Dovecot(1)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:44:13●リンク
本家
http://www.dovecot.org/
#過去スレ、即dat落ちした模様。
関連スレなどは>>2-4あたり
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:45:49Postfix(4)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110850215/
sendmail
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1094702772/
qmailいろいろ(7)
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1114157851/
Exim
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/986398141/
Internet Mail System 総合スレ 3
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1128256415/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 11:52:07Dovecot その1
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1130015586/
話すネタないんだからメール総合スレでいいじゃん。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 12:17:01UW-IMAP && Courier-IMAP と完全互換する。
IMAP4 maildir形式とPOP3 mbox形式に対応
但し、現状では、安定性や各種制約から maildir > mbox
となる。
従来手間を取られていたIMAP4サーバーを手軽に構築し、
運用する事ができ、同時にPOP3サーバーも運用できる。
SSL認証にも対応。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 13:38:410006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 15:46:360007名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 16:06:21APOPなんて気休め程度
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/05(月) 22:50:19使う分に問題はないけど、secureって言うほどまだsecureではない印象。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 00:49:110010名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 08:41:060011名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/06(火) 12:14:120012名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 08:45:34すごく良いなコレ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 18:43:370014名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:25:200015名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 20:36:290016名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:24:250017名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/07(水) 21:30:040018名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 02:17:380019名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 14:03:160020名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/08(木) 14:11:470021名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 14:19:22Theo がお気に召さないpostfixとdovecotのはなしで盛り上がろうぜ。な。
愛は盲目さw
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/09(金) 15:05:160023名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 11:02:040024名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/10(土) 19:53:200025名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/11(日) 17:01:460026名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 00:34:390027名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/12(月) 08:04:380028名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/13(火) 22:33:050029名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/16(金) 08:23:450030名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/23(金) 15:25:59感想求む
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/24(土) 13:23:13dovecot 1.0alpha5 on linux amd64
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 05:13:55> 0054 LIST "" "INBOX"
> 0054 NO
こんな感じでINBOXを開くところで失敗してるみたいだけど何が足りないのかな
FAQ見ると
> auth_userdb = vpopmail
> auth_passdb = vpopmail
> default_mail_env = maildir:/var/vpopmail/domains/%d/%n/Maildir
という感じに書いてあるけど認証は通ってるのでdefault_mail_envさえ合ってれば
見れるのかなっと思ったんだけど違うのかな
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2005/12/26(月) 07:44:46alpha5使ってまつ。
うちでは特に問題無さげ。
0.99のconfigからの書き換えが多少手間取った位。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:29:34protocols, ssl_証明書, default_mail_env 以外は
元のままで動かしてみたところ
dovecot 6103 0.0 0.1 2260 1452 ?? S 4:13PM 0:00.03 pop3-login
みたいなプロセスが最初は 3本だったのに100個位に増殖していました(24Hで)。
接続しているユーザーはいません。
テストも imaps で試みたのみです。
(pop の port に接続だけしてきた人はいたけど)
何かヌケてるんですかね....
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/05(木) 16:31:28dovecot.conf はこんな感じです:
protocols = imap imaps pop3 pop3s
ssl_cert_file = /usr/...
ssl_key_file = /usr/...
ssl_ca_file = /usr/...
verbose_proctitle = yes
first_valid_gid = 0
mail_extra_groups = mail
default_mail_env = maildir:~/Maildir
protocol imap {
imap_client_workarounds = delay-newmail outlook-idle netscape-eoh tb-extra-mailbox-sep
}
protocol pop3 {
pop3_uidl_format = %08Xu%08Xv
pop3_client_workarounds = outlook-no-nuls oe-ns-eoh
}
auth default {
mechanisms = plain
passdb pam {
}
userdb passwd {
}
user = root
}
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/17(火) 10:30:490037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/18(水) 16:47:50すげーなremote exploitで1000£ももらえるらしいぞ
なかなかの自信だ
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 05:21:200039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/23(月) 20:01:150040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/01/26(木) 07:07:15beta1はだめだったけど、beta2だと動いた。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 03:51:000042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/07(火) 04:02:100043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/09(木) 13:25:220044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 17:27:100045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 18:35:091.0リリースされた後に考えたほうが良いかもしれない。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/19(日) 23:05:450047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/20(月) 13:37:130048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 05:09:410049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/23(木) 20:37:26dovecotは、いつAPPENDサポートするんだろ。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 19:04:050051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/02/28(火) 21:40:220052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:16:42STARTTLSではなく、SSLで繋げばエラーにはなりません。
ログはこんな感じです。
dovecot: imap-login: Login: user=<test>, method=plain, rip=192.168.1.2, lip=192.168.1.3, TLS
パケットを見てると、STARTTLSした後、ネゴシエーション中にエラーになっているようです。
becky + dovecot
thunderbird + courier-imapd
の組み合わせはうまく動くんだけど。
なにか調べる方法はありませんか?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 13:21:13dovecot 1.0beta3, openssl 0.9.7i
TB 1.5.0.2(20060302)
です。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/03(金) 22:54:12ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/dovecot/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 09:17:48ワクチンソフトが暗号化通信を遮断してんじゃないかね。
最初からSSLなら993か995番だし。
ワクチンソフト切ってためしてみたら?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 15:44:4025番?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:18:32smtps 465
pop3 110
pop3s 995
imap 143
imaps 993
ってこと。
ウイルス対策ソフトは、smtp/pop3/imap4辺りの通信を監視してる。
通常smtpとかは平文で通信するから内容を把握できるけど、
starttlsで暗号化をはじめると内容を解読できないので
自動的に通信を遮断してるんじゃねってこと。
ファイアウォールとかでも同じ。
うちの環境ではdovecot+thunderbird1.5だけど、
starttlsではウイルス対策ソフトをきらないと通信できない。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:19:190059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 17:57:340060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:07:39引っ掻けるんじゃなくて知らないものを排除するの?
そのソフトの知っている情報しか通信ができない?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 18:33:49ウィルス対策じゃなくて情報漏洩対策。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 19:54:410063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 20:49:12thunderbirdでTLSどころかSSLが使えた記憶がないなぁ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/04(土) 21:26:16はい、使えます。
beckyはdovecotでもcourierでもいけるんですけどね。
TB側の設定変えたら、
dovecot: imap-login: SSL_accept() failed: error:140760FC:SSL routines:SSL23_GET_CLIENT_HELLO:unknown protocol [192.168.1.2]
とか出るんで、TB側な気がしなくもないです。もう少し調べてみます。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 06:36:070066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 10:02:55#protocols = imap imaps pop3 pop3s
protocols = imaps pop3s
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 20:49:58マジ?
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/05(日) 21:14:01手元の環境で試した限りではTLSでの接続に問題はありませんでした。
dovecot 0.99.14-1
openssl 0.9.7e-3sarge1
Windows XP
Thunderbird 1.5(20051201)
becky!が正しくTLSで接続できているか確認した方がいいかも。
もしかしたらネゴシエーションに失敗して、素のimapで繋がってるのかも?
あー、でも、ログをちゃんと確認しているようだから、そんなわけないか。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 12:43:05ssl_ca_fileかと思ったのですが、起動しようとすると、そのようなパラメータはないとエラーが出てしまいます。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 13:16:58# PEM encoded X.509 SSL/TLS certificate and private key. They're opened before
# dropping root privileges, so keep the key file unreadable by anyone but
# root. Included doc/mkcert.sh can be used to easily generate self-signed
# certificate, just make sure to update the domains in dovecot-openssl.cnf
ssl_cert_file = /usr/local/etc/dovecot/dovecot.crt
ssl_key_file = /usr/local/etc/dovecot/private/dovecot.key
# File containing trusted SSL certificate authorities. Usually not needed.
ssl_ca_file = /usr/local/etc/dovecot/my-ca.crt
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 15:57:39デフォルトだとlocalhost以外からのPlaintext authenticationは
受け付けてないみたいなんですが
これを受け付けるようにするにはどうすればいいですか?
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/06(月) 18:09:26disable_plaintext_auth = no で出来ました。
ありがとうございました。ごきげんよう。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 03:46:320074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/08(水) 05:29:20つ http://wiki.dovecot.org/DovecotOpenLdap
007552,64
2006/03/08(水) 08:48:39ssl_cipher_listって変更してますか?
dovecot.confのssl_cipher_listを
ssl_cipher_list = ALL:!ADH:!EXPORT56:RC4+RSA:+HIGH:+MEDIUM:+LOW:+SSLv2:+EXP:+eNULL
にしたら、いけました(gentoo linuxのhttpsの設定からぱくった)。
リストはこれから詰めます。
#ssl_cipher_list = ALL:!LOW
と言う行が、もとからコメント付きであったので、
これが初期設定値だと思うのですが、これだと駄目みたいです。
なお、TB側のSSLの設定はいじってません。
(about:configで見ると、SSL関係はすべて初期設定値です)
TB側でLOWにあたる弱い暗号を使わなくすればいいのかな。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 18:47:020077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/16(木) 00:08:13Dovecotをドブコットなんて読む奴に
英語のページを教えても意味ないと思う
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 16:58:57というか、beta3でinotifyって使えるんだろうか?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:33:580080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/24(金) 17:50:510081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:02:360082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/25(土) 21:28:57dove(鳩)は日本人にはダブともドブとも聞こえるので
ドブコット、ダブコット、ダブカット、どれも間違いとは言えない。
日本ダブコットユーザ会を作って公式見解を出した者の勝ち。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 22:47:36日本人だが俺にはドブとは聞こえん。
発音記号も、中間音じゃなく、完全な a だしな。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 03:23:25韓国人だが俺にはドブとは聞こえん。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 09:36:260086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 15:16:01中国人だが俺には溝とは聞こえん。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:21:500088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:23:20正直に言ってみ?ネタだろ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 13:57:240090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 17:35:340091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 21:28:330092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/06(木) 21:11:57http://applications.linux.com/article.pl?sid=06/03/28/1919226
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 02:19:080094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 09:05:560095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 10:26:210096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 10:54:110097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/17(月) 13:13:550098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/20(木) 03:08:22だね。
APOP/POP3-AUTH(CRAM-MD5) だと、
/etc/passwd とは別にパスワードを管理する必要があったりするのが面倒だしね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/21(金) 05:10:070100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 10:41:530101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 14:11:120102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/11(木) 16:20:120103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 06:37:410104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 06:50:31auth xxx ブロックの中のmechanismsに書く。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:05:19+OK dovecot ready.
と出ますが、dovecotという文字を出さないようにする方法はありませんか?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:09:170107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:26:420108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 08:32:250109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 12:27:050110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/12(金) 12:33:560111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#login_greeting = Dovecot ready.
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/13(土) 22:35:24http://www.dovecot.org/list/dovecot-news/2006-May/000007.html
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/14(日) 01:59:18>People just don't seem to like the beta name in the version number. :)
rc10だとか行かねえだろうな?w
0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:49:17fugaという実ユーザーのメールを受信させたいのですが、
その方法か参考になる情報はないでしょうか?
Dovecot本体は0.99.14を使っています。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 19:54:46システムアカウントの無いユーザにメールボックスを割り当てるにはvirtual mailboxを使えばいい。
他のユーザにメールを転送するにはaliasを使えばいい。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:09:43即レスありがとうございます。
さっそくvirtual mailbox調べてみます。
受信の方は今のところvirtusertableを使ってなんとかやってます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:16:20すまん。Postfixスレと間違えてた。sendmailには簡単にそれが出来る方法が無い。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/15(月) 21:18:25いまちょうどPostfixの機能だと気がついたとこでした。
あきらめるかPostfixへ切り替えるかにします。
ほんとにありがとうございます!
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 10:54:06FEATURE(`local_procmail', `/usr/local/bin/maildrop', `maildrop -d $u')
として、あとは maildrop の設定でがんばってくださいまし。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/16(火) 21:10:07開発が進んでるんだっけ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:08:29MD5-Digest値からMD5値を計算ってのができたらいけるのかなあ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/17(水) 02:57:50passwd-fileでCRAM-MD5用に
dovecotpw -s HMAC-MD5
した値を突っ込んでるけど。
ttp://wiki.dovecot.org/Authentication/PasswordSchemes
PLAIN以外は使える認証方法が限られる。
0123121
2006/05/17(水) 17:20:57HMAC-MD5でLDAPに書いておくと、dovecotのログで
Requested HMAC-MD5 scheme, but we have only MD5
はでなくなりますが、結局 password mismatch となってしまいますね。
やっぱ無理なのか・・・。
CRAM-MD5でも使えればよかったんですが・・・。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 16:22:06LDAPに格納しているpasswordをCLEARTEXTにすれば
いける様な気がします。
気がするだけですが。
0125121
2006/05/22(月) 18:12:57確かに、CLEARTEXTにすればいけます。
しかし、LDAPの管理者からpasswordが見えてしまうので、なんとかできないものかと考えてました。
(121さんはLDAPでないけどできているようなので、そのうちLDAPも対応してくれないかな?)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 19:11:17必ず共有秘密鍵が必要になる。なので悩むだけ無駄。
ネット上に秘密鍵を流さずサーバ上にも秘密鍵を保存しないという手品が可能なのは
公開鍵暗号を使った認証方式だけ。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 22:10:09共有鍵ってわけじゃない
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/22(月) 23:38:25馬鹿は口を開くな。飯食うな。息するな。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/23(火) 01:54:43それでいい気がする。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 16:35:450131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
.llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″ ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
.゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、 ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,, ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
.,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli, .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、 .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
,illllllllll!゙゙llllllllll| ,illlllllllllllllll, liilllllllllllllllllllllllllllllllli,, lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’ ゚゙llllllllll ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll .゙゙゜ ,llllllllll! ,llllllllllll°
: llllllllll, lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll ,,,illllllllll!゜ .llllllllllllli,_ ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’ ,lllllllllll° .,,,,iiillllllllllll!゙゜ ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
.゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙` .l!!llllllll° .゙!lllllll!!!゙° ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 07:12:270133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:43:560134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 15:55:480135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:02:090136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 16:08:480137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 10:31:090138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 10:51:35こらこら
0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:07:56http://www.isode.com/whitepapers/mbox-benchmark.html
こんなものなのかなぁ。。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 00:50:05あと、それぞれのソフトのバージョン・設定もよくわからんし。
0141124
2006/06/22(木) 07:39:52時間ができたので環境を作ってみて試してみた所、
122さんのやり方で、LDAPを使ってもCRAM-MD5
できました。
userPasswordに{HAMC-MD5}のパスワードを入れて、
LDAP使用時にbindで認証しないでdovecotにuserPasswordを
元に認証させる(auth_bind=no)形で行けます。
環境は以下です。
dovecot-1.0.beta9
openldap-2.3.24
0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 12:46:230143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 13:07:220144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 08:41:540145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 08:51:250146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 21:29:27日本語の検索がマトモにできるようになってほしい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 23:16:390148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:25:570149146
2006/07/10(月) 22:34:211.0betaで少しさわっただけですが、Thunderbirdで漢字で検索したとき
・件名
・charset指定がないメールの本文
がマッチしなかったです。
charset指定がないメールなんて今どきspamくらいだと思いますけど。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 02:23:12以前、β3で試したときは成功したのですが。
charsetを元にutf8に変換して比較してるんで、charset無いのは難しいでしょ。
確かUWなんかは、ESCが出てきたらISO-2022系と推測とかしてましたが。
0151146
2006/07/11(火) 20:28:32誤情報ですみません。charsetの件とごっちゃになっていたかも。
もう1つ、dovecotの問題ではないですけどマズい事がありました。
メールが『(株)』を含んでいるとiconv()がEILSEQを返してしまい、
そのメールはASCII文字のみの検索も日本語も一切マッチしません。
(実験したのはDebianのsarge)
会社だとこういう機種依存文字を送ってくる人が沢山いるんですよね…
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 22:49:12仕方が無いとはいえ、困ったことですね。
iconvを使っている以上、避けられませんが、そういう場合に備えて、
〜-ms なのでiconvを呼び出してるソフトもありますが、
iso-2022-jp-ms なんてのはないですよね。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:27:180154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:57:09クライアントの話がDovecotに何の関係が?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 10:36:240156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:15:360157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 07:15:470158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:15:41Thunderbirdでみると、以下のメッセージがでます。
IMAPサーバへ接続できません。このサーバへの最大接続数を超えています。
もし、そうなら、IMAPサーバ詳細設定の詳細ダイアログをつかってキャッシュ
された接続の数を減らしてください。
原因と対策がわかる方お願いします。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:34:20IMAPサーバ詳細設定の詳細ダイアログをつかってキャッシュされた接続の数を減らしてください。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 12:37:070161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 15:45:490162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 00:46:51オレは優しいナイスガイだから教えてやる。
メッセージに従ってください。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:25:280164名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 09:24:33お前はわかるのか?わかるならいってみろよ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 12:41:23>159
ThunderbirdでIMAP使ってエラーが出るとよくそのメッセージが表示される。
原因が全然別でも(SSL認証失敗とか)それがでるんでメッセージは当てにならない。
素直にdovecotのデバッグログを見たほうが早いと思われ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 17:26:54なにが原因でしょうか?
dovecot: Aug 08 16:46:46 Warning: imap-login: SSL_accept() failed: error:14094412:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert bad certificate [***.**.***.**]
dovecot: Aug 08 16:46:46 Info: imap-login: Disconnected: rip=***.**.***.**, lip=***.**.***.**, TLS
dovecot: Aug 08 16:46:46 Warning: imap-login: SSL_accept() failed: error:14094412:SSL routines:SSL3_READ_BYTES:sslv3 alert bad certificate [***.**.***.**]
dovecot: Aug 08 16:46:46 Info: imap-login: Disconnected: rip=***.**.***.**, lip=***.**.***.**, TLS
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:50:100168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 09:39:21どこがそのとおりですか?
本当はわかってないだろ
0169166
2006/08/09(水) 14:40:140170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 15:17:430171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 15:40:020172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 16:46:560173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:10:13dovecot.confの中にSSLのpemファイル読み込む項目が一つしかないから
一つのファイルにまとめてpem形式の鍵を詰め込めってメーリングリストか
どこかに書いてあったけど、それをやってもうまく認証してくれないんだよなぁ。
普通にSSLで暗号化するだけなら出来るんだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:43:25Apacheでは出来てるのになぁ。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 07:53:370176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 16:47:50見れるんですが、振り分けた後の各フォルダが見れません。dovecot.conf で振り分け後の
フォルダの設定をしないといけないんでしょうか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 17:52:17以上だ
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 12:33:570179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 01:08:320180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:52:09ファイルをSMTP AUTHでのパスワードファイルに変換することはできませんか?
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:24:490182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:45:39dovecot.conf
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/04(水) 00:14:590184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/05(木) 00:46:23なんで移行したの?
courier-imap と比べてなにが気に入ったの?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/07(土) 01:49:26を見ると、dovecotに接続するたびに
Oct 7 01:46:35 localhost dovecot-auth: pam_unix(dovecot:auth): check pass; user unknown
Oct 7 01:46:35 localhost dovecot-auth: pam_unix(dovecot:auth): authentication failure; logname= uid=0 euid=0 tty=dovecot ruser= rhost=::ffff:14.112.213.2
Oct 7 01:46:35 localhost dovecot-auth: pam_succeed_if(dovecot:auth): error retrieving information about user hoge@example.com
というログが記録されます。このログが記録されていても、メール自体は問題なく読み出せているのですが、
何故このようなログが記録されているのか分かりません。教えてください
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/08(日) 13:26:47いいかげんな設定のまま、正常に動いてる。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 11:37:031.0は今年中にでるのかなぁ。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/09(月) 12:04:23リリースじゃねーのかよ状態だな
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 14:19:51* GSSAPI: Changed POP3 service name to "pop", which is what the
standard says
* "mbox:/var/mail/%u" no longer works as the mail location. You'll
have to specify the mail root explicitly, just like the examples
always have: "mbox:~/mail:INBOX=/var/mail/%u"
+ SHA1, LDAP-MD5, PLAIN-MD5, PLAIN-MD4: The password can be now either
hex or base64 encoded. The encoding is detected automatically based
on the password string length.
+ Allow running only Dovecot master and dovecot-auth processes with
protocols=none setting
+ deliver: -f <envelope sender> parameter can be used to set mbox
From_-line's sender address
+ deliver: Log all mail saves and failures
+ Tru64 SIA passdb support. Patch by Simon L Jackson.
- INBOX was listed twice in mailbox list if namespace prefix was used
- INBOX-prefixed namespaces were a bit broken
- kqueue: Fix 100% CPU usage
- deliver: Duplicate storage was a bit broken
- dictionary code was broken (ie. dict quota)
- SIGHUP caused crashes sometimes
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:40:260191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:19:041.0出た後でいいジャンと。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 23:31:20とりあえず一度1.0で出してほしいな。RCだと会社マシンに入れる許可が出ない
頭の固い職場に在住。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/14(土) 10:50:000194名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 19:22:21+OK dovecot ready.
ってカスタマイズできない?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 19:36:030196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 19:36:500197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 23:17:25>>113 が現実になるのか?
0198194
2006/10/16(月) 08:52:42ありがとうございます。でもそれだと
Fatal: Error in configuration file /etc/dovecot.conf line 491: Unknown setting: greeting
ってエラーになって起動しません(T_T)
それは1.0(rc)での設定ではないでしょうか?(私のdovecotは0.99.11-2.EL4です)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 10:08:54そろそろリリース版も出すつもり、らしい。
I think v1.0 will be released once no-one has reported any major
problems for a Dovecot release in 2-4 weeks. I think login process
handling is the only potentially major problem left.
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 11:09:300201名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 15:14:04Dovecot: 日付 ステータス?: メッセージ
となってるんだけど、これを
日付 サーバ名 Dovecot ステータス メッセージ
という感じにしたいのだけど、どこかで設定できる?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/26(木) 18:32:350203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 12:20:07できれば、awkとか使わずに・・・
今、maillogに出力してるんだけど、dovecotだけ日付先頭じゃないから・・・
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 13:22:55/var/log/maillog
Oct 27 11:04:28 lemon pop3-login: Login: popaccount [192.168.0.1]
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 16:09:33情報ありがとう。
でもソースから入れると、順番違うようで・・・
バージョンも書いてませんでしたね。そういえば・・・
1.0RC10です。
すいません。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 22:09:07log_pathになんか指定してないか?
なにも指定しないでdovecot立ち上げればログはsyslogに投げるようになってるぞ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 07:18:06log_path = /var/log/maillog
などとしていたlog関係全部コメントアウトすると正常(?)になりました。
ありがとうございましたm(__)m
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 08:44:25これってどうなるの?dot-INDEXフォルダが壊れちゃうってこと?
1.0で直ってるといいんだが、バグ扱いされてんのかなぁ
お前をバカ扱い
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 11:26:370211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 15:04:030212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 16:44:510213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 19:07:07・・・って、各プラットフォームでビルドくらいしてからRC更新しろと。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/07(火) 01:14:040215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 07:58:460216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 22:09:09rc14 compileちう。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/13(月) 23:41:260219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 15:52:430220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 11:00:240221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 11:46:240222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/19(日) 20:49:020223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 03:30:360224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 17:27:37学会からの永久追放
公職追放
流刑
その他
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 18:39:030226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 18:40:170227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/20(月) 20:52:50IMAP じゃなかったんだっけ?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 01:23:39あとは自力でwrapper作るぐらいですかね…
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/21(火) 09:44:42そうだっけ?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 09:08:200231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:05:570232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/22(水) 15:08:53そんなに連打しても新着メールねぇよw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/23(木) 01:07:074.0か5.0まではダブルクリックがデフォじゃなかったっけ?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 01:16:010235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/27(月) 19:32:490236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/29(水) 11:50:281回じゃ心配なんだろうね・・・・ 死 ん で く れ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 17:48:18>>> Connecting to "example.com" [2006/12/07 13:00:11] <<<
+OK Dovecot ready.
USER foo@example.com
+OK
PASS ********
+OK Logged in.
STAT
mail.logには
dovecot: child 547 (pop3) killed with signal 11
というエラーが記録されています。
他のユーザーの場合は問題ありません。
考えられる原因を教えてください。
0238237
2006/12/07(木) 18:53:01メールボックス内のdovecot.index.cacheというファイルが更新が止まっていたので、
試しに消してみたところ、受信できるようになったのですが、しばらくすると、
また受信ができなくなりました。
dovecot.index.cacheを消せばまた元に戻るのですが、受信ができなくなる
原因は未だよく分かりません。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/07(木) 21:45:470240237
2006/12/09(土) 15:52:31Name : dovecot
Arch : i386
Version: 1.0
Release: 0.beta8.2.fc5
Size : 2.4 M
Repo : installed
Summary: Dovecot Secure imap server
yum updateで最新の状態なのですが、FC5ではこれが最新のものなのでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/09(土) 16:09:00FC5ではそれが最新。
FC6のtestingには1.0rc15が来てる。
セキュリティホールの修正も含んでいるので
FC6に正式なアップデートとしてリリースされる時にFC5にも来る可能性はある。
急ぐならFC6のSRPMを取ってきてリビルドするか、自前でコンパイルしろ。
あるいはFC6にアップグレードしちまうか。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 19:04:590243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/11(月) 20:49:040244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/13(水) 17:26:420245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 01:11:190246242
2006/12/14(木) 08:54:50-----
Q. "dovecot"って何て発音しますか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 14:31:510248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:47:36じゃ242で合ってるぢゃんwww
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 16:49:390250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 20:45:04このスレに新着がある度に1.0正式版が出たのかと期待してしまう俺がいる。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 23:35:47が正解
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/15(金) 02:07:300253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/26(火) 23:49:020254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 01:12:370255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 01:16:000256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/27(水) 14:33:260257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:06:28RCをリリースってのも変な表現だなw
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/29(金) 13:22:140259名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/06(土) 00:52:320260名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 22:24:440261名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:20:040262名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/08(月) 23:23:120263名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/09(火) 22:49:410264名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 11:53:28アカウントをSQLと連動させる設定について
分かりやすいサイトはありますか?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 15:14:57doc/dovecot-sql.conf
とか
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/10(水) 23:21:54本当にありがとうございました
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 09:20:08これを dovecot に乗り換えると、いいことありますか?
何か少しでもメリットがあれば乗換えたいな、と。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 12:04:35http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/unix/1158685450/
0269267
2007/01/13(土) 15:21:27違いますよ。手元では courier は問題なく動いているのですが
Dovecot にするといいことあるかな、と。新しいもの好きなだけですけど。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 15:26:19馬鹿じゃねーのか,おまえ。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:01:15___ ‖
/ `ヽ‖
,:' 、ゑ
,' ; i 八、
|,! 、 ,! | ,' ,〃ヽ!;、
|!| l川 l リへ'==二二ト、
リ川 !| i′ ゙、 ', ',
lルl ||,レ′ ヽ ,ノ ,〉
|川'、 ,,.,.r'" ,,ン゙
`T" ! ,/ '.ノ,/|
/ ,!´ !゙ヾ{ |
/ ,' i ゙ ! ,l゙
,r‐'ヽ-、! ', l|
{ `ヽ ! 「゙フ
,>┬―/ ; i,`{
/ /リ川' ', ゙、
/ ,/ ゙、 ゙、
ノ / ', `、
\_/ ; ゙、ヽ、
l__ ! ___〕 ,、l
 ̄`‐┬―r┬‐r'´ `'‐'′
| .! | |
| | .| |
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 16:18:11管理できる?
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/13(土) 18:30:510274名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:00:35できるよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 12:34:220276名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:04:350277名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 14:25:270278名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 17:15:52こんな粘着馬鹿はいなかったんだが
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/14(日) 19:23:35キチガイ板
http://pc10.2ch.net/linux/
0280名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/16(火) 16:26:360281名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/20(土) 22:09:520282名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 08:12:100283名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/21(日) 22:11:300284名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/23(火) 07:04:190285名無しさん@お腹いっぱい。
2007/01/24(水) 21:11:060286名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/02(金) 23:44:270287名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 00:35:390288名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/03(土) 01:07:310289名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 03:40:580290名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/04(日) 09:46:570291名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/07(水) 22:20:42100も近いかもね
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 12:08:350293名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/14(水) 21:43:370294名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 00:49:43でも、さすがに1.0まだぁ?ってMLに投稿した人いるね
ttp://www.dovecot.org/list/dovecot/2007-February/019494.html
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/15(木) 09:33:19ワラタ
そして
ナイタ
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 12:24:59みんなちょっと気が楽になるのに。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/16(金) 14:16:36まだ1.0になっていないわけで
0298名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/19(月) 22:04:150299名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/20(火) 22:11:56>Documentation is probably the only important thing left before v1.0.
rc30くらいは確定だな。
#誤爆したw
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/26(月) 23:31:330301名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 01:56:320302名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/27(火) 10:24:100303名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 09:12:260304名無しさん@お腹いっぱい。
2007/02/28(水) 23:01:230305名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/03(土) 01:55:410306名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 13:12:410307名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/07(水) 22:27:07注目しているぞ。こんなにドキドキするのは久しぶりだw
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 14:51:410309名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 17:05:12特段問題はないよ?
リリース状況は笑えるというか orz だけど
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/08(木) 23:48:410311名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 00:43:39そろそろTLS使うべきか迷うな。
TLS使うと、ローカルPCでのウィルスチェック効かなくなるし。
メールのウィルスチェックはどうしてる?
鯖側?クライアント側?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 01:16:01そーなの? ウィルスソフトによらず?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 02:26:03だけだから・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/09(金) 08:24:030315名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 10:45:250316名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/11(日) 12:50:330317名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 14:35:57ChangeLogで変更内容見てる限りでは当分RCが続きそうだなぁ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 18:37:230319名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/11(日) 22:53:000320名無しさん@お腹いっぱい
2007/03/11(日) 23:50:360321名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 00:34:350322名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 08:49:37待ちきれなかったら、不満があるなら、開発に参加したら?
無ければ作る、この精神が必要ジャマイカ?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 08:57:120324名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/12(月) 12:24:47まあそうなるわな
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 06:36:53>The RC naming came a bit too early
いやいや、そんなこと言わず100まで目指そう。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/14(水) 10:37:55まさか、本人が気づいたのか!?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:55:13根がマジメと言うか
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 21:58:39問題はあっさり解決したりして。
結局 rc を流しすぎて 1.0宣言をする
タイミングを逃しただけだと思うので
0329名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/19(月) 23:08:43したりしてるから・・・
イケてない仕様でもとりあえず1.0Releaseにして
更新は1.0.1にしてくれ、って何度かMLに書かれては
流され、を繰り返し。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 21:03:080331名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/21(水) 21:09:54確かに
dovecot-1.0-1.2.rc15.el5.i386.rpm
ありますね
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/22(木) 08:24:290333名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 10:22:350334名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 13:11:27とうとう来ちまうのか…
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:47:110336名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/24(土) 23:57:00おれたちの夏休み。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 00:55:410338名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:05:260339名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 01:10:280340名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/25(日) 09:52:04言ってたな >>199
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 13:32:060342名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/26(月) 14:16:140343名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:10:190344名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/27(火) 23:15:480345名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 00:16:440346名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/28(水) 06:36:160347名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/30(金) 23:52:360348名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 00:44:210349名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 08:06:260350名無しさん@お腹いっぱい。
2007/03/31(土) 10:34:23中継かよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 02:07:45誰かできた人いる?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 08:59:520353名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/02(月) 11:19:52普通に起動できている。
>>352 はげどう
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 12:56:350355名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 13:04:54前の正式版とそんなに違うの?
まあ30回もリリースされてればそうか…
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 18:41:240357名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/05(木) 18:58:28まだ29回しか出てません!
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 14:04:260359名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 14:24:130360名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 16:48:57(ダディクールAA略
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/06(金) 18:52:36ttp://www.tatsuyoshi.net/toyota/dovecot/
よっぽどクリティカルな事しなければ Wiki 見なくてもここ見ればいい気もするよ
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/07(土) 00:43:590363名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 18:56:560364名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 19:08:080365名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 20:11:180366名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/08(日) 20:40:330367名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 02:07:15「リリース一歩手前版が出たのでアップデートしますた」
と更新するんだが、最初に入れたのは何歩手前だったんだよ・・・
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 02:23:450369アキレスと亀
2007/04/10(火) 10:17:360370名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 11:59:27リリース0.5歩手前
リリース0.25歩手前
リリース0.125歩手前
リリース0.0625歩手前
リリース0.03125歩手前
リリース0.015625歩手前
リリース0.0078125歩手前
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/10(火) 21:47:370.000000000931322574615478515625
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:09:12いくらRCを重ねてもReleaseには永久に到達しないのな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 00:13:38henhouseが立ち上がると見た
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 09:14:330375名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 11:05:170376名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 11:09:190377名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 11:29:020378名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:04:22いや、pigeon houseだろ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/11(水) 21:57:370380名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 18:49:07明後日になるでしょう
問題は、本当に出るのか、ということだけど
私の確率だと、半々かな
0381名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/12(木) 19:32:56長い歴史が有るソフトなんだなぁとしみじみした
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 04:37:440383名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 06:17:170384名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 07:55:01明日本当に出れば、使う奴なんていないのに
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 08:50:230386名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 10:23:52いつまでたっても正式リリースされないDovecotもアレだなぁ
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 12:51:12開発者もイロイロ
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:17:27ttp://www.dovecot.org/list/dovecot-news/2007-April/000043.html
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:28:14おめでたう
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/13(金) 23:37:120391名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 00:38:130392名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 08:42:060393名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:26:30まず1.0.00001alpha1くらいじゃないか?
ともあれおめでとう
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 09:54:460.0リリースか。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:46:402005/12/11 1.0 alpha5
2006/01/16 1.0 beta1
2006/06/13 1.0 beta9
2006/06/28 1.0 rc1
2007/04/12 1.0 rc32
2007/04/13 1.0.0
1年8ヶ月の間に通算46回のプリリリースを経てついに1.0.0リリース。
このペースはすごいわ。おめでとう。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 11:50:550397名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 22:14:101.0.0 より 1.0rc32 の方が新しげに見える
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/14(土) 22:39:400399名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 03:10:46PostfixのSMTP認証とIMAP4/POP3認証のパスワード管理を同一にしようと
CRAM-MD5認証で運用しようと考えています。
それらしい設定で動くのは確認したのですが、
dovecotpwでは、暗号化されたテキストが出力されるだけで
passwd みたいな事が出来ません。
root権限のない一般ユーザが passwd のようなUIでパスワードを変更させるには
どうしたら良いんでしょうか? 1.0.0 では何か提供されているのかな!?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 07:56:57ttp://blogs.da-cha.jp/momokuri.php/2007/02/26/debian_sargea_sdovecot_imap_qpopper_apop
これを参考に
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 12:48:330403名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 13:12:450404名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/16(月) 16:59:49LDAPだけでなく、backendにMySQLだのPostgreSQLだのをつかい、別のアプリで
DBのtableを直接書き換えるようにしてもOK
0406名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/21(土) 20:07:570407あひひひひひ荒らしだよーん
2007/04/21(土) 20:19:15ふーーー。
ここわヒッキーの集まりだぁぁぁ★
みんなニートってやつ!?
うわぁ。超うざぁ 藁
まじみんな氏んぢゃえ★
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/27(金) 17:36:50slapd.logに
connection_input: conn=9 deferring operation: binding
といったログが頻繁に現れる。
1.0.0(rc32以降)ではこの対策が盛り込まれたようなので、試してみた
ところ、更新後はこのメッセージは表示されなくなった。
RHEL5(CentOS5)はrc15が使われてるんで、公式アップデートを待てない
人はATrpms辺りから1.0.0のRPMを取ってくるといいと思う。
0409_
2007/04/29(日) 15:04:240410名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:19:210411名無しさん@お腹いっぱい。
2007/04/29(日) 19:24:23> What is the "official" way to pronounce Dovecot? Is there a meaning to
> the word? A background on why you chose it?
It's a real english word, pronounced as such.
Dovecot \Dove"cot`\, Dovecote \Dove"cote`\, n.
A small house or box, raised to a considerable height above
the ground, and having compartments, in which domestic
pigeons breed; a dove house.
It was suggested by Bostik (Mika Bostrom) in IRC when I was still
calling it just "imapd" and asking for naming ideas.
ttp://www.dovecot.org/list/dovecot/2002-December/000855.html
ttp://www.pigeons.biz/forums/showthread.php?t=4393
0412名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 07:28:20正しい読み方おしえて
0413名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/17(木) 08:46:11http://www.answers.com/topic/dovecote
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 13:38:54反応がない
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:05:590416名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/18(金) 14:49:50プロジェクトとしてはダメダメっつーか完全に破綻してるな。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:16:04酷い言いようだな。qmailもMewもDelegateも似たようなもんだろ。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:18:140419名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 00:19:52本書いてくれよ。日本語だったら一冊買ってやるからさ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 06:37:390421名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 08:04:55破綻してないだろ。単にドキュメンテーションプロジェクトがうまく行って
ないってだけで。
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 10:59:153000円。
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/19(土) 12:33:05Dovecotくんのおしごとはアパートにとどいたてがみのかんりです。
ピンポ〜ン♪
「はーい」(あ、3かいのマキちゃんだ)
「きょうはなにかきてる?」
「えーと、いつものタカシくんからと、あとはこうこくばっかりかな。
あ、えっちなしたぎのつうはんってのもあるよ。しゃしんがすごいや!」
「ドヴェくんだめよ、なかみをみちゃ! ...タカシくんのとしたぎのだけ
ちょうだい、あとはいらないからすてちゃって」
「ごめんごめん」
こんな感じ?>本って
挿絵はもちろんオライリーのあれで
0424名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/21(月) 14:44:37発売日を教えてください
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 19:59:170426名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 21:26:400427名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/22(火) 23:13:210428名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 06:32:570429名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/23(水) 07:07:45昨日も今日も普通に見えているが
0430名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/30(水) 22:32:09あとはドキュメントとなるとDovecotに足りないのはマスコットキャラだな
やはり今時文字ロゴだけではいけない、こういうナイスなのをキボン
ttp://pidgin.im/pidgin/home/
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 16:26:560432名無しさん@お腹いっぱい。
2007/05/31(木) 16:35:090433名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 04:53:210434名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 21:56:11PostfixのSMTP認証で使いやすいから選んだのに。
Cyrusのソースが汚いけどCourier-IMAP+saslauthdに戻すかな…
認証はLDAPだから作り直す必要もないし。
0435どっちでもないと思うけどさ
2007/06/16(土) 22:03:22汚くてこちょこちょ修正し続けるのとどっちがいい?
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/16(土) 23:36:120437名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 00:05:370438名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 01:21:56切り替えられるようにしておけばいいだけでは。
大規模構成で送信専用サーバを組むならdovecotは向いてないね。
いちいちIMAPやPOPを上げなきゃならないのはアレだから。
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/17(日) 03:48:10認証プロセスだけで起動できるよ。
0440名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/18(月) 20:48:36オレオレ証明書だとダメなのかな。誰か成功した人いる?
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 01:39:23プレインで接続しろよ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/19(火) 03:04:060443名無しさん@お腹いっぱい。
2007/06/26(火) 13:16:490444名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/01(日) 18:30:520445名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 07:52:20を書き換えても、ログイン時に+OK Dovecot ready.になるのだが・・・
バージョンはdovecot-1.0.1-12 なぜ?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/02(月) 08:26:17で見て、login_greetingがxxxに
なっていればチモのミス
なってなければアンタのミス
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 00:22:14POP3だからでねーの?
protocol pop3 {
login_greeting=xxx
略
}
にせんと
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 19:27:15ソレダ!!!サンクスです。
もう一つお聞きします。任意のユーザーだけ弾く設定とかありますか?
メールを使わせたくない人がいるのですが。(システムアカウント)
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/03(火) 22:31:46uid ちっちゃければ、使えないはずだけど
0450447
2007/07/04(水) 11:36:39環境がわからんのでなんともね
簡単な方法は449で書かれているような
first_valid_uid/last_valid_uidか
first_valid_gid/last_valid_gidだろうね
/etc/passwdのコピーを作る手もあるし
0451名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 12:01:06今日になったら急に外部のクライアントから
受信できなくなった。
maillogを見てみると
Jul 6 07:42:01 www dovecot: pop3-login: Aborted login: user=<hogehoge>,
method=PLAIN, rip=::ffff:**.***.***.***, lip=::ffff:***.***.***.***
というエラーが出ているので、認証の問題のようだが……
/etc/pam.d/dovecotは
#%PAM-1.0
auth required pam_nologin.so
auth include system-auth
account include system-auth
session include system-auth
となっていて、よくわからない。
原因など、教えてもらえないだろうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 12:16:020453名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 16:32:100454447 ◆v0gE4sk5co
2007/07/06(金) 18:56:43452に書いてあるように、それだけじゃわからん
認証の問題でも起きるし、DNSの問題でも起きるし、
原因は色々で起きるエラーだ
dovecotのバージョンとか、設定ファイルとか
起きる前にした作業とか最低限のことなしでは
わからんよ
0455名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/06(金) 23:11:37PLAIN認証ってすぐに叩かれるけど、実際のCraking事件で
PLAIN認証だから破られたってのが本当に多いのかな?
PLAIN認証が問題ってより、安易なパスワードを付けていたた
め、辞書攻撃でCrackされている例の方が多いと思うのだけど。
ちらしの裏スマソ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/07(土) 08:16:37gssapi使えるけど、対応クライアントが少ないし。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 12:58:260459名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 16:34:150460名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 20:17:14なんつって
0461名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/10(火) 22:48:110462名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 09:23:370463名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:45:000464名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/13(金) 10:48:100465名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/15(日) 18:08:590466名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/18(水) 10:33:160467名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 13:52:370468名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 16:58:500469名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/19(木) 20:01:160470名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/24(火) 23:51:080471名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/27(金) 21:27:390472名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 11:58:04imaps メインにしたら、
速度が遅くなった
設定が悪いせい?imapsのせい?
0473名無しさん@そうだ選挙に行こう
2007/07/29(日) 13:16:490474472
2007/07/29(日) 17:28:56全ユーザにまた通知するのが欝
せっかくimapsを使ってくれとアナウンス
したあとなもんで...
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/29(日) 23:59:410それまでと同じ速度でできると思う方が間違いだと思うけど。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 00:36:11そんな極端に速度が落ちるもんでもないと思うけど。
なんか他の原因じゃない?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 00:38:05そうかもしれないけど
そう判断するための測定なんて簡単なんだから
測定してみればいいだろ
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2007/07/30(月) 07:09:12サーバ側のSSLの処理だって、SSLアクセラレータとかあるぐらいなんだから、
ユーザ数次第だけど、影響はあると思うけどね。
とりあえず、自分だけでもSSLなしでつないで、
どこが遅いか見極めればいいのに。
0479472
2007/07/30(月) 19:15:18初回はimapでも遅いのを確認した
調べたらcourierimapuiddbファイルの
変換ミスっぽい
今日の深夜にバックアップしてあった
courierimapuiddbファイルを
dovecot-uidlistに一斉再変換してみる
0480472
2007/08/01(水) 14:34:480481名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/02(木) 13:21:060482名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/05(日) 00:26:471.1alpha って使ってる人いる?
まともに動くなら使ってみようかと
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/07(火) 23:40:39週刊Dovecot 1.1創刊!と言ったところか。
0484名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/08(水) 11:34:140485名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/14(火) 09:30:590486名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/16(木) 10:19:29userPasswardがcryptなはずなのに
SSHAになってしまってる
pop3するとパスワード違うと言われる
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/17(金) 10:49:15何にも言えん
0488486
2007/08/20(月) 13:53:15pop3_uidl_format = %u
と設定ファイルに書き足したらいけました
やったことを(汚いですが)ひたすら書きました
http://d.hatena.ne.jp/niitsuma/20070818
0489名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 18:01:500490名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/20(月) 18:13:040491名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/23(木) 17:11:280492名無しさん@お腹いっぱい。
2007/08/30(木) 20:16:490493名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/06(木) 15:33:530494名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 00:51:020495名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 09:56:05昔、mewってメーラー使っていた時、複数のフォルダで新着チェックをさせたら
重くて使いものにならなくなったよ。
今はThunderbird使っているから、10コぐらいフォルダを監視させても問題起きないけど、
100以上あるフォルダを全て監視させたら重くなりそうでイヤだなあ。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/07(金) 10:33:43つかってるよ。
notifyでsubjectとかのMIMEデコードできたらいいのに。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/08(土) 16:44:120498名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/09(日) 15:17:180499名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/12(水) 01:51:471.0.6が出そうな雰囲気
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 06:05:11>This should be close to beta quality.
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/16(日) 22:53:261.1.alpha6が出たりする
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/17(月) 09:15:450503名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/22(土) 00:13:400504名無しさん@お腹いっぱい。
2007/09/23(日) 23:00:011.1beta1出たな。
そろそろ1.1系に乗り換えようかな。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/01(月) 15:36:190506名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/17(水) 07:46:36週刊Dovecot、先週はお休みでした。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/24(水) 21:56:520508名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/25(木) 22:26:050509名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/28(日) 11:57:13v1.0.6 released
されたね
0510名無しさん@お腹いっぱい。
2007/10/30(火) 06:17:100511名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 18:37:11接続はできたのですが、
ERR Plaintext authentication disallowed on non-secure connections.
というエラーが出ます。どこを直したらよいのでしょうか?
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 18:41:060513名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 21:53:170514名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/01(木) 22:58:500515名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/06(火) 20:55:35かれこれ、2年ぐらいになるが。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/12(月) 00:33:040517名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 01:40:04楽だったから Courier すてて乗り換えようと思うんだが…
頻繁にバージョンアップしすぎてタイミングがつかめないよ…
1.1 Stable 待ちでおk?
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 02:30:12入れたい時に入れるのがよい。
0519517
2007/11/14(水) 03:38:34う〜んやっぱそうなりますかなぁ。
1.0.7 から 1.1 なったところでマイナーバージョン上がるだけだから
conf も大きくいじるところもないだろうし行っちゃいますかな〜
しっかし毎週コンパイルはダルそ orz
0520名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/14(水) 08:54:030521517
2007/11/19(月) 20:31:36超快適になったわw
ソースから入れた Courier の残骸消すのが面倒だったけど Dove はあちこちファイルが
散らかって無く、すっきりしてていいな。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/20(火) 20:58:430523517
2007/11/21(水) 04:23:200524名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 01:23:06Corier捨てたくてたまらないんだけど、どうもvpopmailといえばCourierという
イメージが強くて、なかなか捨てられない。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/22(木) 10:02:57そのまま Dovecot で認証させてますわ。
wrapper でも書けば簡単にユーザー追加やら行けるし。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/24(土) 00:35:58ログインステータスをグラフ化させたのは良いんだけど、グラフのタイトルが
Dovcecot
orz
作者さんやーしっかりしてくれ。と。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 00:01:17作者は俺(達)と同様に英語ネイティブの人じゃないっぽい。
コメント入れといたよ。
nanashi-unix@pc11.2ch.net (2007-11-24 15:59:18):
s/Dovcecot/Dovecot/
0528名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 15:45:21つ 検索エンジン対策
0529名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/25(日) 23:03:23さんくす!
というか RRD に渡す単なるパラメータだからすぐ書き換えちゃったけどねw
それにしても Dovecot はいいな。Courier だと IMAP 関連でエラー吐きまくって
MUA からつながらなくなっちまったりしてたのが皆無になったわ。
各プロセスも一発 TERM or HUP 効くし。USR1 のシグナル送るとログファイル
Re-Open てのがなんかおもろい。Rotate の時に HUP しなくて Good。
で、ログファイルは STDERR 経由で Syslog 以外に吐かせてるけどやっぱこれ
Syslog に喰わした方がいいのかのぅ…。facility かえて喰わそうか悩み中。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 02:13:14FreeBSDのjail環境下で各サービスごとに起動してるんだけど、
どこを弄ればいいかわからない・・・orz
0531530
2007/11/27(火) 02:24:01すまんかった。スルーよろぴこ
0532名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/27(火) 06:41:350533名無しさん@お腹いっぱい。
2007/11/29(木) 00:24:190534名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/03(月) 22:42:24最近qpopperの調子が悪いんで乗り換え検討中
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/06(木) 23:23:37一体何があったんだ…
0536名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 12:18:11get closeの意味を勘違いしていないか?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/07(金) 13:16:440538名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/08(土) 02:36:10qpopperと比べて性能が悪いとは思えないけど、
あなたは何が知りたいんですか?
0539名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/09(日) 17:20:38qpopperはmbox形式でメールを溜め込んでる香具師がいると重いですねぇ。
--enable-cache-dirでキャッシュを有効にするだけでも劇的に改善するよ。
--enable-fast-updateはGID周りに注意が必要だけど、使えるなら使いたい。
Maildir形式の場合は、メールを切り出す処理がない分だけ軽いけど、
1ファイルずつstat(2)を実行するので、これまた溜め込んでると重い。
Dovecotではこれに対するキャッシュがデフォルトで効いてますがね。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/12(水) 14:33:300541名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/18(火) 16:16:050542名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 01:19:050543名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 18:18:470544名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 20:21:500545名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/22(土) 23:18:56誰が見つけたか知らんけど
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/29(土) 10:19:550547名無しさん@お腹いっぱい。
2007/12/30(日) 00:53:380548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/03(木) 22:19:34通常、クライアント側で不要になったメールを選択&削除操作する時は良いとして、
これをサーバ側で一括して削除したい場合、そのフォルダまで cd して、rm *
して良いものでしょうか? UID リストとファイルの対応テーブル等、バイナリ
管理ファイルのようなものが置かれているので、ちと心配。
それとも削除専用の dovecot のコマンドとかってありますか?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 17:13:56サブディレクトリが無くて、既読未読なんかを無視して良いなら
dovecot-uidlistファイルごと削除しちまう
0550名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:10:30メールのファイル削除だけで良いと思うけど。
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/04(金) 23:29:50書き込み中だけなので、頻繁にメールが来てないなら大丈夫でしょう
メールファイルの削除のみだとUIDなんかの不整合が起きるので
ファイルエラーが起きるはず
0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 15:35:07ちなみにIMAPではなくPOP3の方で使用中。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/06(日) 17:43:37メール操作してる環境で windows からもメールをみるために
"maildir 公開用"として dovecot 使ってるけど
なんの疑問も感じたことないなぁ
ファイル消して問題起きる理由って何かあるんだっけ?
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/15(火) 21:38:020555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/21(月) 04:58:450556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/01/28(月) 20:51:160557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/04(月) 20:50:210558(’7’)」 ンナー
2008/02/04(月) 21:16:050559(’7’)」 ンナー
2008/02/04(月) 21:20:340560名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/11(月) 18:33:400561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 00:10:290562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/18(月) 00:18:40>If all goes well, I'll release v1.1.rc1 in a couple of days.
昔ならこう言ってからbeta25 → rc1だったのにな…
0563ななし
2008/02/18(月) 00:26:43話題もないw
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/02/22(金) 08:32:41>but I don't expect to have more than 3-5 release candidates this time
>(certainly much less than 31 anyway..)
なんと!
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/01(土) 21:49:16ソフトウェアなんて駄目さを語るのが好きなのに
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 17:36:350567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/04(火) 22:36:260568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 20:09:590569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 23:23:290570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/05(水) 23:30:200571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 02:35:030572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/06(木) 22:48:070573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 17:18:410574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/09(日) 18:02:320575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/10(月) 01:09:480576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/17(月) 00:32:02知らなかったよ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/24(月) 00:57:340578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/03/31(月) 20:22:530579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 12:27:40メール送信されてるのに受信しない。
メーラーはエラーを吐かない。
メール送った側にはエラーが返ってこない。
これってメールはどこに行ってるんでしょうか?
CENT OS 4.6使用です。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 12:49:57> 初めてメールサーバ立てたんだが
CentOS スレの厨房か?
sendmail スレにもマルチポストしてるな。
人に教えをこうときの文体から勉強しなおしたほうがいいんじゃないか?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 12:53:43いや、それは俺じゃない。
文体に問題あるならすまない。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 12:55:15貴方の現状がその質問をする程度であり、ちゃんと動くメールサーバーを数か月以内に
立てたいのであれば、自前でサーバーを持たず、Google Apps か
Office Live Small Business などを使うことを勧める。
http://www.google.com/a/org/?hl=ja
http://smallbusiness.officelive.com/
馬鹿にしてるんじゃなくて、本当にそう思う。もはや、メールサーバーの設定・維持管理に
必要なスキルを身につける必要がどうしてもあるのでなければ、その時間はもっと別に
使ったほうがいい。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 12:56:30http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1203490622/583
これ、>>579 でしょ?
メールサーバいじりに向いてないよ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 13:02:59勉強という名目でやってるのでそんなに急ぎではないです。
>>583
現状がそれと同じなのでなんとも言えません。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 13:44:14CENT OS 4.6 なんていう独特な書き方をする奴がそうほいほい表われるか?
すぐばれるような嘘をつくなよ。人間やり直したほうがいいんじゃね?
>>583
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hosting/1195837699/611
これもかな?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 13:47:48自分で書いたかどうかもわからないのか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 14:00:120588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 14:01:550589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 14:04:200590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 16:21:240591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 18:44:230592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 19:03:48送信はリレーが問題でした。
受信は今もできません。
なんでですかねー
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 19:33:11すごーく実感。UUCPの時代から個人でもメールサーバを立ててたけど、
Google Appsが出たら移した。でも、GMailのIMAPアクセスは少々重たいので、
fetchmailで家サーバに持ってきてDovecotでアクセスしてる。
家のサーバは外部に公開せず出先からはGMailで読んでる。楽ちん。
# だからこのスレぐらいはウォッチしてる。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/02(水) 22:47:12幼稚園で人に教えを請う態度を教えてもらってこい。
クズが。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:01:450596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:05:32返答になってないよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 00:05:38だから何?返答になってないよ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 04:03:27バカすぎわろたw
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/04(金) 16:33:18過剰に反応しすぎだろ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/11(金) 23:41:190601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/18(金) 22:18:380602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/25(金) 13:04:270603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/04/28(月) 13:46:04バカがバカをバカにしてバカだと思わないの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 10:41:440605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/05(月) 10:42:230606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/12(月) 22:14:470607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/17(土) 10:30:360608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/24(土) 23:21:20みんな、使ってないんかな
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:37:50インストールして、初期設定をしてみたのですが
どのように使えばいいのか分かりません。
webminにて設定はしました。
gmailなどから、アカウントを追加しようとしても
まず、メールサーバに何を設定していいのかが
わかりません。
どうすればいいのでしょうか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:04:070611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:04:30スレね orz
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:55:440613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 14:11:30Dovecot は他の POP/IMAP サーバーより遙かに設定が簡単だし
分からん事とか無いだろうし、不具合もこれといって見あたらない。
からだとおもう
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 16:22:01同意見だなぁ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 16:27:550616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 11:50:130617609
2008/05/30(金) 11:53:47設定の参考になるサイトなどあれば教えて下さい
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 12:04:19キミがバグってる。本当に虫が脳にいないか検査しる!
0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 12:06:47webminなんかに頼るのはやめなさい。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 13:18:070621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 15:04:000622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 15:22:300623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 06:51:050624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 09:55:060625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 14:09:22俺はイヤだけど
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 16:46:290627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 06:51:510628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 11:30:39ただ単に、pop3のサービスにアクセスできるユーザを限定したいだけなのですが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 12:13:08passdb passwd-file {
# File contains a list of usernames, one per line
args = /etc/dovecot.deny
deny = yes
}
こいつでアクセス拒否するユーザ列挙すりゃいいんでね??
conf の中で丁寧に説明書いてあるからちゃんと読むといいよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 12:27:27この方法は知っているのですが、これの逆をやりたいのです。
ユーザが1000人くらいいて、pop3アクセスを可能にしたいのは数人なんです。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 12:34:59オーダーが逆でしたか。
それなら Auth で PAM やら shadow を全部ぶったぎって
passdb passwd-file {
# Path for passwd-file
args = /path/to/hoge.allow
}
なんてして dovecotpw 経由でファイル書いて上げれば良いかと思う。
0632628
2008/06/10(火) 22:31:19う〜ん、dovecotpwですか〜。パスワードは/etc/shadowだけがイイんですが・・・。
早くQpopperを捨てたいな。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 00:00:14shadow を間接的に使ってみたりするのはどうですかな?
たとえばこんな感じで pass-file を作ってあげる。気が進まないけど。
# for i in do `cat hoge`; do grep "^${i}" /etc/shadow | awk 'BEGIN {FS=":"} {printf ("%s:{MD5}%s\n"),$1,$2;}'; done
hoge ってファイルに POP3 のコネクションを許可する UNIX アカウントユーザー名を 1 行ずつ書いておく。
shadow ではうちの場合 MD5 なので明示的にスキーマをくっつけると。
# いまざっとこれでどうかなって一行野郎してみたけどゴミ付くので参考程度に。
0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 01:44:23>v1.1.0 will be released on next Friday if nothing horrible happens.
そろそろらしい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 16:03:530636名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 02:51:030637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 15:40:270638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 16:03:120639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 17:59:13/etc/password認証だとINBOXに/var/mail/fooを使い、~fooにmboxを作るけど、
SQLで認証した場合はmaildirを使ったバーチャルドメインとかいう
トリッキーなことが実現可能。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 07:23:330641名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 22:22:400642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 23:32:320643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 23:40:200644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 00:04:31Webフレームワークとかだと、すぐ、「リリースマネージメントがなってない。他所に乗り換えるぞ!」
とか何とか、使うだけのお客さんが騒ぐけど、dovecotは安定版もちゃんとあることだし、1.1は
まったりやってくれればいいよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 12:11:330646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 19:27:200647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 08:23:040648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 21:59:080649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 22:42:020650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 15:51:590651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/29(日) 09:38:490652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 20:26:35xinetd経由でimap-loginとpop3-loginを起動させています。
クライアントとのコネクションが終了しても、"dovecot"と"dovecot-auth"の
プロセスが起動したままなのですが、この挙動は正常でしょうか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 20:42:23それって listen してるポートに pop, imap を叩き起こす要求が来た場合にのみ
pop3-login, imap-login が動くから普通では。
{pop3,imap}-login のプロセスが残ったままなら問題あるけどね。
sshd なんかが良い例では。
0654652
2008/07/03(木) 21:06:55どうも有り難うございます。
sshdもxinetd経由で起動させると、同じような挙動になるのですか?? (やった事はないですが)
xinetdで、telnetやvsftpd, qpopper等も起動させて使っていますが、そのどれもがクライアントと
コネクションが終了すると、きれいさっぱりとプロセスがなくなるので、それが普通だと思っていたの
ですが・・・。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 21:29:29ちょっと例がおかしな物でしたね。失礼。
Dovecot で pop や imap を xinetd 経由で起動させる場合、マスタープロセスとして "Dovecot" が
pop-login や imap-login を起動させます。
伴い、認証に必要な dovecot-auth も一緒に居る。ということになります。
/etc/xinet.d/ 以下に記述したファイルの内容を覗けば dovecot というプロセスに対する記述は
無いはずです。
参考
ttp://wiki.dovecot.org/InetdInstall
0656652
2008/07/03(木) 22:01:37うわ〜、「This makes Dovecot somewhat special as a inetd-based service.」って書いてありますね。
正常な挙動のようなので安心しました。
どうも有り難うございました。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/08(火) 22:14:070658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 08:46:48namespace public { hidden = yes; }
なメールボックスが隠れなくなったけど、そういうもんなんだっけ?
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 01:01:07xinetdを使わなければ問題なし。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/14(月) 20:32:45別の問題じゃね?
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 21:37:101.1からlistが追加になったんで
list=no
にしないと見える
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 23:51:17それどうやって見つけたの? ソース読んだ?
ドキュメントをgrepした限りでは該当なさそうだし、
あとlistとhiddenの使い分けが不明...
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 00:27:19ttp://dovecot.org/doc/dovecot-example.conf
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 00:27:38dovecot-example.conf
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:25:341.2betaの話も出てきてるねえw
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 17:20:33saslauthdならできるのに
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 00:37:05どんな設定してるの?
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 13:53:17変更しなくなった。原因分かりますか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 14:35:30つ chroot
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 20:14:55もうちょっとだけ教えてください・・・
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 09:27:400672名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 01:06:420673名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/10(日) 21:09:410674名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/11(月) 00:04:040675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/17(日) 23:22:230676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 16:10:49デーモン実行で、POP3で使っています。
UNIXローカルアカウントのメール受信を行っています。
POP3接続へのアクセス制御はしておらず、どこからでも接続できます。
最近、ユーザ名AdministratorでPOP3アクセスする攻撃者が多くて困っています。
Administratorのパスワードを試しても、全然影響はないのですが、
唯一困るのが、dovecotのログ出力が多くなることです。
攻撃者はロボットなので、1秒間に4−5回、アクセスしてきます。
そこで、教えて欲しいのですが、dovecotのPOP3認証で、
ユーザ名とパスワードの組み合わせが間違っているときは、指定された
秒数だけ応答を待機(スリープ)させることはできないでしょうか?
例えば60秒ぐらい待機してからクライアントに、
-ERR Authentication failed.
の応答メッセージを返したいのです
そうすればロボットの攻撃が遅くなって出力ログも減って助かります。
どのようにすればよろしいでしょうか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 16:19:470678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 17:12:46変えられない理由があるならともかく
悪くない対策だと思うんだが
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 17:16:03POP に限らず FTP やら MTA も攻撃はかなり来るはず。
攻撃元の IP を見て F/W で Drop させるなりしたほうが早いかな。
Sleep 状態に出来たとしてもその接続が大量に来たらプロセス数が爆発するのでは。
うちでは国外からの攻撃に関しては F/W で Drop させてますです。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/21(木) 22:34:36nodelay指定してんじゃないか?
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 00:20:40アドバイス、ありがとうございます。
インターネット側からどのようなアクセスがあるのか勉強したくて
FTPやPOPをアクセスフリーにしました。
しかしサーバーをWindowsだと思って、パスワード攻撃してくるのは
閉口しました。
唯一の収穫は、いろいろなアカウント名でパスワード攻撃してくるのが
見れました。
FTPをアクセスするロボットは律儀で、認証エラーで待機させても、他の
セッションを張らず、ずっと待ってくれました。
だからPOPも待機させたいなと考えた次第です。
FTPでは、認証エラー時の待機する機能は無かったので、プログラムの中を
いろいろ探って、スリープさせました。
しかしDovecotのソースは認証が細かく分かれており、どの部分に手を
入れたらいいのかまだわからず、質問しました。
もう少しソースを読んでみます。
>>680
ログに書かれた時間で同じ秒数に記録された個数です。
でも2秒ぐらい時間が飛んで次のログが書かれるので、1秒当たりの
個数にすると4-5個は多いかもしれません
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/22(金) 04:09:520683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 00:51:29http://wiki.dovecot.org/PostLoginScripting
の最後を参考に
ソースの変更で、一箇所だけの変更を望むなら
AUTH_FAILURE_DELAY_CHECK_MSECS
だな
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 10:33:10>最近、ユーザ名AdministratorでPOP3アクセスする攻撃者が多くて困っています。
>>681
> インターネット側からどのようなアクセスがあるのか勉強したくてFTPやPOPをアクセスフリーにしました。
お前は何をいっているんだ...
ログをsyslogdで記録してるんなら、連続した同じ内容のログは
まとめてくれるから、ソースいじるなら認証失敗した時に同じログが
出るように改造すればいいと思うけど。
あとは、「攻撃っぽい」ログと通常のアクセスログを分けるように
するとかね。攻撃のほうはインターネット側から辞書攻撃を繰り返す
のに対して、通常のアクセスはプライベート側がメインで、あとたまに
インターネット側からも使うかもしれないけどたいてい成功するでしょ?
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/23(土) 12:53:480686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 00:09:230687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 06:31:460688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 07:07:010689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/24(日) 15:03:260690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 12:41:14pop3sの要求があがっているので、dovecotにしようか悩んでる。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/30(土) 14:43:580692名無しさん@お腹いっぱい。
2008/09/03(水) 23:23:180693名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/02(木) 21:44:580694名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/06(月) 09:45:500695名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 19:45:250696名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/17(金) 20:00:27OSをうぶつんにしたらデフォで入ってたんで使ってみたけど、これいいね。
saslの認証も簡単に任せられるしpostfixadminあっさりと。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 12:31:150698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 23:49:52cyrusであんなに苦労したのがまるで嘘のよう
vistaのthunderbirdでシングルサインオンしちゃいますよ
0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 09:52:23Sieve完全対応だってさ
そんなに使ってる奴居るんかな
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 12:23:16manage sieveも使えるようにしてある
0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 12:25:54ユーザーが簡単なフォルダ振り分けルールのsieveファイルを生成できる
Webインタフェースを用意して、サーバー側で振り分けをするようにしてる。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 13:34:38>>700
manage sieve を使える MUA がない……。
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 16:07:15あるのかな? もちろん、MUAから扱えるようになれば劇的に嬉しくなるけど。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 17:31:33メリットはそれほど多くはないんじゃないかなぁ。
こいつらの機能をツール非依存の規格化された設定言語で記述できるようにするものが
sieve であって、procmail や maildrop にない機能が使えるわけじゃないので。
メールボックスのインデックスファイルが配送時に更新されるので
フォルダへのアクセス時には更新する必要がなくて応答が速くなる、ってのは
地味に嬉しいかもしれん。
やっぱり managesieve の使える MUA が普及しないことには絵に描いた餅かなぁ。
使えたとしても、↓こんなのじゃ初心者ユーザには勧めらないし。
http://sieve.mozdev.org/screenshots.html
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:11:58thunderbird の plugin もこんな感じだが、それでも .procmail をftpでウプれ、というのに比べれば3.14倍は良い(当社比)。
少なくとも activate はスクリプトのファイル名をクリックするだけで変えられるので、転送の有効・無効をスイッチする程度なら
初心者でもできるだろう。
0706705
2008/10/24(金) 23:19:05704 が「こんな感じ」っていってるスクリーンショットは、まさにthunderbirdのpluginのスクリーンショットじゃねーか!!
0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/24(金) 23:21:17sieveで転送すると元のままでしょ。sieveでエンベロープのフロムは変更できるないの?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/25(土) 16:58:33新語の予感
0709名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 00:55:450710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 10:19:47それともなんかsieve対応のフィルタプラグインみたいなのを入れないとダメ?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/26(日) 11:12:09プラグインかと言われればプラグインだ
sieveはalpha版への対応だし
ttp://wiki.dovecot.org/LDA/Sieve
を読んで理解できなければ
手を出さないことだろうね
0712707
2008/10/26(日) 12:32:02cyrusのsieveそのものらしいです。Debianのパッケージで独自に移植されているのではなく、もともとdovecot
がcyrusのsieveを含んでいるようです。プラグインの名前もcyrsieveですし。
その後、調べたところsieveでエンベロープのフロムを書き換えるかどうかは、仕様としてのsieveでは実装による、
と定義されているようでした。
(dovecot付属の)cyrusのsieveではできるないようでした。
0713710
2008/10/27(月) 00:50:38ありがとう。
wiki読むとプラグインで対応なんですね。試してみます。
quotaプラグインとの併用も可能なのか気になるんですが
サンプルの設定でコメントに other plugins like quota と書いてあるから可能なのかな?
すでに試された方いたら教えてください。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/27(月) 23:59:270715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/28(火) 02:05:120716710
2008/10/28(火) 02:24:04自分も試してみて、問題なく使えました。
sieveは、今まで外部プラグインで使えていたのが、今後は同梱のプラグインになる
ということだったんですね。
こんなのがあるってのを今まで知らずに、ずっとmaildrop使ってました。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 10:55:530718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 17:44:59ベースの設定は終わっており、sieveのper-user scriptがバイトコンパイルされること、
fileintoでのサブディレクトリへの振り分けが行われていることを確認しています。
$ cat ~/hoge.to/dovecot.sieve
...
require "fileinto";
if address :is "to" "hoge@fuga.jp" {
fileinto "INBOX.hoge";
}
クライアントにThunderbirdを使っているのですが、クライアントを立ち上げたまま、
新規メールがサブディレクトリに振り分けられた際にクライアントへの通知がされません。
(ポップアップでの通知や、ディレクトリ横の未読数が更新されず、
そのディレクトリを見に行かないと更新されない)。
Thunderbird側で
user_pref("mail.check_all_imap_folders_for_new", true);
の設定をいれれば、ユーザ側でメールチェックをした場合にサブフォルダを見てくれるようですが、
できればINBOXに振り分けられた時と同じように、クライアント側へ通知がされるように
する方法はないでしょうか。
アドバイスをよろしくお願いします。
postfix: 2.5.5
dovecot : 1.0.15
thunderbird: 2.0.0.17
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 18:58:43フォルダの更新があればサーバから * STATUS な応答を返してやればいいのかな。
でもソースを見るかぎりそんなことはまったくやらないみたい。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/30(木) 22:28:33ソース見て頂いてどうもです。
ソース上でもしていないってことは望み薄そうですね・・・
ちなみにThunderbirdだと同時に4セッションほど張ってIDLE状態になるようですが
そのセッションが振り分け先のフォルダでIDLEになってれば通知を受け取れる
みたいです。(フォルダ選択した後で別フォルダをみていても、新規メールがくれば
通知がでる)
「クライアント側でのメールチェック感覚を短くする」「全フォルダチェック」
という対策とると、サーバ負荷もあがりそうですし何とも。
Windows Mailで試したところやはり似た状況でした。他のクライアントも同じ状況
であれば、サーバサイドで振り分けする以上IMAPでは仕方ないのかしら・・・
0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 18:24:270722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 22:48:05だぶこっと
って読みでおk?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/08(土) 23:21:58だぶこっと だふこっと どぶこっと どふこっと を足して4で割るような
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/10(月) 23:50:100725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 18:40:040726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 18:40:410727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/17(月) 20:45:470728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/11/24(月) 13:46:310729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 08:27:010730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 12:34:01共通のメールスプール領域はどの様な構成にするのが良いでしょうか?
メールスプール用の別サーバ(NASとか)を用意してNFSでマウント?
DovecotでMaildirでの運用を想定してます。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 13:02:16NASからNFS mountでいいんじゃない? 実績のある構成だし。
もし不安に思うようなら、とりあえずVMwareでも使って実験してみたら。
0732730
2008/12/02(火) 15:22:07どうも有り難うございます。
NFSはなんとなく不安な気がしたのですが、実績ある構成なんですね。ISPとかもそうなのかな?
VMwareは身近にあるのに忘れておりました。NFS関連の障害試験を実施してみたいと思います。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 18:32:53メールの ASP やってる IDC で運用やらなんやらしてたけどスプールは NFS でマウントしてたよ。
1 日の通数忘れたけど tail -f じゃ追いつかない位の物だったかな。
0734730
2008/12/02(火) 18:57:32中の人の話が聞けてとても嬉しいです。NFSで問題ないんですね。
ちなみに、サービスに使用していたソフトウェアはDovecotでしたか?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/02(火) 20:28:57流石にそこは商用の MRA ですよw
ちなみに NAS で使ってたストレージは NetApp。
認証用にバックエンドで DB(Oracle) サーバーが 20 台近くあったかなぁ…
0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 11:37:07NFSはロックがクソだしね、最近は良くなってるかもしれんが
個人でやる+Linux+速度気にしない、だったらsshfsもオヌヌメ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 16:09:14Maildirでlockingを気にするとは
0738名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/03(水) 16:27:340739名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 00:38:07同じ共有ディスクにインストールした方がいいのかな?
実はまだqpopperを使ってるんだが、qpopperだと.lockやら.cacheやらのロックファイル?
も/var/mail/に作られるので、気にもしていなかった。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 12:50:200741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/04(木) 16:19:050742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 10:03:440743名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 11:55:14いつもv3
0744名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/05(金) 18:05:31つ NetApp
0745名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/14(日) 09:11:290746名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/22(月) 18:20:010747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/12/30(火) 10:43:02天気良いのに自宅待機、トホホ
さらに、元旦はメールサーバの当番になってしまったよ
心配だ。。。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 07:54:160749名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/08(木) 13:00:070750名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/09(金) 20:48:031.1.7 入れたばかりだよモウ…
conf みて大差無ければまたぶち込むかーって思うが良く見れば
1.2.0 ベータのアナウンスまできてるのかよ…
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 09:12:20qmailの現状を見ると、少し考え変わった。
頻繁すぎても困るけど、無いより良い。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 13:27:19今どこにいるんだろう?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 17:56:180754名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 19:35:100755名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/10(土) 23:47:01更正とか改宗とかいい得て妙だな
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 00:33:30recipient_delimiter = -
ですいません。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/11(日) 10:55:01レン鯖じゃないけど qmail な歴史的敬意で
"-" だな、うちも
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 13:08:48ezmlm依存が一番の理由。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:25:360760名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 22:57:4210年以上前のMTAが現役ってすごいよね
djbにimapdを作って欲しかった気もする
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/14(水) 23:01:44それを言うと10年前の sendmail を
その当時の設定のまま放置しているところなんて
いくらでもあるんじゃないかな
0762名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 13:16:250763名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 13:25:590764名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/15(木) 22:50:0510分の1くらいに。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:10:06qmailを放置するのとではだいぶ意味が違うと思うぞ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:23:000767名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 00:26:160768名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 01:43:35alias/.qmail-defaultとかで
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/16(金) 10:47:380770名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/23(金) 17:01:250771名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/24(土) 21:38:090772名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/26(月) 19:18:300773名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/28(水) 01:26:050774名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 16:07:14quota_warning = storage=95%% /usr/local/bin/quota-warning.sh 95
quota_warning2 = storage=80%% /usr/local/bin/quota-warning.sh 80
としたとき、
・80%を超えた時、メッセージが出る。(正常)
・メールをTrashに送って quota 表示は 80% 未満になるが、メッセージがでる。(でないで欲しい)
って挙動をするんですが、なんでだろう?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 19:55:210776名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 20:40:32情報小出しでごめんなさい。
quota = maildir
quota_rule = *:storage=1G
quota_rule2 = Trash:ignore
こんな感じで設定しているのでTrashは
quota から除外しているのです。
メッセージが出ない筈なんだけどなぁ。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/29(木) 22:29:40自己レスです。
どうも、80%のラインを超える or 下回るどちらでも動くという仕様らしい・・・
うむぅ・・・
0778名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 10:02:13http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.11.tar.gz.sig
Hopefully this v1.1 release will last a few months.
- IMAP: PERMANENTFLAGS list didn't contain \*, causing some clients
not to save keywords.
- dbox: INTERNALDATE and save date was returned wrong for converted
maildir files.
- auth: Using "username" or "domain" passdb fields caused problems
with cache and blocking passdbs in v1.1.8 .. v1.1.10.
- userdb prefetch + blocking passdbs was broken with non-plaintext
auth in v1.1.8 .. v1.1.10.
- If mail_chroot is set, don't fail at startup in dump-capability.
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 13:03:550780名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/04(水) 16:54:15しかもあぶねーバグ抱えてたんだなw
0781名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 13:54:31しばらく使ってると、200M越えるorz
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 14:43:350783名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 15:42:06なんかいやなことあったの?
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 15:56:31dovecotだとメーラで受信するとホームディレクトリにmailフォルダが
作られてしまうようですが、作られないようにできませんか?
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 15:57:160786名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/05(木) 16:09:49もちろん出来る。
mail_location
0787名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 12:50:21バージョンいくつ?
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:18:32dovecot-1.1.10 on FreeBSD 7.1-RELEASE-p2 です。
一昨日バージョンアップで再起動して現在 30M 近く使ってます。
pop01# ps -up 622
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 622 0.0 1.6 33800 32292 ?? S Fri12AM 2:39.00 dovecot-auth -w
pop02# ps -up 42636
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 42636 0.0 1.6 35708 34224 ?? S Fri12AM 2:55.29 dovecot-auth -w
pop03# ps -up 4935
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TT STAT STARTED TIME COMMAND
root 4935 0.0 1.2 27284 25284 ?? S Fri12AM 2:03.82 dovecot-auth -w
バージョンアップ前は、1.1.8 で、200M ぐらい使ってました。
dovecot.conf の変更点はは、
protocols = pop3
syslog_facility = local5
ssl_disable = yes
mail_location = maildir:~/Maildir
です。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 16:37:361.1.10どころか1.1.8も出てないでしょ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:34:04いや、先週金曜日
0791名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:37:08一昨日って書いてあるやん。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:43:521000人くらいの組織で、dovecot 1.1.10 ,OS RHEL 5.3 だけど問題ないなぁ。。
# ps up 1784
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 1784 0.0 0.0 51228 2400 ? S Jan29 0:50 dovecot-auth
休みの日だから軽いけど。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 17:56:22オマエらは、まずpsコマンドの勉強からだ。
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:14:42>>789
0796名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 18:16:08アンカーミスってことですか?><
0797788
2009/02/08(日) 18:29:050798名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:13:25Fri12って12日の金曜日のことでしょ。
そうすると直近で12月だよ。
それを一昨日と言われると、あ?となる。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:16:03FreeBSD 7.1 がリリースされたのは今年だし。
あなたこそ大丈夫?
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:20:08if (now - k->ki_p->ki_start.tv_sec < 24 * 3600) {
(void)strftime(buf, sizeof(buf),
use_ampm ? "%l:%M%p" : "%k:%M ", tp);
} else if (now - k->ki_p->ki_start.tv_sec < 7 * 86400) {
(void)strftime(buf, sizeof(buf),
use_ampm ? "%a%I%p" : "%a%H ", tp);
} else
(void)strftime(buf, sizeof(buf), "%e%b%y", tp);
曜日が出るのは、一週間前までですよ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:23:0812AMなんて時間存在しない。
0AMだぞ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:25:460803名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:26:08http://www.freebsd.org/cgi/man.cgi?query=strftime&apropos=0&sektion=0&manpath=FreeBSD+7.1-RELEASE&format=html
%I is replaced by the hour (12-hour clock) as a decimal number
(01-12).
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:29:360805名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:38:52自己紹介おつかれさまです。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:43:20ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html
午前12時=午後0時
その時間を1秒でも過ぎると、午前12時はありえなくなってしまう。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:45:30で?
0808名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:49:32http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%88%E5%89%8D#.E5.8D.88.E5.89.8D12.E6.99.82.E3.81.A8.E5.8D.88.E5.BE.8C12.E6.99.82
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:51:120810名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:53:55アメリカでも同様。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:55:28midnight 00:00
12:00 a.m.*
1:00 a.m. 01:00
って書いてあるけど?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:57:190813名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:57:410814名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:58:01Each period consists of 12 hours numbered 12 (acting as zero),[3] 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, and 11.
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 19:58:580816名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:01:570817名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:03:070818名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:04:470819名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 20:08:41www
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:28:320821名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/08(日) 23:49:360822名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 00:39:440823名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 09:31:440824名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/09(月) 19:42:27パーン!ならいいじゃないか、ポーン!ならどうかと思うが。
0825792
2009/02/10(火) 11:25:59# ps up 3408
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3408 0.0 0.0 61556 2676 ? S 08:48 0:01 dovecot-auth
# ps up 3410
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 3410 0.0 0.0 61476 2588 ? S 08:48 0:00 dovecot-auth -w
ちなみに・・・
auth_cache_size = 0
auth_cache_ttl = 0
auth_cache_negative_ttl = 0
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 11:50:32$ ps up `pgrep "dovecot\-auth"`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 9690 0.0 0.0 2176 916 ? S Feb04 0:00 dovecot-auth
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 12:13:06pgrep ってそう使うんだ。勉強になりあした。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 13:14:37$ ps -up `pgrep dovecot`
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
root 12103 0.8 9.0 263936 185560 ? S Feb04 68:58 dovecot
root 12104 0.1 0.0 1976 948 ? S Feb04 9:30 dovecot-auth
root 12391 0.0 0.1 5876 3028 ? S Feb04 0:15 dovecot
root 12392 0.0 0.0 2040 768 ? S Feb04 0:05 dovecot-auth
0829名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/10(火) 13:14:55VSZは大きいのに、RSS は小さいですね。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 13:01:45オレ、まだ 1.1.7 だよ…。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/11(水) 14:13:08http://dovecot.org/releases/1.2/beta/dovecot-1.2.beta1.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.2/beta/dovecot-1.2.beta1.tar.gz.sig
Largest changes since v1.1 can be found from
http://dovecot.org/doc/NEWS-1.2
Changes since alpha5:
- Added support for ESORT extension (also SORT .. RETURN (PARTIAL) from
CONTEXT=SORT that allows windowing SORT results)
- pop3: If client idles for 10 seconds, commit transaction (allowing
mbox to become unlocked).
- crashfixes to virtual mailboxes
- all kinds of bug fixes, error message improvements, etc.
- http://dovecot.org/patches/1.2/stats-plugin.c may give some
interesting statistics about commands
There isn't really much left to do for v1.2.0 except some small fixing
to shared mailbox code. And writing documentation for it..
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/18(水) 21:44:440833名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:06:02ゴミ箱等の特定のフォルダの中にあるメールが
受信してから一定時間経ったら自動的に消す
という事をやろうと思ってるのですが、
一般的な方法ってありますか?
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/24(火) 23:16:23http://wiki.dovecot.org/Plugins/Expire
0835名無しさん@お腹いっぱい。
2009/02/25(水) 00:07:36ステキ!ケコーンしてください!
ありがとうございます
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/04(水) 07:08:190837名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/11(水) 00:00:36新しいバージョンにすっかなぁ...
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/15(日) 09:23:040839名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/16(月) 11:04:26protocols = pop3
で、pop3だけ起動しようとすると
Segmentation fault
となりました。
protocols = imap pop3
にすると問題なし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/19(木) 07:12:211.2 beta3 もこた。
- v1.1.12's MAILBOXDIR changes broke accessing mails in some setups
- v1.1.12's login_executable -D checking changes caused dovecot to
crash at startup if protocols setting contained only pop3.
- mbox: pop3_lock_session=yes was broken with mail_privileged_group.
だそうなので >>839 氏の現象がまさにこータイミング良く修正されたそうな。
0841839
2009/03/19(木) 09:18:27pop3治ってました。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/26(木) 15:20:540843名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/30(月) 12:41:19これっていいんだっけ?
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/05(日) 11:57:51>>840
839の質問前に修正は出てたよ
ttp://hg.dovecot.org/dovecot-1.1/rev/c6c50a99141f
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/12(日) 22:44:441.3出てるけど
バグだらけの1.2に注力して欲しいもんだ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 23:54:48* IMAP: Don't allow APPEND to specify INTERNALDATE more than 2 hours
into future. With Maildir future INTERNALDATEs may mess up
incremental backups.
- Date: header was always being added to cache file when saving
messages, even if clients didn't really want it. This caused
POP3-only users to have dovecot.index.cache file unneededly.
- Character set conversion in specific mails may have caused Dovecot
to allocate all the available memory (in default configuration dying
after having allocated 256 MB). This happened only while searching
messages.
- Message address parser didn't handle empty group:; correctly.
- imap/pop3-login: Don't crash when shutting down and destroying
clients.
- deliver wasn't using mail_access_groups setting.
- mbox: When doing autodetection, if mbox didn't find an existing mail
directory it just went and created it anyway, instead of failing the
storage creation.
- Fixed some error handling in maildir and index code.
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2009/04/17(金) 23:54:56* IMAP proxy no longer simply forwards tagged reply from
remote authentication command. It's now done only if the remote
server sent a [resp-code], otherwise all failure strings are
converted to Dovecot's "Authentication failed." to make sure that
if remote isn't using Dovecot it won't reveal user's existence.
+ Quota roots can now specify which namespace's quota they're
tracking. This is probably the most useful for giving public
namespaces a quota.
+ Added imap_idle_notify_interval setting.
- Fixes to shared mailbox handling
- Fixes to virtual mailboxes
- Fixed compiling with some FreeBSD and NetBSD versions
- THREAD REFS still might have returned one (0) at the beginning.
- deliver wasn't using mail_access_groups setting.
- Fixed some error handling in maildir and index code.
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/03(日) 09:07:580849名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/09(土) 12:08:15ここのフォルダ数ってdovecotがデフォルトで制限かけて
るんでしょうか?
先日、メールフォルダを増やして50を超えたのですが、
一部のフォルダが消されてました。
どうも古いものから消されてるらしい。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/10(日) 19:58:47Quotaかもしれんし、trashブラグインかもしれんし
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 12:52:57http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.15.tar.gz.sig
The command pipelining fix is pretty interesting. Wonder how much it
improves performance, especially when deleting lots of messages from a
large mailbox.
v1.1.15 2009-05-17 Timo Sirainen <tss@iki.fi>
+ IMAP: When multiple commands are pipelined, try harder to combine
their mailbox syncing together. For example with Maildir pipelining
STORE 1:* +FLAGS \Deleted and EXPUNGE commands the files won't
be unnecessarily rename()d before being unlink()ed.
- IMAP: SEARCH command was slower than necessary in a large mailbox.
- deliver: When forwarding messages, if -f parameter was given, it
should have been used as the Return-Path.
- Maildir saving: Fixed race condition bugs in uidlist handling,
causing files to be given new UIDs sometimes.
- mbox: Don't crash when expunging all messages and file doesn't end
with [CR]LF.
- expire-tool: Use mail_uid and mail_gid settings if userdb doesn't
return uid/gid.
- Berkeley DB dict: Transaction rollbacking was implemented wrong.
- zlib plugin: Some email / FETCH command combinations could have
disconnected the client or sent compressed garbage.
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/18(月) 12:53:44http://dovecot.org/releases/1.2/rc/dovecot-1.2.rc4.tar.gz.sig
I'm pretty hopeful that virtual mailbox code is finally crash-free. If
people don't find many problems from this release, I'm thinking that rc5
could come in a couple of weeks and that would be renamed to v1.2.0
after a week or so if no one has reported bugs.
v1.2.rc4 2009-05-17 Timo Sirainen <tss@iki.fi>
* If /dev/arandom exists, use it instead of /dev/urandom (OpenBSD).
* When logging to a file, the lines now start with a timestamp instead
of "dovecot: " prefix.
+ IMAP: When multiple commands are pipelined, try harder to combine
their mailbox syncing together. For example with Maildir pipelining
STORE 1:* +FLAGS \Deleted and EXPUNGE commands the files won't
be unnecessarily rename()d before being unlink()ed.
+ imap-proxy: Send backend's CAPABILITY if it's different from what
was sent to client before.
+ IMAP: struct mail now keeps track of all kinds of statistics, such
as number of open()s, stat()s, bytes read, etc. These fields could
be exported by some kind of a statistics plugin (not included yet).
+ IMAP: SEARCH command now dynamically figures out how to run about
0.20 .. 0.25 seconds before seeing if there's other work to do.
This makes the SEARCH performance much better.
- Fixes to shared mailbox handling.
- Fixes to virtual mailboxes.
- THREAD command could have crashed.
- Fixes to expire-tool.
- mbox: Don't break if From_-line is preceded by CRLF (instead of LF).
- dict process wasn't restarted after SIGHUP was sent to master.
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 19:33:51ご教授お願いします。OSはCentOS5.2です。
dovecot-1.0.7-7.el5を使用していて、postfix-2.3.3-2.1.el5_2です。
送信はコマンドからも、メールソフトからも問題なくできています。
症状ですが、mailqで、キューがたまっていることが確認できるものの、メールソフト(windowsメール)での受信が出来ません。
110番ポートへのアクセスは問題ない状態で、メールソフトでも接続は出来ているのですが新着メッセージなと処理されてしまいます。
原因として、telnet localhost 110を確認したところ、ログインしてListを確認しても
+OK 0 messages:
と表示されてしまうことではないかと思うのですが、対処法がわから無い状態です。
一度、別のアカウントで受信できたこともあったのですが、設定を変更せずそのアカウントを削除、新規アカウントの作成を行ったところ前述の状態になってしまいました。
postfixから、flushや、postsuper -d ALL後新規メール等も試しては見たのですが、全く受信できません.
よろしくお願いします。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 19:37:24QUEUE が貯まっている時点で Dovecot に原因は無いだろ。
maillog 覗いてエラー吐いてるの確認して conf 見直せばいい。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2009/05/31(日) 21:00:55>>854
>エラー吐いてるの確認して conf 見直せば
それが出来るなら
> mailqで、キューがたまっていることが確認できるものの、
> メールソフト(windowsメール)での受信が出来ません。
この質問は出ないはず。
まずアカウントの削除、作成をどのようにしてるか、と
あと
grep deferred /var/log/maillog | tail
の結果は必要かな。
0856853
2009/06/01(月) 03:42:57>>854
そうすると、原因はpostfixの方にあると言うことでしょうか?
>>855
アカウントの作成は
useradd -s /sbin/nologin (アカウント名)
で作成しています。
一度受信が成功したものは、webminから作成したものでしたが、ログイン出来ないユーザーでの新規作成をテストしていたところ、このような状態になってしまいました。
と、ここまで書いた状態で、postfixのmain.cfの設定をやり直してみたところ、受信できるようになりました。
ログの方も、今までのエラーをかくにんしたところ、一つはmailbox_size_limitを設定してやることで解決することまではわかったのですが、
warning: process /usr/libexec/postfix/local pid 9013 exit status 1
warning: /usr/libexec/postfix/local: bad command startup -- throttling
と出ていて、おそらく前者のエラーから後者のエラーが出ていたというところまでわかり、再設定をしてみたのですが、どうにか受信できました。
もし、このエラーの原因がよくあるミス等でわかるようでしたらご教授お願いいたします。
現状では、新規アカウントの作成をしても送受信の問題は無い状態です。
ご回答頂いた皆さん。ありがとうございました。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 05:34:53どういう構成でサーバが動いていてどういう流れでメールが受信されるか
勉強し直した方が良いと思う。とりあえず続きはpostfixのスレでやりたまえ。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/01(月) 15:37:25http://dovecot.org/releases/1.1/dovecot-1.1.16.tar.gz.sig
Fixes a couple of bugs in v1.1.15's changes. Hopefully the last v1.1
release before v1.2.0.
- v1.1.15 could have crashed if mailbox-closing command was pipelined
after a mailbox-accessing command.
- v1.1.15's zlib plugin may have caused crashes when fetching
INTERNALDATE.
- Maildir: If messages had been deleted externally from new/ directory
and mailbox was opened with EXAMINE, Dovecot didn't immediately
notice that the messages were deleted.
- If message body started with a space, some operations could have
assert-crashed.
0859853
2009/06/02(火) 08:49:14サーバーに関してはまだ勉強し始めたばかりで詳しくはわかっていない状態です。
まだまだ足りていない部分ばかりですので、勉強したいと思います。
ご回答ありがとうございました。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/02(火) 10:56:56手探りでやっていくんじゃなく、きちんと本を読んだほうがいいと思うぞ。
それもアプリケーションの設定本ではなく、メールシステム周りを解説した本。
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 17:09:49dovecot-0.99.11-9でサーバ運用していたのですが、
pop接続時にpop3-loginプロセスが時々解放されずに残るため
プロセスがどんどん蓄積されて最終的にはサーバがハングしてしまいました。
(たぶんプロセスが残るときは接続に失敗している)
dovecotのバージョンが古いことは重々分かっているのですが、
この問題はdovecotの既知の問題として存在していたのでしょうか。
バージョンアップすることで解消するでしょうか?
運用中のサーバのため、原因をはっきりさせないと
バージョンアップ作業の許可も得られないので・・
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 19:56:37割と確実に再現する現象だったら、ソースからインストールして
別ポートで動かして、そいつを使ってもプロセスが残らない、
という方法で検証できるんじゃない?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/04(木) 20:13:24これは?
http://dovecot.org/list/dovecot/2004-December/005443.html
Fix hanging when parsing mails that have over 4096 bytes in one
line (SMTP servers normally don't allow over 1000 bytes so it
shouldn't be much of a problem)
0864名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/09(火) 22:31:15ありがとうございます。
1行で4096というのはやはりよほど無いとは思います・・
他にも公式MLを当たったりしたのですが、それらしい情報は
ありませんでした。
実は複数台のサーバで同様の現象が出ているものがあるので、
もしかして既知のものかとも思ったのですが、
やはり実際に動作させてみるしかないですよね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/21(日) 02:33:370866名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/22(月) 18:13:24>v1.2.0 should be out one week from now.
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2009/06/28(日) 13:29:39http://dovecot.org/releases/1.2/rc/dovecot-1.2.rc7.tar.gz.sig
I'll make RC releases daily now until v1.2.0 is released, which will be
either on Monday or Wednesday. Please test as much as possible.
* Removed configure --with-deliver, --with-pop3d and --disable-ipv6
parameters.
+ Improved permission related error messages.
- mbox: Don't write garbage to mbox if message doesn't have a body.
- virtual: Fixed saving messages with keywords.
- virtual: Fixed infinite looping bug.
- zlib: Fixed error handling.
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 09:51:57>Last few fixes before tomorrow's v1.2.0 release.
な、なんだってー。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/01(水) 10:51:52また、Bug 満載のような気が・・・・
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 10:03:250871名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 11:03:230872名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/02(木) 12:54:36今、出ました。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 16:54:23As promised. No changes since v1.2.rc8 (except packaged in OS X, since CentOS 5 autotools didn't add support for configure --docdir).
Below are the largest changes since v1.1:
* When creating files or directories to mailboxes, Dovecot now uses
the mailbox directory's permissions and GID for them. Previous
versions simply used 0600 mode always. For backwards compatibility
dovecot-shared file's permissions still override these with Maildir.
* SQL dictionary (quota) configuration file is different than in v1.1.
See doc/dovecot-dict-sql-example.conf for the new format.
* deliver -m: Mailbox name is now assumed to be in UTF-8 format,
not modified-UTF7. Stephan Bosch's new Sieve implementation also
assumes UTF-8 format in fileinto parameters.
+ Full support for shared mailboxes and IMAP ACL extension.
The code is mainly from Sascha Wilde and Bernhard Herzog.
+ IMAP: Added support for extensions: CONDSTORE, QRESYNC, ESEARCH,
ESORT, SEARCHRES, WITHIN, ID and CONTEXT=SEARCH.
+ SEARCH supports INTHREAD search key, but the rest of the INTHREAD
draft isn't implemented yet so it's not advertised in capability.
+ THREAD REFS algorithm where threads are sorted by their latest
message instead of the thread root message. There is also no base
subject merging.
+ IMAP: Implemented imap-response-codes draft.
+ Thread indexes for optimizing IMAP THREAD command and INTHREAD
search key.
+ Added userdb checkpassword (by Sascha Wilde)
+ Virtual mailboxes: http://wiki.dovecot.org/Plugins/Virtual
+ Autocreate plugin: http://wiki.dovecot.org/Plugins/Autocreate
+ Listescape plugin: http://wiki.dovecot.org/Plugins/Listescape
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/03(金) 20:20:500875名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/10(金) 13:01:420876名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/19(日) 17:46:28やっぱりcyrusなのかな?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 16:15:07http://dovecot.org/releases/1.2/dovecot-1.2.2.tar.gz
http://dovecot.org/releases/1.2/dovecot-1.2.2.tar.gz.sig
Found and fixes several v1.2-specific bugs. Hopefully it's now stable
for most people's usage.
* GSSAPI: More changes to authentication. Hopefully good now.
* lazy_expunge plugin: Drop \Deleted flag when moving message.
+ dovecot -n/-a now outputs also lda settings.
+ dovecot.conf !include now supports globs (e.g.
!include /etc/dovecot/*.conf). Based on patch by Thomas Guthmann.
+ acl: Support spaces in user/group identifiers.
+ shared mailboxes: If only %%n is specified in prefix, default to
current user's domain.
- Dovecot master process could hang if it received signals too rapidly.
- Fixed "corrupted index cache file" errors (and perhaps others) caused
by e.g. IMAP's FETCH BODY[] command.
- IMAP: When QRESYNC is enabled, don't crash when a new mail is
received while IDLEing.
- IMAP: FETCH X-* parameters weren't working.
- Maildir++ quota: Quota was sometimes updated wrong when it was
being recalculated.
- Searching quoted-printable message body internally converted "_"
characters to spaces and didn't match search keys with "_".
- Messages in year's first/last day may have had broken timezones
with OSes not having struct tm->tm_gmtoff (e.g. Solaris).
- virtual plugin: If another session adds a new mailbox to index,
don't crash.
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/27(月) 23:59:48矢継ぎ早にこんなん出るあたりがすばらしい。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2009/07/31(金) 07:55:240880名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 12:31:450881名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/08(土) 14:27:490882名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/13(木) 02:36:381.2.3 をCentOS5.3 、MUA:Thunderbird で利用しています。
searchコマンド(body)のヒットがまちまちなので、悩んでいます。
バージョン等はあまり関係ないかもしれませんが、
メールのcharsetがiconvサポート外の場合はヒットしないのは分かりますが、
iso-2022-jpの場合でも、ヒットしない場合があります。
ヒットしないメールは、
ファイルエンコード:ascii、nkf:ascii、charset:iso-2022-jp で、
本文に符号化された日本語を含んでいます。
charsetをutf-8 に書き換えると、文字化けは発生しますが、
searchでヒットするようになります。
理想的には、MIMEに手を加えずに、全件ヒットしてほしいのですが。。
デフォルトは ascii,utf-8 しか検索しないということはないですよね。
MUAのログでも、uid search body "hogehoge" しか実行していませんでした。
何か設定の見落とし等があるかもしれませんので、ご存知の方がいればご教授願いたいです。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:46:040884名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:49:080885名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/18(火) 01:56:14Thunderbirdでconnect状態の時に検索かけるとIMAPの検索がかかる。
disconnect状態だと当然Thunderbirdで検索かかるけど。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/19(水) 00:35:170887名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/25(火) 00:57:40history でも眺めて必要性があればやるかな
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/29(土) 19:11:23auth-worker(default): pam(username,IPaddr): pam_start() failed: system error
みなさんどうですか?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/30(日) 22:16:280890888
2009/08/31(月) 00:22:16ところで、Snow Leopard Serverの方ってメールサーバにDovecot使ってるんですか?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2009/08/31(月) 01:28:210892888
2009/09/01(火) 22:33:10→MacPortで入れ替えたけど、0.9?ぐらいのままで放置してたので設定ファイル書き間違えた
→さっき見直したら動いた。
>>891
ほとんどないと思うけど。検索したらDovecot採用?ってのが出てくるからついでに聞いただけ。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/06(日) 20:20:100894名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 17:32:14お前がdovecotがなにをするものなのか知らないということは理解してあげた。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/07(月) 20:09:580896名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 11:39:060897名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/09(水) 13:00:29dovecotがMDAも兼ねる事ができるからだろ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 13:09:111.1.19
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/14(月) 13:40:440900名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/16(水) 15:31:02おれのとこでも今日発覚した
どの設定変えた?
dovecot自体?それともpam側?
0901888
2009/09/17(木) 22:10:24MacPort自体が古かったのでMacPort関連は一旦すべて消して、
dovecot含め使ってるものはすべてコンパイルし直しました。
で、Leopardで放置していたdovcot自体の元のバージョンが何だったのか(0.9xぐらい)
設定が古いと思われたので改めてやりたいことから設定ファイルを書き直しました。
PAMはそのままでよいと思います。
で、なんか>>891がむかつくんだけどさ。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 00:46:200903名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 02:15:23講師が「これがサーバールームです!!!」と嬉しそうに
OSXが並んだ部屋を映した時にはかなり引いたな
世界中の全てのサーバーがMacみたいな紹介の仕方だったもんな
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 11:32:27高校生にもなって、ただ1つの事例から、
それがさも普遍的に通用するかのように受け取るようじゃ
いかんとおもうが。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 13:28:25∧,,∧ ∧,,∧
∧,,(´-ω-)(-ω-`)∧,,∧
( ´-ω)旦o) (o旦o(ω-` )
(_ o[( ´-) (-` )]o _)
└'ー-(_ )][( _)ー'┘
'ー'^ー' 'ー'^ー'
0906名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 16:32:440907名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 18:03:030908名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/18(金) 19:18:020909名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 13:00:39ログをみると
dovecot: Fatal: Time just moved backwards by ●● seconds. This might cause a lot of problems,
so I'll just kill myself now. http://wiki.dovecot.org/TimeMovedBackwards
と言うメッセージが出て死んでいます。
もちろん時間は ntpd で合わせてますがマシン(VM)がとろいので時間が多少遅れることがあるようです。
そんなダサい方法じゃダメだと書かれていますが
Moving time backwards might cause various problems (see below), ...
ぐぐるとあちこちで症状が出てる方がいらっしゃるようでとりあえずソースの src/lib/ioloop.c の
/* If time moves backwards more than this, kill ourself instead of sleeping. */
#define IOLOOP_MAX_TIME_BACKWARDS_SLEEP 5
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 13:01:41place to check for this. The I/O loop code itself could be
easily fixed to work with time moving backwards, but there's
really no point because there are a lot of other places
which may break in more or less bad ways, such as files'
timestamps moving backwards. */
を書き換えて回避出来るようですが非推奨ですしメンテナンスが面倒です。
他に良い方法ってどんなのがありますか?
Time synchronization
There are two choices for synchronizing your clock:
1. Use ntpd. It periodically checks the current time from NTP server and slows down or speeds up
the clock if necessary. Unlike ntpdate, it doesn't just move the time forwards or backwards
(unless the difference is large).
If the time difference is too large for ntpd and it "steps", then use "-x" as a command line option
for ntpd or use "tinker step 0" in /etc/ntp.conf.
2. If ntpd doesn't work well (e.g. a bad network connection), you can use clockspeed or chrony as well.
If all else fails, you can just go and remove the error checking code from src/lib/ioloop.c.
It's unlikely that anything will break badly, but you might get some errors logged once in a while.
In some systems ntpd/ntpdate is run at boot, but only after Dovecot has started. That can cause Dovecot
to die immediately. If you have this problem, fix your init scripts to run ntpd/ntpdate first, before starting
Dovecot. Also, seriously consider running ntp-wait before starting Dovecot.
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 13:54:220912名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 14:31:190913名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 15:04:02仮想化ならVMwareならゲストOSをVMI enableに、XenならdomUにして
Paravirtualizationを使え。そうすれば時計の問題は出ない。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/22(火) 23:19:170915名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 07:17:050916名無しさん@お腹いっぱい。
2009/09/30(水) 15:35:170917名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:09:240918名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 12:15:380919名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 13:08:000920名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 13:16:070921名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 19:36:120922名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/06(火) 21:28:030923名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/13(火) 07:49:340924名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/14(水) 01:15:560925名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/16(金) 13:03:16↓
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2009/10/17(土) 07:09:37バージョンが変わりました
0927名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 10:24:160928名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 13:46:17バージョンが変わって、新しく何が出来るようになったんですか?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 17:16:35POPで受信をするとIMAPの未読フラグが全部既読になってしまう。
フラグ管理は共通になっているからだとは思うんだけどなんとかならないかな。
POPがどこまで受信したかをそれで判別しているのであればこうなるだろうけど
逆に既読のものはPOPで受信されないなんて事になりそうだけど・・・(未確認)
0930名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:12:16なんでそんな意味不明なプロトコルの使い分けをするのか理解不能
0931名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/12(木) 18:15:360932929
2009/11/13(金) 18:03:46すでにこいつに10年溜め込んだメールがあって、そういうのをたまに見る必要が
あるしオフラインで検索出来る必要もある。一箇所に全メールがあった方が検索は
楽なのでPOPでとってきてまとめてるんでアーカイブ用という表現をした。
普段はセキュリティの問題でWebMailとかiPhoneとかで見たりしててこれが
メイン環境みたいになっちゃってるんでこういう状況なんだけどね。
Thunderbirdに全データ移行する方が良いのかなぁ・・・。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/13(金) 22:55:270934名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/14(土) 15:09:480935名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/17(火) 20:46:48超遅レスだが、同じ問題で悩んだがどうやら解決したようだ。
環境は CentOS5.4 + dovecot-1.0.7-7.el5
【やりたいこと】
pop3, imap それぞれのサービスを許可するユーザを限定する。
1. /etc/dovecot.conf を編集
passdb pam {
args = *
}
※以下、pop3についてのみ説明(imapは"pop3"をimap"に置換すればOK)
2. /etc/pam.d/dovecot を /etc/pam.d/pop3にコピー
3. /etc/pam.d/pop3 の2行目を変更
auth required pam_nologin.so
↓
auth required pam_listfile.so item=user sense=allow file=/etc/dovecot/pop3usersonerr=fail
4. /etc/dovecot/pop3 ファイルを作成し、pop3を許可するユーザ名を1行に1名ずつ記述
(/etc/dovecot ディレクトリがなければ作成する)
5. dovecot 再起動
doc/wiki/Authentication.RestrictAccess.txt 読んで早速試してみたが、うまくいかずに嵌った。
手順2,3をせずに、/etc/pam.d/pop3 にpam_listfile.soについての1行だけ記述だけしてもそりゃダメだわな。
0937935
2009/11/18(水) 00:29:31・訂正1
誤:auth required pam_listfile.so item=user sense=allow file=/etc/dovecot/pop3usersonerr=fail
↓
正:auth required pam_listfile.so item=user sense=allow file=/etc/dovecot/pop3users onerr=fail
・訂正2
誤:/etc/dovecot/pop3 ファイルを作成し、
↓
正:/etc/dovecot/pop3users ファイルを作成し、
>>936
すげー、見てたんだw
違うところあったら教えて。
0938628
2009/11/18(水) 09:43:31ウチのdovecot.confは
passdb pam {
}
のままで、あとpamのファイル名は"/etc/pam.d/dovecot"にしてます。あとはほとんど一緒ですね。
「imapは無制限で、pop3だけ使用ユーザを限定したい」といった場合は>>935さんのやり方が良いのかな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 11:00:45だね。
うちはpop3とimapでそれぞれ許可するユーザ分ける必要があった。
当たり前だけど、思ったとおりの挙動で気持ちいいわw
別件だが、ベリとかのapacheのSSL鍵ってそのままdovecotでつかえるんだな。
TSL/SSL使っても、オレオレ証明書だって怒られなくなった。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 12:39:020941名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 13:24:07fetchmail でも怒られなくなった。-vでみるとちゃんとTLSで通信してる。
証明書はEquifax Secure CA
どこの証明書?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 14:31:170943名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 14:54:300944名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 15:01:54中間証明書が取り込まれてなくて
最新じゃなければ怒られるんじゃない?
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 15:08:35「オレオレ証明機関」が何者かはっきりしているので
むしろその証明機関+証明書を使って
証明書をちゃんとインストールするのが正しいんじゃない?
web の場合は「皆が知っている証明機関」である必要があるわけだけど。
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 15:14:12不勉強で申し訳ないんだけど、SSHの鍵認証みたいに、
公開鍵もってないクライアントからの接続は拒否ってpop3やimapでも出来るの?
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 17:26:10これでどう?
http://wiki.dovecot.org/SSL/DovecotConfiguration
Client certificate verification/authentication
If you want to require clients to present a valid SSL certificate, you'll need these settings:
ssl_ca_file = /etc/ssl/ca.pem
ssl_verify_client_cert = yes
auth default {
ssl_require_client_cert = yes
#ssl_username_from_cert = yes
..
}
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/18(水) 18:40:07おぉ、すごい。
ありがとうございます。
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/20(金) 15:04:200952名無しさん@お腹いっぱい。
2009/11/21(土) 11:05:47というか君の問題は「IMAPの未読/既読」で >>933 では
「POPの未読/既読」について話しているので誰宛のレス
だったかが問題ではないだろう
0953名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 01:57:25全ユーザに共通したフィルタを書くにはどうすればよいんですか?
(というか、メールの送信先に関係なく、共通処理をかます)
0954名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/13(日) 02:30:07.forwardもその手の処理もDovecotのお仕事じゃないというのは理解出来ているか?
0955名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 10:49:160956名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/14(月) 12:32:380957名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/15(火) 03:23:39UW-IMAP使っていたときメールボックス壊れたことあった。
それ以来mbox形式のスプールは信用してない。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 16:19:21新しくなったんだけど、古いMaildirにあるメールを単にコピーしたら
MUAでダウンロードすると件名も本文もからになる。
単にコピーじゃだめみたい。
なんか解決方法ある?
0960名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 16:29:17maildir = hogehoge/
尻の/が味噌とか糞とか
0961名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/30(水) 17:39:15なのでdovecotが読みにいくメールディレクトリはあってる。
でもメールの内容がない空メール。。。
前は、システムユーザを使っていたのでユーザ名だけだったけど
いまは、ユーザ@ドメイン名のアカウントで受信している。
それが原因だろうか。。。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 02:00:110963名無しさん@お腹いっぱい。
2009/12/31(木) 09:45:04>ユーザ@ドメイン名のアカウントで受信
これが意味不明。
POP3なりIMAPなりをtelnetで話してみて、実際にダウンロードされる
内容が空っぽかどうかを確認したら?
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/04(月) 23:13:41ずっと長時間pop3で繋ぎっぱなしのクライアントがいて(具体的にはiPhoneのmail.appらしい)
接続が溜まってしまうため、強制切断したいです。
無通信切断が無理なら接続時間制限でもよいです。
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/06(水) 00:29:07imapだったら当たり前だし、気になるんだったらDovecotやめれば?
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/07(木) 10:17:210967名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/08(金) 13:12:19POP3だけなら
login_process_max_count
を少なくすると、古いものから削除されるので、強制切断になるかもしれないけど。
0968964
2010/01/13(水) 01:25:42なるほど、ヒントありがとうございます。
src/pop3/client.c の
#define CLIENT_IDLE_TIMEOUT_MSECS (10*60*1000)
をとりあえず1分半に修正してみました。
今のところ、うまく動いているようにみえます。
>>966
ふつうにつないでる人も運が悪いと切れるからちょっと…
>>967
ログをちゃんとみたら Disconnected for inactivity とでていたのでおそらく無通信でした。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/13(水) 23:13:290970名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/14(木) 11:20:29そのタイマーは「少なくとも10分」が "MUST" だからね。
0972名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 08:39:080973名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 09:27:020974名無しさん@お腹いっぱい。
2010/01/28(木) 10:08:19http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1264640082/
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 13:47:330976名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/01(月) 20:12:35頻繁にバージョンがあがるのもアレゲなんだよなー
と言いつつ、某社のsmtpdをbeta2にしたのはここだけの歯無し
0977名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/02(火) 15:31:44乙
0978名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:04:090979名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/03(水) 19:47:560980名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 20:15:120981名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/07(日) 21:09:580982名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 01:58:320983名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/08(月) 03:31:480984名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 00:23:020985名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 02:07:030986名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 08:40:100987名無しさん@お腹いっぱい。
2010/02/09(火) 19:20:14いつでもそうやん
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。