency でgraphics+text にしてると、
text 部の桁が変わったときに graphics 部が横に移動するのが目障りですよね?
動かない様に改造した人おられませんか? 居ましたら patch ください。
また、改造の仕方がわかる方、教えてください。
0402名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:35:00
>394

4.11にアップグレードしたいなら、

1)4.11のインストールCDでbootさせるべし
 メニューにUpgrageってのがあるはず。でも、/etc以下の各種設定ファイルとか書き換わるので、お勧めはしない。

2)cvsupで4.11のソースコード持ってきて、buildworldすべし
 /usr/src/Makefileのコメントとかハンドブックを熟読してからやる事。

だな。
0403名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:37:40
漢なら、ぶっつけ本番アップデートだろ。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/15(木) 11:38:24
実装メモリ64MB→768MBを考えています。
インストールでHDDの割り振りを自動にするとswap領域が実装メモリの2倍になりますが、
実装メモリを増やす場合は、やっぱりswap領域も増やさないといけないのでしょうか?
知人の(linux利用)で統計をみると(実装メモリは1000MB)メモリの利用が100%になる事はめったに無かったし
swap領域を利用する事も皆無に近かったのですが、どうなんでしょう?
やっぱり実装メモリを増やした分、swap領域も増やすべきなんでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています