トップページunix
70コメント17KB

うるう秒

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 21:22:06
総務省(報道資料)
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2005/050907_2.html
日本標準時グループ
ttp://jjy.nict.go.jp/QandA/reference/leapsec-addendum.html
0002名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 22:30:12
2?
なんだこのスレ?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/25(金) 23:28:07
#include <sys/time.h>
0004名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 16:53:49
時刻合わせ総合スレッド2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1106461500/
0005名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/26(土) 22:03:31
うるうるした秒数
0006名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 04:47:38
ttp://www.eecis.udel.edu/~mills/leap.html
0007名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/28(月) 21:57:23
>>6
閏秒設定しない国との誤差どうしろってものか?
0008名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:07:57
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0512/22/news084.html

「うるう秒」運用に関する意見を募集

 国際電気通信連合無線通信部門(ITU-R)は、うるう秒に関する意見を
英文メールで募集する。来年1月1日のうるう秒挿入の経験に基づいた意見を
広く一般から募り、うるう秒の是非に関する議論の参考にする。

 うるう秒は、地球の公転・自転に基づき時刻を決める「天文時」と原子時計
とのずれを修正するもので、来年1月1日に7年ぶりに実施する(関連記事参照)。

 ITU-Rは、うるう秒挿入が通信システムなどに困難を引き起こす可能性があることから、実質的な廃止を含めた議論を2000年から行ってきた。

 国内では総務省を通じて意見を集約し、ITU-Rに転送する。メールのあて先は
「leap_second_sg7@soumu.go.jp」(科学業務委員会事務局)で、
募集は1月27日まで。

# 広く一般人が英語で意見を書くとでも思ってるのかね。。。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/25(日) 19:56:22
うるう秒に関して意見がある時点でちっとも一般人じゃないから無問題
0010名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 21:37:58
とりあえずntpdはうるう秒sage
0011名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/26(月) 23:46:51
その閏秒のときの一秒はみんな止まってないといけないのかな?
0012名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 20:49:44
ヒント:LIビット
0013名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/27(火) 21:39:26
高々1秒ぐらい気にすんなYo!
0014名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/28(水) 10:16:58
うるうぼえ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 12:15:37
2005/12/31
P.M. 12:59:59
P.M. 12:59:60

then

2006/01/01
A.M. 00:0000

って、ことだろ
通常は24:59:59→00:00:00だけどな。
0016名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 14:19:44
next or before ?
どちらにしても、12:59->00:00とか24:59:59はないがな。
0017名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 16:36:40
もう、うるう秒なんてやめちゃえよ。
いいことなんにもないよ。
うるう秒なんて天文学者のオナニーじゃん。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 18:31:14
17 は UTC が天文などよりも、むしろ人間の都合にあわせて作られている
時刻系だって事も知らないのか……
0019名無しさん@お腹いっぱい。2005/12/29(木) 20:48:27
地球の自転が10分ぐらい遅れようが俺は気にしない。
一日が正確に86400秒でないほうが、ずっと困る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています