Postfix(5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 19:01:47●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 06:05:470800RFC
2006/08/08(火) 06:50:140801コンサ(ry
2006/08/08(火) 07:12:170802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 07:26:37おそらく単にググって調べただけで>>773みたいな的はずれな回答をしてる
>>755はソースどころかドキュメントを読む能力のない馬鹿
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 08:38:30* 便乗して煽ってる偽物・外野がいる
* 755本人も元々煽り入ってるDQN
=> 共鳴効果発生
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 11:12:480805755
2006/08/08(火) 13:58:02貴殿も煽っているではないか。
要するに、此方の質問に対して、このスレッドでは回答不能ということでよろしいか?
RFCがどうのとか、Postfix の MTA としての設計理念がどうとかは、関係ないのである。
私が為すべきは、サイトのポリシーを決定する人物に可能か不可能かを答えることにある。
出来るか出来ないかというただそれだけのことを、回答を忌避しあらぬ方向から煽りを入れるだけの、
そんな人間の集まりなのか?このスレッドは。
ああそれから、次スレ以降のテンプレには質問禁止と書いておきたまえ。
ソースとドキュメントとRFC を全ての人間が精査しているなら、質問など出るはずも無いからな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:26:52まあ、805を書いた以上、なお居着くことは無いはずだから一安心だな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:58:470808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 18:09:01まぁ、結論からすると現状の postfix では無理。
オープンソースだと、どうしても RFC に関しても厳密に、無難に実装して
行くしかなくなるんで仕方ないんじゃないかな。そういう面では、ソースが
あるんだから独自に実装しても良いわけだ。
ほんでもって、こういう場であっても熱くなってレスしてたら負けだよw
仮りに相手がアフォだと思っても、大人になって「ありがとう」と言って
おいた方が話の展開が良い方向に進んで、結果として何か良いアイデアが
出る可能性もなくはない。
とりあえず匿名なんだから、すっとぼけて別人の振りして来ても良いと
思うけど、今後のために言っておく。
多少の煽りに対して煽り返していたら、DQN(相手)と同じレベルだと思っておけ。
0809755
2006/08/08(火) 18:42:09ばーか
ばーか
ばーか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:08:22流石、半島のかたの理解度は人並みから外れてるな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:26:05言い方は悪くても「ドキュメント嫁」と言われているのに、なぜ読みもせずに煽り返す?
はっきりいって鯖管に必要な向上心が見られない。
技術系のMLとかでよくある「初心者なんです教えてください」と同レベル。
ドキュメントも読めないのなら、それこそ適切な業者なりコンサルタントなりに任せれば
要求仕様通りに設定して納品してくれるだろう。
頭が無いなら金を出せ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:28:060813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:36:16いやそういう理由じゃねーだろ
(755 が思いつくような)意味がなく有害な機能は誰も実装しないだけ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:39:39RFCに明確に違反してるため、Wietse氏がそれを取り込まないだけだと思う
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:15:40>意味がなく有害な機能
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 09:08:45reject_invalid_hostname
reject_non_fqdn_hostname
とか掛けても、そのRFCに反しないようになってるの?
ちょっと気になったので確認。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 10:39:28面白かったのに
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:07:31HELO/EHLOの引数はDomain
> ehlo = "EHLO" SP Domain CRLF
> helo = "HELO" SP Domain CRLF
Domainの定義は以下
> Domain = (sub-domain 1*("." sub-domain)) / address-literal
> sub-domain = Let-dig [Ldh-str]
>
> address-literal = "[" IPv4-address-literal /
> IPv6-address-literal /
> General-address-literal "]"
Domain以外の文字列を送った場合(invalid_hostname)は
RFC違反なのでrejectしても問題ない。
FQDNについても
> A domain name that is not in FQDN form is no more than a local alias.
> Local aliases MUST NOT appear in any SMTP transaction.
と言及されている。
755が叫き散らしているのは、HELO/EHLOの引数がDomainではあるが、
実際の送信元のアドレスと対応していない場合。
この場合rejectしてはならないのは798が引用したとおり。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:30:41拒否される理由はないんだな
これを使うspamがあからさまに増えたら、
何らかの対策を考えないといかんけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:49:28その2つを入れて数十万アカウントを管理しているけど、
特に問題になったことはないなぁ。あと、多少だけど効果はある。
0821英語読めないだろ
2006/08/09(水) 23:40:21>RFC違反なのでrejectしても問題ない。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:47:280823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 07:57:210824816
2006/08/10(木) 10:34:30ありがとう。
おかしなHELO送ってくる、スパマーのじゃないサーバがあるんだよね。
RFCを理由に指摘してなおしてもらいますわ。
>>821
書き方が気に入らないだけなんだろ?
「rejectしても問題ない」というのを「rejectしてもRFC違反ではない」
と読み替えればいいんでね?
0825英語読めないだろ
2006/08/10(木) 13:51:08"reject すること" の一般論がいけないかどうかは別問題
っていうことすら読み取れない DQN はメールサーバ管理をするな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:53:57iptablesとかで弾けばいいだろそんなもん。
0827816
2006/08/10(木) 14:12:22んじゃ
reject_invalid_hostname
reject_non_fqdn_hostname
はHELOの内容でrejectするものなのでRFC違反ということだよね?
アハハハだけじゃわからんから最初からそう書いてよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:08:480829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 22:04:230830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:38:250831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 02:42:28755がパーミッションに見えた
寝るか…
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 12:39:12んじゃ永眠して頂くしか
0833816
2006/08/11(金) 14:16:40あと違反だからどうこうと言うつもりもなくて、単にこの指定がRFCに反するのかどうかを
確認したかっただけですが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 19:04:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:43:250836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 09:52:190837知ったかする前に読め
2006/08/12(土) 09:57:06プロトコル上は区別するが内部でどうするかは実装の自由
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:15:360839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:21:460840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 15:34:16↑の人? まだ根に持ってたの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:10:26MTA の実装って現在まともに使われているもので
何かあるんだっけ?
sendmail はなんとなく cf の書き方次第で
そうなりそうな気がするが…
そもそも一般人は大文字小文字なんてまったく気にしないで
勝手に変えて送ってきたりするしね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:24:13ローカルパートの大文字小文字を無視するようなアホ実装は、
ないわけじゃないけど極めて稀。
postfix も sendmail も qmail も MS Exchange もそんなことはしない。
受け取った後で内部的に同一として取り扱うのは、まったく別の話。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:04:290844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:31:29場合もあるわけで、内部でどっちかわけわからん状態になって出て行ったり、
行っちゃダメなものを通過させてしまうのは勘弁して欲しい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:52:20あくまでローカルユーザのものについてだけであって、
SMTP で外に出ていくものはちゃんと区別してる。
そうなってない実例を出せるのなら見せて。
すべて小文字として扱ってるのは unix:passwd.byname でローカルユーザが
存在するかどうかを調べる部分と、local(8) で実際にローカル配送する
部分だけだったと思う。たしか。
なので、local_recipient_maps で unix:passwd.byname 以外に別テーブルで
大文字なローカルユーザを列挙し、local を使わずに procmail なり maildrop なりで
配送するようにしてやれば、ちゃんと大文字のユーザに配送することはできるはず。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:26:15大文字なユーザに届かない問題ではなくて、小文字ユーザの設定に
大文字ユーザが乗っかっちゃうのが問題。
local_recipient_maps って、unix:passwd.byname以外も、大文字小文字区別して無いよ。
小文字で書いてても、大文字もOKになる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 01:20:11regexpとかpcreとかを使えばならない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 02:10:370849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 02:35:48RFCも読めない836にあの膨大なソースを追えるとも思えんがw
字面はきれいだけど、内容を追いかけるのはやりにくいんだよね
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 04:32:08でFAじゃねーのか?
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 12:10:04ちゃうよ。比較対象も小文字に変換してから比較してるの。
regexp使おうが、それは変わらないので、何の解決にもならない。
qmailみたいに既に死んでる奴ならソース書き換えればいいんだけど、
生きてる奴は後々のメンテを考えると、手を出したくないわな。
君たち、必死すぎだぞ。
必死になって現状のPostfixを擁護しなくていいよ。
誰から見ても完全無欠なんてのはないんだから。
「Postfixはアドレス比較は全部小文字で扱うのがポリシーだよん」でしょ?
それで困る人の立場からすれば、問題なのは事実。
困らない人、むしろありがたい人から見れば、何それ?って感じ。
区別できるような対応すれば、困っている人が救われるのも事実。
でも、その対応を開発者が選択しないのもひとつのポリシー。
それを見て、利用者がどう対応するかも、自由。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 13:38:22読みづらくてかないません…。
おねがい
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 13:45:28「俺様カコイイwww」
こんな感じ。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 13:48:57-- main.cf
transport_maps = regexp:/etc/postfix/transport.regexp
-- transport.regexp
/^ABCDE@example\.jp$/idiscard:
/^abcde@example\.jp$/ierror:
% echo test | mail -s test ABCDE@example.jp
Aug 13 13:40:07 <mail.info> hoge postfix/discard[14811]: BECD3211E: to=<ABCDE@example.jp>, relay=none, delay=0.94, delays=0.87/0.07/0/0, dsn=2.0.0, status=sent (g.maya.st)
Aug 13 13:45:53 <mail.info> hoge postfix/error[14888]: 182D3211E: to=<abcde@example.jp>, relay=none, delay=1.5, delays=0.7/0.27/0/0.58, dsn=5.0.0, status=bounced (Address is undeliverable)
大文字小文字の違いに応じてちゃんと discard/error が使いわけられてますが。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 13:49:530856名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 15:24:10デマ撒き散らすのは気持ちがいい?
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 16:33:050858名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 21:04:020859名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 23:06:37うちのがだめなのはバージョンが2.1.5とちょっと古すぎるからか?
ということなら、そういう作業も徐々にされていってるのですね。
また何かのタイミングで新しいバージョンに入れ替えて試してみます。
因みに、local_recipient_maps も regexp 使ったら大文字小文字が区別されますか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 20:26:20↓これ実行してよく読めよ (2.0.0.2で確認ずみ)。
$ man 5 regexp_table |less +/case-insensitive
$ man 5 pcre_table |less +/case-insensitive
0861名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:11:03main.cf:
transport_maps = regexp:/etc/postfix/transport.regexp
transport.regexp:
/^FOO@example\.jp$/i smtp:xxx.xxx.xxx.xxx
/^foo@example\.jp$/i error:
maillog:
Aug 17 21:38:37 xxx postfix/smtpd[15274]: connect from c.example.jp[192.168.0.1]
Aug 17 21:38:38 xxx postfix/smtpd[15274]: NOQUEUE: reject: RCPT from c.example.j
p[192.168.0.1]: 550 <FOO@example.jp>: Recipient address rejected: Address is undel
iverable; from=<nobody@example.com> to=<FOO@example.jp> proto=ESMTP helo=<ZZZ>
Aug 17 21:38:38 xxx postfix/smtpd[15274]: disconnect from c.example.jp[192.168.0.1]
Aug 17 21:38:58 xxx postfix/smtpd[15274]: connect from c.example.jp[192.168.0.1]
Aug 17 21:38:58 xxx postfix/smtpd[15274]: NOQUEUE: reject: RCPT from c.example.j
p[192.168.0.1]: 550 <foo@example.jp>: Recipient address rejected: Address is undel
iverable; from=<nobody@example.com> to=<foo@example.jp> proto=ESMTP helo=<ZZZ>
Aug 17 21:38:58 xxx postfix/smtpd[15274]: disconnect from c.example.jp[192.168.0.1]
0862名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 22:02:44$ echo FOO@example.jp | postmap -q - regexp:transport.regexp
0863名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/19(土) 01:35:01foo@example.jp error:
0864860
2006/08/19(土) 10:23:26$ less +/Incompat.20060123 /usr/pkg/share/doc/postfix/RELEASE_NOTES
だから一致を取る前にregexpやpcreの検索文字列を小文字に変換しなく
なったのはごく最近のことなんだね。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 01:32:16どうやって叩き落とすか…。
.com根こそぎアドレス検証は副作用が大きいし。
皆さんはどうしてます?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 06:26:26超楽勝だと思うし、ISPとかだとごっつい製品入れるしかないかも。
とは言え、最近のspamはコンテンツフィルタもすり抜けつつあるがなw
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 10:49:550868名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 18:35:50/var/amavis/tmp 内にメールがたまってしまいました。
バージョン戻し、溜まらなくはなったのですが、放っておいてもそのまま
/var/amavis/tmp 内のメールが減りません。
再送させるにはどうすればよかとでしょうか。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 22:39:52amavis(amavisd-new)側で何かキュー再送処理があるのでしょうか?
ぐぐってもわからんとですorz
へるぷみー
0870名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:02:24/var/amavis/tmp っていうのは送信に失敗した queue が落ちるディレクトリ
なんですか? なんでそこに落ちたのか等から調べた方が良くないですか?
ログには何と出ていますか?
おやすみなさい・・・
0871869
2006/08/22(火) 00:20:09これが原因です。この問題自体はすでに解決してるんですが、
この間に送受信したメールが再送できずにいます。
amavisをフィルターとして利用しているんですが、
このバージョンアップ失敗の際に
送受信したメールが deferredにならずに
/var/amavis/tmp に行っちゃってることが問題なようです。
単なる postqueueとかでは再送できないようです。
ヘッダーと本文が含まれているテキストファイルとして落とされているので、
工夫すれば何とか再送できそうなんですが、
何かいい方法ないでしょうか?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 00:52:24あくまで amavis の問題であって postfix とは何の関係もないということだ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 03:56:18そんなこと 871 は知ってるってw
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 04:16:59そういう問題じゃないなら知らん。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 06:00:25>874 の言う通りで良いんじゃない?
find /var/amavis/tmp -type f -exec sh -c "cat {} | sendmail -t" \;
これで全部のファイルが送信できるでしょ。
いきなり全部やるのはヤバいんで、
cat /var/amavis/tmp/file.1 | sendmail -t
とかして適当な1通を発射してみるべし。
正常に送信できたらファイル消して終了かと。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 06:02:48ヘッダに従って送信するのは危険だな。
どっかにコントロールファイルでもあるのかな?
正直、俺も分からん。そもそもスレ違いだしなぁ。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/22(火) 09:20:150878名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 21:44:24/^Subject: (Re: )?[a-z]+(Vzl|VIs|VfI|VnI)AGRA([a-z]{2})?$/ HOLD possible viagra/cialis spam
/^Subject: (Re: )?[a-z]+RExPLICA([a-z]{2})?$/ HOLD possible replica spam
body_checksが本文全体に対してmatchしてくれたらもうすこし楽なんだけど。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:00:24amavis なりを使って適当な spam filter を喚ぶべきでしょう
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 23:47:290881名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:17:410882名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:40:05Debian固有?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/28(月) 00:13:340885名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 20:25:53sendmailからpostfixに乗り換えたのですが、
Fromアドレスのチェックが厳しくなったようで、
From: user@IPアドレス や From: user1@domain;user2@domain
となっているメールは Bad address syntax として受信不可能と
なってしまいました。
これをなんとか受信させたいのですが良い方法があれば教えていただけ
ないでしょうか。
220 smtpgw.tatoeba.jp ESMTP Postfix
helo localmta.tatoeba.jp
250 smtpgw.tatoeba.jp
mail from: user@10.10.10.10
501 Bad address syntax
quit
長くなって申し訳ございませんがご教授宜しくお願いいたします。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 21:57:36[Incompat 20031226] Postfix no longer allows mail addresses with
bare numeric IP addresses (user@1.2.3.4). This is not configurable.
The form user@[ipaddress] is still allowed.
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 00:46:26ttp://d.hatena.ne.jp/stealthinu/20060706/p5
O里センセは否定的
0888885
2006/08/31(木) 14:30:37Fromに複数のアドレスが記載されているのも微妙なので
送信者にFromアドレスを修正するように依頼いたします。
ご教授ありがとうございました。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:09:30v-uネタってなに?
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 03:17:48下記のような転送ってどうすればよいでしょうか?
aaa@example.jp → aaa@example.jp
bbb@example.com
0891名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 04:27:24外部から自宅にアクセスする必要があるので、
postfixに587でも待ち受けしようと思うのですが、
smtp-authは必須なんでしょうか?それとも単に587で通常通りの受け付けるだけでもいいのでしょうか?
25の遮断はどれほど有効かわかりませんが、世界的に実施しているのでしょうか?
日本だけ?
英字スパムが一日300通ぐらい来るからなぁ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 11:50:26587でもPbSでやるわけ?普通はSMTP-authにするわな。
アメリカあたりだとOP25B結構実施されてるらしい。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 12:37:07なにかその辺の事情等について参考になるサイトとかってあります?
0894891
2006/09/04(月) 13:29:19いえ、単にpostfixの待ち受けに587を追加しようと思っただけです。
今、pop before smtpを設定しているので、このまま待ち受けポートを追加しても
セキュリティ的には問題ないかなと思って・・。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:39:16aaa@example.jpはローカルでしょ。
postfixでは無理。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 15:52:43「O里センセ」も誰のこと?
ML読んだから885が誰かはわかったが。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 17:55:32http://www.example.jp/path/to/postfixadmin/users/login.php
aaa@example.jp のパスワード使ってログインして、自動転送設定で
転送先アドレスに bbb@example.com を指定したら、できませんか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 20:41:16紫外線ネタ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています