Postfix(5)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/30(水) 19:01:47●リンク
本家
http://www.postfix.org/
Postfix のぺーじ (ドキュメントの日本語訳、MLなど)
http://www.kobitosan.net/postfix/
過去スレ、関連スレなどは>>2-4あたり
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 08:39:19>このMLは最後の砦として、普段は見てないので、深く考えもせず、
>やってしまいました。
出来れば、普段から見て頂いて、ご自分が回答出来る様な内容でしたら
回答して下さい。
メーリングリストは、無料サポートセンターでは無く、参加者で情報を
共有する場だと思います。情報を貰うだけでは無く、積極的に出す事で
貴重なノウハウが溜まっていくのだと思います。
そう思っているので、私もあまり詳しく無いのに回答していたりします。
また、回答しようとする事で自分の知らなかった機能を再確認出来たりで
より深く理解出来て自分のためにもなります。
# もちろん他の方からのツッコミで自分の間違いに気づく事も。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/10(金) 20:42:51私も同じ症状が現れてしまい、困ってます。。。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 07:24:00> Geekが使うものから一般人が使うものへと変容したということなのだろうね。
別に一般人が使ってもいいけど、その道具や設定の意味するを理解せずに
結果だけすぐに得ようとするような輩が多くて欝だね。成果主義というか、
ショートカット症候群というか。
あと、変な設定しようとしてる頭悪いのも多すぎ。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 11:27:07なんでもダブルクリックすりゃ使えると思っているような
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/11(土) 17:16:07C:\Program Files\Postfix-2.2.9\sbin\postfix.exe
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 16:52:41rfc見ると逃げ出したくなる奴が、何故postfixの
MLから逃げ出したくならないんだぁ?
postfix利用にはrfc2822必須だろうに。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 17:01:10ニャース・ΜL キテガイリスト 23人目
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1134348392/
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 17:09:290320名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/13(月) 17:11:180321名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 01:53:320322名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/15(水) 02:11:47check_policy_service で呼ばれるスクリプトは
SMTPD_POLICY_README を読んで自分で書いてくだされ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:10:120324名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/22(水) 17:28:50/etc/shadowを使うってことなら、生パスワードを通さなきゃならないから
PLAINかLOGINが必須でTLS使う前提になるけど、saslauthd でshadowかpam使えるようにするとか。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 13:13:462日前程よりIMAPで繋いでもメールが来ないようになりました。
構成、設定は何も変えていないです。
原因を調べたいのですが、何が原因かさっぱりわかりません。
maillogを見ても手がかりがありません。(CONNECT、CLOSEとかのみ)
AntiVirの無料利用期限が過ぎたからかなと思うのですが、それがそうなのかの判定も
つかないのですが、まずどこを調べればよいでしょうか?
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 13:26:070327325
2006/03/26(日) 13:39:05AntiVirの問題だったのでしょうか?とりあえず、postfixのmaster.cf,main.cfの追加した行を
コメントアウトしたらメールがパラパラと来るようになりました。
その他のメールはロストしたのでしょうか?
使用期限はとっくに切れていたのになぜ今ごろ?
なんかよくわからないことが多いですが、ちょっと引き続き調べてみます。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/26(日) 18:48:480329名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 12:13:530330名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:47:19サーバからメールを削除する事は出来ますか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 17:56:150333名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/27(月) 18:28:040334名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 07:51:30つうか、使用期限が切れたウィルス対策ソフトを良く使い続けるよなぁ。
新しいパターンがちゃんと手に入る保証が無いウィルス対策ソフトなんてほとんど
意味が無いと思うのだが。
メールがロストしたかどうかはログを見たらわかると思うけど、
content filterで実現しているなら一度受け取って再送するような形をとるから
再送される最長の時間(デフォルト1週間)までは消えないでしょう。
そういう情報もログなどから読み取れない椰子がメールサーバーの管理をしているとは、
メールサーバーの管理も猫も杓子もやるような一般化したものになったものだな。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 20:17:560336名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 21:42:03英語でも構いません
公式のドキュメントを探したのですがそれらしい物が見つからず・・・
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 22:04:35私も最近同じところでまよいました。実は .forward は aliases(5) の以下の
記述にあるように aliases ファイルの右辺と同じ文法になります。
Users can control delivery of their own mail by setting up .forward
files in their home directory. Lines in per-user .forward files have
the same syntax as the right-hand side of aliases(5) entries.
例えば、ローカルのスプールには配送せずに、別のアドレス (abc@xxx.jp) に
転送するには以下のように書きます。
abc@xxx.jp
ローカルの abc というユーザのスプールに配送しつつ、別のアドレス
(abc@xxx.jp) にももう一つのコピーを転送するには以下のように書きます。
abc, abc@xxx.jp
または
/var/spool/abc, abc@xxx.jp
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/28(火) 22:17:33どうもありがとうございます
ttp://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.2/jhtml/aliases.5.html
これですね
パイプを使いたかったんです
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 00:26:44つーか、時間がないだけ
clamav入れている途中だが、時間なくて中途半端
メールは自分しか使ってないからウィルスとかあっても面倒なだけで別に無問題
管理というほどのものでもなかったりする
> メールがロストしたかどうかはログを見たらわかると思うけど、
> content filterで実現しているなら一度受け取って再送するような形をとるから
> 再送される最長の時間(デフォルト1週間)までは消えないでしょう。
さんすこ。
ちょい勉強してみよっかな。時間的コストかかりそうでやってないんだな。
時間あったらpostfix本でも読んでみよとおもた。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:49:130341名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 12:52:47spamフィルタを使わなければそれほど重くない。
嘘です。やっぱり重いです。
0342名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 14:02:39clamsmtpdでいいやん
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 14:31:41http://archives.neohapsis.com/archives/postfix/2006-03/1579.html
>>340
ということで、clamav-milter でどうぞ:-)
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 18:03:33通知メールが来るよ。
で、実際のメールはそのメールに添付される形。
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 19:21:260346名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:46:00man 8 local
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 20:46:41じゃなかった
man 8 virtual
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/29(水) 21:29:17Milterサポート(・∀・)イイ!! Wietse神
世に出てるDKIMとかSPFとかのMilter使いたかったよ〜
0349340
2006/03/30(木) 15:21:07レスに感謝です。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 15:47:08ちなみに、milterはまだサポートされてないからな。
0351340
2006/03/30(木) 16:11:19orz
とりあえず、342がお薦めのclamsmtpを試してみます。。
サイトに、「perlとか使ってなくてシンプル」と書いてありました。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:08:230353名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/30(木) 20:10:080354名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 01:25:27のですが、pflogsummで可能でしょうか?
pflogsummのreceivedとdeliveredって何のカウントでしょうか?
お助け下さい。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:07:25grep 'status=' /var/log/maillog | wc -l
これでいいよw 数字なら意味分かるだろ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2006/03/32(土) 19:59:56それでは、
grep 'status=' /var/log/maillog | grep -v relay=local | wc -l
は送信数
grep 'status=' /var/log/maillog | grep relay=local | wc -l
が受信数でよいですかね?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「amavisd-new-2.3.3」と「clamav-0.88」の組み合わせで、
ウイルススキャンをかけることを目論んでいます。
が、何かうまく動作しないです。
以前は動いていたのですが、各種モジュール類も含め、
今朝、アップデートをかけたら動作しなくなってしまいました。
エラーメッセージは以下の通りです。
# /usr/local/sbin/amavisd debug
…
…
It is possible to change EUID from 0 to root, ABORTING!
Please use the most recent Net::Server or apply a patch - see:
http://www.ijs.si/software/amavisd/#net-server-sec
or start as non-root, e.g. by su(1) or using option -u user
Apr 2 18:49:57 mx.teitoku.com /usr/local/sbin/amavisd[2076]: TROUBLE in pre_loo
p_hook: SECURITY PROBLEM, ABORTING at /usr/local/sbin/amavisd line 6349.
Suicide () TROUBLE in pre_loop_hook: SECURITY PROBLEM, ABORTING at /usr/local/sb
in/amavisd line 6349.
0358357
NGNG環境は、
perl-5.6.1-0vl13
Net::Server0.93
です。
# /usr/local/sbin/amavisd -u vscan debug
とするとエラーはなくなるのですが、
# telnet localhost 10024
で応答しなくなります。(QUITできない)
同じような現象で悩んでいる方、いらっしゃいますでしょうか?
どうも「Net::Server 0.93」辺りのバグじゃないのかと思ってるのですが、
お手上げ状態です。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 19:14:59relay=virtual とかもあるので、一概にそれだけで判断はできないかな。
grep -v relay=local に引っ掛かったリストをよく見て考えてみれ。
0360357
NGNGちなみに、
/etc/amavisd.conf
はドメイン位しか設定していません。他はオーソドックスな設定です。
また、postfixなど含めソースからのインストールですが、
特殊なインストール方法は一切ありません。
amavisdに必要な他のCPANモジュール類は今日時点で最新のものです。
これらの相性とか不具合でなければ、
「Vine Linux 2.6」が古すぎるとか別の問題になってきます。
他のプラットホームで、
上記組み合わせで正常に動作している方いらっしゃいますでしょうか。
0361357
NGNG「amavisd-new-2.3.3」に関しては、
かつて自分の環境で動作していた 2.3.0 に戻してもエラーになってしまいました。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 20:48:570363名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 21:23:12amavisd-new-2.3.3とNet::Server 0.91以上の組み合わせは動かないらしい。
Net::Server 0.90にすべし。
あるいは
ttp://www.ijs.si/software/amavisd/amavisd-new-2.4.0-pre7.tar.gz
0364357
NGNGありがとうございました!
「Net::Server」のバージョンを 0.90 に戻して、かつ、起動スクリプトを
/etc/rc.d/init.d/amavisd start
ではなく、
/usr/local/sbin/amavisd -u vscan -g vscan start
に変えたら動作するようになりました。
「amavisd-new-2.4.0-pre7」の方は今度の週末に試してみます。
午後から半日潰れて凹みました。
>>362
Vineがくされつつあるのは知ってるのですが、
新しいハードを買って交換する余裕がないので(主に金銭的に)。
0365357
NGNGPostfix本体、amavisd-new、clamav、各種CPANモジュール、などなど、
一個一個確認せずに一気にバージョン上げたのは反省してます。
Vine2.6も色々古いし、原因の切り分けが難しかった。
オチ的には「Net::Server」。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/02(日) 22:26:06指定したログすべての集計がされると思いますが、「Per-Hour Traffic Summary」
部分の時間ごとのカウントって正確な集計されてます?
どうも数値が少ないようなのですが
0367名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:24:24maillogには何も記録されていません。どのようにして調べればよいのでしょうか?
pop3には問題なく接続できています。ファイアウォールは切ってあります。OSはFC5です。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 18:34:12Postfix 以前の問題だから Linux 板のくだ質あたりで聞いてみ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/03(月) 19:00:19ttp://support.nifty.com/support/information/op25b.htm
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 00:45:01OP25のOはどういう意味なのか考えた事は無いのか?
まぁNiftyは今酷い事になっているようだが。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 06:03:25saslauthd で、SMTP認証を行おうとしています。
/usr/local/lib/sasl2/smtpd.confに以下の設定を行い、
/usr/local/etc/sasldb2.dbに追加したユーザで認証できるようになりました。
pwcheck_method: auxprop
auxprop_plugin: sasldb
mech_list: cram-md5 digest-md5 login
その後、imapで認証しようと思い、smtpd.confを
pwcheck_method: saslauthd
# auxprop_plugin: sasldb
mech_list: cram-md5 digest-md5 login
とし、saslauthdを、-O localhost -a rimap で起動、
psで確認で確認、一応postfixも再起動しました。
続く
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 06:13:56もう一度確認してから質問させて頂きます、スレ汚しすみません。
0373371
2006/04/04(火) 07:12:28IMAPdを認証として、MUAからテスト送信したところ拒否され、
ログを調べたところ、どうもsasldbを使用しているような状態です。
(試しに、sasldb2.dbを移動したらファイルが無いといったエラーになった)
warning: SASL authentication failure: Could not open db
warning: SASL authentication failure: Could not open db (なぜ2つ表示されるか分かりません)
warning: SASL authentication failure: no secret in database
>>372を書いている途中に、以下のログだけになり、
warning: SASL authentication failure: no secret in database
IMAPdで認証失敗している状態になったと思ったのですが、
また以前と同じ、sasldbを使用しているような状態になりました
saslauthd, postfixを何度再起動しても、現状駄目な状態です。
何かお気づきな点はありますでしょうか
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 09:31:020375名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:37:34は LOGIN や PLAIN 認証での方法を指定する。
DIGEST-MD5 や CRAM-MD5 ではどう指定していようと
auxprop プラグインが使われる。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 11:41:220377367
2006/04/04(火) 13:10:58ファイアウォールなどの設定を色々とチェックしたのですが、結局、ここ
ttp://tech.ckme.co.jp/mail.shtml
にあるとおり
inet_interfaces = all
にしたら、うまく動くようになりました。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 14:29:20そういうのは中からでも、localhostじゃなくて自分のIPアドレス入れてみりゃ
はじかれるのでわかるじゃんか。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/04(火) 17:31:17超〜亀レス、ご無礼いたしやす
>前にMaia Mailguardも日本語化がどうのって話があったけど結局パッチなんかはオープンにならなかったし。
http://maiamailguard.jp/index.html
http://maiamailguard.jp/download.html
日本語対応パッチ
このパッチのライセンスはMaia Mailguard 1.0.0のライセンスに準拠します。
これでも、なんか問題ありりん?
0380371
2006/04/05(水) 00:33:58ありがとうございます
ご指摘通り、mech_listを、login, plainのみにしたところ、
imapを使用することが出来ました。
mech_listに、cram-md5 digest-md5を指定していると、
強制的に、auxpropが使われると言うことですよね
勉強になりました
もう一点質問があります
今回、postfix & mysql & courier-imap & cyrus-sasl2 & postfixadminで
バーチャルドメインメール環境を構築しており、受信、送信ともに、
mysql(md5cryptで暗号化されたパスワード)を参照するために、
送信は、saslauthdからimapを使用し、authdaemondに接続するという
回りくどいことをしています
続く
0381371
2006/04/05(水) 00:41:03smtp認証のアカウント名に「user」のみではもちろん駄目で、
「user@example.com」でも駄目、(ログをみると、なぜか「user」で認証している)
色々やってみて、「user@example.com@」としてみたところ
よく分かりませんが、認証できるようになりました。
ちょっと格好が悪いので、最後の「@」を除いたかたちで
アカウント名を設定できるようにしたいのですが、
何か方法はありますでしょうか
もしくは、他にもmd5cryptを読めるような別なsmtp認証はありますでしょうか
0382371
2006/04/05(水) 01:45:55ldapの場合でも似たようなことになるが、
こちらは、「ldap_filter: mail=%u@%r」で解決出来るみたいですね
ttp://www.kobitosan.net/postfix//ML/arc.4/msg00782.html
rimaに関しては、私が調べる限りでは見つかりませんでした
# popと全く同じ設定ができないなら、
# 単純にDRACにしてしまおうかな・・
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 09:42:12あと、まわりくどくなく、
pwcheck_method: authdeamond
って直接使ったら?
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 15:43:02postfix postdrop とかの gid や、postfix の uid
って指定して決めてますか?
ちなみに
qmailのときはトランプのQにちなんで12x番台とかしましたがw
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 18:10:350386名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/05(水) 23:41:08だから、Postfixなら25、125、1025、10025のうち他のpidとの調和が一番取れているもの
を選ぶ。
0387371
2006/04/06(木) 02:04:38ありがとうございます。
-a rimap -r で@を付けずに認証できました
けど、pwcheck_method: authdeamond の方が良さそうですね
authdeamondを使用した場合、POP3で認証していると思うのですが、
saslauthd -a は適当でいいんでしょうかね
何らか指定しないとエラーになるし、rimap, pam等でも動きました
0388371
2006/04/06(木) 03:18:43失礼しました
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 10:26:51mysqlテーブルを使って許可するrelay domainを決めてるんですが、
このmysqlって正規表現での検索は不可能でしょうか?
マニュアルとかみてもちょっと詳しいことが書いてなかったので。
http://www.kobitosan.net/postfix/trans-2.1/jhtml/MYSQL_README.html
queryコンポーネントのところで regexp か rlike を使いたいのですが。
へるぷみー
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 14:27:230391名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/07(金) 17:44:530392名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/10(月) 20:52:54何か設定が必要なのでしょうか?
saslpasswd2はcyrus-sasl-2.1.21.tar.gzののutil内のものを使っています。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/11(火) 00:08:54じゃなかったか
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 07:00:15今までSMTPサーバへの接続は、サーバと同一セグメント内からのみを許可していたのですが、
他セグメントからもSTMPサーバへ接続したくて、Cyrus SASLをインストールし、SMTP-AUTHを使おうと
試みました。
イントールは無事終了し、main.cfで
smtpd_sasl_auth_enable = yes
smtpd_recipient_restrictions =
permit_mynetworks
permit_sasl_authenticated
reject
と書いています。
同一セグメントからは送信時にパスワードを要求されるようになりましたが、
他セグメントからは、依然送信できない状態です。
パスワードも要求されません。
25ポートには特にフィルターはかけていないのですが、どうも原因が解明できません。
よろしければ、アドバイスをお願いいたします。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 07:21:180396名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:02:16ありがとう御座います。
telnetですが、何も反応はありません。ログにも何も記録されていません。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:21:50空いてるんなら、firewallとかtcpwrapperで引っかかってるんじゃない?
よく分からんけど、試しにnmapとかでportscanしてみたら
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:34:52普通のUnixのTCP実装では、アプリケーション側でacceptする前に
OSが接続を成立させてしまう。
だから、仮にpostfixが接続を受け付けていないのが原因だとすれば
telnetで一瞬接続が成立した後に切断されたことが表示されるはず。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 08:43:43> 鯖側のtelnetのポート空いてる?
> 空いてるんなら〜
じゃなくて、
鯖側でtelnet動かしてる?
動かしてるんなら〜
です
0400394
2006/04/13(木) 08:46:25すみません、僕へのレスでしょうか・・・。
そうであると仮定して・・
ありがとうございます。
396は僕ではありません。
>>395
windowsのコマンドプロンプトから、telnet mailserver 25 をしたときの結果ですが、
接続中 (何とか)
と一瞬出て、(一瞬なので、文字が読めません・・・)
その後、真っ暗な画面のままです。
SMTPサーバないで、telnet localhost 25 としたときに出てくる、接続完了を示す文字は出てきません。
>>397>>398
SMTPサーバの25ポートは開いています。
nmap localhost をしても、25ポートはオープンです。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 09:36:02localhost から nmap して何を調べるつもりだ。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 12:23:03ありがとうございました。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:12:06エラーの内容ですが、
huga postfix/tlsmgr[19400]: fatal: unsupported transport type: fifo
となっています。エラー文をこのまま入れて、ぐぐってみたのですが、
「該当するページが見つかりませんでした。」
になってしまいます。どなたか助けてください。よろしくご指導のほどお願い申し上げます。
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:24:250405名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 14:58:080406名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 20:10:20>>399
アンタだけ浮いてるよ
黙っていたほうがいいよw
0407名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:05:36>...
>エラーの内容ですが、
>huga?postfix/tlsmgr[19400]:?fatal:?unsupported?transport?type:?fifo
>となっています。エラー文をこのまま入れて、ぐぐってみたのですが、
>「該当するページが見つかりませんでした。」
「[19400]:」とると検索できるよ。ロシア語のとかが出てくる ...
tlsmgrってあるのでSSL/TLS関係の問題?
http://www.postfix.org/TLS_README.html
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:06:39最低でもログぐらい出してくれんと。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 21:44:480410名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/13(木) 22:39:510411名無しさん@お腹いっぱい。
2006/04/14(金) 01:07:251 つのサーバで複数ドメインのメールアドレスを利用しています。
今のところメールの送信は全く問題ありません。
で、その送信したメールのヘッダを確認すると、送信サーバ名が表示されると思いますが、
その送信サーバ名を、利用している複数ドメイン毎に切り替えることは出来るのでしょうか?
今のところどうやっても、main.cf に書いてあるホスト名が表示されます。
もしこの設定をされている方いらっしゃいましたら、お教え下さい。
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています