トップページunix
1001コメント319KB

なんとなくSolaris/x86 part7

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2005/11/20(日) 00:37:51
Solaris x86
http://jp.sun.com/solaris/x86/
http://wwws.sun.com/software/solaris/x86/

関連スレ(sparc版はこちら)
Solaris教えてスレッド 其の20
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1126590548/

過去スレ
なんとなくSolaris/x86 part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1116513904/
なんとなくSolaris/x86 part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1110563961/
なんとなくSolaris/x86 part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1093517485/
なんとなくSolaris/x86 part3 
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/unix/1075989947/
なんとなくSolaris/x86 part2 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1051244080/
なんとなくFreeSolaris/IA 
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/984486488/


なんとなくSolaris/x86な人にも、なんとなく幸せがやって来る…
そんなスレです。
0875名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 10:08:35
>>874
GNU sleep
0876名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 10:29:15
使えてもあんまりうれしい機能でないがw
どうせいい加減なんだし。
08778672006/03/32(土) 12:55:42
皆様アドバイスサンクスです。
DDS4くらいの新品か中古を探すことにしました。
HDDへのバックアップのほうが安いんですけど。
もしものときの保険として割り切るしかなさそうですね。
DDS2のテープなら大量に余っているんだけど。
昔、、、捨てるんなら下さいと各方面にお願いしましたので。
バックアップを前提にパーティションを切るべきだったと後悔中。

0878名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 14:23:11
つ perl -e 'select(undef,undef,undef,0.3)'
0879名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 15:46:30
別のHDD繋いで、バックアップすればいいと思うけど。
家のサーバなら、そんなに世代残したりしないんでしょ?
0880名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:13:32
横レスだが、
家のサーバーだからこそバックアップは何世代も厳重に取るけど、
会社のサーバーだったら適当にマニュアル通りに取るだけ、というのもあるけどな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:18:41
>>879
「家のサーバなら世代管理は不要」という命題に関して肯定する理由と否定する理由を
それぞれ 1 万字以内で述べよ。(0.004 点)
0882名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 16:56:42
>>881
いや
0883名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 17:09:42
否定する理由:
家のサーバーのデータはかけがえがない。だから世代バックアップを残す。
会社のサーバーは、たとえ事故でデータが飛んでも、事故として処理すればいいだけ。
データに個人的な思い入れはない。

・・・って、あたりまえ過ぎる回答で面白くないなぁ・・
0884名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:33:26
>>877
> バックアップを前提にパーティションを切るべきだったと後悔中。

パーティションはバックアップを念頭に切るのが普通なのでは...
他に何を基準に切ったんですか?
0885名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:38:13
tarもmakeもgtar、gmakeじゃないと使えない。
Solaris標準て、みんな糞じゃん。
0886名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 18:40:12
何世代も残したりはしないけど、HDDへのバックアップはバックアップにならないからテープに取る。

#じゃあテープはHDDよりも安心なのかって言うと、DATだとすると安心感はHDDとドッコイドッコイだったり...
0887名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 20:49:58
テープうるさくない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 21:08:45
8mmで酷い目に遭ってからテープは信用していない。
DATになってからは大丈夫なんだろうけど、すっかりトラウマ。
0889名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 22:08:00
>>877
パーティション全部録らないんだったらディレクトリ指定する
録りたいディレクトリだけufsdump取れますぜ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:10:01
>>885
ハハハ、pkgsrc で pax と bmake 使うんだよ、普通。
0891名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:19:33
エロデータ から出てる RAID0 のミラーリングケースでバックアップしてるよ。
たまにボタン一押しでうっかり rm -rf / なんてのもサルベージできるし。
0892名無しさん@お腹いっぱい。2006/03/32(土) 23:22:18
へぇ
0893名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 01:38:23
RAIDあるからってのを聞くと大昔のBekkoameのそれでもバックアップなくて飛んじゃいました
ってのを思い出すんだけど。その手で運用しちゃえって誰の発案だったんだろ?
なんとなく草の根パソ通のノリでISPやっちゃいましただったんだろなぁ
0894名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 11:23:58
古いデータ見ると恥ずかしくなるから、自宅サーバのデータは捨ててる。
0895名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 18:55:36
>>888
>8mmで酷い目に遭ってからテープは信用していない。
>DATになってからは大丈夫なんだろうけど、すっかりトラウマ。

俺は逆だな。DAT の互換性低いし、ドライブすぐ死ぬしでいい思い出がない。
まぁ、8mm は終わった規格なのでどうでもいいが。
結局、DEC の言い分が正しかったと。
0896名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 22:53:50
>>893
> なんとなく草の根パソ通のノリでISPやっちゃいましただったんだろなぁ
その当時の ISP ってほぼどっこもそんなもんだよ。
0897名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/02(日) 22:55:21
>>895
あれ? AIT は?
0898名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 00:05:56
>>895

DECの言い分ってなに?
0899名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 01:11:36
ヘリカルスキャンは悪。
0900名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 08:56:02
そんな屁理屈(ヘリカル)を言っても始まらない。
線速度を向上させるための必要悪なのでは?
機械的稼動部分の増加=故障発生=短い寿命と百害あって一利しかないか。
0901名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/03(月) 14:37:33
ExaByte 8mm のある時期のはある程度故障したみだいだし、DAT の故障も
割とあるらしいね。オレは両方とも当たったことないけど。
確かに家庭用の VHS ビデオデッキも消耗品ではあったな。
けど、それ差し引いても DLT はテープでか過ぎ。メディア単価も高過ぎ。
オレ的には AIT 普及して値段下がって欲しい。
でもこの辺、ソニーはヘタだよねぇ。最後の最後で囲い込もうとして、普及しない。
0902名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 13:35:44
テープ作る会社とドライブ作る会社は別がいいのか、同じがいいのか。
規格品としてある程度の競争はあったほうがいいけど。
0903名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 21:38:57
どうせテープドライブなんて壊れるに決まってるし。
あぁ、QIC 系列だけは壊れたこと無いな。偶然だろうけど。
ちょっと前まで DLT-7000x4 なライブラリ使ってたけど、壊れまくりだったな。
LTO2x2 な奴と交換したけど、やっぱり壊れたし。

つか、いい加減 1/2MT とか指定するの止めてくれんかな>某官庁
0904名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/04(火) 23:24:53
>>903
テープを機械で掴もうとしているのが
そもそもの間違い。
0905名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 10:09:31
>>903
じゃあどんな方法があるのですか?
ひょっとして非接触?
HDDも非接触の部類かな?
0906名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 13:08:58
>>905
>>904はテープのローディング機構について云ってるんだと思われ。

つか、そろそろSolarisの話しようよ。w
0907名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 13:56:57
テープバックアップを想定して20GBごとのパーティションに
切っておくのだったと後悔中です。
0908名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:41:07
そして今度はパッチ当てる時になって後悔する、と。
0909名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/05(水) 22:44:36
イマドキ20Gしか入らないテープなんて有るのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 00:50:02
マルチプロセッサー×マルチコア×HTでOpenMPのブームが来ると思っているんだけど。
そんなことないですか?
0911名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 01:01:26
そんなことない
0912名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 06:16:03
>ExaByte 8mm のある時期のはある程度故障したみだいだし

56万円で買ったっけ。5インチフルハイトの奴。
0913名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 09:34:16
新しいSolaris10 01/06 で
GRUBに変わってDeviceConfigrationがでなくなり
(ここまではSolaris教えてスレッドで聞いて判明しました)
ThinkPad390E でSolarisのカードを認識させることができなくなりました
Solaris10 のひとつ前のバージョンではDeviceConfigrationが使えるので
設定できて利用していました
つまり
[ ] ISA: PCMCIA controller
Port: 3E2-3E3; Memory: D0000-D0FFF
を設定する場所(タイミング)が見つかりません

SUNのマニュアルをいろいろあさったのですが
pcic.confに設定するのかな?と思って
res-ioaddr=3E2-3E3
とか入れてみたりとかしてみましたが
結局PCカードが認識されません

PCカードは3C589Dです

今後
[ ] ISA: PCMCIA controller
Port: 3E2-3E3; Memory: D0000-D0FFF
を設定していたPCはインストール不可?
ということになると昔のノートPC(LANが標準装備じゃない)に
Solaris環境を構築ができなくなるので
困ってます

アドバイスお願いします
0914名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 21:34:49
>>913

http://www.opensolaris.org/jive/thread.jspa?threadID=6647&tstart=0

nevada から pcelx のドライバコピーしてくれば使えない?
0915名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 21:43:30
>> 913,914
opensolaris.orgからテスト版のcardbusドライバをインストール
すれば、ISAの設定せずにpcelxがつかえるはず。hot plug対応
にもなっている。
0916名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 22:49:28
solaris10を使用しています。
ASUS Extreme 6600 Silencerを使用しているのですが、
インストール時にはちゃんと6600(1024×768)と認識していたのに、
インストール後の画面解像度が640×420で固定されて困ってます。
解像度を変更するコマンドも、以前使えたものが使えなくなっていて、
どうしてよいやら分かりません。
よろしくおねがいします。
0917名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/06(木) 23:28:16
Xsunなら/usr/sbin/kdmconfigを実行
Xorgなら/etc/X11/xorg.confをてけとーに書き換える
/usr/X11/bin/xorgconfigつーのもあるのでそれを試してもイイかも
0918名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 06:57:08
>917
ありがとうございます。
当方Xorg(確かデフォルト)だと思うので、早速試してみます。
0919名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/07(金) 12:32:02
オリジナルのxorg.confは別ディレクトリにバックアップ取ってから作業してね
0920名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 04:27:32
>919
Backup取らずに上書きしてしまいました。
ただ、1024×768で解像度表示されるようになり、使い勝手が増しました。
ただ、login時の「言語」「環境」等が選択できなくなってしまったり、
マウスの挙動が少しおかしくなったりしましたが、
CUIでサーバー構築の勉強をするのでさほど支障無いと思っています。
ありがとうございました。
0921名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/08(土) 08:20:56
あれ、自動的に旧いのはバックアップファイル作ると思ったけど…
何度も上書きしてるうちに消えちゃったカナ
まぁ上手く動いてオメ
0922名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 05:54:15
916です。
ネットワーク接続をして、インターネットに接続しようと思いましたが、
ifconfig -aではlo0しか出てこなくて、
イーサネットインターフェース名が分からず困っています。

因みに、使用しているマザーボードは、ASUS P5WD2 Premiumで、
sunのSolaris10対応テストにGigabit Ethernet含めて対応しています。

ちょっと気になったのが、私は「はじめてのSolaris10 サーバー構築編」
という本の付属DVDでインストールしたのですが、インストール途中で
何故か本では表示されると書いてあるはずのネットワーク関連画面が
一切出てこなかった事です。
上記の問題と関連があるか分かりませんが、解決策を教えて頂けると
ありがたいです。
0923名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 06:15:34
そのムックについてるDVDって、FCSじゃねーの
だとすればngeドライバを別途SunからDLしないとダメでしょ
http://www.sun.com/desktop/workstation/ultra20/downloads.html
もう一つの解決策はngeがビルトインの1/06をSunからDLすればいい
0924名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 06:55:30
>923
返信ありがとうございます。
本を読んだところ、付いていたDVDは「Solaris10 3/05 HW1」みたいです。
初心者なので、FCSというのが何か良く分からず、
またリンク先でどれをdownloadしていいか分かりませんでした。
よろしければ教えてください。お願いいたします。
0925名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 09:24:51
>>924
一番新しい1.3のISOイメージををdownloadしてそれをCD-Rに焼く。
0926名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 10:06:54
>923
ngeがビルトインの1/06をSunからDLしましたが、
またもやnetwork関連の画面が出てきませんでした。

>925
私は、ASUS P5WD2 Premiumというマザーを使用しているのですが、
リンク先のはワークステーションのUltra20用のに見えます。
適用して問題ないのでしょうか?
また、適用方法はどのようにすればよいでしょうか?
0927名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 12:06:19
driver_aliasesに登録しないと駄目とか。。
0928名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 16:40:37
ごめんそのマザー、nForce4だと勘違いしてた
>1000BASE-T×2(Intel、Marvell 88E8001)
とのことなので、Intelの方を使うなら>>927氏の指摘に従って
それでもダメなら最新のカーネルパッチを当てて様子を見る
Marvellの方ならsyskonnectから上位チップ用Solaris用ドライバを落としてきて
update_drvする必要がある
いずれにしても素のOSを入れた状態だけではIntel NIC側のdriver_aliasesを弄って
繋がるかどうか様子を見るしかないね
0929名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 17:46:25
>928
レスありがとうございます。
driver_aliasesに登録するとの事ですが、登録しようにも
インターフェース名が分からないので困ってます。
ifconfig -aでも、lo0しか表示されませんし…
どうやって調べたら良いでしょうか?
0930名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:32:10
929です。
marvellのサイトからx86用のtar.zドライバーをダウンロードしました。
ただ、928さんの言われているような、ドライバーの適用方法が分かりません。
このドライバーをどのような手順で適用すればよいでしょうか?
よろしくお願いします。
0931名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:41:48
これさぁ、FAQ作ろうと思いつつ適当に殴り書きしたのしかないんだよね
そんなんでもいい?
0932名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:44:13
ドライバ名じゃないよ。
88E8001ならskge。
0933名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:44:33
ありゃ、インタフェース名じゃないよの間違い。
0934名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:45:45
Marvellの方はちょっち恥ずかしいので

Intelの方なら
Solaris教えてスレッド 其の22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1139155618/528
このへんからRecommendedパッチ取ってきて適用して
一回reboot後、sys-unconfigしてみ?
0935名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 18:49:10
update_drvについては
https://lg3d.dev.java.net/ja/lg3d_hol/html/solsetup.html
これを参考にしてNICに対して適用する感じ
0936名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 19:28:37
>931,932,933,944
ありがとうございます。
driver_aliasesへskgeと書くのと、
Recommendedパッチ適用してみます。
ありがとうございます。
0937名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:08:25
936です。
zip圧縮されているpatchをwindowsでダウンロードして、
windowsでCD-Rに焼いて、unzip patch名 とやりましたが、
何故か失敗してしまいます。
使っているのは、B's recorder gold8 securityなのですが、
これがいけないのでしょうか?
正しいやり方を教えて頂けると助かります。
0938名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 22:43:24
USBメモリに書いて自動認識できない?
0939名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/09(日) 23:33:42
LANカード買ってきたら?
そのほうが早いと思う。
1000Mbpsであることが必須なの?
0940名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 08:35:35
いや、そこで蟹買って恋とか言ったら負けかなと思って
カニカニ言ったら荒れたりAA貼られたりするから
せめてこの辺買って、オンボードLANは後で攻めてもいいと思ったんだが

http://www.wakamatsu.ne.jp/cgi-bin/shop/shop.cgi?order=&class=all&keyword=IBM&FF=0&price_sort=&mode=p_wide&id=29437&superkey=1
0941名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 09:51:12
937です。
これから、バッファローのLCI5-TXI買ってきます。
それでだめなら、今度3COM 3c905CX-tX/M買ってきます。
0942名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 11:18:19
高いよそれ
普通の1000円前後のノーマル蟹でいいよ…
仕事しないと駄目ンなる…
0943名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 11:20:16
905CX-TXMもバルクNICにしては高い
リンク先は905Cだけど2000円くらいなのでこれなら許せる
0944名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/10(月) 21:36:13
<942,943
ご返信ありがとうございます。
近くの電気屋に行ったら両方売ってなくて、試しに800円のPCIカード買ってきました。
そしたら問題なくネットワークに接続できるようになりました。
因みに、BUFFALO LGY-PCI-TXDというカードです。
色々とありがとうございました。
0945名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 00:30:09
>>944
おめでとん。
コレガのCG-LAPCITX でもOKだった。
ヨドで840円なり。
0946名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 21:53:27
おめ
やっぱり蟹買って恋で問題なかったね…
0947名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/11(火) 23:10:14

SolarisのpingコマンドってソースIPアドレス指定って出来ないの?

0948名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 02:56:16
>>947
ハァ?
Solaris以外ならできるんか?
0949名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 03:21:02
FreeBSD はできるね。-S。
09509472006/04/12(水) 07:14:47

やっぱ組み込みのpingコマンドでは出来ないんだな。
そんなことが出来るツールないかな。


0951名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 07:57:40
tracerouteで代用できるんちゃう?
余分なところを探索するから、アレだが。
0952名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 07:59:38
そういう意味じゃなくて、複数のNICがある場合のことを言ってるんかな?
0953名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/12(水) 08:06:55
あるじゃん。
ping -i インターフェースアドレス

ちなみに、ping -I はインターバル


ついでに犬のpingコマンド調べてみたら、
ping -i インターバル
ping -I インターフェースアドレス

となってて、Solarisと全く逆w

09549472006/04/13(木) 07:14:28

-i でインターフェース指定していもソースアドレスは変わらない(><)。

パケットが出て行くNICを指定できるだけ。

※複数のNICがある場合のことを言ってます

0955名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 08:12:15
>パケットが出て行くNICを指定できるだけ。
ソースアドレスとどう違うんだ?
0956名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 09:37:14
947ではないが、1つのインターフェースに複数のIPアドレスを設定することは可能。
0957名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/13(木) 22:25:23
>>956
仮想インタフェイスをつくってIPアドレスを追加することをいってるんか?
これなら、ping -i でも指定できるんじゃないか?
09589562006/04/13(木) 23:35:06
>957
そう言われればそうかも。失礼。
0959名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 06:59:45
利用可能なshellの一覧を格納しているディレクトリが分かりません。
Linuxでは、/etc/shellsみたいですが、見つかりません。
ご存知でしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0960名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 08:33:31
一覧って…
どんなシェルが欲しいのさ
sh csh tcsh bash zsh ksh選り取りみどりだが
0961名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 08:39:48
>>959
man shells
0962名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 09:29:10
>>960
これが早トチリの知ったか厨というヤシか。質問欲嫁。
0963名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 10:03:05
>>959
/etc/shell
そのまんま
作ればよろし
0964名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 14:52:43
>>962
これが「知ったか」言いたくてしかたがない厨というヤシか。
09659632006/04/18(火) 22:09:48
スマン
/etc/shells
0966名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/18(火) 23:18:49
いちいちあやまることもない>>963
/etc/sheまで書いて解らなかったら池沼だ!
0967名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 11:05:12
>>966
いや、Solarisの場合、/etc/shellsがデフォルトでは存在しないので、
/etc/sheまで書いても補完できない。
本当に/etc/shellだと思って設定して、
設定が反映されないぃ、、とずっとハマる可能性がある。
0968名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/19(水) 22:46:15
すいません。質問です。
1/06 x86 DVD をダウンロードして,Dynabook E5/411CME にインストールしました。
インストール完了後再起動をし,GRUB で Solaris を選択し起動したら最初の
1回は問題なく起動しました。

ところが,そのあと電源を切って次に起動させたとき CDE または Javaナンタラで
デスクトップ環境を動かそうとすると,CDE はワークスペースメニューが出る前で
うんともすんとも言わなくなりました。また,起動中 hostname が出る前に
暫く(1分以上)待たされてしまいます。こんな症状って他の環境でも起きていますか?

OSは CustomJumpStart で Entire Distribution (W/O OEM support) で入れ,
パーティションは1で(0はWindows2000)
スライスは
/ 9.5GB
swap 513M
という感じで入れました。

1回目このようになったので再インストールをしたのですが再現しました。
いままで他の x86 マシンで Solaris10(b69 とか古い奴)やSolaris9,8 等使って
きましたがこのようなことは一度もありませんでした。なのでハードが悪いのか
1/06 DVD が悪いのか 検証したいのですが他に入れられるマシンもなく,
いまこのマシンにに E DR16 を入れて使えてるので再インストールは考えていません。

ハードは
Intel 830 RAM256M HDD30GB(Win20GB Solaris10GB) RTL8139A(←こいつが癌か疑わしい)
といった感じです。どなたか情報あればご教示願います。
0969名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:08:26
>>968
名前引けてるのか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 22:55:05
インストール時にDNSサーバーを参照する設定にしたの?
そのサーバーへはIPリーチャブル?
自ホスト名の名前解決はDNSでちゃんと引ける?
/etc/nsswitch.conf はどうなっている?

hosts: files dns

が推奨かな?
で /etc/hosts には FQDN もお忘れなく。


0971名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:04:35
で、hostnameの方にはショートネームを付けること。
Solarisの場合、FQDNを付けるとトラブルの元。
0972名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:25:27
>>969,970
アドバイスありがとうございます。
ネームサーバは "none" を選択して以下手動で設定しました。
/etc/resolv.conf
namserver プロバイダの PriDNS サーバ
namserver プロバイダの SecDNS サーバ

/etc/nsswitch.conf
hosts files dns(を追加)

/etc/hosts
他のマシンからコピーして loghost を 自ホストに書き換え。

ローカル IP アドレスを振ってるマシンなので FQDN はないです。
とりあえず hoge とかいう hostname にしています。

いま Enlightenment を入れていますが Firefox 等のブラウザも
問題なく使えています。


いままで Solaris9 SPARC,IA 両方や Solaris10 IA ではこれで問題はありませんでした。

何かネットワークがらみで ちょっと前の Solaris10 と仕様が変わったところでもあるのでしょうか。

0973名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/20(木) 23:26:10
すいません。無駄な改行が多すぎました。首吊ってくる
0974名無しさん@お腹いっぱい。2006/04/21(金) 00:20:25
>>973
まずはsnoopしてみましょう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。