Darwin について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:40:28今回は OpenDarwin を中心に OS としての Darwin をインストールして使う、ということに焦点を当
てて語ってみませう。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:40:54ttp://developer.apple.com/darwin/
要 ADC アカウント(無料だけど)かも?
OpenDarwin
ttp://www.opendarwin.org/
Apple Developer Center
ttp://developer.apple.com/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:41:16一口に「Darwin」と言っても、様々なコンテクストで使われます。
1) MacOSX の基幹技術として
2) Apple から Open Source で配布されている OS として
3) MacOSX 及び 2) の意味で使われる OS の kernel として
ここでは 2) の意味に限定している訳です。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:41:44一言で言えば、OS としての Darwin を素材とした Distribution のようなもの、と言えますが、Darwin
に関わるプロジェクトは全てひっくるめて Open Darwin Project と呼んでいるようです。
DarwinPorts, DarwinBuild などのプロジェクトが進行中です。また、XPostFacto(OSX 非サポート
の機種に OSX をインスコ出来るようにするアプリ)も OpenDarwin のサイトでホストされています。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:42:12インスコ自体は簡単です。Apple のサイトから Darwin 8.0,1 installer CD(MacOSX 10.4.0 相当)、
もしくは Open Darwin のサイトから OpenDarwin 7.2.1(MacOSX 10.3.2 相当)を落として CD
に焼き、その CD から起動して後は指示に従うだけです。インスコスクリプトは /etc/rc.cdrom です
ので先にこれを読んでおくと良いでしょう。
尚、Darwin 8.0.1 i386 は SSE2 を使用するようにコンパイルされているらしく(漏れは ppc しか知
らないから何のことか分からん)、ハードの条件がかなり高いようです。Open Darwin プロジェクト
ではこの SSE2 を使用しないようなディストリを開発中の様ですが、具体的なリリースの日程は定まっ
ていないようです。
Mac では MacOSX が動作する機種であればどちらでもインスコ出来ます。XPostFacto を使えば旧機
種でも動作するようです(7600 + upgcard や beige G3 での動作報告例アリ)。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2005/11/26(土) 02:42:35SegFault したり反応がなくなったりで強制電源断を強いられました。ML にも複数報告が上がっており、
上がっている筈のサービスが上がっていないことで起きるエラーらしいとのことですが、具体的な解決
策は見当たらず。インスコの際にはターゲット以外の HDD は外しておくなどの対策を講じた方が良い
かもしれません。また、Darwin (MacOSX) はマウント出来るパーティションは全て自動的にマウント
するようになっているため、運用時にも注意が必要かも。また、日本語のサイトでも報告がありますが
i386 では UFS フォーマットは危険なようです。HFS+ にしましょう。Mac では HFS+ パーティショ
ン決めうちです。漏れは rc.cdrom を書き換えて UFS パーティションにインスコしてますが、現在ま
でのところ問題はありません。
ここで Tips。今後も Darwin を使って行くつもりであれば、Case-sensitive なファイルシステムを作
るように rc.cdrom の 270 行目付近、newfs_hfs に -s オプションを追加しておきましょう。また、
OpenDarwin 7.2.1 の場合はジャーナルを有効にするために -J オプションも追加しておくと良いかも
しれません。Mac で UFS パーティションにインスコする場合は、MacOSX のディスクユーティリ
ティーで UFS ボリュームを作成(こうしないと eXternal Bootloader パーティションが作成されない
ため、ブート出来なくなる)し、newfs の行をコメントアウトしてください。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています