トップページunix
987コメント240KB

Dovecot(1)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/05(月) 11:44:13
Dovecotスレッド その1です。

●リンク
 本家
 http://www.dovecot.org/


#過去スレ、即dat落ちした模様。
関連スレなどは>>2-4あたり
0759名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:25:36
clockspeedとtinydnsは関係ねーだろ
0760名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 22:57:42
良い意味でも皮肉の意味でも
10年以上前のMTAが現役ってすごいよね
djbにimapdを作って欲しかった気もする
0761名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/14(水) 23:01:44
現役というのはちょっと違わないか?

それを言うと10年前の sendmail を
その当時の設定のまま放置しているところなんて
いくらでもあるんじゃないかな
0762名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 13:16:25
ezmlmからMailManへの乗り換えって面倒なの?
0763名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 13:25:59
mailmanとlogrotateのコンビ技で/varあふれさせられてからmailmanは信用していない。
0764名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/15(木) 22:50:05
5年位前だが、mailmanからezmlmに移行したらメモリのswapが減ったことがあったな。。。
10分の1くらいに。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 00:10:06
sendmailやpostfixを放置するのと
qmailを放置するのとではだいぶ意味が違うと思うぞ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 00:23:00
まあ qmail の場合「何もできない」からな
0767名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 00:26:16
放置されたqmailはbackscatter源だからなー
0768名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 01:43:35
普通初期設定時に捨ててるだろー
alias/.qmail-defaultとかで
0769名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/16(金) 10:47:38
よそでやれ。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/23(金) 17:01:25
ほしゅ
0771名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/24(土) 21:38:09
1.1.9がお出ましで
0772名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/26(月) 19:18:30
2
0773名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/28(水) 01:26:05
1.1.10
0774名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 16:07:14
1.1.10 で、quota を作っているんですが、
quota_warning = storage=95%% /usr/local/bin/quota-warning.sh 95
quota_warning2 = storage=80%% /usr/local/bin/quota-warning.sh 80
としたとき、
・80%を超えた時、メッセージが出る。(正常)
・メールをTrashに送って quota 表示は 80% 未満になるが、メッセージがでる。(でないで欲しい)
って挙動をするんですが、なんでだろう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 19:55:21
Trash に送ってもそこにデータがあるからでは?
0776名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 20:40:32
>>775
情報小出しでごめんなさい。

quota = maildir
quota_rule = *:storage=1G
quota_rule2 = Trash:ignore

こんな感じで設定しているのでTrashは
quota から除外しているのです。

メッセージが出ない筈なんだけどなぁ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。2009/01/29(木) 22:29:40
>>776
自己レスです。
どうも、80%のラインを超える or 下回るどちらでも動くという仕様らしい・・・

うむぅ・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 10:02:13
http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.11.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.11.tar.gz.sig

Hopefully this v1.1 release will last a few months.

- IMAP: PERMANENTFLAGS list didn't contain \*, causing some clients
not to save keywords.
- dbox: INTERNALDATE and save date was returned wrong for converted
maildir files.
- auth: Using "username" or "domain" passdb fields caused problems
with cache and blocking passdbs in v1.1.8 .. v1.1.10.
- userdb prefetch + blocking passdbs was broken with non-plaintext
auth in v1.1.8 .. v1.1.10.
- If mail_chroot is set, don't fail at startup in dump-capability.
0779名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 13:03:55
1.2に注力するのか
0780名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/04(水) 16:54:15
オイオイーまたバージョンうpかよ
しかもあぶねーバグ抱えてたんだなw
0781名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 13:54:31
dovecot-authってメモリーリークしてない?
しばらく使ってると、200M越えるorz
0782名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 14:43:35
バージョンも構成も書かずに愚痴垂れ流すバカって何なの?
0783名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 15:42:06
>>782
なんかいやなことあったの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 15:56:31
qpopperからdovecotに変えたのですが(OS入れ替えを期に)
dovecotだとメーラで受信するとホームディレクトリにmailフォルダが
作られてしまうようですが、作られないようにできませんか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 15:57:16
>>783>>781
0786名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/05(木) 16:09:49
>>784
もちろん出来る。

mail_location
0787名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 12:50:21
>>781
バージョンいくつ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 16:18:32
>>787
dovecot-1.1.10 on FreeBSD 7.1-RELEASE-p2 です。
一昨日バージョンアップで再起動して現在 30M 近く使ってます。

pop01# ps -up 622
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 622 0.0 1.6 33800 32292 ?? S Fri12AM 2:39.00 dovecot-auth -w
pop02# ps -up 42636
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 42636 0.0 1.6 35708 34224 ?? S Fri12AM 2:55.29 dovecot-auth -w
pop03# ps -up 4935
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 4935 0.0 1.2 27284 25284 ?? S Fri12AM 2:03.82 dovecot-auth -w

バージョンアップ前は、1.1.8 で、200M ぐらい使ってました。
dovecot.conf の変更点はは、
protocols = pop3
syslog_facility = local5
ssl_disable = yes
mail_location = maildir:~/Maildir
です。
0789名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 16:37:36
Fri12って12月12日?
1.1.10どころか1.1.8も出てないでしょ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 17:34:04
>>789
いや、先週金曜日
0791名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 17:37:08
>>789
一昨日って書いてあるやん。
0792名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 17:43:52
>>788
1000人くらいの組織で、dovecot 1.1.10 ,OS RHEL 5.3 だけど問題ないなぁ。。

# ps up 1784
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1784 0.0 0.0 51228 2400 ? S Jan29 0:50 dovecot-auth

休みの日だから軽いけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 17:56:22
>>788>>791
オマエらは、まずpsコマンドの勉強からだ。
07947882009/02/08(日) 18:09:26
>>792
-w ついているほうのプロセスはどうですか?
>>793
すみません、なにかオプションがおかしいでしょうか?
0795名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 18:14:42
>>794
>>789
0796名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 18:16:08
>>795
アンカーミスってことですか?><
07977882009/02/08(日) 18:29:05
auth_cache_size 設定したほうがいいのかな…。
0798名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:13:25
>>796
Fri12って12日の金曜日のことでしょ。
そうすると直近で12月だよ。
それを一昨日と言われると、あ?となる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:16:03
ちがうよ、直近の金曜日つまり一昨日の12AMだよ。
FreeBSD 7.1 がリリースされたのは今年だし。
あなたこそ大丈夫?
0800名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:20:08
http://www.freebsd.org/cgi/cvsweb.cgi/src/bin/ps/print.c?rev=1.97
if (now - k->ki_p->ki_start.tv_sec < 24 * 3600) {
(void)strftime(buf, sizeof(buf),
use_ampm ? "%l:%M%p" : "%k:%M ", tp);
} else if (now - k->ki_p->ki_start.tv_sec < 7 * 86400) {
(void)strftime(buf, sizeof(buf),
use_ampm ? "%a%I%p" : "%a%H ", tp);
} else
(void)strftime(buf, sizeof(buf), "%e%b%y", tp);
曜日が出るのは、一週間前までですよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:23:08
>>789
12AMなんて時間存在しない。
0AMだぞ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:25:46
あ、 >>799 の間違い。
0803名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:26:08
>>801 さん何かつらいことがあったのですか?

http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=strftime&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.1-RELEASE&format=html
%I is replaced by the hour (12-hour clock) as a decimal number
(01-12).
0804名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:29:36
やたら攻撃的なかわいそうな人がいますね。
0805名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:38:52
psコマンドの勉強を仕直さなきゃいけないのは、>>793 でしたとさ。
自己紹介おつかれさまです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:43:20
FreeBSDの実装を見直すべきでしょう。
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html
午前12時=午後0時
その時間を1秒でも過ぎると、午前12時はありえなくなってしまう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:45:30
>>806
で?
0808名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:49:32
日本の法律を FreeBSD に適用しろと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%89%8D#.E5.8D.88.E5.89.8D12.E6.99.82.E3.81.A8.E5.8D.88.E5.BE.8C12.E6.99.82
0809名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:51:12
職場の高圧的な京都人を思い出すわ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:53:55
ttp://en.wikipedia.org/wiki/12-hour_clock
アメリカでも同様。
0811名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:55:28
>>810
midnight 00:00
12:00 a.m.*
1:00 a.m. 01:00
って書いてあるけど?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:57:19
ttp://www.gpoaccess.gov/stylemanual/2000/chapter_txt-12.html
0813名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:57:41
        恥  の  上  塗  り
0814名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:58:01
うはwwww意味不明wwwww
Each period consists of 12 hours numbered 12 (acting as zero),[3] 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, and 11.
0815名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 19:58:58
FreeBSDの実装を見直すべきでしょう(笑)
0816名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 20:01:57
Linuxとかどうなってるの?
0817名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 20:03:07
>>816 さんは何の OS 使っているんですか?
0818名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 20:04:47
日本で西部標準時があったりしたFreeBSD様に何を言う。
0819名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 20:08:41
South Ryukyu Islands
www
0820名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 23:28:32
バージョンも構成も書かずに愚痴垂れ流すバカって何なの?(笑)
0821名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/08(日) 23:49:36
結局、話がリークしてるってことでw
0822名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 00:39:44
FreeBSD使いは皆いい感じに頭がパーンってなってる
0823名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 09:31:44
論破されて、人格攻撃に出てきた、>>822 に完敗
0824名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/09(月) 19:42:27
むしろ、好意的に受け取った俺。
パーン!ならいいじゃないか、ポーン!ならどうかと思うが。
08257922009/02/10(火) 11:25:59
>>788
# ps up 3408
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3408 0.0 0.0 61556 2676 ? S 08:48 0:01 dovecot-auth
# ps up 3410
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3410 0.0 0.0 61476 2588 ? S 08:48 0:00 dovecot-auth -w

ちなみに・・・
auth_cache_size = 0
auth_cache_ttl = 0
auth_cache_negative_ttl = 0
0826名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 11:50:32
なんか流れ的に貼ってみる @CentOS 5.2 Dovecot 1.1.11

$ ps up `pgrep "dovecot\-auth"`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 9690 0.0 0.0 2176 916 ? S Feb04 0:00 dovecot-auth
0827名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 12:13:06
>>826
pgrep ってそう使うんだ。勉強になりあした。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 13:14:37
アタシもはってみる。CentOS 3.9とDovecot 1.1.11です。訳あってDovecotを複数起動させています。

$ ps -up `pgrep dovecot`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 12103 0.8 9.0 263936 185560 ? S Feb04 68:58 dovecot
root 12104 0.1 0.0 1976 948 ? S Feb04 9:30 dovecot-auth
root 12391 0.0 0.1 5876 3028 ? S Feb04 0:15 dovecot
root 12392 0.0 0.0 2040 768 ? S Feb04 0:05 dovecot-auth
0829名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/10(火) 13:14:55
>>825
VSZは大きいのに、RSS は小さいですね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 13:01:45
みんな 1.1.10 なの?
オレ、まだ 1.1.7 だよ…。
0831名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/11(水) 14:13:08
v1.2.beta1 released

http://dovecot.org/releases/1.2/beta/dovecot-1.2.beta1.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.2/beta/dovecot-1.2.beta1.tar.gz.sig

Largest changes since v1.1 can be found from
http://dovecot.org/doc/NEWS-1.2

Changes since alpha5:

- Added support for ESORT extension (also SORT .. RETURN (PARTIAL) from
CONTEXT=SORT that allows windowing SORT results)
- pop3: If client idles for 10 seconds, commit transaction (allowing
mbox to become unlocked).
- crashfixes to virtual mailboxes
- all kinds of bug fixes, error message improvements, etc.
- http://dovecot.org/patches/1.2/stats-plugin.c may give some
interesting statistics about commands

There isn't really much left to do for v1.2.0 except some small fixing
to shared mailbox code. And writing documentation for it..
0832名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/18(水) 21:44:44
1.2待ち
0833名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 23:06:02
FreeBSD6.1でDovecot1.1.2を使ってます。
ゴミ箱等の特定のフォルダの中にあるメールが
受信してから一定時間経ったら自動的に消す
という事をやろうと思ってるのですが、
一般的な方法ってありますか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/24(火) 23:16:23
>>833
http://wiki.dovecot.org/Plugins/Expire
0835名無しさん@お腹いっぱい。2009/02/25(水) 00:07:36
>>834
ステキ!ケコーンしてください!
ありがとうございます
0836名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/04(水) 07:08:19
age
0837名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/11(水) 00:00:36
春休みに入ったんで
新しいバージョンにすっかなぁ...
0838名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/15(日) 09:23:04
1.1.12、1.2beta2が出ていた。
0839名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/16(月) 11:04:26
1.1.12をインストールしてみましたが、
protocols = pop3
で、pop3だけ起動しようとすると
Segmentation fault
となりました。
protocols = imap pop3
にすると問題なし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/19(木) 07:12:21
1.1.13 こた。
1.2 beta3 もこた。

- v1.1.12's MAILBOXDIR changes broke accessing mails in some setups
- v1.1.12's login_executable -D checking changes caused dovecot to
crash at startup if protocols setting contained only pop3.
- mbox: pop3_lock_session=yes was broken with mail_privileged_group.

だそうなので >>839 氏の現象がまさにこータイミング良く修正されたそうな。
08418392009/03/19(木) 09:18:27
早速、1.1.13をインストールしてみました。
pop3治ってました。
0842名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/26(木) 15:20:54
1.2 beta4が。
0843名無しさん@お腹いっぱい。2009/03/30(月) 12:41:19
1.0.15のpop3に引数無しのAUTH送ると+OKが返ってくるんだけど,
これっていいんだっけ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/05(日) 11:57:51
1.2.rc1 1.2.rc2 が出てるな

>>840
839の質問前に修正は出てたよ
ttp://hg.dovecot.org/dovecot-1.1/rev/c6c50a99141f
0845名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/12(日) 22:44:44
ttp://dovecot.org/pipermail/dovecot/2009-April/038631.html
1.3出てるけど
バグだらけの1.2に注力して欲しいもんだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 23:54:48
v1.1.14 2009-04-16 Timo Sirainen <tss@iki.fi>

* IMAP: Don't allow APPEND to specify INTERNALDATE more than 2 hours
into future. With Maildir future INTERNALDATEs may mess up
incremental backups.

- Date: header was always being added to cache file when saving
messages, even if clients didn't really want it. This caused
POP3-only users to have dovecot.index.cache file unneededly.
- Character set conversion in specific mails may have caused Dovecot
to allocate all the available memory (in default configuration dying
after having allocated 256 MB). This happened only while searching
messages.
- Message address parser didn't handle empty group:; correctly.
- imap/pop3-login: Don't crash when shutting down and destroying
clients.
- deliver wasn't using mail_access_groups setting.
- mbox: When doing autodetection, if mbox didn't find an existing mail
directory it just went and created it anyway, instead of failing the
storage creation.
- Fixed some error handling in maildir and index code.

0847名無しさん@お腹いっぱい。2009/04/17(金) 23:54:56
v1.2.rc3 2009-04-16 Timo Sirainen <tss@iki.fi>

* IMAP proxy no longer simply forwards tagged reply from
remote authentication command. It's now done only if the remote
server sent a [resp-code], otherwise all failure strings are
converted to Dovecot's "Authentication failed." to make sure that
if remote isn't using Dovecot it won't reveal user's existence.

+ Quota roots can now specify which namespace's quota they're
tracking. This is probably the most useful for giving public
namespaces a quota.
+ Added imap_idle_notify_interval setting.
- Fixes to shared mailbox handling
- Fixes to virtual mailboxes
- Fixed compiling with some FreeBSD and NetBSD versions
- THREAD REFS still might have returned one (0) at the beginning.
- deliver wasn't using mail_access_groups setting.
- Fixed some error handling in maildir and index code.
0848名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/03(日) 09:07:58
あげ
0849名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/09(土) 12:08:15
~/Maildir/以下に複数のメールフォルダがあるのですが、
ここのフォルダ数ってdovecotがデフォルトで制限かけて
るんでしょうか?
先日、メールフォルダを増やして50を超えたのですが、
一部のフォルダが消されてました。
どうも古いものから消されてるらしい。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/10(日) 19:58:47
設定見ないと何とも言えんな
Quotaかもしれんし、trashブラグインかもしれんし
0851名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 12:52:57
http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.15.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.15.tar.gz.sig

The command pipelining fix is pretty interesting. Wonder how much it
improves performance, especially when deleting lots of messages from a
large mailbox.

v1.1.15 2009-05-17 Timo Sirainen <tss@iki.fi>

+ IMAP: When multiple commands are pipelined, try harder to combine
their mailbox syncing together. For example with Maildir pipelining
STORE 1:* +FLAGS \Deleted and EXPUNGE commands the files won't
be unnecessarily rename()d before being unlink()ed.
- IMAP: SEARCH command was slower than necessary in a large mailbox.
- deliver: When forwarding messages, if -f parameter was given, it
should have been used as the Return-Path.
- Maildir saving: Fixed race condition bugs in uidlist handling,
causing files to be given new UIDs sometimes.
- mbox: Don't crash when expunging all messages and file doesn't end
with [CR]LF.
- expire-tool: Use mail_uid and mail_gid settings if userdb doesn't
return uid/gid.
- Berkeley DB dict: Transaction rollbacking was implemented wrong.
- zlib plugin: Some email / FETCH command combinations could have
disconnected the client or sent compressed garbage.
0852名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/18(月) 12:53:44
http://dovecot.org/releases/1.2/rc/dovecot-1.2.rc4.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.2/rc/dovecot-1.2.rc4.tar.gz.sig

I'm pretty hopeful that virtual mailbox code is finally crash-free. If
people don't find many problems from this release, I'm thinking that rc5
could come in a couple of weeks and that would be renamed to v1.2.0
after a week or so if no one has reported bugs.

v1.2.rc4 2009-05-17 Timo Sirainen <tss@iki.fi>

* If /dev/arandom exists, use it instead of /dev/urandom (OpenBSD).
* When logging to a file, the lines now start with a timestamp instead
of "dovecot: " prefix.

+ IMAP: When multiple commands are pipelined, try harder to combine
their mailbox syncing together. For example with Maildir pipelining
STORE 1:* +FLAGS \Deleted and EXPUNGE commands the files won't
be unnecessarily rename()d before being unlink()ed.
+ imap-proxy: Send backend's CAPABILITY if it's different from what
was sent to client before.
+ IMAP: struct mail now keeps track of all kinds of statistics, such
as number of open()s, stat()s, bytes read, etc. These fields could
be exported by some kind of a statistics plugin (not included yet).
+ IMAP: SEARCH command now dynamically figures out how to run about
0.20 .. 0.25 seconds before seeing if there's other work to do.
This makes the SEARCH performance much better.
- Fixes to shared mailbox handling.
- Fixes to virtual mailboxes.
- THREAD command could have crashed.
- Fixes to expire-tool.
- mbox: Don't break if From_-line is preceded by CRLF (instead of LF).
- dict process wasn't restarted after SIGHUP was sent to master.
0853名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 19:33:51
postfix+dovecotでメールサーバーを構築していて、メールが受信できない状態です。
ご教授お願いします。OSはCentOS5.2です。

dovecot-1.0.7-7.el5を使用していて、postfix-2.3.3-2.1.el5_2です。
送信はコマンドからも、メールソフトからも問題なくできています。

症状ですが、mailqで、キューがたまっていることが確認できるものの、メールソフト(windowsメール)での受信が出来ません。
110番ポートへのアクセスは問題ない状態で、メールソフトでも接続は出来ているのですが新着メッセージなと処理されてしまいます。

原因として、telnet localhost 110を確認したところ、ログインしてListを確認しても
+OK 0 messages:
と表示されてしまうことではないかと思うのですが、対処法がわから無い状態です。

一度、別のアカウントで受信できたこともあったのですが、設定を変更せずそのアカウントを削除、新規アカウントの作成を行ったところ前述の状態になってしまいました。
postfixから、flushや、postsuper -d ALL後新規メール等も試しては見たのですが、全く受信できません.

よろしくお願いします。
0854名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 19:37:24
>>853
QUEUE が貯まっている時点で Dovecot に原因は無いだろ。
maillog 覗いてエラー吐いてるの確認して conf 見直せばいい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。2009/05/31(日) 21:00:55
ttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1207042632/

>>854
>エラー吐いてるの確認して conf 見直せば
それが出来るなら
> mailqで、キューがたまっていることが確認できるものの、
> メールソフト(windowsメール)での受信が出来ません。
この質問は出ないはず。
まずアカウントの削除、作成をどのようにしてるか、と
あと
grep deferred /var/log/maillog | tail
の結果は必要かな。
08568532009/06/01(月) 03:42:57
ご回答ありがとうございます.

>>854
そうすると、原因はpostfixの方にあると言うことでしょうか?

>>855
アカウントの作成は
useradd -s /sbin/nologin (アカウント名)
で作成しています。
一度受信が成功したものは、webminから作成したものでしたが、ログイン出来ないユーザーでの新規作成をテストしていたところ、このような状態になってしまいました。


と、ここまで書いた状態で、postfixのmain.cfの設定をやり直してみたところ、受信できるようになりました。
ログの方も、今までのエラーをかくにんしたところ、一つはmailbox_size_limitを設定してやることで解決することまではわかったのですが、
warning: process /usr/libexec/postfix/local pid 9013 exit status 1
warning: /usr/libexec/postfix/local: bad command startup -- throttling

と出ていて、おそらく前者のエラーから後者のエラーが出ていたというところまでわかり、再設定をしてみたのですが、どうにか受信できました。
もし、このエラーの原因がよくあるミス等でわかるようでしたらご教授お願いいたします。

現状では、新規アカウントの作成をしても送受信の問題は無い状態です。

ご回答頂いた皆さん。ありがとうございました。
0857名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 05:34:53
わけもわからず構築してるんだろうね。危険危険。
どういう構成でサーバが動いていてどういう流れでメールが受信されるか
勉強し直した方が良いと思う。とりあえず続きはpostfixのスレでやりたまえ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2009/06/01(月) 15:37:25
http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.16.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.16.tar.gz.sig

Fixes a couple of bugs in v1.1.15's changes. Hopefully the last v1.1
release before v1.2.0.

- v1.1.15 could have crashed if mailbox-closing command was pipelined
after a mailbox-accessing command.
- v1.1.15's zlib plugin may have caused crashes when fetching
INTERNALDATE.
- Maildir: If messages had been deleted externally from new/ directory
and mailbox was opened with EXAMINE, Dovecot didn't immediately
notice that the messages were deleted.
- If message body started with a space, some operations could have
assert-crashed.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています