トップページunix
1001コメント346KB

Postfix(5)

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 19:01:47
Postfixスレッド その5です。

●リンク
 本家
 http://www.postfix.org/

 Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
 http://www.kobitosan.net/postfix/

過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0437名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 14:25:06
先輩、質問です。postfixadmin でバーチャル機能を使用し、
現在3ドメインでメールの送受信出来るように設定しました。

1. account@domain01.com
2. account@domain02.com
3. account@domain03.com

外からも送受信OKなのですが、2と3で送信を行うと、
受けた側には1のドメイン名が出てしまいます。

1. account@domain01.com
2. domain02.com@domain01.com
3. domain03.com@domain01.com

Return-Path、envelope-from、From 等。
その為、返信を行うと間違ったメールアドレスとなり届きません。
全て、それぞれのドメイン名を表示するにはどうのような設定が必要なのでしょうか?
どうにかここまで辿り着いたのですが、ここから進まなくなってしました。
先輩方、お手数ですがご指導下さい。宜しくお願いします。

smtp :  postfix
pop   :  dovecot
db     :  mysql
OS    : Linux debian sarge
0438名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 14:31:46
>>437
ツールの方が分からないので難しいなぁ。
コマンドラインで postconf -n した結果を差し支えないレベルで
晒してくれると多少は分かる鴨しれません。
0439名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/22(土) 14:50:28
受け側が、逆引きで付けるので無理。
04404372006/04/22(土) 15:16:09
>>439
サーバー、ホスト名はそのままで構いません。
From 部分等を変え、正しいアドレスへ返信出来るようになりませんでしょうか?

>>438
postfix -n の出力結果です。ご診断宜しくお願いします。
04414372006/04/22(土) 15:16:43
alias_database = hash:/etc/aliases
alias_maps = hash:/etc/aliases
append_dot_mydomain = no
biff = no
broken_sasl_auth_clients = yes
config_directory = /etc/postfix
home_mailbox = Maildir/
inet_interfaces = all
local_transport = virtual
mailbox_size_limit = 0
message_size_limit = 10240000
mydestination =
myhostname = localhost
mynetworks = 127.0.0.0/8
myorigin = /etc/mailname
recipient_delimiter = +
relay_domains = $mydestination
smtpd_banner = $myhostname ESMTP
smtpd_recipient_restrictions = permit_mynetworks, permit_sasl_authenticated, reject_unauth_destination
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_sasl_local_domain = $myhostname
smtpd_sasl_security_options = noanonymous
virtual_alias_domains = $virtual_alias_maps
virtual_alias_maps = mysql:/etc/postfix/mysql_virtual_alias_maps.cf
virtual_gid_maps = static:10000
virtual_mailbox_base = /var/mail/virtual
virtual_mailbox_domains = mysql:/etc/postfix/mysql_virtual_domains_maps.cf
virtual_mailbox_maps = mysql:/etc/postfix/mysql_virtual_mailbox_maps.cf
virtual_minimum_uid = 10000
virtual_transport = virtual
virtual_uid_maps = static:10000
04424382006/04/22(土) 15:53:52
main.cf レベルでは問題ないように見えますねぇ・・・。
>>437 の挙動からして、恐らく domain01.com はバーチャルじゃなくって
そのホストについているリアルなドメイン名ですよね?

domain01.com と domain02.com とで、それぞれ送信した際のログを
晒してみてちょ・・・。あと、smtp auth を使っているのなら、
/usr/lib/sasl2/smtpd.conf も晒してくださいな。使ってないなら不要。

↓この辺が何か絡んでいるような気がしなくもない。
myhostname
smtpd_sasl_local_domain
04434372006/04/22(土) 18:25:39
>>442
お返事ありがとうございます。

そうです。domain1 はホストのリアルなドメイン名です。
ログを晒しますので、見て頂けますでしょうか?
04444372006/04/22(土) 18:26:23
smtp auth の smtpd.conf です。

pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sql
mech_list: plain login
sql_engine: mysql
sql_hostnames: localhost
sql_user: postfix
sql_passwd: xxxxxx
sql_database: postfix
sql_statement: SELECT password FROM mailbox WHERE username = '%u@%r'
04454372006/04/22(土) 18:27:43
domain01 → 送信先ヘッダ

Return-Path: <account@domain01>
Received: from xxx.xx.xx (xxx.ne.jp [xxx.xxx.xxx.xxx])
    by xxx.xxx.xx.xx (xxxx) with ESMTP
    for <送信先>; 時間
    (envelope-from account@domain01)
Received: from xxx.xxx.xxx.xxx (xxx)
 by xxx.xxx.xx.xx (xxxx)
 時間
Received: from localhost (自宅IP)
    by xxx.xxx.xx.xx (xxxx) with ESMTP
    for <送信先>; 時間
    (envelope-from account@domain01)
Received: from (自宅IP)
    by localhost (Postfix) with ESMTP
    for <送信先>; 時間
To: 送信先
From: mail <account@domain01>
Message-Id: <xxxxaccount@domain01>
04464372006/04/22(土) 18:28:25
domain02 → 送信先ヘッダ

Return-Path: <domain02@domain01>
Received: from xxx.xx.xx (xxx.ne.jp [xxx.xxx.xxx.xxx])
    by xxx.xxx.xx.xx (xxxx) with ESMTP
    for <送信先>; 時間
    (envelope-from domain02@domain01)
Received: from xxx.xxx.xxx.xxx (xxx)
 by xxx.xxx.xx.xx (xxxx)
 時間
Received: from localhost (自宅IP)
    by xxx.xxx.xx.xx (xxxx) with ESMTP
    for <送信先>; 時間
    (envelope-from domain02@domain01)
Received: from (自宅IP)
    by localhost (Postfix) with ESMTP
    for <送信先@送信先>; 時間
To: 送信先
From: domain02@domain01
Message-Id: <xxxxdomain02>
04474382006/04/22(土) 19:26:34
ほうほう、なるほど・・・
って、これはメールヘッダじゃないかよ!
ログだログ! /var/log/maillog
04484372006/04/22(土) 20:05:55
あう、mail.logでしたか。すいません。
今外なのでmail.logを貼ることは出来ませんが少し解決しました。
外から受信すると問題なく各ドメインのReturn-Path や fromになっておりました。
内向けの設定がおかしいのですかね?

とりあえずは安心しました。
ありがとうございました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 01:51:36
spam拒否のため、reject_rbl_client を以下のように設定してるのですが、
postmaster宛は、これらRBLに登録されていても抜けてしまうようです。
postmaster宛でも、RBLに登録されてるホストからは受信したくないんですけど、
どうしたらいいですか?

smtpd_client_restrictions =
permit_mynetworks,
check_client_access
hash:/etc/postfix/reject_client,
reject_rbl_client bl.spamcop.net,
reject_rbl_client all.rbl.jp,
reject_rbl_client sbl-xbl.spamhaus.org,
reject_rbl_client relays.ordb.org,
permit
0450名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 09:37:01
トラブル時はどうするの?
0451名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 10:26:11
ソース読めばわかるけど postmaster は特別扱いされていて
すべて受け取るようになってる。
いらんのならば、受けてから捨てれ。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 11:01:40
>>450
RBLに登録されているぐらいのホストからなら、トラブル時?にも要らない。

>>451
了解です。
タコな設定してるのかと思ったけど、cf自体ではどうにもならないのね。
どっちにしろ、メーラーでspam扱いなので、受けてから捨ててました。
ありがとう。
0453名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 12:01:36
>449 と知り合いじゃなくて良かった
0454名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 13:41:45
>>453はrblに登録されちゃったスパマーらしいw
0455名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 16:11:31
俺は453支持だな。
RBL、特に外国のやつなんて、結構むちゃな指定してるときあるよ。
例えば、プロバイダのメールサーバが、そのプロバイダのユーザがウイルス感染して
メールばらまいたときに登録されたりすることある。
メールサーバ経由してメール出すウイルスは少ないが、最近はOP25Bとか対策のためか
ときどきはメールサーバ経由で出したりするウイルスもあるみたい。
rejectするなら、RBLに登録されてて、かつベイジアンフィルタの値が高い、とか2つ以上の条件が
そろったときのほうが良いと思う。
0456名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 16:52:22
> RBL、特に外国のやつなんて、結構むちゃな指定してるときあるよ。
具体的に、どのRBLのことを言ってるのか、よろしく。

> 例えば、プロバイダのメールサーバが、そのプロバイダのユーザがウイルス感染して
> メールばらまいたときに登録されたりすることある。
具体的に、どこのプロバイダのSMTPが登録されたのか、よろしく。

> メールサーバ経由してメール出すウイルスは少ないが、最近はOP25Bとか対策のためか
> ときどきはメールサーバ経由で出したりするウイルスもあるみたい。
あるみたい。。。その具体的なウィルス名をよろしく。

上記、あったとしてもかなりレアな感じがするのだけど。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 17:40:03
>>455
そもそも、reject_rbl_clientを使うことは、「届かないものもあるかもしれない」という
リスクを踏まえて設定してるのだからなぁ。
>>459が言うように、実際、そんなのに引っかかるメールなんて無いよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 17:48:40
>>456
具体例を一つというなら一番ひどいと思われるSORBSかな。
で、SMTPサーバについて何ですが、自分は地方プロバイダの中の人なのです…
なので、実際結構あるんですよ。
ウイルスについてですが、実際に登録される元になった情報見てメールのサブジェクト検索すると
該当するウイルスが出てきます。
地方プロバイダで、スパム配信に使われることはほとんど無いため、登録されるのはだいたい
ウイルスメールによるもののようです。

>>457
届かないものがあるかもしれないけど設定する、というのを止めるつもりはないです。
でも、RBLによる誤認により届かない場合って、意外にあるもんですよ、というのは知って欲しい。
0459名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 19:02:32
http://www.jammconsulting.com/policies/dnsbl.shtml
>This blocklist is very aggressive and will likely lead to false positives.

自分で堂々とこんなことを書いてる DNSBL もあるわけで。

ひとつの IP アドレスから spam が出ただけで
/16でリストに載せるというムチャをするところもあるし。
http://www.blars.org/errors/block.html
0460名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:28:55
そしてそいつらに苦情を出すと、そいつらの苦情受けアドレスももちろん
RBLが効いているのでbounceする、と。
0461名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/23(日) 20:51:13
>>460
blars は HTTP のアクセスも RBL で拒否されるよ。
0462名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 00:14:28
PPPbf1348.chiba-ip.dti.ne.jp. からMLのメール逆流中
0463名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 00:42:03
poptimeってなんだよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 08:24:40
>462
何をどうやったら、って 宛先マクロを間違えて procmail してるようなもんか
0465名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 09:31:32
>>451の件、任意のアドレス(abuseとか)も簡単に特権ユーザにできないかな?

src/smtpd/smtpd_check.c の check_rcpt_maps() にハードコードされてるのがそう?
できればリコンパイルしたくない・・・
0466名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 11:20:42
>>465
>>436
0467名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 11:23:15
>>461
マジですか。おhる。
FWで、SMTPだけじゃなく全ての接続を、RBL使って拒否してるところも見たことあるので
まあそういうとこあるのはわかるが、RBLやってるところでそれやっちゃうというのは酷すぎ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 12:44:31
postfixとLAPDを組み合わせる方法がのっているページを教えてください。
ググったのですが、良いページが見つかりませんでした。
04694652006/04/24(月) 13:27:56
>>466
指摘どうもです
436の方法だとpostmasterとabuse以外、のアドレスについて全て個別にクラス指定しなければならない
ですよね。(マンドクセ)

上のRBLもそうですが「メールrejectされちゃうから確認してYO」メールもrejectしてしまっては運用
に差し支えますので指定したアドレスグループについては全てのrestrictionを無効にしたいんです。
# postmaster 宛に送ってもらえ、っちゃーそれまでなんですが。

superuser = postmaster, abuse
的な記述ができると助かるんだがなぁ
04704662006/04/24(月) 13:54:29
>>469
デフォルトではRBL使うようにしておいて、その前のところにabuseならOKとか書いて
おけばいいんじゃね?試してないからちょっと言い切れないんだけど。
mynetworksからだったら、RBL引っかかろうとも通すよね。それと同じ感じになると思うんだが。
0471名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 16:47:53
>>468
>>178参照
0472名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 18:26:34
http://www.google.co.jp/search?q=Postfix+LDAP
上等だろ
04734692006/04/24(月) 18:32:39
>>470
ああそうか、*_restrictions の先頭に header_checks か。 ナニヤッテンダ俺...orz
さっそくやってみる。ありがとう!

>>471
歴史は繰り返す・・・か。(ぼそっ)

えるだっぷえるだっぷ
0474名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/24(月) 22:58:18
LAPDと書いている有名なサイトでもあるのかとぐぐっちまったよ。

>>468
http://dictionary.rbbtoday.com/Details/term1597.html
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sbu/DATABASE-AMERICA-SWAT-SRT.htm

LAPDが守っているメールサーバーは
.milに攻撃して本物のアパッチが来るか恐怖するのに近いな。
0475名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/25(火) 23:31:57
1秒に1通程度しか処理(受信・送信)できてないんだけど、なぜでしょう汗
スペックはメモリ2G、CPU ahtlon64 3400+です。
amavisdとclamavとpostfix使用。
topで見るとamavisdに負荷がかかりまくってるんですが、
これが原因?
にしても遅すぎないかなと・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:46:41
amavisd-newはspamフィルタ切れば速くなるよ。
だけどCeleron 550MHzでもspamフィルタ付きでそれより速かったと思う。
0477名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 00:52:29
unixユーザーアカウント毎に一日の送信メール数の限度を設定したいのですが
原理的にSMTP認証をしないと無理でしょうか。
Fromアドレスからユーザー名を割り出すのは成りすましを見抜けないし
pop_before_smtpのログとSMTPに接続してきたIPアドレスをマッチングさせるのも
トリッキーな感じだす。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:19:19
SMTP認証するのが一番普通じゃない?
というか、最近SMTP認証をサポートしていないクライアントってそんなにあるの?
Outlook系はサポート済みだし、Thunderbird、電八とかもサポート済みだと思うけど。
0479名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:30:58
送信制限しなきゃならんようなユーザどもは、やっぱり糞メーラ使ってるんだろうなw
0480名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 01:39:33
どうすれば実現できるかという答じゃなくてすまん。

>unixユーザーアカウント毎に一日の送信メール数の限度を設定したいのですが

こういう要望はときどき見るんだが、なんでそんなわけわからんことをしたいのか
理由がさっぱりわからん。よかったら教えてもらえないか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 02:43:27
>>478
やっぱりそうですよね。ユーザーにメーラーを強制するのはあれですけど。

>>479
outlookかagent偽装するやつが多いかも

>>480
ユーザーがその気になればいつでも大量のSPAM送信出来る環境にあるというのは
そのサーバーを管理する者にとっては恐怖なので。
0482名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 07:40:06
どんな組織か分からないけど、そんな事するところがあるんだね。
ウィルスとかの大漁送信抑止なら良いかも。
まあ、それ以前にアンチウィルス入れてオケって話になるけど。
0483名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 10:22:49
smtpd_XXX_limit と anvil を使って IP アドレスごとの接続数や宛先数を絞りなされ。
ローカルの環境ならば IP アドレスが1日に何度も変わることはないでしょ。
0484名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 15:25:46
>>483
ありがとうございます。
大量の送信に関してはかなり効果がありそうです。
0485名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 16:00:29
postfixで aliases 内で他のファイルを参照してエイリアスを使用したいのですが。

join: :include:/home/osirase/osirase_aliase.ini
という記述をaliasesにし

osirase_aliase.ini というファイルの中身は
join: "| /usr/bin/php /home/php_work/osirase/cli_test.php"

という風にしたのですが。
join@example.com にメール送信した際にエラーが出てしまいます。


希望としてはinclude したファイルにたくさんの転送先を書いておきたいのです。
phpスクリプトで自動的にaliaseを追加したいのですが、直接aliaseファイルをphpで編集はしたくないのです。
そもそもincludeという手法が間違っているのでしょうか。
04864852006/04/26(水) 16:11:16
どうもincludeは複数の転送先を設定するだけのものみたいですね・・。

main.cfに複数のaliasesを設定する方法があるみたいなのでそれがスマートなのでしょうか。
0487名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/26(水) 19:52:27
allow_mail_to_commands
allow_mail_to_files
0488名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/27(木) 00:07:32
>>483
anvilをそういう目的に使うなと何度言ったら(ry
0489名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 12:38:24
MXを複数設定して、障害が起きた際にMXの値が大きい、メールサーバからMXの小さいサーバに、
障害が回復した後に、転送したいのですが、その設定はどのパラメータで行うのでしょうか?
0490名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 13:11:02
>489
とりあえず放置すればそうなる
0491名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 13:45:11
バックアップサーバは、メールボックスなどは作らずに、単に自ドメインをリレーするよう設定すればよいと言うことでしょうか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 18:15:36
TROUBLE in check_mail: virus_scan FAILED: virus_scan: NO VIRUS SCANNERS AVAILABLE
というエラーが記録されます。
ウイルススキャナは持っていないので、チェックしないようにしたいのですが、どこで制御できるのでしょうか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/28(金) 20:50:40
標準にそんな物はないので、ディストリ調べてくれ
0494名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 04:28:17
ailasesを複数使用する方法はないでしょうか

一つは固定、もう一つはスクリプトが自動的に編集する用
といった感じです。
0495名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 07:33:52
>>494
man 8 local
0496名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 12:35:44
>494
alias_maps = hash:/etc/mail/aliases, hash:/usr/local/mailman/data/aliases
0497名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 17:19:55
>>496
ありがとうございます。
それもやってみたんですが、postfixをstop,startしても駄目でした。
新しいaliasesに書かれたものは送信すら出来ませんでした。
0498名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 17:36:04
postaliasした?
04994942006/05/01(月) 18:35:21
>>498
出来ました!
ありがとうございます。

あと二つほど出来たらいいなという事があるのですが。

1.aliasesのdbってpostgreみたいにスクリプトでいじれないでしょうか?
2.コマンド一発でaliasesに追加するコマンドは無いでしょうか。

上記二つの意図はnewaliasesコマンドをroot権限でスクリプトから実行しにくいかなと思ったもので・・。
他に代替手段がありましたらご指導ください。
0500名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/01(月) 19:20:44
>1.aliasesのdbってpostgreみたいにスクリプトでいじれないでしょうか?

postgres のようにいじりたければ hash: じゃなくて pgsql: にすればいいじゃないの。

>2.コマンド一発でaliasesに追加するコマンドは無いでしょうか。

スクリプト書けばいいじゃないの。

>上記二つの意図はnewaliasesコマンドをroot権限でスクリプトから実行しにくいかなと思ったもので・・。

sendmail と違って postfix はファイルが root 以外の権限になってても
うるさく文句を言わない。
# そのかわり、root 以外が作成したものの安全性は自分でチェックすべし。
0501名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:01:55
期待あげ
http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2006-04/1349.html
0502名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 01:31:26
>>500
情報ありがとうございます。
postgresでも出来るんですね、素敵です。
今回はテストなんで、今後の参考にします

スクリプトで問題なくいけそうなんで、やってみます。
権限がroot出なくても大丈夫というのは助かりました。
ありがとうございました。
0503名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 13:31:04
>>501

DKIMが来るのか.. DNSのトラフイックが増えそうだな。
0504名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 18:14:02
質問させていただきたく、お願いします。

前提として、
・postfix,dovecotを使って、SMTP,POP3サーバを構築しています。
・UNIXユーザ=メールユーザ として運用しています。
・認証はSMTPはsmtp-auth(cyrus-sasl)で、POP3はdovecotまかせで、
双方ともシャドウパスワードの認証をさせています。

質問は、この環境において、ふたつのドメインのメールサーバを兼ねたいのですが、
そんなことはできますでしょうか?
05055042006/05/02(火) 18:15:06
(すいません続き)

具体的には、UNIX上に

hitori-me, hutari-me, sannin-me

というユーザがいて、それぞれ、

hitori-me@a-domain.jp
hutari-me@a-domain.jp
sannin-me@b-domain.jp

で運用するのですが、sannin-me@a-domain.jpできたメールは届かないし、
mail.a-domain.jpメールサーバ(mailはサーバ名とします)から、
sannin-meユーザはメール送信・取得できない、そんな感じにしたいのですができますか?

DNSで二つのドメインから同じサーバをメールサーバに指定するのはわかるのですが、
上記の挙動にするには、何をしたらいいかわかりません。

そもそも「二つのドメインにひとつのメールサーバ」という事自体、おかしいですか?

書いてて、分かってないのは承知しております。
参考になるポインタだけでも示していただければ、ものすごくうれしいです。
0506名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:11:20
つ【日本語の勉強】
05075042006/05/02(火) 19:21:58
>>506
はい・・・恐縮です・・・
0508名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 19:47:05
>>505
mydestination = real.domain.name
virtual_alias_domains = a-domain.jp, b-domain.jp
virtual_alias_maps = hash:/dokka/virtual
で、/dokka/virtual に
hitori-me@a-domain.jp hitori-me@real.domain.name
hutari-me@a-domain.jp hutari-me@real.domain.name
sannin-me@b-domain.jp sannin-me@real.domain.name
と書く。
05095042006/05/02(火) 20:01:11
>>508
うおー、ありがとうございます。

そうか、mydestination設定値と、virtualで制御するんですね。
早い答えありがとうございます。ものすごく助かりました!
多謝多謝
0510名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/02(火) 23:10:25
>>505
virtual_alias_domains
virtual_alias_maps
0511名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/03(水) 13:53:16
postfix-jp 2005:
> ・英語はブロック、中国語はブロック、等…
> ・base64の本文はブロック

英語... base64...
05125042006/05/06(土) 13:47:54
>>510 さん、ありがとうございまいした。

基本的な質問すぎて、このスレの住人に総スカン食らいそうで恐いですが…

メル鯖アド: mail.a-domain.jp
メーラで指定するユーザ: koriki
メアド: koriki_tyosyu@a-domain.jp
パス: parapara

を、追加するためには、どんな設定をすればよいでしょうか…

現行が「メアドの頭=UNIXユーザ」なので、大元の設定を触らなければいけないだろう
とは思うのですが。

あと、上記のことをしだすと、Maildir方式より、maibox方式のほうがいいんですかね?

なんか、このスレに依存しちゃってますけど、よろしくお願いします。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 14:16:51
管理者のスキルが低すぎる鮪は世界の迷惑。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 20:11:25
>>512
rootになって rm -rf /
0515名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 20:46:55
特定ホストからのリレーしか許可していないんですが、
スパマー「おい、このメール送れよ」
My鯖「ちょっと待ってくり・・・・」
(チェッキング・・・)
My鯖「そのメールは中継しませんよ」
スパマー「こんちきしょー」

という感じで、リレーは許可していないものの
大量の問い合わせが来ていてチェッキングの間がかなり負荷がかかります。
また宛先不明メール宛のメールの処理にもかなり負荷がかかってるようです。
良い解決方法はないでしょうか?
0516名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/06(土) 21:23:14
メールなんてやめちまえ
05175152006/05/06(土) 21:37:11
local_recipient_maps で制限すればいいらしいですが、
MDA-localでは動くものの maildrop では機能しません。
どなたかお助けを
0518名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 00:26:28
特定のアドレス範囲に集中してるなら、
下位層でパケットフィルタしてしまうとか
0519名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:06:50
>>512
まず、マニュアル嫁。
そして、ググレ。

そういうことをした進捗もなく、ただ、同じような質問を繰り返すのは
教えてもらった設定をどこにするかもわかっていないのではないかとかんぐってしまう。

そういうことを一切せずに教えて欲しかったらコンサルでも雇え。


.....と、よく言われない?
何を論拠にMaildirよりもmailboxが良いと思っているかも理解不能だし。
まあ、ユーザーkorikiのメールボックスにぶち込めばよい話で、形式なんて関係ない。
0520名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 02:33:32
>>517
ほんと?
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/LOCAL_RECIPIENT_README.html
にはそれでうまくいくように書いてるけど。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 03:14:44
Content-Transfer-Encoding: quoted-printable
っていうメールのヘッダーは日本語を使う上で
メリットあるんでしょうか?某スクリプトで
これがあるために文字化けしちゃうんだけど、逆に
なかったらなかったでこまるんでしょうか?
スクリプト書き換えて全部
Content-Transfer-Encoding: 7bit
に変えてももうまんたい?

ぐぐってみたがよくわからんかった。
0522名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 03:47:37
それでいいと思う。
05235042006/05/07(日) 12:48:21
>>513 >>515 ごもっとも…でもやめるわけにはいかない状況で。ありがとうございます。

>>519
そうですね。マニュアル読んで、ググッた一日でした。
なんとか目的は達成しました。

上の質問は「メアド一個にUNIXユーザが絶対必要」な設定をしてしまって、
で、virtualでエイリアス切るのなら、管理が2重だな、と考えた時点で、
「じゃ、普通はどうするんだろう?」と思い、質問しました。

Linuxユーザに依存しない方法があるのかな?普通はそうかな?と考え
ユーザのホームに貯めない=mailboxと勘違いし、Maildirの話がでました。
(これは「メール1つを1ファイルにするか」という方式ですね。理解してなかったです)

結局、管理方法はアドバイスを加味し、
メアドひとつ増やす=ユーザ(nologin)追加後virtualに記述
としました。ありがとうございました。

# 普通はどうするものなのだろうか…
0524名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 13:38:24
たくさんユーザーが要る状況でそういうことをしたかったらcyrus-imapdのように
自分自身でメールをためておくデータベースを持っているIMAP4サーバーなり
POP3サーバーなりを使って、そこに向かってメールを配送するというのが普通。
もちろん、IMAP4サーバーなりPOP3サーバーなりはバーチャルドメインに対応
していないと駄目だけど。
0525名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 13:45:40
>>523
普通ってそのサーバによって違うんでね?
おれのとこは
単一ドメインのサーバ→ユーザー名=アカウント
サブドメイン使用サーバ→サブドメイン+ユーザー名=アカウント
ホスティングサーバ→virtualで設定
上2つはユーザ登録のスクリプト作ってるよ
0526名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 15:13:26
俺今気づいた。
>>513
鮪!?
0527名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/07(日) 23:30:52
>>526
はぅぁw
0528名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 01:03:48
俺今感じてる。
0529名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:25:47
で、Oracleはさっくりガッツリカッチリ動くんか?(raw使わず)
0530名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 02:38:57
誤爆スマソ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 03:03:40
raw raw raw your boot
gently download the stream
memory memory memory memory
file is but a dream.
0532名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 03:43:02
スタートレック見たくなった
0533名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/08(月) 14:43:40
>>531
london bridge is fallin' downでもひとつよろしこ
0534名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 14:29:52
main.cfとmaster.cfのパーミッションは何に設定しておくのがよいのでしょうか?
0535名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 14:51:21
>>534
実行中書かないからwrite不要。postfixさえ読めればいいので実行ユーザのreadのみ必要。
結論:postfixがownerで400。
…ほんとか?と自分で思う。うちのはどうだったかなーいまは確認できない。
0536名無しさん@お腹いっぱい。2006/05/09(火) 15:39:10
>>534
/etc/postfix/postfix-files にパーミッションとファイル所有者が書いてある。
さらに、いちいち確認するまでもなく、
# postfix set-permissions
を実行すると間違ったパーミッションを修正してくれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています