Dovecot(1)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:44:13●リンク
本家
http://www.dovecot.org/
#過去スレ、即dat落ちした模様。
関連スレなどは>>2-4あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:45:49Postfix(4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110850215/
sendmail
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/
qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
Exim
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986398141/
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:52:07Dovecot その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130015586/
話すネタないんだからメール総合スレでいいじゃん。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 12:17:01UW-IMAP && Courier-IMAP と完全互換する。
IMAP4 maildir形式とPOP3 mbox形式に対応
但し、現状では、安定性や各種制約から maildir > mbox
となる。
従来手間を取られていたIMAP4サーバーを手軽に構築し、
運用する事ができ、同時にPOP3サーバーも運用できる。
SSL認証にも対応。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 13:38:410006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 15:46:360007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 16:06:21APOPなんて気休め程度
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:50:19使う分に問題はないけど、secureって言うほどまだsecureではない印象。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:49:110010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 08:41:060011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 12:14:120012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 08:45:34すごく良いなコレ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:43:370014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:25:200015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:36:290016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:24:250017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:30:040018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 02:17:380019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 14:03:160020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 14:11:470021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 14:19:22Theo がお気に召さないpostfixとdovecotのはなしで盛り上がろうぜ。な。
愛は盲目さw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 15:05:160023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 11:02:040024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 19:53:200025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 17:01:460026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:34:390027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 08:04:380028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:33:050029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 08:23:450030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 15:25:59感想求む
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:23:13dovecot 1.0alpha5 on linux amd64
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 05:13:55> 0054 LIST "" "INBOX"
> 0054 NO
こんな感じでINBOXを開くところで失敗してるみたいだけど何が足りないのかな
FAQ見ると
> auth_userdb = vpopmail
> auth_passdb = vpopmail
> default_mail_env = maildir:/var/vpopmail/domains/%d/%n/Maildir
という感じに書いてあるけど認証は通ってるのでdefault_mail_envさえ合ってれば
見れるのかなっと思ったんだけど違うのかな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 07:44:46alpha5使ってまつ。
うちでは特に問題無さげ。
0.99のconfigからの書き換えが多少手間取った位。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:29:34protocols, ssl_証明書, default_mail_env 以外は
元のままで動かしてみたところ
dovecot 6103 0.0 0.1 2260 1452 ?? S 4:13PM 0:00.03 pop3-login
みたいなプロセスが最初は 3本だったのに100個位に増殖していました(24Hで)。
接続しているユーザーはいません。
テストも imaps で試みたのみです。
(pop の port に接続だけしてきた人はいたけど)
何かヌケてるんですかね....
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:31:28dovecot.conf はこんな感じです:
protocols = imap imaps pop3 pop3s
ssl_cert_file = /usr/...
ssl_key_file = /usr/...
ssl_ca_file = /usr/...
verbose_proctitle = yes
first_valid_gid = 0
mail_extra_groups = mail
default_mail_env = maildir:~/Maildir
protocol imap {
imap_client_workarounds = delay-newmail outlook-idle netscape-eoh tb-extra-mailbox-sep
}
protocol pop3 {
pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv
pop3_client_workarounds = outlook-no-nuls oe-ns-eoh
}
auth default {
mechanisms = plain
passdb pam {
}
userdb passwd {
}
user = root
}
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:30:490037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:47:50すげーなremote exploitで1000£ももらえるらしいぞ
なかなかの自信だ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:21:200039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:01:150040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 07:07:15beta1はだめだったけど、beta2だと動いた。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:51:000042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:02:100043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:25:220044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:27:100045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:35:091.0リリースされた後に考えたほうが良いかもしれない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:05:450047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:37:130048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:09:410049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:37:26dovecotは、いつAPPENDサポートするんだろ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:04:050051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:40:220052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:16:42STARTTLSではなく、SSLで繋げばエラーにはなりません。
ログはこんな感じです。
dovecot: imap-login: Login: user=<test>, method=plain, rip=192.168.1.2, lip=192.168.1.3, TLS
パケットを見てると、STARTTLSした後、ネゴシエーション中にエラーになっているようです。
becky + dovecot
thunderbird + courier-imapd
の組み合わせはうまく動くんだけど。
なにか調べる方法はありませんか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:21:13dovecot 1.0beta3, openssl 0.9.7i
TB 1.5.0.2(20060302)
です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:54:12ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/dovecot/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 09:17:48ワクチンソフトが暗号化通信を遮断してんじゃないかね。
最初からSSLなら993か995番だし。
ワクチンソフト切ってためしてみたら?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:44:4025番?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:18:32smtps 465
pop3 110
pop3s 995
imap 143
imaps 993
ってこと。
ウイルス対策ソフトは、smtp/pop3/imap4辺りの通信を監視してる。
通常smtpとかは平文で通信するから内容を把握できるけど、
starttlsで暗号化をはじめると内容を解読できないので
自動的に通信を遮断してるんじゃねってこと。
ファイアウォールとかでも同じ。
うちの環境ではdovecot+thunderbird1.5だけど、
starttlsではウイルス対策ソフトをきらないと通信できない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:19:190059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:57:340060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:07:39引っ掻けるんじゃなくて知らないものを排除するの?
そのソフトの知っている情報しか通信ができない?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:33:49ウィルス対策じゃなくて情報漏洩対策。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:54:410063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:49:12thunderbirdでTLSどころかSSLが使えた記憶がないなぁ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:26:16はい、使えます。
beckyはdovecotでもcourierでもいけるんですけどね。
TB側の設定変えたら、
dovecot: imap-login: SSL_accept() failed: error:140760FC:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:unknown protocol [192.168.1.2]
とか出るんで、TB側な気がしなくもないです。もう少し調べてみます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 06:36:070066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 10:02:55#protocols = imap imaps pop3 pop3s
protocols = imaps pop3s
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:49:58マジ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:14:01手元の環境で試した限りではTLSでの接続に問題はありませんでした。
dovecot 0.99.14-1
openssl 0.9.7e-3sarge1
Windows XP
Thunderbird 1.5(20051201)
becky!が正しくTLSで接続できているか確認した方がいいかも。
もしかしたらネゴシエーションに失敗して、素のimapで繋がってるのかも?
あー、でも、ログをちゃんと確認しているようだから、そんなわけないか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 12:43:05ssl_ca_fileかと思ったのですが、起動しようとすると、そのようなパラメータはないとエラーが出てしまいます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 13:16:58# PEM encoded X.509 SSL/TLS certificate and private key. They're opened before
# dropping root privileges, so keep the key file unreadable by anyone but
# root. Included doc/mkcert.sh can be used to easily generate self-signed
# certificate, just make sure to update the domains in dovecot-openssl.cnf
ssl_cert_file = /usr/local/etc/dovecot/dovecot.crt
ssl_key_file = /usr/local/etc/dovecot/private/dovecot.key
# File containing trusted SSL certificate authorities. Usually not needed.
ssl_ca_file = /usr/local/etc/dovecot/my-ca.crt
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:57:39デフォルトだとlocalhost以外からのPlaintext authenticationは
受け付けてないみたいなんですが
これを受け付けるようにするにはどうすればいいですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:09:26disable_plaintext_auth = no で出来ました。
ありがとうございました。ごきげんよう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 03:46:320074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 05:29:20つ http://wiki.dovecot.org/DovecotOpenLdap
007552,64
2006/03/08(水) 08:48:39ssl_cipher_listって変更してますか?
dovecot.confのssl_cipher_listを
ssl_cipher_list = ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP:+eNULL
にしたら、いけました(gentoo linuxのhttpsの設定からぱくった)。
リストはこれから詰めます。
#ssl_cipher_list = ALL:!LOW
と言う行が、もとからコメント付きであったので、
これが初期設定値だと思うのですが、これだと駄目みたいです。
なお、TB側のSSLの設定はいじってません。
(about:configで見ると、SSL関係はすべて初期設定値です)
TB側でLOWにあたる弱い暗号を使わなくすればいいのかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 18:47:020077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:08:13Dovecotをドブコットなんて読む奴に
英語のページを教えても意味ないと思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:58:57というか、beta3でinotifyって使えるんだろうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:33:580080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:50:510081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:02:360082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:28:57dove(鳩)は日本人にはダブともドブとも聞こえるので
ドブコット、ダブコット、ダブカット、どれも間違いとは言えない。
日本ダブコットユーザ会を作って公式見解を出した者の勝ち。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:47:36日本人だが俺にはドブとは聞こえん。
発音記号も、中間音じゃなく、完全な a だしな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 03:23:25韓国人だが俺にはドブとは聞こえん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 09:36:260086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:16:01中国人だが俺には溝とは聞こえん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:21:500088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:23:20正直に言ってみ?ネタだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:57:240090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:35:340091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:28:330092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:11:57http://applications.linux.com/article.pl?sid=06/03/28/1919226
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:19:080094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 09:05:560095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 10:26:210096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 10:54:110097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:13:550098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 03:08:22だね。
APOP/POP3-AUTH(CRAM-MD5) だと、
/etc/passwd とは別にパスワードを管理する必要があったりするのが面倒だしね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:10:070100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 10:41:530101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 14:11:12■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています