Postfix(5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 19:01:47●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0751名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:25:58ありがとう>>750
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:27:42newaliases は senndmail 互換のための機能。
postfix でも /etc/mail/aliases を使用した際のdb 構築法。
postalias は /usr/local/etc/postfilx/aliases を使用する際の
db 構築法ではないでしょうか。
違っていたらスマソ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:05:12普通に入れると postfix-2.1.5-4.2.RHEL4.i386 なんてのが・・・(´・ω・`)
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:22:060755名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 21:42:14helo が仮に完全修飾ドメイン名であっても、 client address と一致しない場合は reject するには、
如何様に記述すればよろしいのでしょうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 22:31:530757755
2006/08/07(月) 23:15:45helo=<so-net.nejp>
helo=<vector.co.jp>
helo=<excite.co.jp>
helo=<ocn.jp>
helo=<odn.jp>
こういう輩を、いちいち helo_restrictions に
正規表現など勘案しながら、記述するのが馬鹿らしいと思う次第でして・・
helo を詐称する不届きな輩は即刻叩き落してやりたいと思うのは、私だけでは無いでしょう。
0758755
2006/08/07(月) 23:17:250759名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:27:20TXTレコードないドメインを弾くようにしたら99%弾いちゃうだろうしなぁ。
0760755
2006/08/07(月) 23:28:28貴方も詐称するのですか?
意図が不明です。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:37:27何を勘違いしてるんだ?
味噌汁で顔洗って出直して来い。
0762755
2006/08/07(月) 23:42:42現状:
相手のクライアントアドレスが、逆引き可能で、しかもこちらのフィルターに引っかからなければ、
どんなにふざけた helo でも、fqdn ならば、受け入れてしまう。
client で拒否した場合も、 helo を咎めている訳ではない。
目標:
兎に角、自己の本当の fqdn を helo で名乗れないクライアントは、即刻拒否したい。
ご理解いただけますでしょうか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:48:090764名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:50:43妄想を元にした願望は日記に書け
弊害の分析をもっと真面目にやれ
0765755
2006/08/07(月) 23:50:440766名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:54:00普通一般ユーザが使うメーラーは
fqdn吐かないと思うけど
それも拒否でいいの?
0767755
2006/08/07(月) 23:55:39しかし私も、急に policy server といわれても理解できるスキルは無いです。
ちょと調べてみます。
0768755
2006/08/07(月) 23:58:31それは、最初にOKを記述してます。
一般ユーザは決まった gateway からのみアクセスしてきますので。
0769755
2006/08/08(火) 00:02:09管理の行き届いた小規模なサイトで、どのような弊害が生じますか?
0770755
2006/08/08(火) 00:16:58端折って書きましたが、一般ユーザのメーラに登録する
サーバは、外部からのアクセスを受け付けるサーバと別にあります。
で、そのサーバでは特に helo の規制はしていません。
relayhost を 当該サーバに設定しており、そいつのしゃべる helo を、
helo_restrictions で OK としております。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 00:38:26ホントはrejectしたいけど、やってません。
0773755
2006/08/08(火) 01:03:56アドビの電子文書保護ソリューションと、 Postfix に何の関係があるのでしょうか?
しかも「書く」って、改竄奨励ですか?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:06:31ホスト名と HELO が一致しないことがしょっちゅうあることぐらいは
ある程度メールサーバの運用の経験があれば知ってるはずなんだけどねぇ。
postfix 1.x には $smtp_helo_name がなかったから、
ネットワーク構成的に $myhostname と実際のホスト名が一致させられない場合では
どうしようもなかったし。
0775755
2006/08/08(火) 01:31:50経験の浅いことを認めるのには吝かではない。
しかし、$myhostname が実際のホスト名と極端に違うことなど有り得ないでしょう。
私の書き方に至らぬとことはあると思うが、くそふざけた vector.co.jp のようなものを
排除する趣旨が、わからないわけではないと思うが・・・
ちなみに、 $smtp_helo_name は、初めて知りました、ありがとうございます。
当方では、曲げて、 $myhostname に domainname を設定し、 相手先から
client と同じであると、認識してもらうようにしておりますので、各位も同様の工夫在れたしと、思う。
正直、世間的にまともと思われる企業やISPのサーバが、平気なのが解せないですね。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:36:56だから無知だっていうんだよ。
MTA がファイアウォールの裏側にいてプライベートアドレスしか
持っていないようなネットワーク構成なんてのは少しも珍しくない。
そういう場合、そのファイアウォールの裏側にいるプライベートアドレスの MTA が
外から名前を解決できるホスト名を持ってると思うか?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:39:270778名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:45:34smtpd_helo_restrictions の check_helo_access と smtpd_restriction_classes を
使えば・・・出来ないな。書いてて無理だと気がついた。スマソ。
0779755
2006/08/08(火) 01:50:20そりゃ、設定しだいと言わせて頂こう。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:54:37「平気なのが解せない」というなら、そういうとこ相手に啓蒙して回ったら?
単に「なにこのお坊ちゃんわ(pgr」と思われるだけだろうが。
0781755
2006/08/08(火) 01:55:19$myhostname や $myorigin は、書きたい放題なのよ。
外からのアクセスは、ファイアウォールや、 NAPT の設定次第で、 MTA とは関係ないのよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 01:57:590783755
2006/08/08(火) 02:01:31当然の意見ですな。
しかし、UCEを徹底的に排除するには、グローバルな一律化は必要で、
ついていけない企業は、それなりの烙印を押されても仕方ないですね。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:03:24> しかし、$myhostname が実際のホスト名と極端に違うことなど有り得ないでしょう。
そりゃ、設定しだいと言わせて頂こう。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:09:51自分のホスト名と必ず一致していることは要求されていない。
これが全て。
0786755
2006/08/08(火) 02:11:03煽ってるつもりで、こちらの言い分を補強しているわけだが・・
要するに、糞な設定をしない限り、ありえないでしょうと・・
まあ、大分疲れましたなぁ。
寝ますよ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:14:15そうそう。mustとは書いてなかったと思う。
0789755
2006/08/08(火) 02:26:19may であろうと must であろうと、たかだか文書の文言に拘泥してどうする?
大事なのは貴様のサイトがふざけた helo に屈するかどうかということだぞ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:29:15でも他人に規格外の設定を押しつけることはできない。
それがインターネットというもの。
0791755
2006/08/08(火) 02:35:33寝ろ前に一言。
糞ふざけた helo を容認したくないということは、
他人への押し付けになるのでしょうか?
誰も人様に当方と同じ設定を押し付けているわけではなく、
純粋に糞ふざけた完全修飾ドメイン名を騙るインチキを
排除したいだけなんですが?
インターネットとは、騙りを容認する場ですか?
0792名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:37:44UCEが減ることによるメリットと、商機を逃すことのデメリットを天秤に掛けて、
得な方を選べばいいんでは?
0793755
2006/08/08(火) 02:46:33あのね、まるで理念の衝突の様な現状だけど、
そもそもは、当方が方法がわからなくて質問したのに端を発している。
方法が解らなければ、勝手に設定の仕様も無いのよ。
天秤以前の問題だな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:47:31そこに載せられてブラックリスト行きになるリスクモナー
0795名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 02:49:17何のためにソースが公開されていると思っているの?
ただのScript Kiddyならサーバ管理やめれば?
0796755
2006/08/08(火) 03:04:51随分と失礼な言い回しですね。
今日のサーバ管理者が全て、プログラマ同等のスキルが必須と仰せか?
(まあプログラマといっても、職業プログラマじゃなくて・・・)
当方も、将来的にはソースをよんで、稼動しているデーモンの状態くらいは把握したいと
感じていますが、今この現状で設定ファイルに記述する文言に、右往左往するのは当然である。
誰しもがはじめからソースを読めるなど、貴君の空想力はすさまじいですな。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 03:06:200798名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 03:17:064.1.4 Order of Commands
> An SMTP server MAY verify that the domain name parameter in the EHLO
> command actually corresponds to the IP address of the client.
> However, the server MUST NOT refuse to accept a message for this
> reason if the verification fails: the information about verification
> failure is for logging and tracing only.
0799名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 06:05:470800RFC
2006/08/08(火) 06:50:140801コンサ(ry
2006/08/08(火) 07:12:170802名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 07:26:37おそらく単にググって調べただけで>>773みたいな的はずれな回答をしてる
>>755はソースどころかドキュメントを読む能力のない馬鹿
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 08:38:30* 便乗して煽ってる偽物・外野がいる
* 755本人も元々煽り入ってるDQN
=> 共鳴効果発生
0804名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 11:12:480805755
2006/08/08(火) 13:58:02貴殿も煽っているではないか。
要するに、此方の質問に対して、このスレッドでは回答不能ということでよろしいか?
RFCがどうのとか、Postfix の MTA としての設計理念がどうとかは、関係ないのである。
私が為すべきは、サイトのポリシーを決定する人物に可能か不可能かを答えることにある。
出来るか出来ないかというただそれだけのことを、回答を忌避しあらぬ方向から煽りを入れるだけの、
そんな人間の集まりなのか?このスレッドは。
ああそれから、次スレ以降のテンプレには質問禁止と書いておきたまえ。
ソースとドキュメントとRFC を全ての人間が精査しているなら、質問など出るはずも無いからな。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 15:26:52まあ、805を書いた以上、なお居着くことは無いはずだから一安心だな。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:58:470808名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 18:09:01まぁ、結論からすると現状の postfix では無理。
オープンソースだと、どうしても RFC に関しても厳密に、無難に実装して
行くしかなくなるんで仕方ないんじゃないかな。そういう面では、ソースが
あるんだから独自に実装しても良いわけだ。
ほんでもって、こういう場であっても熱くなってレスしてたら負けだよw
仮りに相手がアフォだと思っても、大人になって「ありがとう」と言って
おいた方が話の展開が良い方向に進んで、結果として何か良いアイデアが
出る可能性もなくはない。
とりあえず匿名なんだから、すっとぼけて別人の振りして来ても良いと
思うけど、今後のために言っておく。
多少の煽りに対して煽り返していたら、DQN(相手)と同じレベルだと思っておけ。
0809755
2006/08/08(火) 18:42:09ばーか
ばーか
ばーか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:08:22流石、半島のかたの理解度は人並みから外れてるな
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:26:05言い方は悪くても「ドキュメント嫁」と言われているのに、なぜ読みもせずに煽り返す?
はっきりいって鯖管に必要な向上心が見られない。
技術系のMLとかでよくある「初心者なんです教えてください」と同レベル。
ドキュメントも読めないのなら、それこそ適切な業者なりコンサルタントなりに任せれば
要求仕様通りに設定して納品してくれるだろう。
頭が無いなら金を出せ。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 21:28:060813名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:36:16いやそういう理由じゃねーだろ
(755 が思いつくような)意味がなく有害な機能は誰も実装しないだけ
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:39:39RFCに明確に違反してるため、Wietse氏がそれを取り込まないだけだと思う
0815名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 00:15:40>意味がなく有害な機能
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 09:08:45reject_invalid_hostname
reject_non_fqdn_hostname
とか掛けても、そのRFCに反しないようになってるの?
ちょっと気になったので確認。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 10:39:28面白かったのに
0818名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:07:31HELO/EHLOの引数はDomain
> ehlo = "EHLO" SP Domain CRLF
> helo = "HELO" SP Domain CRLF
Domainの定義は以下
> Domain = (sub-domain 1*("." sub-domain)) / address-literal
> sub-domain = Let-dig [Ldh-str]
>
> address-literal = "[" IPv4-address-literal /
> IPv6-address-literal /
> General-address-literal "]"
Domain以外の文字列を送った場合(invalid_hostname)は
RFC違反なのでrejectしても問題ない。
FQDNについても
> A domain name that is not in FQDN form is no more than a local alias.
> Local aliases MUST NOT appear in any SMTP transaction.
と言及されている。
755が叫き散らしているのは、HELO/EHLOの引数がDomainではあるが、
実際の送信元のアドレスと対応していない場合。
この場合rejectしてはならないのは798が引用したとおり。
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 17:30:41拒否される理由はないんだな
これを使うspamがあからさまに増えたら、
何らかの対策を考えないといかんけど
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 22:49:28その2つを入れて数十万アカウントを管理しているけど、
特に問題になったことはないなぁ。あと、多少だけど効果はある。
0821英語読めないだろ
2006/08/09(水) 23:40:21>RFC違反なのでrejectしても問題ない。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 23:47:280823名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 07:57:210824816
2006/08/10(木) 10:34:30ありがとう。
おかしなHELO送ってくる、スパマーのじゃないサーバがあるんだよね。
RFCを理由に指摘してなおしてもらいますわ。
>>821
書き方が気に入らないだけなんだろ?
「rejectしても問題ない」というのを「rejectしてもRFC違反ではない」
と読み替えればいいんでね?
0825英語読めないだろ
2006/08/10(木) 13:51:08"reject すること" の一般論がいけないかどうかは別問題
っていうことすら読み取れない DQN はメールサーバ管理をするな
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 13:53:57iptablesとかで弾けばいいだろそんなもん。
0827816
2006/08/10(木) 14:12:22んじゃ
reject_invalid_hostname
reject_non_fqdn_hostname
はHELOの内容でrejectするものなのでRFC違反ということだよね?
アハハハだけじゃわからんから最初からそう書いてよ。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:08:480829名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 22:04:230830名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 23:38:250831名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 02:42:28755がパーミッションに見えた
寝るか…
0832名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 12:39:12んじゃ永眠して頂くしか
0833816
2006/08/11(金) 14:16:40あと違反だからどうこうと言うつもりもなくて、単にこの指定がRFCに反するのかどうかを
確認したかっただけですが。
0834名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 19:04:280835名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 03:43:250836名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 09:52:190837知ったかする前に読め
2006/08/12(土) 09:57:06プロトコル上は区別するが内部でどうするかは実装の自由
0838名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:15:360839名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 14:21:460840名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 15:34:16↑の人? まだ根に持ってたの?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:10:26MTA の実装って現在まともに使われているもので
何かあるんだっけ?
sendmail はなんとなく cf の書き方次第で
そうなりそうな気がするが…
そもそも一般人は大文字小文字なんてまったく気にしないで
勝手に変えて送ってきたりするしね
0842名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 16:24:13ローカルパートの大文字小文字を無視するようなアホ実装は、
ないわけじゃないけど極めて稀。
postfix も sendmail も qmail も MS Exchange もそんなことはしない。
受け取った後で内部的に同一として取り扱うのは、まったく別の話。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:04:290844名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:31:29場合もあるわけで、内部でどっちかわけわからん状態になって出て行ったり、
行っちゃダメなものを通過させてしまうのは勘弁して欲しい。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/12(土) 21:52:20あくまでローカルユーザのものについてだけであって、
SMTP で外に出ていくものはちゃんと区別してる。
そうなってない実例を出せるのなら見せて。
すべて小文字として扱ってるのは unix:passwd.byname でローカルユーザが
存在するかどうかを調べる部分と、local(8) で実際にローカル配送する
部分だけだったと思う。たしか。
なので、local_recipient_maps で unix:passwd.byname 以外に別テーブルで
大文字なローカルユーザを列挙し、local を使わずに procmail なり maildrop なりで
配送するようにしてやれば、ちゃんと大文字のユーザに配送することはできるはず。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 00:26:15大文字なユーザに届かない問題ではなくて、小文字ユーザの設定に
大文字ユーザが乗っかっちゃうのが問題。
local_recipient_maps って、unix:passwd.byname以外も、大文字小文字区別して無いよ。
小文字で書いてても、大文字もOKになる。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 01:20:11regexpとかpcreとかを使えばならない。
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 02:10:370849名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 02:35:48RFCも読めない836にあの膨大なソースを追えるとも思えんがw
字面はきれいだけど、内容を追いかけるのはやりにくいんだよね
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/13(日) 04:32:08でFAじゃねーのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています