初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 14:30:24ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。
Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
A. FreeBSD初心者は歓迎します。
コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。
★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/
☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
くだらない質問はここに書き込め!44
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
FreeBSDを語ろう Part 9
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
FreeBSD current 一握の砂
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/
>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 19:49:220257253
2005/12/10(土) 19:54:02複数使えるならバージョンごとに使った方がいい(出力一部略)
# fdisk ad4
The data for partition 1 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
The data for partition 2 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
The data for partition 3 is:
sysid 165,(FreeBSD/NetBSD/386BSD)
俺の場合は各バージョンで完全に別々にしているけどこれは好みの問題
とバージョンによってファイルシステムの違い(UFS2とか)がある場合に
問題が起きないようにするため。
最初にインストールするときは....先に書いたようによく覚えていない。
使うパーティションだけパーティションエディタで選ぶようにすれば
なんとかなるかもしれない。
最初にブートするときは>>250のような手段は必要かも知れんけど(boot
プロンプトで手入力するのも可) boot1/boot2をそれぞれのパーティショ
ンに再インストールすれば不要になるよ。たぶん。
# cd /usr/src/sys/boot
# make ; make install
# bsdlabel -w -B
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 20:08:12今頃なんなんだ? ごくごく普通に何も考えずに
バージョン違い共存できるはずだが...
出来なかったのはそれこそ 2.x.x とかの時代の話
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 21:39:11pkg_version -v でいいじゃんよ
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:05:200261名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:07:210262名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:17:01そうすれば相手にしたくない奴は楽にスルーできると思うんだが…
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 22:45:340264名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:03:36いままで何回も「portupgradeのツール使え」→「rubyは宗教上の理由…」ってのが繰り返されてる
このやり取りは無駄なんで、あんたにとっても効率的なんじゃないかと思うんだけどね
rubyはうんぬん言うのが目的なら言っても仕方ないけどな。荒しなんだろ?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:04:530266名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:37:000267名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 23:52:03どうせならCで書いてほしい。
書き直すならシステム標準で入るようにならないと意味がないよ。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:24:35そのHDがこわれそうなんで
スライスまるごと別の HDに移す方法ってあるのかい?
できれば移行する際にスライスとパーティションのサイズをへんこうしたい
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:30:14WindowMakerで等幅でしか日本語が表示できずに困っています。
WindowMakerの設定ウィンドウからシステムのフォントを変更して日本語を表示させました。
しかし、等幅になるフォントでしか日本語を表示する事が出来ません。
等幅でないフォントに設定を変更すると、日本語が□で表示されるものと表示すらされないものがあります。
FireFoxではプロポーショナルフォントで表示する事ができました。
ただしメニューや入力フォームの文字はシステムのフォントでの表示になっています。
システムでプロポーショナルに半角英数と日本語を表示するには何か必要になるものがあるのでしょうか。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:33:22http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/1859.html
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:44:39出来るようになりますか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:55:53> 「刺さる」ってどういう意味ですか?
http://member.wide.ad.jp/~sano/glossary/glossary.html#sakebu
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 00:58:06おお。ありがとうごぜえます。
でも NFS だけに限った用語なのかな・・・?
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 01:07:14反応が返って来なくなる状態一般で使うのかな。
NFS ではよく起きるね。
通じないことも多いんで多用しない方がいい。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 01:18:28dump→restoreしる!
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 03:34:24メニューからWizardを選ぶとbash.coreが生成され、先へ進めません。
coreからデバッグするスキルはないので、アドバイスお願いします。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 06:24:181ヵ月ほど前にcvsupした5.4-stableだけどね。
でも、qemuで作ったディスクイメージをVMWare形式に変換したやつを
読み込ませようとしたらエラーがでてしまった。
結局、新規にゲストOSをインストールし直すはめに
なってしまった。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 06:26:45なんか速くなってない?
新しいqemuってパフォーマンスが改善されたのかな?
今までGUEST OSのWindows2000上で、Office2003を使うとかなり遅かったのが
それほどストレスなく使えるようになっている。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 06:57:56つ kqemu
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 07:27:17動いてる人いますか?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 09:21:30思うだけならみんな思ってるよ?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:07:19どちらもSSLでhttpsプロクシへ送るような手段はないかなあ
httpsプロクシではどっちのもhttpsとして受け取るけど
CONNECTメソッドはhttpsとして扱いそれ以外はhttpとして扱って欲しいんだけど
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 11:23:32とりあえず VPN 使え
0284名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 12:53:03それで禁止もされることが多いし
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 12:56:050286名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 12:58:19httpsプロクシはどんな動作になるっていうんですか!?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:03:24ヘボにSoftEther。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:35:090289名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:39:13そのまま /usr/local/share/man/man8/なんとか.8 って名前で置いたら
見えない?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 13:56:54netgraphがあるから、そんなスパイウェアは不要。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 14:51:594.11-RELEASE-i386-disc1-kde.iso
こいつらは何が違うんですか?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:04:440293名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 15:27:160294名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 16:17:280295名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 16:44:370296名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 16:48:52多分これ
http://www.jp.freebsd.org/www.freebsd.org/security/
勘違いしてしるんじゃないかな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 16:52:510298名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 18:53:39遅くなりましたがありがとうございます。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 19:15:06netgraph??VPNと関係あるの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 20:35:08PHP4はだめになったのだろうか。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 21:13:59「管理人の鍵があると管理室にはいれちゃいます!」
「普通の鍵をつかってください」
みたいなsend-prだな。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:15:59baseの展開が66%まで進んだところで
Fatal error: Invalid realloc size of 0! - PRESS ANY KEY TO REBOOT
と出て終了してしまいます。
5.4-RELEASEと6.0-RELEASEと7-CURRENT-SNAP009すべてで発生、100%再現します
ネットワークカードはrl、neいずれのドライバでも発生します。
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-hackers/2004-April/006469.html
と同じ現象だと思うのですが、ネットワークインストールに成功されてる方います?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 22:22:07君のノートもAthlonが載っているの?
0304302
2005/12/11(日) 22:44:14とりあえず4.11-RELEASE突っ込んであぷぐれーどすることにしました。
そしたらdmesg貼りますよ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 23:04:50dmesg見るだけなら、べつに4.11R入れなくても Fixitでいいのでは?
0306302
2005/12/11(日) 23:31:03USB floppyなんでbootはBIOSがやってくれるんですけど
sysinstallまでくるとdaとして認識されてしまうので
No floppy driveとなってしまいます。
長いですけどdmesg、一部伏字です。
Copyright (c) 1992-2005 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD 4.11-RELEASE #0: Fri Jan 21 17:21:22 GMT 2005
root@perseus.cse.buffalo.edu:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz
CPU: Pentium II/Pentium II Xeon/Celeron (397.00-MHz 686-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x66d Stepping = 13
Features=0x183f9ff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,MMX,FXSR>
real memory = 201261056 (196544K bytes)
avail memory = 190205952 (185748K bytes)
Preloaded elf kernel "kernel" at 0xc055c000.
Pentium Pro MTRR support enabled
md0: Malloc disk
Using $PIR table, 8 entries at 0xc00fdf40
npx0: <math processor> on motherboard
npx0: INT 16 interface
0307302
2005/12/11(日) 23:33:28pci0: <PCI bus> on pcib0
agp0: <Intel 82443BX (440 BX) host to PCI bridge> mem 0x40000000-0x40ffffff at device 0.0 on pci0
pcib1: <Intel 82443BX (440 BX) PCI-PCI (AGP) bridge> at device 1.0 on pci0
pci1: <PCI bus> on pcib1
pci1: <NeoMagic MagicMedia 256AV SVGA controller> at 0.0 irq 9
isab0: <Intel 82371AB PCI to ISA bridge> at device 7.0 on pci0
isa0: <ISA bus> on isab0
atapci0: <Intel PIIX4 ATA33 controller> port 0xfc90-0xfc9f at device 7.1 on pci0
ata0: at 0x1f0 irq 14 on atapci0
ata1: at 0x170 irq 15 on atapci0
uhci0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> port 0xfca0-0xfcbf irq 9 at device 7.2 on pci0
usb0: <Intel 82371AB/EB (PIIX4) USB controller> on uhci0
usb0: USB revision 1.0
uhub0: Intel UHCI root hub, class 9/0, rev 1.00/1.00, addr 1
uhub0: 2 ports with 2 removable, self powered
umass0: Y-E DATA FlashBuster-U, rev 1.00/1.14, addr 2
chip0: <Intel 82371AB Power management controller> port 0x1040-0x104f at device 7.3 on pci0
0308302
2005/12/11(日) 23:34:06fwohci0: OHCI version 1.0 (ROM=1)
fwohci0: No. of Isochronous channel is 4.
fwohci0: EUI64 XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX:XX
fwohci0: Phy 1394a available S400, 3 ports.
fwohci0: Link S400, max_rec 2048 bytes.
firewire0: <IEEE1394(FireWire) bus> on fwohci0
fwe0: <Ethernet over FireWire> on firewire0
if_fwe0: Fake Ethernet address: XX:XX:XX:XX:XX:XX
sbp0: <SBP-2/SCSI over FireWire> on firewire0
fwohci0: Initiate bus reset
fwohci0: node_id=0xc800ffc0, gen=1, CYCLEMASTER mode
fw_sidrcv: invalid self-id packet
firewire0: 1 nodes, maxhop <= 0, Not found IRM capable node
pci0: <unknown card> (vendor=0x1073, dev=0x0010) at 9.0 irq 9
pci0: <unknown card> (vendor=0x136b, dev=0xff01) at 10.0 irq 9
pci0: <unknown card> (vendor=0x14f1, dev=0x1036) at 11.0 irq 9
pci_cfgintr_linked: linked (61) to hard-routed irq 9
pci_cfgintr: 0:12 INTA routed to irq 9
pcic0: <Ricoh RL5C475 PCI-CardBus Bridge> irq 9 at device 12.0 on pci0
pcic0: PCI Memory allocated: 0x88000000
pccard0: <PC Card 16-bit bus (classic)> on pcic0
orm0: <Option ROMs> at iomem 0xc0000-0xcbfff,0xdc000-0xdffff on isa0
pmtimer0 on isa0
0309302
2005/12/11(日) 23:34:39fdc0: cmd 3 failed at out byte 1 of 3
atkbdc0: <Keyboard controller (i8042)> at port 0x60,0x64 on isa0
atkbd0: <AT Keyboard> flags 0x1 irq 1 on atkbdc0
kbd0 at atkbd0
psm0: <PS/2 Mouse> irq 12 on atkbdc0
psm0: model Generic PS/2 mouse, device ID 0
vga0: <Generic ISA VGA> at port 0x3c0-0x3df iomem 0xa0000-0xbffff on isa0
sc0: <System console> at flags 0x100 on isa0
sc0: VGA <16 virtual consoles, flags=0x300>
sio0: configured irq 4 not in bitmap of probed irqs 0
sio0 at port 0x3f8-0x3ff irq 4 flags 0x10 on isa0
sio0: type 8250
sio1: configured irq 3 not in bitmap of probed irqs 0
ppc0: parallel port not found.
pccard: card inserted, slot 0
pccard: card removed, slot 0
ad0: 11513MB <IBM-DARA-212000> [23392/16/63] at ata0-master UDMA33
pccard: card inserted, slot 0
Mounting root from ufs:/dev/ad0s1a
da0 at umass-sim0 bus 0 target 0 lun 0
da0: <Y-E DATA USB-FDU 1.14> Removable Direct Access SCSI-0 device
da0: 20KB/s transfers
da0: Attempt to query device size failed: NOT READY, Medium not present
ed1 at port 0x260-0x27f irq 9 slot 0 on pccard0
ed1: address XX:XX:XX:XX:XX:XX, type NE2000 (16 bit)
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:08:46まだPPC(Mac)にFreeBSD入れられない!!
どーすんのよ?俺!!
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:41:21きみらは長くなりそうだからこっちがいいかな?
FreeBSD入門者の犬小屋 その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:44:080313名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 02:35:48/boot/loader.conf で mach64_load="YES" してます。
---------------------------------------------------------------
#dmesg | grep drm
drm0: <Rage Mobility P/M AGP 2X> port 0x2000-0x20ff mem 0xf5000000-0xf5ffffff,0xf4100000-0xf4100fff irq 11 at device 0.0 on pci1
info: [drm] AGP at 0xf8000000 64MB
info: [drm] Initialized mach64 1.0.0 20020904 on minor 0
---------------------------------------------------------------
/etc/X11/xorg.conf では、 Load "dri" と Mode 0666 をしてあります。
---------------------------------------------------------------
#grep dri /var/log/Xorg.0.log
(II) LoadModule: "dri"
(II) Loading /usr/X11R6/lib/modules/extensions/libdri.a
(II) Module dri: vendor="X.Org Foundation"
---------------------------------------------------------------
/usr/port/graphics/dri をインストールしてあります。
---------------------------------------------------------------
# ls /usr/X11R6/lib/modules/dri
i810_dri.so mach64_dri.so r200_dri.so sis_dri.so
i830_dri.so mga_dri.so radeon_dri.so tdfx_dri.so
i915_dri.so r128_dri.so savage_dri.so unichrome_dri.so
---------------------------------------------------------------
これでも、 glxinfo で direct rendering: No です。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 03:46:06リンク先の人みたいに、「他のOS入れるならマシンを売る」くらいの気持ちがあるなら、
1. CDからインスコ
2. 駄目なら、sysinstallを使わないでインスコ
3. それでも駄目なら、4.11Rから上げる
くらいはやってみる価値があると思う
そこまでしたくないなら、他のOSを入れて使えばよい
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 04:32:57FreeBSD5.4stable amd64 , マシンはDELL PowerEdge SC1420 で、 Web(apache2.0)サーバ、mysql4.1
などをインターネット上で動かしていたのですが、突然、自動でリブートしたと思われますが、
init: _secure_path: cannot stat /etc/login.conf Bad file descriptor
init: login_getcalse: unknown class 'daemon'
と言うメッセージを出したまま、起動しなくなりました。
そこで、シングルモードで起動して、fsck -y /dev/aacd0s2a とやってみたのですが、fsck で修復できなようなのです。
そのほか、fsck -f -y /dev/aacd0s2a
fsck_ufs -y /dev/aacd0s2a
fsck_ffs -y /dev/aacd0s2a
なども試してしまいました。このためかどうか、/usr/home が、消えてしまったようにも見えます。それに代わり
/usr 以下に ?? ???4?? などの不明のファイルが存在しています。
fsck -p を実行した結果は、
/dev/aacd0s2a 49986588 DUP I=12577210
/dev/aacd0s2a UNEXPECTED INCONSISTENCY; RUN fsck MANUALLY となっています。
役立たないとは思いますが、手元には、インストールの時に使用したフロッピーがあります。よろしくお願いします。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:06:280317名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:19:07どのあたりが?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:21:04とりあえず、どんな風にパーティション切ってるのか明らかにすれ。
あと、/etc/login.conf は存在するのか、その中身はマトモなのか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 10:55:42しかもFDDがないPCで、マザーボードのBIOSのアップデートはどのように
すればよろしいでしょうか?
ASUSのA8N-SLIを使っているのですが、近いうちにAthlon64x2にしようと
思っています。
去年の5月ごろに買ったのでMBですので多分BIOSが新しいCPUに対応していない
はずなので、BIOSのバージョンを上げたいのですが...
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 11:15:42CD でも HDD でも USB でも、有る物使えばいいじゃない。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 12:32:45違うんだから一般解なんてねーよ
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:26:21FDDとケーブルを買ってきてその作業の時だけ取りつける
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:41:32BSDをインスコ出来たんだから、たぶんFD或いはROMは喰えるはず。
生DOSのイメージすらゲト出来ん厨なのか、BIOSアップデートが窓
ベースオンリーなタコママンなのか…。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 13:41:58/dev/aacd0s2a /
これだけです。
現在、別のUSBのハードディスクに、
dd if=/dev/aacd0s2a of=/mnt/broken.img bs=512 count=78140160 conv=sync,noerror
で退避している状況です。
あきらめムードです。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:15:39コピーとってるんなら、clri /dev/aacd0s2a 12577210 とでもしてから
fsck 試せバー?
あと、/lost+found があれば、その下を漁ってみる。
まぁ、これに懲りたら / 一発ってのは止めるがヨロし。
/home 位は別にしといたほうがイイね!
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 14:22:43/だけだと折角のバックグラウンドfsckの恩恵が受けられん罠
0327313
2005/12/12(月) 16:09:08それともやはり、DRI は XFree86 の extension だから Xorg では無理、
でファイナルアンサーでしょうか?
DRI 使いたい人は XFree86 を入れなさいって事ですかね。。。
なんで FreeBSD は Xorg を選んだんだろ。。。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:20:27グダグダ言ってないでドキュメントでもマニュアルでも読めよ。
0329313
2005/12/12(月) 16:30:060330名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 16:32:31使えているよ
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:00:03>>326
まったくです。こりました。しかし、それにしても、コピーが遅い。
ちゃんとコピーしてるんだろうか??不安。。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:03:05>DRI は XFree86 の extension だから Xorg では無理
>なんで FreeBSD は Xorg を選んだんだろ。。。
>DRI 使いたい人は XFree86 を入れなさい
こんな間抜けなことは書けんだろうと思うが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:05:10ディスクが物理的にイカレてないんなら、bs=1024k とでもすれバー?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 17:08:02普通にWin用のソフトがXで動いた・・・
日本語の表示も一部化ける所があるがほぼ問題なくいけるみたい。
日本語入力ができるようになればいうこと無しなのだが方法を見つけ出す事ができなかった。
どなたかwineで日本語入力できるようにする方法を御存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
現在、以下のものを使っています。
日本語FEP SCIM
かな漢字変換サーバ Anthy
0335313
2005/12/12(月) 17:43:56ホントに調べた。
でも、XFree86 の例ばっかり。それに習ってやってみたがダメ。
>>330 前までは「使えてるよ」がなかったから、そうかと思っただけ。
>>330 さん、
私のところでは何故か動いていません。
>>313 の手順で抜けてるところがあったら指摘してください。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 21:52:15手順的には何も問題ない。
うちでは radeon_load="YES" で
> drm0: <ATI Radeon LY RV100 Mobility M6> port 0x3000-0x30ff mem 0xe0000000-0xe7ffffff,0xc0100000-0xc010ffff irq 11 at device 0.0 on pci1
が
> direct rendering: Yes
で使えている。
まあ、mach64ドライバはコミットログにもあるように
ろくにテストされてない状態だからなあ。
ttp://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/sys/dev/drm/mach64_drv.c
Xorg.0.logとかに何かエラーが記録されていれば、報告すると良いかもしれん。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 22:32:140338名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:15:47かなりうんこ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 23:25:560340名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 03:38:17uimからanthyが認識されません。
uim-fep --helpとしてもinput methodの一覧から表示されませんし
uim-pref-gtkでも同じくanthyが選択肢に見当たりません。
uimからanthyを認識させるにはどうしたらいいでしょうか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 03:59:500342名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 09:55:39Wineで入力するなら、uimのほうがイイヨー
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 10:39:51今後は手動でインスコしろってことなの?
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 11:04:16情報thx!
uimの方が良いですか。
帰ったら早速インストしてやってみます。
>>340
scimなかなかいいですよ。
0345麻衣
2005/12/13(火) 12:57:17無料登録で懸賞なども応募できます。サイトにアドレスをはるだけでOK
お小遣い程度に○万は稼げます。
一回行ってみて!!
登録はこちら→http://www.fruitmail.net/my/p.cgi?introduce.html
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 12:58:010347名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:35:26しまった場合、イメージファイルはこわれてしまうですか?
途中で終わって、その後から続きでさぎょうするようなこと
はできないんですよね?教えてください。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:36:110349名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:45:35FreeBSDが何かもわからないのにプログラマになろうとしてるオレが来ましたよ。
何から勉強しはじめていいかわからないんですが、何から始めるといいんでしょうか?
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 14:50:33FreeBSD が何かを調べれ。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:04:300352名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:08:280353名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 15:08:40devel/pearがあるんじゃん
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:03:37sylpheed-1.0.6 を起動しようとすると
Gdk-ERROR **: BadValue (integer parameter out of range for operation)
serial 1016 error_code 2 request_code 45 minor_code 0
というエラーを出して起動しません。
これは何が問題で、どうすれば起動するようになるのでしょうか?
関連しそうな pkgとしてportsからは
gdk-pixbuf-0.22.0_3
glib-1.2.10_11
gtk-1.2.10_13
を入れています。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:17:04壊れるって?元ファイルには影響しないし、コピー先のファイルは
そら、途中までしかないモノが出来る罠。
原理的には skip= で途中をとばして cat で繋げば問題なし。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 16:18:17sylpheed2 使えバー?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています