トップページunix
37コメント24KB

Darwin について語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 02:40:28
建てられては落ちる Darwin スレ。
今回は OpenDarwin を中心に OS としての Darwin をインストールして使う、ということに焦点を当
てて語ってみませう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 03:13:07
ゴメソ、建ててから気付いた…

関連スレ
【技術】Darwinはどうよ?【一筋】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028161945/150
だーうぃん for x86
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/987752248/150

落ちたと思ってたのに…まだあったのか orz...
削除以来出すべきですか?
結構がんがって書いたのに…(泣
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 03:56:09
UNIX板はどんなスレでも既にあるからね。
削除しろよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 04:11:24
ブーとローダーのスレを立てたいのですが
0020名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 12:21:33
>>1-16 に免じて残せばいいじゃない。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 14:11:28
向こうにコピペすればいいじゃない。
002212005/11/27(日) 20:14:43
>>18-21
レスくださった方、有り難うございます。

 さて、スレ建ての後 DarwinBuild のため再インストール(全てのビルドを
するには 'no less than 24GB' という投稿があったためパーティションの切
り直しをしていた)のですが、>>1-16 に幾つか重大なマチガイを発見したの
でご報告を。
002312005/11/27(日) 20:15:22
 先ず、>>6 で「Mac で UFS は問題ない」としていましたが、パーテを 8G
→ 28G にしたところインスコからしてコケますた…。インスコは通常通り終
了する(最後でだんまりになって強制電源断だけど)のですが、再起動すると
kernel panic。「powerbook なんて機種は知らんぞゴルぁ」とかぬかしやがり
ます。手持ちの Tiger、及びインスコファイルを眺めてみると明らかにインス
コされていないドライバがある。手動でアーカイブを展開するも状況は変わら
ず、どうも UFS ファイルシステム(の実装)に問題があるような感じ。です
ので「大容量になると UFS は問題が発生する可能性があるため、避けた方が
無難」と訂正させていただきます。尚、漏れの環境では 8G のパーテの時は問
題ありませんでした。参考までに、NetBSD を Apple_UFS 12G のパーテで運用
していた時も問題は無かったです。
002412005/11/27(日) 20:15:47
 また ppc specific ですが同じく >>6 で「Case-sensitive なファイルシス
テムのため、HFSX(newfs_hfs に -s オプションを追加する)を薦めます」と
しましたが、これも Apple_UFS と同じく eXternal Booter パーティションが
必要であることが分かりました。ディスクユーティリティーでフォーマットし
なかった場合、起動出来なくなってしまいます。ディスクユーティリティーで
HFSX(MacOS 拡張、大文字/小文字を区別、ジャーナルはお好みで)で消去し
た後、ターミナルから

$ pdisk /dev/diskX -dump

と入力し eXternal Booter(128MB!)が作成したパーティションの上に作成さ
れていることを確認してください。そして rc.cdrom の newfs_hfs の行はコ
メントアウトしてしまってください。更にインスコ後、OpenFirmware に認識
させるために bless コマンドが必要かもしれません。詳細は man (8) bless
を参照…だけではアレなので。

$ bless -device /dev/diskXsY -setBoot -verbose

 尚、HFSX パーティションは Darwin 7.0(Panther)以降でないとマウント
が出来ません。
002512005/11/27(日) 20:16:09
 i386 でどのようになっているかは漏れには分からんのですが、例えば
Linux から HFSX パーティションを参照するとき(そんなことする必要も無い
だろうけど)などには注意が必要だと思われます。
002612005/11/27(日) 20:16:46
 また、インスコ直後の容量ですが、
OpenDarwin 7.2.1955MB(X 無し)
Darwin 8.0.1956MB
でした。

 中身は、一般的なインターネットサーバー (Apache, Bind, LukemFTP,
Postfix)に加えて OpenSSH, MySQL, Perl, Python と言ったメジャーどころ
は入っています。更に、Emacs, Vim も最初から入っています。その他 Darwin
8.0.1 には screen, SQLite, ruby, Apache2 などがインスコされます。あ、
Samba もあったかな。あれ? PHP も入っていたような気がしたけど…。
mod_php だけだったかな?
002712005/11/27(日) 20:17:15
 あと >>9 の launchd について、/System/Library/LaunchDaemons/*.plist
を直接書き換えるように書いていますが、これにはインターフェースがありま
した。man (1) launchctl してみてください…だけではアレなので。例えば
ssh の場合、

$ launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/ssh.plist

とすれば O.K です。HUP シグナルを送る必要もありません。
 また、cron が無くなったかのように書いていますが実際はあります。しか
しこれも将来的には無くなる模様(/etc/crontab を参照)であり、launchd
に慣れた方がよろしいかと。
002812005/11/27(日) 20:17:57
 …で、反応も少ないし、マチガイばっか書いてるし(インスコしてみて『お
かしいな〜』と思ってた人いたらホントごめんなさい)、>>1-9 は改行を間違
えているしで、重複スレもあるんで週央辺りに削除依頼を出そうかと思います。
こんな長文ばかりのスレを読んでいただき、有り難うございました。
0029名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 20:24:21
なんでこっち伸ばすかな。
003012005/11/27(日) 20:30:55
またやっちまった…orz

>>26
OpenDarwin 7.2.1 → 955MB
Darwin 8.0.1 → 956MB

です。

>>29
まぁ、このスレに書いたことの報告ですので。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/27(日) 20:48:58
1のDarwin日記でもいい気がしてきた。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 00:38:34
とりあえず1乙。
なんかこんだけいろいろ手を替え品を替え人柱人生歩んでる記念碑としては見てて楽しかったよ(w

削除依頼出すなら、ここにポストしたのをちゃんと訂正してDarwinスレのどっかに爆撃するよーに
一つお願い(w
0033名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 13:09:49
OSX入れてる人にとってDarwin単体を入れる意味はどの辺りにあるのでしょうか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/29(火) 19:42:51
>>33
とくにないんじゃない?
0035名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/30(水) 18:41:41
使えないOSリリースされてもな。
003612005/12/01(木) 20:53:30
では、これから削除依頼を出してきます。

誘導

【技術】Darwinはどうよ?【一筋】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1028161945/150

だーうぃん for x86
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/987752248/150

続きは【技術】Darwinはどうよ?【一筋】 の方で…
0037停止しました。。。NGNG
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています