トップページunix
1001コメント345KB

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その68

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 14:30:24
FreeBSD 関連の質問はここで。
ただし、あらかじめ過去ログ置き場やGoogleで検索することを心がけてください。
マルチポスト(複数スレへの同じ質問)はあらかじめ断らない限り嫌われ無視されます。
質問姿勢は謙虚に。回答はじっくり待つくらいのつもりで。
歴代スレ、関連サイト等テンプレは >>2-20 くらい。

  Q. スレタイに初心者OKって書いてあるけど?
  A. FreeBSD初心者は歓迎します。
    コンピュータ初心者や人間初心者はお引取りください。

★ありがとうございます。いつもお世話になっております。
 初心者もOK! FreeBSD質問スレッド 過去ログ置き場
 http://bird.zero.ad.jp/~zau60806/FreeBSD/

☆FreeBSD 以外の UNIX 関連や PC も含んだ初歩的な質問は…
 くだらない質問はここに書き込め!44
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128698100/
☆「犬小屋へ移動しろ」と言われたらこちらへ。
 手取り足取り指導する場合・長くなりそうな場合の分離スレです。
 FreeBSD入門者の犬小屋 その2
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126188883/
☆雑談はこちらで。
 FreeBSDを語ろう Part 9
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1132982289/
☆Releaseの話題は歓迎します。Current固有の話題はご遠慮ください。
 FreeBSD current 一握の砂
 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1097460062/

>>2 検索 >>3-6 過去ログ >>7 関連スレ >>8 サイト >>9 出版物
>>10 新ネタ追い >>11 boot0 >>12 TIPS >>13 エスパー
0136自己レス2005/12/08(木) 02:33:08
>>135
>Basic認証でアカウントを使うのは

Basic認証でローカルアカウントを使うのは
0137名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 03:28:07
>・できれば nntpでも可能に(私個人は、webベースでなんかやってられっかと思うため)

今時こんな事を思うなんて、(まさか 2ch も void さんみたく nntp 経由?)
利用者の中でも >>127 だけだろうしねえ。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 03:46:02
voidさん、懐かしい名前を見たな。

まだ沖縄で元気にしているのだろうか?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 07:28:22
ただいま、
5.2.1-RELEASE

5.3-RELEASE-p28

5.4-RELEASE-p8
まで終了しました。
ここから6.0にあげようと

cvsupの内容
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all

上記でcvsupを行い

# make buildworld とすると

ERROR:source upgrades from versions prior to 5.3 not supported

どうしてですか?
回避策ありませんか。
0140名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 08:09:13
>>139
 OSバージョンが、まだ古いまま認識されているせいだろ?

 まずはuname -aで、バージョンを確認。 次に、OSアップデート手順に漏れがなかったか思い出す。
 状況を把握したら、MakefileのOSバージョン判定方法を見て、悩んでみる。
0141名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 08:56:01
FreeBSD 6.0 の Totem で、

オーディオ/ビデオディスクの再生に失敗しました
デバイス /dev/acd0 の容量を取得できませんでした: Inappropriate ioctl for device

erorr 回避の仕方がおわかりになるかた、よろしくお願いします。
0142名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 09:04:12
mplayerを使う。Totemはまだまだな感じ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 09:17:34
>142

早速のご返答、ありがとうございます。mplayer や xine のほうは、まったく、問題が
ございません。


ディストリビューション違いというか、この現象は、OpensSuSE にも見られたのですが、
このときは、ToTem を再コンパイルして、難を逃れたのですが、どうしても、悔しい
ので、ToTem でDVDを再生してみたいのです。

稚拙な質問であると自戒しておりますが、なにとぞ、ヒントだけでもいただけない
でしょうか?

よろしくお願いします。
0144名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 09:59:15
分かってないと分かってるなら質問しても無駄じゃねーの
0145名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 10:33:42
>>140
# uname -a
FreeBSD fuga.hoge.hoge.com 5.4-RELEASE-p8 FreeBSD 5.4-RELEASE-p8 #1: Wed Dec 7 20:52:40 JST 2005 hoge@fuga.hoge.hoge.com:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC i386

アップデート手順
# vi /etc/cvsup
*default host=cvsup2.jp.freebsd.org
*default base=/usr/local/etc/cvsup
*default prefix=/usr
*default release=cvs tag=RELENG_6_0
*default delete use-rel-suffix
*default compress
src-all

# cvsup /etc/cvsup
# make buildworld

この手順が悪いのでしょうか?

/usr/src/Makefile とにらめっこしてみましたが
さっぱり...



0146名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 10:34:39
>>143
エラ−から悪そうな場所を推測して繕ってやれば良いよ
logももう少し詳細に吐けるように繕っても良いね
前に進むには一歩一歩だよ
0147名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:03:09
>>145
>>139
> 5.4-RELEASE-p8
> まで終了しました。
ちゃんとインストールした?
0148名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:03:44
>145
いや RELENG_6 を build する前の 5.x を 5.3 より上にした
はずの手順がおかしくないか? ということなんだから
そっちの手順を書かないと。

mergemaster とかもきちんとやった?
0149名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:15:30
>>147
>>148
5.2.1 → 5.3 へのアップデートも
5.3 → 5.4 へのアップデートも
ttp://www.hijiki.net/archives/000093.html
をほぼそのまま実行しました。
# mergemaster -svir
はすべてEnter。
# make installworld でエラーが1つでていましたが
# uname -a でバージョンが変わっていたし
エラー無く起動できているので大丈夫かと思っていたのですが...
これが原因なのでしょうか?

どうすればいいのでしょう?
0150名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:21:00
>>149
grep __FreeBSD_version /usr/include/osreldate.h
の結果は?
installworld できてないか、忘れてると思う。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:25:35
>>150
# grep _FreeBSD_version /usr/include/osreldate.h
#undef __FreeBSD_version
#define __FreeBSD_version 502010
です。
これは
nstallworld失敗しているということですか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:26:13
>>149
> ttp://www.hijiki.net/archives/000093.html
なぜそんなあやしいところを参考にする?
それを根拠にするなら書いた当人に訊けばどうだ。

> をほぼそのまま実行しました。
何も言っていないに等しい。どこか勘違いしていないか、等が
当人にしかわかりようがないからだ。
人に質問するなら具体的に何をやったのか書け。

> # make installworld でエラーが1つでていましたが
> # uname -a でバージョンが変わっていたし
make installworldとuname -aの結果は関係ない。
そもそもエラーが出ていたのに、どのようなエラーか自分で理解せずに
uname -aの出力で問題ないと判断する思考が信じられない。

> どうすればいいのでしょう?
正しい手順に沿ってアップグレードする。
/usr/src/Makefileにも書いてあるしおそらくハンドブックにも書いてあるだろう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 11:53:17
>>152
すいませんでした。
もういちどハンドブックに書いてある手順で
5.4でcvsupからやり直してみます。
0154名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:06:00
>>151
ただしく make installworld できてねーじゃん
それ 5.2.1 だよ

あとそういう怪しい状態になったら
/usr/{src,sup,obj} を全削除してから cvsup するのがお勧め
0155名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:08:34
>>154
> あとそういう怪しい状態になったら
> /usr/{src,sup,obj} を全削除してから cvsup するのがお勧め

なぜ?portsnapじゃあるまいし。
/usr/objに至ってはcvsupに全く関係ないよね。
Windowsの「怪しくなったら再インストール」と変わんない思考パターンじゃない?
0156名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:20:08
6.0R標準のApacheって1.3xでしょうか?それとも2.xでしょうか?
教えてもらえると助かります
0157名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:24:02
>>155
じゃあ、どうするか教えてくれ
>>156
標準?

0158名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 12:32:17
>>157
自分でなんとかする過程を楽しめないならバイナリからインストールし直すのがお薦めです。
確実ですし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 15:43:15
crontabをviで直接編集したらいけない理由ってなんなのでしょうか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 15:47:05
編集していいよ。俺が許す。

# /etc/crontab のことだよな? /var/cron/tabs は直接触れないし
0161名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:04:50
むしろ crontab(1) は一覧性が悪いからいやだなあ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:17:20
>>161
% env EDITOR=/usr/bin/vi crontab -e
でなくて?
0163名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:27:18
webmin入れれば楽に編集できるよ
webminうんこって総叩きに合いそうだけどこのスレのレベルじゃお似合い
0164名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:55:52
FreeBSD 5.4 R でなんですが。

Totem 動画プレイヤーで。「ディスクの再生」

Failed to play Audio/Vi
の本当のデバイス・ノードが見つかりませんでした:
No such file or directorydeo Disc

エラー回避がどうしてもわからなく。また、kosole でエラーログを追ってみた
ところ、ログが出力されないので、どうしてもわからないのです。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 17:58:44
日本語でおk
0166名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 18:08:58
>>164
その質問どっかで見た
0167名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 18:38:23
>166

When I try to play anything, it tells me that it can't find a mount
point for /dev/acd0 in /etc/fstab, even when i comment out every line in
that file EXCEPT FOR the /dev/acd0 line.

When you Choose Edit|Preferences, what does it show in the "Optical
device path" drop-down box in the General tab?

Also, have you tried specifying anything with WITH_CDROM_DEVICE and
WITH_DVD_DEVICE when you compile totem{,-gstreamer} from the command-line?

I've not been able to use totem for quite some time now. I'd like it;
it's an awesome program.

ログは多分、これだと思うのですが、改善策がわからないのです。

どうか、優しいかた、レスください。>_</
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>162
そういうことじゃなくて、誰のcronがいつ動くか知りたいとき、
いちいち/var/cron/tabsをなめなきゃいけないのはいやだなあと。
0169名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 18:53:34
なめるとかしゃぶるとかエロいな、もう
0170105==1042005/12/08(木) 18:54:00
>>122
> 実は3%以上ならtime optimizationのままで使えます。
(minfree のこと) 遅ればせながらトンクス。調べてみます。
0171名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 19:04:08
>>164
Totemを捨ててmplayerを使う。一発解決。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 19:21:06
え?、意味不明なレスは、いらないです。
どうにか、Totem使いたいんです^_^;
0173名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 20:07:13
前にも同じことを聞いて同じことを言われたでしょ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 20:17:01
>>168
わがままだな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 20:35:06
(ファイル名): error while loading shared libraries: (ライブラリファイル名): cannot open shared (以下略

ってメッセージが出た時ってどういう直し方すればいいんですかね?
0176名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 21:18:25
使えない奴らばかりだな
0177名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 21:38:40
>>176
自己紹介、乙であります
0178名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:01:32
>160
OpenBSDに倣って/etc/crontabはデフォルトのままいじらないようにしている。
んでportsで追記されたcrontabは、rootでcrontab -eして/var/cron/tabs/rootに移し替えている。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:44:37
phpで各ユーザのcronを設定するコンパネ作りたいんだけど、いい方法ないだろうか。
cron編集用のユーザ作って生成したファイルをrootのcronで/var/cron/tabsにコピー、
ってのを今は考えてるんだけど、このユーザのっとられたら終わりだよね
あふぉな俺に助言を。
0180名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:49:21
>>167
device 見付かんないって言ってるんだから、ホントにそのデバイスあるのか
調べなきゃならんが,お前の環境はお前にしか分らんだろ。

>>175
ライブラリ見付かんないって言ってるんだから,以下略
0181名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 22:52:16
>>179
そのユーザの権限でCGI動かすんじゃマズいのか?
01821792005/12/08(木) 23:07:09
>>181
自分のCronだけならそれでいいんだけど、
サーバ内のユーザそれぞれのcronを編集したいので。
0183名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:12:33
>>182
サーバ内のユーザそれぞれの権限でCGI動かすんじゃマズいのか?
01841792005/12/08(木) 23:31:22
>>179
それのやり方がわからんです
0185名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/08(木) 23:41:43
ヒント:suEXEC
01861792005/12/08(木) 23:48:50
>>185
それはユーザ数分プログラム作るってこと?
そうしないと結局root権限与えたユーザじゃない限り無理じゃない?
0187名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 00:12:42
sudo使えば?
0188名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 01:44:49
池沼のおまえにはuserminで上等
0189名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 03:10:37
毎日午前3時にハードディスクがガリガリいい始めてなにか処理が始まるんだけど
これなにしてんの?うっとうしいから止めたいんだけどどうすんの?
/etc/periodic.confのdaily*を全部NOにしたけど止まらん

FreeBSD-6.0のデフォルトインストール
0190名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 04:09:45
好きにすれば
man periodic.conf
0191名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 04:23:39
>>189
1. crontabを全て確認する
2. 午前3時の±3秒ほどtopしてみる
etc.

#番外. cron殺せばきっと止まる
0192名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 06:13:45
午前3時に起きてるのかよ。だったら寝てる時間に変えれば。
0193名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 09:02:09
寝てるときにガリガリ言うから目が覚めるって話と違うか?
0194名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 09:13:05
自宅で使っているなら、寝るときはパソコンの電源を切れ。
0195名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 12:12:10
3時寸前にshutdown -r now
01961792005/12/09(金) 12:32:11
sudoしかアドバイスはないのかい?
それだと最初に俺が言った方法と全く変わらんですよ、むしろ。
userminはどうやって動作してんの?setuidとかしてそうだが。
0197名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 13:18:41
困り方が間違っている

すでに十分すぎる仕組みが提供されている
0198名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 14:07:23
>>196
>>185
0199名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 14:27:01
> userminはどうやって動作してんの?

userminてオープンソースじゃ無いの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 16:35:49
オープンソースだし、Perlで書かれているし。
02011792005/12/09(金) 16:47:55
perl全く知らないので教えてください orz
0202名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 16:49:50
>>201
スレ違い。
0203名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 17:45:39
/usr/src/UPDATINGの日本語訳ってどこかにありますでしょうか?
5.4と6.0のがほしいのですが。
0204名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 18:00:44
メールアドレスって、「user@IPアドレス」の形式では届かないもんなんですね?
0205名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 18:37:11
user@[192.168.0.1]
0206名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 19:51:06
>>189 のための別解としては、ハードディスクのアコースティック・レベルを
操作してアクセスしてもガリガリ言わないようにする。
02071212005/12/09(金) 22:07:34
/usr/X11R6/lib/X11/fs/configのcatalogueに、以下のエントリを追加したら
表示されるようになりました。最後のカンマは必ず必要なようです。

/usr/X11R6/lib/X11/fonts/TrueType/,
0208名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 22:53:49
windows使えば午前3時にいきなりガリガリいうこともない

0209名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:03:38
質問です。
FreeBSD 6.0-Releaseを入れました。日本語使おうと思ってcannaとkinput2も入れて
FreeBSD 5.4までは成功していた方法で設定しました。
cannastatしたらちゃんとcannaserverがkinput2とつながっているのが確認できたのに
kwriteなどのエディタでShift+Space押しても日本語入力ができません。
FreeBSD 6.0で何か変更があったのでしょうか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:06:19
FreeBSDって遠隔操作のsshの反応が遅くね?
0211名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:16:36
>>210
ベンチマークとってみてよ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:20:03
>>209
Anthy + SCIM快適だよ。

>>208
時々バックグラウンドで妙なことを始めるのは同じだけどな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:28:00
> FreeBSD 5.4までは成功していた方法で設定しました。

それを書かずにどうしろと?

> FreeBSD 6.0で何か変更があったのでしょうか?

別に問題ない人もきっと多いわけよ(canna 使ってないから知らないけど)
0214名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:50:18
>>213
日本語の設定方法を教えろと聞いてるのではなく、
何か変更があったのかを聞いてるんだから、
ないならないと答えたらいいのでは。
0215名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:51:22
知らないから答えられないんでしょ。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/09(金) 23:53:53
うん、知らない。
ついでだからインプットメソッド変えたら?
0217名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 00:53:57
まぁuim+skk最高ってことで。
0218名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 00:55:18
インスコの仕方教えれ!
おまえら!
0219名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 00:57:31
cd /usr/ports/foo/bar; make install
0220名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 01:46:37
freebsd-users-jpのスパムウザいんだけど?
0221名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 02:05:56
ML抜ければいいんじゃね?
0222名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 02:17:35
220じゃないが。

>>221
たしかに、ML 抜ければ spam 読まなくてすむ。
しかしだ、俺が ML に入ってるのは「FreeBSD に関する情報を読むため」であって
spam はもちろんのこと、「ML を読むため」ではない。

だが、一部の人は、「ML を読むため」にMLに属し、
通し番号を気にし、raw message を崇め、smtp に忠実であろうとしている。

残念なことに、この世の中、名前が重要であり、
FreeBSD の情報は公式サイトのドメイン名である FreeBSD.ORG に
集まってくるだろうという思考は当然の事。

名の知れないサイトに spam 対策を施した ML を作っても、
そこが信用や信頼を勝ち取るのは非常に難しい。
そういったわけで、どう見ても jp.FreeBSD.ORG という名前は重要なのです。
本当にありがとうございました。
0223名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 02:47:55
>しかしだ、俺が ML に入ってるのは「FreeBSD に関する情報を読むため」であって
FreeBSD Announce-jp ML
0224名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 07:50:19
このスレもその話でつぶすつもり?
0225名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 07:55:44
Apache のアップグレードについて質問です。
現在 6.0-RELEASE 、Apache/2.0.55 という状態です。Apache は ports からインストールしました。
ports はcvsup で最新のものを取得している状態です。

この状態から、Apache 2.2.0 にアップグレードするにはどうすればよいですか?
>>8 を参考にして、portupgrade をやってみようと

# portupgrade -r apache

とするると、そのままプロンプトが帰ってきて終わります。

/usr/ports/www には apache22 があったので、やはりそこでmake install
しなければならないのでしょうか。その際、現在の Apache はアンインストール
されるのでしょうか?

試せばいいのでしょうが、不安になったのでどなたかご教授願います。
0226名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 08:12:32
see /usr/ports/www/apache22/Makefile

CONFLICTS=apache+mod_ssl-1.* apache+mod_ssl+ipv6-1.* apache+mod_ssl+modsnmp-1.* \
         apache+mod_ssl+mod_snmp+ipv6-1.* apache+mod_ssl+mod_accel-1.* \
         apache+mod_ssl+mod_snmp+mod_accel-1.* \
         apache+ipv6-1.* apache+ssl-1.* apache-1.* apache_fp-1.* \
         caudium-devel-1.* caudium10-1.* caudium12-* \
         ru-apache+mod_ssl-1.* ru-apache-1.* thttpd-2.* \
         apache-2.0.* apache-*-2.0.* apache-2.1.* apache-*-2.1.*
0227名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 08:30:24
>>225
cvsup -h cvsup.freebsd.org /usr/share/examples/cvsup/standard-supfile
cd /usr/src
make buildkernel world installkernel
0228名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 08:42:14
TP X40 に、FreeBSD6.0 を入れて日本語環境構築したんだけど、FreeWnnが起動しない。

具体的には、
# /usr/local/etc/rc.d/wnn.sh start
をすると、
/usr/local/etc/rc.d/wnn.sh: WARNING: $wnn_enable is not set properly - see rc.conf(5)
と出てくる。

エラーメッセージでググっても何もでないし、適切な rc.conf の設定って何?
ちなみに、Wnn は ports から入れてます。
02292252005/12/10(土) 08:49:37
返答ありがとうございます。

>>226
apache22 をインストールするときは apache-*-2.0* が
あると衝突するということなのですね。

上記のように、Apache/2.0.55 は ports からインストールしたのですが、
アンインストールするには、

 (1) pkg_delete apache-2.0.55_1
 (2) cd /usr/ports/www/apache20 && make deinstall

のどちらがよいのでしょうか?package は ports から作られる
ということなので、どちらでもよいのでしょうか。

>>227
すみません、2〜3行目がよく分からないです…。
でも、それは何か大がかりなことをするコマンドのようですね。
全体的に新しくすれば Apache も最新になるということですか?
0230名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 09:06:15
>228
/etc/rc.conf に wnn_enable=YES なんて書いてみるとか
0231名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 09:38:15
>>229
>のどちらがよいのでしょうか?

どっちでもいいよ。make deinstallで呼ばれるのpkg_deleteだもん
02322252005/12/10(土) 10:15:10
何度もすみません。
たぶんそうだろうと思っていましたが、依存するものがたくさんありました。

# pkg_delete -vn apache-2.0.55_1
pkg_delete: package 'apache-2.0.55_1' is required by these other packages
and may not be deinstalled:
mod_php4-4.4.1_3,1
php4-ctype-4.4.1_3
php4-extensions-1.0
php4-mbstring-4.4.1_3
php4-mysql-4.4.1_3
php4-overload-4.4.1_3
php4-pcre-4.4.1_3
php4-posix-4.4.1_3
php4-session-4.4.1_3
php4-tokenizer-4.4.1_3
php4-xml-4.4.1_3
php4-zlib-4.4.1_3
pkg_delete: 1 package deletion(s) failed

今のところ、

(1) 依存するものすべてを削除してから2.20 を入れる
(2) pkg_delete の -f オプションで強制的に削除して、2.2.0 を入れる
(3) 先に 2.2.0 を入れてから、後で 2.0.55_1 を削除する

のような方法しか思いつけませんでしたが、どれがよいのでしょうか。
あるいは、どれも間違っているのでしょうか。
0233名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:31:47
bsd.apache.mk も読まない人は 2.0 使っててください
0234名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:47:16
なんだか俺も嫌になってきたのでパス
自分で納得行くまでシステム調べるといいと思うよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/10(土) 10:54:51
>>224
「語ろう」スレをハードウェアの話で埋めてる馬鹿が約2名いるからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています