Postfix(5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 19:01:47●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 03:41:48やってみてから質問するべきだと思うけどなぁ・・・
回答としては、「激しく勘違いしています」かな。
それから、肝心の aaa-mailbox.cf を書いてくれないと分からないw
やるべきは、以下であって、
virtual_mailbox_base = /home
virtual_mailbox_maps = mysql:/etc/postfix/mailbox.cf
このテーブル設定は、ドメイン毎に参照先の MySQL を固有にはできない。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2006/05/31(水) 10:27:340569567
2006/05/31(水) 17:44:23ttp://www.kobitosan.net/postfix/ML/arc-2.3/threads.html
あぁ、これですか。
566 君よ、とりあえず ML の方だけでも返信しなさい。こっちはいいからw
「もっかい勉強します!」とかその程度のとりあえず返信でも、するのと
しないのとでは、かなり印象が違うぞ。
ちなみに、漏れは加藤さんではありません・・・
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/01(木) 03:06:530572名無しさん@お腹いっぱい
2006/06/03(土) 00:05:52nisな鯖でpostfix使ってて、postfixの管理だけpostfixadmin使いたいんですけど...
0574名無しさん@お腹いっぱい
2006/06/03(土) 20:10:26relayhost = でデフォルトの転送先を指定するのと
transportで"*"で転送先を指定するのはおんなじですか?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/04(日) 08:15:200576超初心者
2006/06/05(月) 01:20:54初めてメールサーバーを動かすにあたりpostfixを使わせてもらってます。
そこで質問なのですが・・・
メールソフトで、POP3サーバー及びSMPTサーバーの設定の部分を、メールサーバーマシンの
プライベートアドレスに指定した場合にはメールの送受信ができるのですが、
ドメイン名***.jpとかにするとサーバーへの接続が失敗してしまいます。
nslookupでは、正引きも逆引きもできてるみたいですし、ポートはきちんとあいてるみたいなのですが・・
ご教授、お願いします。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 01:51:01nslookup 先のネームサーバは、プライベートアドレス用に独自に立てたものなの?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 01:51:30自宅鯖板か通信技術板へGO
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0580名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 09:58:17SMTPが不正中継されない設定になってんでしょ
SMTP認証とか不正中継をキーワードに調べて
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 12:45:51その名前でひけるのはグローバルアドレスか?
グローバルアドレスで内部からアクセスできるルーターとできないルーターがある。
内向き用にDNSもたてたら?
0582超初心者
2006/06/05(月) 19:32:16>>577
nslookupで**.jpを引いたときに返ってくるIPはグローバルアドレスです。
「確認くん」(ttp://www.ugtop.com/)で調べたときに返ってくるIPと同じです。
>>579
今使っているルーターは、NTT東日本が光り電話をつけたときに送ってきてくれたルーターです。
RT-200NEって奴です。「静的IPマスカレード設定」の所からポート解放の設定をおこなっています。
変換対象プロトコル 変換対象ポート 宛先アドレス 宛先ポート
TCP smtp 192.168.1.10 smtp
TCP pop 192.168.1.10 pop
の設定を行っています。
このルーターってまともじゃ無いのでしょうか?
おすすめのルーターってなんですか?
>>580
自分が参考にしたホームページは、
ttp://fedorasrv.com/
でメールサーバー絡みの設定を参考にしました。
コマンド及び設定ファイルの変更は、このホームページの内容をコピー&ペーストで行っています。
メーラーの設定は、
ttp://www.club.kyutech.ac.jp/support/manual/smtpauth.html#044
を参考にしてそのままの設定を使っています。
参考になるHPやおすすめのHPがありましたら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 19:44:440584名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 20:12:130585名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:06:370586名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/05(月) 23:37:20「参考になるHP」とかそういうレベルじゃなくて、かなり"根"の深い問題な希ガス
その「静的マスカレード」(NAT/NAPT)って完全に理解してる?
「よく分からないけど動いた(・∀・) 完成でつ!」で公開だけは勘弁してね
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/06(火) 01:01:12確認くんで自分のIPアドレス調べたり、
設定そのままコピペとかは考えもんだ
固定IPアドレスの使用、DNSサーバの設定(MXレコードとか)、
postfix の基本的な準備等は出来ているものとして、
あとは>>586の通り、ルータのアドレス変換(と管理する人間)の問題だと思うよ
とりあえず、今の設定をある程度理解してから
使ってるルータのスレでも行って聞いてみ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 21:04:37PostfixでPHPのメールを送信すると文字化けしてしまいます。
CGIメールは文字化けしません。
これってPHPの問題でしょうか?それともPostfixでしょうか?
また解決法がありましたらおしえてください。
よろしくおねがします。
0589588
2006/06/08(木) 21:30:06PHPの問題ですた
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/08(木) 22:39:41phpスクリプトからのメールの文字化けが起きたことはある
0591名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 01:25:07debianでpostfixを入れて、コマンドプロンプトでmailと打っても
No mailと出て来てしまいます。
Maildir/を見ると、確かにメールは来ているのですが、mailコマンドで見る事ができません。
どうすればコマンドでメールが見れますでしょうか?
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 01:37:29質問。
1.インストールの方法は?(apt-get?)
3.$chkconfig --list ってうってみてpostfix が3:onになっていますか?
2.main.cfはどのように設定しましたか?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 02:14:35んと、「メールは来ている」って言ってるから2.の質問(main.cfの内容)だけが重要では?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 07:40:20mailコマンドがMaildir形式に対応していないだけ。
Maildir形式をやめてmboxにすれば良いのでは。
0595591
2006/06/09(金) 08:47:141.aptitude install postfixです。
3.-bash: chkconfig: command not found と出ました。
2.
# See /usr/share/postfix/main.cf.dist for a commented, more complete version
smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name (Debian/GNU)
biff = no
# appending .domain is the MUA's job.
append_dot_mydomain = no
# Uncomment the next line to generate "delayed mail" warnings
#delay_warning_time = 4h
myhostname = hogehoge.net
alias_maps = hash:/etc/aliases
alias_database = hash:/etc/aliases
myorigin = /etc/mailname
mydestination = hogehoge.net, KURO-BOX, localhost.localdomain, localhost
relayhost =
mynetworks = 192.168.0.0
home_mailbox=Maildir/
mailbox_size_limit = 0
recipient_delimiter = +
inet_interfaces = all
以上、お手数おかけして申し訳ありませんが、何かわかりましたら宜しくお願い致します。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 08:55:310597名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 09:16:420598名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 11:29:070599名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 21:49:58いいね、いいね。初々しいね。
ぴっかぴっかの一年生、ガンガレw
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/09(金) 22:14:570601591
2006/06/10(土) 00:42:38Maildir/にしている人たちはどうやって読み出しているのでしょうか?
>599
Linux鯖一年生です。
わからない事だらけです。
先輩達、宜しくご指導お願い申し上げます。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 01:42:31いまどきmailコマンドでメールを読む奴はいない。
MaildirをサポートするPOPサーバを入れて、GUIのメールクライアントでメールを読み込む。
0603591
2006/06/10(土) 02:08:29モニタ、キーボード無しの鯖の為、GUIが使えないのです。
すべてコマンドで管理してます。
宜しくお願い致します。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 02:17:110605名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 04:11:180606名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 05:34:08教えないで、自分で調べて自立させるようにしなきゃ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 06:10:120608名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 07:46:59home_mailbox = Maildir/
という行がMaildir形式に設定する行。ここを削除するとMaildir形式じゃなくなる。
今後はpostfix maildirなどのキーワードを使ってgoogleで検索してみるといいでしょう。
>>603-607
みたいな厨房がうるさいから。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 07:53:25http://tmtm.org/postfix/tutorial/mailbox.html
* mail_spool_directory - メールボックスディレクトリ
ユーザのメールボックスの場所を設定する。 「/var/mail」を指定すると「/var/mail/ユーザ名」がメールボックスとなる。
「/」で終わる値、たとえば「/var/mail/」を指定すると Maildir 形式のメールボックスになる。
デフォルト値は環境依存で、「/var/mail」「/var/spool」「/usr/spool/mail」のいずれかになる。
* home_mailbox - ホームディレクトリからの相対パスでメールボックスを指定する
ユーザのホームディレクトリからの相対パスでメールボックスを指定する。 たとえば「home_mailbox = mbox」と指定して、
ユーザ tommy のホームディレクトリが「/home/tommy」の場合、「/home/tommy/mbox」がメールボックスになる。
mail_spool_directory と同様に、「/」で終わる値を設定すると Maildir 形式のメールボックスになる。
このパラメータが指定された場合、mail_spool_directory は無効になる。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 07:55:110611名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 10:31:490612名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 12:47:20やってるおれよりはふつうだと思う。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 22:01:140614名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 22:44:04日本語サブジェクト→生JIS
添付ファイル→uuencode
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 23:18:44ちょw 生JISはダメだろ。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/10(土) 23:59:51そんな風に(ry
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 08:16:38昭和の時代の人ですか
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 12:14:330619名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 13:59:31でも、milter とか TLS 大改造とかがあるので、出るとしても当分先だろう。
こいつらが含まれていない experimantal release は
もう正式版として出してもいいぐらいの完成度になってるよと
wietse だか victor だかが言ってたので、これが必要なければ
正式版を待たずにさっさと移行をはじめてもいいと思う。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:47:54ありがとうございます。
自分は良いんですが、他の人に薦めるとなると、まだ正式リリースじゃないと
薦めにくいというのがありまして。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 15:22:50今2.0使っていて、パッチは最新のを当てているんですが、
2.1、2.2、2.3とあるようなので新しいリリースにした方が安定するのでしょうか?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 15:44:580623名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:12:38最大の不安定要因が621の精神だというのならば、
622のいうとおり、精神を安定させるのが最優先ですな。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 16:55:080625名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 17:05:240626名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 17:44:250627名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 04:49:21smtpd_banner = $myhostname ESMTP $mail_name ($mail_version)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 02:31:29unknown_local_recipient_reject_code
に設定したコード(通常は550)が相手に返るわけですが、
ホスト制限(smtpd_helo_restrictions, smtpd_client_restrictions)や
ヘッダチェック(header_checks)等でREJECTされる場合は
それぞれ相手はどういう状態になるのでしょうか?
それによってSPAM対策としての効果は違ってきますよね。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 08:23:480630名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 10:57:30PHP で書かれたサンプルってどこかにありますか?
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 11:31:24馬鹿じゃねーの?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 12:47:49多分、独自にコードを書きたいってことだと思うのですが、
別に普通の smtp で受信して smtp で任意のポートに返せば
良いだけですよ。そういう意味では、そこら中にサンプルは
転がっていると思います。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 17:44:37でもフィルターをPHPで書くような奇特な人が、そういるとは思えませんが。
そういう意味で>>631に同意。
0634632
2006/06/22(木) 20:39:57漏れは単に質問に答えただけだし・・・
# 自社 or 自宅鯖で、慣れている php を使いたかったのかもしんない。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:49:06検証的なものだから何使おうが問題ない
運用で問題あるようなら別言語で書き直すだけでしょ
>>632
ありがと
とりあえず標準入力で受けるのは特に難しくもないのでできました
ただ作法的に問題がないかサンプルで確認したかったんです
0636名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:29:18「Postfix詳解」を持ってなかったら、買ってたかもという内容でした。
http://www.seshop.com/detail.asp?pid=6968&mode=spec
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:34:23お前の言い分からすればPHPのサンプルである必要性ないだろw
まあスキルが無いに等しいから質問わけであってその点は同情するが。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:45:48「質問わけ」ってなに?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:59:55とみたさん本キタコレ
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 23:32:21サンクスです。これでわかったんですね。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 00:22:33milterイイヨイイヨ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 14:13:33これ使っている方いますか?
いらしたら、効果のほどなどお願いします。
0643教えてください
2006/06/26(月) 14:31:38myouji-namae@xxx.com とか多いようです。
この場合,/etc/aliases などで,実際のユーザ名(アカウント名)に置換
するのは可能だと思いますが,ユーザを登録するたびに,エイリアスも設定
しなきゃいけなくなり,管理が面倒だと思います。
それと,ファイル操作なども, ls -l などを実行したときなど,メールアドレス
とユーザ名(アカウント名)のエイリアス一覧が必要など,面倒な面が出てくる
ように思います。
いままで8文字以内のユーザ名(アカウント名)で運用してきたのですが,
長いメールアドレスの設定と運用はどのようにするのでしょうか?
(8文字以上のユーザ名を登録できるようになっているLinuxだったら,何も問題
ささそうです)
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 15:36:11素朴な疑問なんですが、UNIX アカウントととして許容されない文字が
含まれているメールアドレスは提供しない方針だと考えてよろしいので
しょうか?
さらに、RFC 的にはメールアドレスの local part は最大 64 文字だった
と思いますが、Linux は 64 文字もの長さのアカウントが許容されている
のですか? (Linux は殆ど触ったことが無いので……)
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 15:54:25必要ならやる。必要じゃないならやらない。
以上だ。(ちなみに FreeBSD だと user name は 16文字だな)
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 17:10:42> Linuxのユーザ名は8文字以内だと思うのですが,
そもそもここがウソだろ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:57:56中の人です。
なので、逆に信用性がないかもしれませんが、うちではRgreyのみだと93〜4%程度の排除率でした。
ほとんど誤検出はありませんでしたが、スパムと同じようにして送られてくるメールでは誤検出されることもあります。
例えば、CGIから呼び出されて裏で動いてる、逆引き設定されてないサーバから
SMTP直でメール送ってくる(sendmailコマンド経由でない)場合だとか。
postfix-2.3が使えるなら、greylisting の代りに、より誤検出や副作用の少ない tarpitting を使う方法もあります。
qsv系のスパムメール被害 qsv03
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1142576108/10
あたりを参考にしてください。
これに、それでも抜けてくるスパム業者をねらい打ちするフィルタを書くことで、98%程度の排除率になります。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 18:58:39現在、自宅のサーバではfetchmailでメールを取り込み、procmailでフィルタリングして、一部を
別のメルアドにforwardしているのですが、このforward時の送信は自宅鯖から直接おこなっています。
OP25B環境ではこれが出来なくなるわけですが(toプロバイダ内のメルアド以外は)、
対策として自宅鯖から送信する際もプロバイダのメールサーバを使おうと思います。
で、
お恥ずかしい話ですが、
どこに設定するのでしょう?
もちろんpostfixの設定の話です。プロバイダのメールサーバはOP25B対応と同時にsmtp認証も
導入するそうです。
宜しくお願いします。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 19:18:51おおお、中の人登場ありがとうございます。
> 例えば、CGIから呼び出されて裏で動いてる、逆引き設定されてないサーバから
> SMTP直でメール送ってくる(sendmailコマンド経由でない)場合だとか。
たくさんあるケースではないとはいえ考慮する必要はありそうですね。
> postfix-2.3が使えるなら、greylisting の代りに、より誤検出や副作用の少ない tarpitting を使う方法もあります。
> qsv系のスパムメール被害 qsv03
> http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1142576108/10
> あたりを参考にしてください。
これ、すごく良いですね。
バージョンアップしてでもやる価値がありそうな感じです。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 09:22:34ちなみに、greylistingとtarpittingを80sとでだいたい同じくらいの排除率になりました。
しかしqsv系とかのうっとうしいスパマーはqmailとかのMTA使ってくるんでgreylistingでは
排除できないのですが、タイムアウト時間を30sとかしてるようなので、tarpittingだと効きます。
なので、tarpittingのほうが効果がある場合も結構あります。
誤検出や副作用をそれほど重視しなければ、tarpittingの後に2重にgreylistingも掛けることで
排除率を高めることが出来ます。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 02:29:22ttp://www.kobitosan.net/postfix/ML/arc-2.2/msg00682.html
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 12:35:540653名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 14:12:43おまえが使えばどれも不安定
>>621-626
0654名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 14:17:160655名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 07:43:23送られてきますが、
MX値の高いサーバから低いサーバへ即時に送信するコマンドはありませんか?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 08:46:220657名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:01:03permit_sasl_authenticated,
reject_unauth_destination
と設定してて、
smtp認証は上手く言ってるんですが、
内部サーバーに存在するメールアドレスあてにメールを送ると
smtp認証しなくても送信できてしまいます。
main.cfのどこに問題がありそうでしょうか?
0658657
2006/06/29(木) 19:07:08根本的解決あったらお願いします。
ttp://fedorasrv.com/bbshtml/webpatio/1134.shtml
なんとなく mynetworks relay_domains あたりを弄ればいい気がするんですが、
テキトウに弄ると、ガクブルな自体になりそうなので・・・orz
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 19:08:330661657
2006/06/29(木) 20:11:220662名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 20:17:060663名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 22:49:19最後に reject 付ければ?
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:11:05考えりゃ判る話だ
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 23:15:340666名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 00:48:43>...
>内部サーバーに存在するメールアドレスあてにメールを送ると
>smtp認証しなくても送信できてしまいます。
プロバイダのメールサーバなど、Internetのあらゆるところからの
内部向けメール($mydestination、$relay_domainsあてなど)を
受信しないといけないんだったら、こういう設定になって
ないと、正常なメールも受信できなくなるんでは?
受信したくない送信元が確実に決まってるんなら、
iptablesで止めたり、RBLが有効なら使う手もあるのかもしれない。
あとは、spam対応をどうするか?の話になるのかね。
ここでも、いろんな話が書かれてるみたいだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています